• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月04日

オーディオファンもそうでない人も カセットテープ復権 次期記録媒体の本命に?

オーディオファンもそうでない人も カセットテープ復権 次期記録媒体の本命に?
通称・ラジカセ。ラジオカセットデッキの事だ。
既に死語になりつつあったラジカセが、最近人気で
家電量販店も、ラジカセコーナーを設置している。

カセットの次期本命と言われたMDは、既に機器製造
を終了している。

何とも皮肉なものだ。


カセット世代の懐古趣味層に加えて、カセットを知らない若い人が音が良いと
言う事と、アナログ独特の味わいに興味を持った事が、再ブレイクの理由らしい。


*我が家の現役CDラジカセ(シャープ製)25年前の初期CDラジカセだ。

コンパクトで扱いやすいカセットだが、テープが伸びる・曲の頭出しに時間がかかる
などの欠点があった。

しかし、近年は技術の進歩でそれらは克服された。

カセットの本体である磁気テープ(LTO・リニアテープオープン)技術の事である。
*本来はコンピューター用磁気テープ。

最近、これが再び
次世代の記憶媒体の本命になると言われている。

当然、記録方式はデジタルに変っている。


驚くべきは、その容量とコストである。

現在の1テラバイトのハードディスクと同じ大きさなら磁気テープ(LTO)は、何と
最大220テラバイトの容量が可能と言われる。
CDなら20万枚分以上と言われ、想像もつかない容量である。

またクラウド等のサーバー設置費用は、LTO(磁気テープ)なら数十分の一。
更にCDなどの光ディスク寿命が、20年程度と言われるのに対しLTOはその二倍。

データーが一部失われても、修復が可能である。それも、自動的にのようだから凄い。
インターネットに接続せずに、データ運用・読み取りが出来て、セキュリティにも優れている。


*エスクも、未だカセットレシーバーだ。

LTOには段階があるが一定の段階のものは、実用化され販売されている。
*現在の段階で、今年発売(予定)のLTO7は、1リール16TB容量。

しかも、
世界中で日本の三社しか生産していない。
*TDK・日立マクセル・富士フィルム・ソニーだが、内1社は近年撤退して3社。

かつてフロッピーの発明(ドクター中松氏)で、記憶媒体革命を起こした日本だが、
再びその栄光に輝けるか?
 

日本の物づくり技術が国際標準 (グローバルスタンダード)に、なれるか?

車の水素社会と共に、実現すれば凄い事である。

・第二話

いずれそのLTO技術を使った、新型カセットが出てくるだろう。
但し現在の物とは、録音方式からして違うので形も変化するだろう。





録音容量は、USBメモリー並の曲が収録でき、音質はそれより遥かに良い。
そんな新型になるだろう。

私はオーディオファンだ。と言うかだった と言うべきか。

写真の機器購入から30年以上経った今でも、時々これで音楽を聞いている。


*ヤマハNS1000モニターSP・ヤマハA級動作メインアンプ・オンキョープリアンプ・パイオニアDDドライブプレイヤー
 いずれも当時の名機揃いで、アンプはオーバーホールをしている。

学生時代のバイト代は、全てオーディオ機器購入だった。
グレードUPを繰り返して、このシステムにたどり着いた。

一時、放置していたが、7年前に再び灯を入れた。

当然、カセットデッキもあったが壊れて廃棄している。

カセット時代ど真ん中世代としてカセットの復権は嬉しい。


これが現在の主力・アイワのミニコンポ。今は、これで十分だ。

子供の頃からジープに憧れて、オーディオ熱が冷めると2ストジムニーを購入。

その面白さにはまってしまった。以後、四駆は自分の生活には欠かせない。
当初は面白かったクロカンも現在は飽きて、林道走行&ブラ歩きを趣味としている。

幅員狭い林道では、安全面から音楽もラジオもかけない。窓を開けて耳を澄ます。
だがそれ以外の道なら、自分にとってドライブに音楽は、欠かせないものなのだ。

最後に2020年東京五輪迄に業界は、記憶媒体としてのLTO活用の道筋を付けたいようだ。

五輪と同様に、頑張れ日本と応援したい。
ブログ一覧 | 好きな事 カメラ・オーディオ等 | 日記
Posted at 2016/02/04 12:57:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(あと11日)
らんさまさん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

センスいい8JTT。
ベイサさん

0814 🌅☔🌞☔🌞😩💩 ...
どどまいやさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2016年2月4日 13:39
カセットは、持ったときの実感がある。CDは何かそれがない。磁気テープは昔から高性能なテープ自体はあったので、コスト面がポイントでしょうね!
コメントへの返答
2016年2月4日 18:03
クロームテープの事ですね。
あれは高かったですね。
ヘッドを削ってしまうと言うので、とうとう使わずに残っています。

当時の物とは異次元の性能のようです。
良い音質なら安くなってから、使ってみたいと思っています。
生きていれば・・(笑)。

2016年2月4日 19:16
こんばんは。
テープは不死身ですね。
職場でも元気よくLTO4が回っています。


最近の流行りはRDXというカセットですが、中身を割ってみると単なるHDDだったりします。どうも信用ならんのは私が昭和世代だからでしょうか…
コメントへの返答
2016年2月4日 19:36
こんばんわ。

自分がいた会社でも1が回っていましたね。

HDDは余り耐久性がないような気がします。

一番耐久性があるのは、石器時代に石に彫られた絵であると、世界記憶媒体協会?が以前発表したのには笑いました。古くても良いものは良いのです。
2016年2月4日 19:24
懐かしいですね。
そういえば最近はドルビ-とかいう言葉
あまり聞かなくなりましたね。(~_~;)

未だにカセットラジオは出回っていますが
USBメモリ-ラジオとかはほとんどないですね。

ラジオも有線放送とかの業界から圧力かかるのかは知りませんが、しゃべりばかりで音楽ままり流しませんね・・(自分勝手な愚痴ですみませんでした。)

いい趣味ですね♪
どうぞ大切になさってください。
コメントへの返答
2016年2月4日 19:42
こんばんわ。

最近は、細工しないでもノイズが低減される技術が確立したのでしょう。

確かに見たことも聞いた事もありませんね。有りそうなんですがね。

たしかにAMでは少なくなった気がします。

ありがとうございます。

羽村の動物ブログは、心がほっこり
暖まりましたよ。
やはりバーチャルよりは、リアルな動物ですね。特に自分のようなアナログ派には。
2016年2月4日 19:40
こんばんは♪

ウチにもまだScotchやSonyのカセットテ-プがあります。
結局1度も録音しなかった Made in U.S.A. の C-45 と C-60 の 『Scotch CLASSIC』が棚に残っていますよ。
コメントへの返答
2016年2月4日 19:45
こんばんわ。

やはりありますか。

一番いい曲を録音する為にと、高いお金で買ったクロームテープは、遂に使わずじまいでした。

エスクのテールランプもこの事を思い出し
交換したのです(笑)。
2016年2月5日 19:39
こんばんは♪

よき時代のオーディオをお持ちですね!

私もかつてオーディオにはまっておりました(^_^;)
アナログオーディオはいろいろ弄って音質の変化を楽しむ面白さもありましたね~

カセットテープ最近では全く使っておりませんが、非酸化磁性体のメタルテープを聞いた時にはその音質に衝撃を受けた覚えがあります。
特にTDKのダイキャストフレーム採用のは素晴らしかった~ オーディオにはまる切っ掛けでした。

デジタルも悪くないですが、圧縮音源では無く、可逆圧縮、ハイレゾ音源が主流となって欲しいです。
対応装置を持ってないですが。。。(^_^;)
コメントへの返答
2016年2月5日 20:21
こんばんわ。

未だ現役と言うところが立派でしょう(笑)。
一度、秋葉原の専門店がトラックで引き取り(結構な値が付きました)に来る直前でしたが断りを入れました。

メタルテープは未だにブランクテープがどこかにある筈です。
プレイヤー・SP等もそうですが、支える土台がしっかりしていると、音質も良くなりますね。電源は、それぞれ別個に取っています。
これだけでも音質が変わります。

最近のハイレゾには興味あります。

まだ聞いた事がないのです。
ただ、イヤホンタイプしか現在はないのでしょうかね。

A級アンプは冬は暖房要らずになりますが夏は逆です(笑)。

2016年2月6日 11:42
こんにちは!

オーディオは全く知識はありませんが・・・(^^;)

自分がまだヨチヨチ歩きの頃は家族の車(パジェロ、ミラ)のカーオーディオはまだカセット使うタイプでした!

中学、高校時代になるとMDが主流になりましたが、iPadの登場もありあまり長続きしなかったように・・・

最近は自分もホームセンターで安いラジカセを買ってダビングしてます。実家の軽トラ用に・・・
コメントへの返答
2016年2月6日 12:35
こんにちは。

多分そのヨチヨチ歩きの時にエスクを
買ったのです。

カセットの後継と言われたMDが先に
無くなるとは・・。何が運命を変えるか
わかりませんね。

カセットは手軽に使えますね。


自分の写真のミニコンポ、カセット部分が壊れてしまいました。
カセットからMDへのダビング用だったんですがね。

プロフィール

「[整備] #スイフト 車内のオーディオ本体を守る 昨年からの対策まとめ https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855743/8334929/note.aspx
何シテル?   08/16 13:23
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation