• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月08日

道は違えど熱中症? 熱中した1日

道は違えど熱中症? 熱中した1日 アッと言う間に、12月となりました。
最近はブログUPもままならず と言うところ。

今日は、温暖な晴天。塗装には絶好の機会である。
と言っても、車ではない。

オーディオ機器である。オーディオ再参入に際して
最新のオーディオ本も数冊購入した。


昔のタブーが、今は試すべき事として推奨されているのは、どの分野でも同じかも知れない。

最近は、ヤフオクで自分の持っている機器も、盛んにオークションに出ている。


*最初の写真が、前回と同じものになってしまった。
 ようやく手に入れた、多少残響のある洋間のオーディオ部屋。


このNS-1000Mは、最低落札価格15万などとあって驚いた。

上記は自分の装置一覧だが、プリアンプとプレーヤーのみヤマハではない。
プリアンプまでヤマハにすると完全にヤマハの音になってしまう。コンポの意味がない。

それで当時、このクラスのプリアンプで、最も評価の高かったP-306を選んだ。
*長岡鉄男も推奨したプリアンプ。ヤマハ・メインアンプや、SPとの相性も良かった。

上段のCDプレーヤーは最近の購入だが、40年前のヤマハのSPやメインアンプの黒の
色調と、違和感がない。さすがYAMAHAだ。オンキョーのみが異質の黒である。

ピアノなど楽器の塗装技術が、オーディオ機器でも存分に活かされていた。
そのエレガントな黒は、40年後の現在でも決して色褪せる事がない。

反対に塗装技術が劣るオンキョー機器は、ヤフオクを見ても塗装の劣化・剥がれが酷い。

このプリアンプも例外ではない。カバーを外して塗りなおす事にした。



公園の渡り鳥は、大分その数が増えて来た。春までここで過ごすのだ。




水性・黒を買ってきて、カバーを外して水ペーパーがけして三度塗りした。
ヒーターで乾かしてから、軽く極細コンパウンドをかけてカバーを戻した。



*ついでに、プリアンプの下に敷くボードも塗った。

アンプ中身はスカスカだ。当時のトランスが大きいメインアンプのサイズに合わせた為。
ヤマハは、幅435mm オンキョーは、450mmであった。

中は40年近く経っているのに、掃除の必要がないほど埃もない。オーディオが車と違う
のは、やたら新品パーツに交換すると、音が悪化する事が多い事であろう。

このアンプは、比較的劣化しやすいコンデンサーを、スルーする回路を持っている。
それで、音質の劣化が余り感じられないのだろう。*最初の音質忘れたけど・・笑。


*専門家によれば当時の超高級回路を、ローコストなパーツで造ったそうだ。
 ローコストと言っても、当時の自分の月給よりは、遥かに高かった。

フロント部分は、塗り直せないが、カバーが綺麗になってスッキリした。
プリアンプ下に、インシュレーターを置いて水平を取り、塗装したボードを入れた。
横にあるSPの振動を避けるためである。



続けて音を改良する。

1.シェルとカートリッジの間にスペーサーを入れる。 昔はタブーだったこの事。
 カートリッジを固定するネジがどれも短く、初めは鉄板。だが、音が重くなるので外して、
 両面テープで固定したら軽やかな好みの味になった。
 


*シュアーの替え針を買ったら、エンパイアの針が出て来た。未使用新品のようだ。
40年前でも針だけで、?万はしたのではないかな。カートリッジはまだある。どうしよう?

2. 各部・防振と吸振対策

SPの間隔は低音用SPの中心部同士から1m以内にすべきと言われる。
それ以上だと、SP間が中抜けして臨場感が出ない。それを防止するためには大音量に
するしか手はない。だが、それは無理というもの。

1m以内の間隔にする為、振動を拾いやすいプレーヤーをSPの外に出し、SPは左右で
やむなく異なる環境に置いた。

この配置の弱点は、左SP振動で周囲に低音が籠る事であった。

音響用プチルゴムを調達して、各部に貼り付けた。特に、左SP下のゴム脚底部に付けたら
低域が見違える程、スッキリした。直径2Cm厚さ1mmのプチルゴムは、驚くほど絶大な効果
を発揮した。なのに20個入りで、千円もしない。

付けると殆ど滑らなくなるので、車内のものにも有効である。



3. フェライトコアの活用

各電源コード、PIN端子、フォノコードに巻いて雑音を低減した。昔はなかった方法である。
雑音を拾いやすいフォノコードには特に有効だが、SPコードに巻くと雑音は減るが音質が
劣化する事が確認出来た。それで、SPコードの磁石は外してフォノコードに増設した。




結果、CDの演奏もレコードにかなり近づいてきた。

CDプレーヤーにインシュレーターを入れたり、左SPの振動がCDプレーヤーに伝わらなく
なった事が大きいだろう。音の奥行も出て来た。

久々に熱中した1日であった。

鉄道・城・隧道 など道は、数あれど、
趣味に向き合う姿勢は一緒だと思う。



・クロスケの後継  クロスケが死んで寂しくなった我が家。でも、もう死別は辛い。

オーディオの番犬を、クロスケの死後にホームセンターで買った、このワンちゃんに託した。




豆しばマネスケ 

話かけると、身体を揺すりながら、甲高い声でオウム返ししてくる豆柴犬。
その仕草と、甲高いオウム返しに、皆大笑いする。

幸せを呼ぶ、豆しばである。各種動物あり。



本日は久々に、時間を忘れて作業したが、家から出てドライブの方が良いね。

では皆さま、年末は下手な年末ドライバーも巷に溢れるよし。防衛運転に、徹しましょう。

BSのような奴には出会わない事を、自分も含めて祈ります。


*追記 SPボックスに初のワックスを掛けた。購入後39年目にして初めてだ。
     またプレーヤーのウッド部分と、アンプのフェイス部分にも初ワックスを掛けた。
     何もメンテしなかったが、よく耐えてくれた と機器たちに感謝したい。



ブログ一覧 | 好きな事 カメラ・オーディオ等 | 日記
Posted at 2018/12/08 19:58:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

【ZR-V】スマホホルダー設置 ( ...
Black-tsumikiさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2018年12月8日 20:25
こんばんは(^^♪

私は今だチョコを忘れる事ができずにおります。
いつもチョコ人形がこちらを見て笑ってます~♪

歳とるとあきませんね~(^_^;)

チョコちゃん!!と日に10回は呼んでます・・・
その都度「おらへん」と、嫁が答えます(笑)
コメントへの返答
2018年12月8日 21:19
こんばんわ。

それは、私も同じ事です。

クロスケ クロスケと連呼したらクロスケ クロスケ とオウム返しがきますが、この時だけは悲しくなり、以後クロスケと呼ばない事にしました。

おらへん  のはさびしいですね。

夢でも会いたいですが、夢には出てきません・・ 泣。

プロフィール

「[整備] #スイフト 再び連日の40度越 日々の熱波対策と脱落の補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855743/8338768/note.aspx
何シテル?   08/19 15:29
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation