• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogのブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

みんカラ 今昔物語 凄い人がいた

みんカラ 今昔物語 凄い人がいた入会年の2011-12年の頃の話である。

凄い整備手帳をUPする方がいて、みんトモさんに、
なってもらった。

話が合ったのか、年に数回お会いして一緒に走った。
ミラジーノが彼の愛車であったが、クラシックミニを
標榜しておられた。



名栗湖畔を、走った時の写真が残っていた。

そして、何が凄いのかと言うと、ないものはみんな自作してしまう事であった。




ルーフラックは、モンテカルロラリー優勝時の定番パーツだが、鉄パイプのみ購入して
車サイズに合わせて、切断・曲げ・溶接・塗装して組んだものであった。

ヘッドランプも何気にスリーポインテッドスターが入っている。
シビエのシールドビームランプ前部分と、自作のスリーポイントの組み合わせだ。



ホイールキャップ・ラジエターグリル等も加工してある。
シフトノブは型を造り、FRPで自作している。最後には何とインパネまでFRP成型で
自作してしまったから恐れ入る。写真が残っていないのが惜しまれる。

彼の整備手帳は人気があって自分も見るのが楽しみであった。




*この時は2012.5 だった。周遊した埼玉県飯能市の名栗湖。タイトル写真は名栗湖の龍神。


ある高名な人形作家の展示会を、一緒に見に行った事があった。*下記写真。





展示会後、レストランで昼食を一緒に食べていると「実は自分も人形を作っている。」
と、バックから人形を取り出して見せてくれた。

いやあ、驚いた。見て来たばかりの写真の人形に遜色ない出来映えであったからだ。

そこへ行くと自分の手などは、ドライバーを回すか、スプレー缶を押す事位しか出来ない。

天分と言うのはこういうものか  と感嘆した。
今、連絡が付けば母親と、クロスケの人形を作ってと、頼んでいるだろう。

彼は、私も知っている当時放送中のアニメ番組で、宇宙船作画を担当していた。
宇宙船内外部が、彼の筆なのであった。

仕事料が安くて食べていけない  とよくこぼしていた。

食事後、正丸峠まで走ろうと言う事になって国道299号線を下った。

この時は2012年1月。
途中から雪が降りだし、正丸駅に着くころには、地吹雪のような有様だった。

やむなく、Uターンして帰路に着いた事を思い出す。


*前回、ブログの正丸駅で引き返した。埼玉では稀な、猛烈な吹雪になっていた。

前述の名栗湖が彼と会った最後である。以後、諸事情で休眠が続いている。
返信があったのは5年前が最後だったか?

当時はこのように、三カ月に一回は、みんトモさんと出かけていた。
友人は20人以下、当然イイね などは、少なかった。
しかし、イイね よりも、楽しかった事が多かった。

なお昨晩、長い間音信不通の方等、数人を登録解除させてもらいました。
遂にみんトモさん20人台へ。休眠者はまだまだいます。復帰を切望しています。


まさに廃線前の鐡道の如し 自分の存亡の危機 である。


現在の、みんトモさんで出直しをしたい。
来年もまた、今年のようだったらと、覚悟を決めて臨みたい。

今年も、お世話になりました。今年は、自分にとっては余り良い事はなかった。

来年は、皆さんと自分にも、良い年になる事を祈ります。


*以前は恒例だった元旦の奥武蔵林道走り初め。スタッドレスでなく、オールシーズンタイヤ。



*奥多摩山中に眠るロープウェイ。我が道は、継続か廃止か?
2018年10月14日 イイね!

車道は スバルR2 から始まった。貴重写真発見

車道は スバルR2 から始まった。貴重写真発見久々のオーディオを楽しみレコードを見れば
どれも袋カバーはボロボロになっている。

当然だ。平均年齢は40年近いだろう。
早速、カバー100枚入りを取り寄せ交換作業だ。


広く、浅くにクラッシック・ジャズ・フォーク・ロック 
と色々聞いた。

カバー交換してジャンル別に本棚に収めた。100枚のカバーはすぐになくなった。

全体の半分がポップス、次に多いのがクラッシックである。
その中の一部を紹介したい。




ドイツには著名指揮者が多い。伝説のフルトベングラー 左写真を始め、
カルロス・クライバー・カラヤンなど、そうそうたるメンバーである。

左端は、モーツァルトが亡くなる直前の作曲・クラリネット五重奏だ。史上最高の演奏
と言われるレコードである。
吹くのは名手フランソワ・エティエンヌ。モノラル盤ながら、最後まで廉価版にはならなかった。

こんな気持ちで最後を迎えたい と思わせられた情感と哀愁溢れる演奏である。







最後に、部屋から絨毯を外して、多少残響が残る-ライブ-な部屋にした。




さて、ようやく本題である。部屋の整理中に、なくなっていた筈の写真が出て来た。

それも、初の愛車から四駆に乗り換える前までの写真である。
こんなところから出て来るとは思わなかった。


・私の車歴 Since 1973-1990

大学卒業後翌年くらいに初めて買った車。スバルR2の中古車であった。

トヨタDの下取り車だったが、車検付きと言うのにブレーキパッドは完全になくなり
ブレーキの度、ホイールを擦っていたのだ。

リアEGルームは錆で穴が開いていた。友人のR2は、江ノ島ドライブ中に、EGルームに
大穴が空き、何とエンジンが道路に落ちた のであった。

初めての長距離ドライブで猪苗代湖に向かう途中の栃木県・自治医大前にて。



*ボンネットは錆で穴が開いていたので、解体屋で銀のものと交換した。


*R2の写真はこの2枚のみ。

磐梯・吾妻スカイラインを登れず意気消沈して帰宅したのを覚えている。
当時の360㏄ は、馬力は31馬力あったがトルクが3Kg/m 位しかなかった。

その翌年、待望の普通車・パブリカの中古を買った。1200ccの最終型である。
唯一、残る写真である。


*埼ナンバーが時代を感じさせる。

また猪苗代に行ったが、今度はスカイラインを縦横に駆け巡った。
68馬力ながら車重も690Kgで、軽快に走った。平均燃費は13Km/L 位だった。

その日の気温・湿度でエンジンの好不調があった。
マーシャルのランプを付けたが予算の都合で1個のみバンパーに付けた。

だが、翌年には事故で前後がつぶされ廃車となる。

次に購入したのが、サニークーペ。日産の名車である。
パブリカと同じ年式ながらボロボロだったので、DIYで半年かかって全塗装した。

*これもサニークーペでは残る唯一の写真。


パブリカと同じ後輪リジットの脚だったが、当時の悪路でも脚は路面に
吸い付いた。パブリカが、どかどかと盛大に跳ねたのとは対照的だった。

当時の日産車の性能は、EGも脚もトヨタ車より優っていたが、内装が貧弱だった。

性能の日産、外観のトヨタであったが、外観のトヨタが次第に市場を制した。
そして、性能面でも日産に追い付いてきた時代であった。

当時のホンダは、日産の足元にも及ばない販売台数だった。

このサニークーペは3年位乗った。ある日、交差点を抜けたら爆音がし始めた。
交差点にはマフラーの太鼓から後ろが転がっていた。

次は、軽のセルボを購入した。新規格軽で幅が100㎜広がりフロンテクーペに較べて、
デザインのバランスが良くなった。2サイクルのトルクは、現在の軽と較べても遜色なく、
正丸峠の急坂を3人乗りで、楽々登れた。* 当時は550㏄だった。

低い車高とドラポジ・5連メーターなどは、スポーツ心をくすぐった。



*カタログ写真だが、自分のものと同色だ。赤いチェックのシートを思い出す。
 セルボの写真は、どこを見ても出てこない。悪路を走るとギアが抜け、閉口した。

だが、この車、大変な当てられ車で納車の翌々日には停車中に側面全部を擦られ
側面を全塗装した。
塗装後、車の引き取りの帰り道、川沿い広場で寝ていたら横滑りしてきたバイクに
またも側面に当てられた。

翌年、全塗装の部分が、当時の塗装技術が悪いために浮いてきた。

そこで、これを機会に下取りに出し、当時大流行した赤のホンダシティを買った。
*下取りの前日、停車中にまたもやぶつけられる と言うフィナーレであった。


*CMのシティダンスは社会現象ともなった。当時はまだ所沢NOだった。


*右は、東北旅行に行ったシティと友人。後方のシティが自分の愛車だ。
 同時期に同じDで購入した。

どこにいても、車の質問を受けたシティ。検問でも、警官が取り囲み「思ったより大きいなア。」 
などと、検問そっちのけだったのを思い出す。

足回りは異様に固く、友人との東北旅行では交代運転でも宿に着くころにはヘトヘトに。
それがシティターボでは、しなやかな脚となり、東北旅行一人運転でも疲れは出なかった。

この後、シティターボに買い替え、その爆発的な加速と、長距離L20Km越えの
燃費に驚かされた。

そして以降は、子供時代からの憧れだったジープに通じる四駆道に入る事となる。



秋田県の田沢湖にて。ジープはそこに停まっていたもの。
独身時代の写真。今会っても、本人とは絶対に分からない-笑-ので無修正。
*当時は、いつも女性が助手席に・・・いない方が多かったな・・。

脱獄犯が坊主にしただけでも、誰にも気づかれなかった。まして今の自分は・・笑。

そして以後は、ジムニーなどの四駆との付き合いが始まるのであった。


*友人も減り、イイねも10以上減ったが、無理をしないので今の方が、楽しいね。
 今後は整備手帳中心と言った気もするが・・・・。
2018年07月06日 イイね!

執行

執行朝、大きなニュースが流れた。

1995.3.20 いつものように地下鉄丸ノ内線・荻窪行き
が始発駅の池袋を、午前7時47分 定刻に発車した。

そして、お茶の水駅に着いた時、それは撒かれた。


サリンである。



霞が関駅など複数の駅で同時多発的に行われた地下鉄サリン事件である。

私は通勤で、大体8時くらいの池袋発に乗っていた。

地下鉄・丸ノ内線、日比谷線など複数の路線で起こされた無差別テロは死者13人、
負傷者は5800人とも6300人とも言われている。
*他に松本サリン・弁護士一家事件など、オウム関連の死亡者は合計27人。

自分は間一髪、難を逃れたが外資に勤めていた同僚の姉は、被害に遭い未だ入院している。




事件から23年の歳月が過ぎた。

そして今朝、麻原他7名の死刑囚の刑が執行された。

ニュースが流れた時、自分はエスク20年の歴史の写真を選んでいた。

エスク納車の翌年1998年か、その翌年の2月頃だったと思う。

本栖湖にほど近い場所に、オウム真理教の化学兵器製造工場でもあった、いわゆる
サティアンが、まだ残っていた。機動隊員が警備する中、建物前を通り写真撮影もした。


*富士山がまじかに見えるサティアン。この写真は、ネットから借りました。
 上の空き地に、テーマパーク・ガリバー王国が開設されたが数年で閉園した。

フォトアルバムから、それらを思い出させる写真を削除してUPした。




無念の思いで、お亡くなりになった方々が、どうか安らかに眠れますように。 合掌。

また、治療中の方々の治癒を、心からお祈りいたします。





追記 
7月26日 金 -残る6人の死刑が執行された。
これで、オウム死刑囚13名の刑が全て執行された事になる。
1日で、それぞれ7名と6名の同時執行が行われた、わが国初の事例である。

だが、今後も遺族・被害者の悲しみ・苦しみは、果てる事なく続く。

2017年05月12日 イイね!

自損に始まり痛風で終わった最悪のGW それでも みんカラ6周年

自損に始まり痛風で終わった最悪のGW それでも みんカラ6周年
例年、GWは入会年から静養が必要な状態になる。
出かけるのは例年、GW明けになる。

それにしても、今年は最悪のGWだった。
初日にUPしたは良いが、結局それのみに終わった。


スイフトバンパーを、交換するような自損をやったのは
前回ブログにUPした通りだ。



そして、バンパー交換後の帰り道。立ち寄ったスーパーのがら空きのPKで交換したての、
バンパーを含めたボディ横を擦られそうになった。
相手の車を停車させたとき、車同士の間隔は僅か2Cmほどしかなかった。

高齢者の運転だった。

顛末は、パーツレビューにUPしてあります。


問題の体調は、初日がピークで、あとは元の不調に戻った。

昨年残したリホームがあったので、大工さんに一部補修と、昔一部木だった外壁を木の色
に塗ってもらい、オリジナルが戻った。

自分は、高圧洗浄機を借りて昨年出来なかった2階部分を、ベランダや屋根に乗ったり
して丸洗いした。

別棟も行い、2棟の丸洗いを実施した。



塗装後15年経つとは思えない程、白さが戻った。

ところで、この高圧洗浄機の水圧は物凄く、スポット洗浄にするとコンクリートに文字
が書ける程である。この事に、乾いてから気づいた。

エスクも洗浄したので、塗装面をチェックしたが無傷で済んだようだ。


微熱の中、窓から作業して壁に噴いた洗浄機の水を、大量に何回も被った。

お蔭で翌日は、体温38度に上昇。再び静養となった。



*GW中は、家と車の丸洗いのみの作業だった。
足回りを強化。内外装も、リニューアルして10周年記念スイフト完成だ。

しかし、相変わらずつきのない私なのである。

1.奥秩父・丸神の滝を見る登山予定日は、GW中、唯一の雨で中止。
  リホーム後は、静養した。

2.一昨年、行った函館温泉に泉質が似た、市営の日帰り温泉に出かけたが
  レジオネラ菌が、出て休業になっていた。

  ならばと、夜近所で外食し、久々にビールを中ジョッキ1杯だけ飲んだ。

3.翌日は、手の親指の付け根が膨れ上がり、痛くて指を動かせない。
  初めて経験する痛風だ。前回の血液検査で尿酸値7.5だった。

暴飲暴食の在職中とは違い、節制した生活のつもりでも身体の各臓器の機能が
衰えているのだろう。



ここに引っ越して来た時、母が(自分の祖父)から送られたツツジも満開だ。
いつも、ここに立つ時は笑顔だったのを思い出した。早いもので来月は、1周忌になる。

余りに枝が増えたので昨年、枝を半分に剪定した。


医者の薬を飲めば、痛みからは解放されるが、また不摂生になるかも知れない。

自分への罰として医者には行かず、節制で治す事にした。
アルカリ食品を多く摂取する。野菜を倍に とは言っても無理なので、無添加野菜ジュースを
2倍飲んで、プリン体の多い青魚・納豆なども控える。

また尿酸を薄めるため、水分も意識的に多く取っている。

鶏肉は低カロリーだが、プリン体は肉では群を抜いて多いのは意外だった。
特に皮・レバーなどは、旨いが健康的には非常にまずい。

本日は5日目だが、腫れも半分以下となり痛みも、ほぼなくなった。

「人間は、誰でも自分の中に医者を抱えている。」
とのシュバイツアー博士の言葉が実感出来る。



山中に椿が一輪。
浅田次郎のざくろ坂の仇討ちに出てくる椿は雪の中だが、これも「懸命に生きる」の趣がある。

来週は、みんカラ入会6周年である。皆さんのお蔭でやって来られました。

休眠中の方々も次第に増えて、今の実働友人数は30名もいないだろう。

この方々の復帰も、首を長くしてお待ちしています。


2016年10月12日 イイね!

人の一生を通観するとき

人の一生を通観するとき昨日は、早朝に母親の実家に行きました。

叔母の葬儀参列の、ためだった。

子供の頃、夏休みは毎年、ここに預けられ
て森でカブトムシやクワガタを取った。

川は、あの鬼怒川(きぬがわ)だった。
パンツ1枚で、泳いでいた。



夏休みは、いつも田舎の自然の中で過ごした少年時代。


*写真はイメージです。

母親も働き通しで苦労したが、この叔母の苦労たるや苦労などと、生易しい
言葉で、言い表せるものでなかったろう。

当時、村随一の田畑を持っていた母の実家だが、叔母の夫(母の弟)は放蕩三昧。
ばくちにはまり、最後には詐欺にも引っかかり、土地を全て失い借金まで重ねた。

一家は叔母を始め、子供たちが懸命に働いて借金を返していった。



*写真はイメージです。

特に私と歳の近い長男は、一家の大黒柱となって獅子奮迅の働きだった。

その間も私が遊びに行くと「〇〇ちゃん よく来たね!」と笑顔を絶やさぬ叔母だった。

若い頃の叔母の姿と、言葉を思い出して、遺影に手を合わせた。

家族で力を合わせて働いた努力が実り、借金は完済出来た。
立派な家も新築できたのは、20年位前だろうか。

その後は、心やすらかな日々を送る事が出来たと思う。

今頃は、私の母親と昔話をしている事だろう。




しかし、この時代の方々は皆それぞれ 想像を絶する苦労 を、している。

青春時代が戦争中であった事も、大きく影響している事だろう。

それに引き換え自分などは、ただノホホンと生きてきたようなものだ。
親のお陰で苦労と呼べる程の事は、経験していない。

20代の頃、初詣に何故か埼玉から神奈川の川崎大師まで行った事がある。
そこで占われた自分の一生を通観した紙を、今でも大切にファイルしてある。

そこには簡潔な文章で、3項目が書かれていた。

「貴方には任侠の気質があり、年長者から可愛がられ引き立てられる。」
「才気があり、それ故の不満もあるが、それを抑えていく事が肝要である。」
「晩年に差し掛かった頃、金銭的に窮する時期があるが、それさえ乗り切れば
幸せな一生を送れる。」 




才気は別として、今のところまさにその通りの人生である。

金銭的な危機とは、リーマンショックであった。あの時期は、まさに破綻寸前まで
いった。だが、乗り越える事が出来た。めげない 諦めない それに尽きる。

取り戻せないものもあったが、押し返す事の出来たものもあった。

20代の頃に既にこうなる  と言う運命であったのか?

危機的な金銭的困窮などとは、当時では想像もつかない事であった。

少しは苦労したかも知れない が自分で招いた苦労である。
言わば、自業自得なのである。

叔母たちのように、ふりかかり巻き込まれた苦労ではない。



*家族で旅行した入笠湿原PKにて。スイフト新車時代。顔を消したら無人に。
  今と同じになってしまった。


母親は亡くなったが、気がかりであったろう事は、何とか解決出来た。
自分の最後の、少しの親孝行であった。

友人の中で、私が親が生きていた最後の人間であった。

私も心安らかに、今後の日々を送りたいと願っている。


叔母や母親に心からありがとう 安らかにお休み下さい  

と今一度、手を合わせたい。

プロフィール

眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation