• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogのブログ一覧

2016年05月28日 イイね!

天空のポピー1500万本 開花状況 2-1

天空のポピー1500万本 開花状況 2-1今朝8時の画像です。県民として遅ればせながら。

公称1500万本のポピーは今満開だ。


埼玉県東秩父村と皆野町にまたがる広大な山の
斜面に咲くポピーの、お花畑。

ここは、秩父高原牧場である。



実は一昨日も行ったのだが、とんでもない事でポピーを見る事が出来なかったのだ。
それは2-2に書くが、とにかく見られなかったのであった。

本日は、EscuDog 出動なのである。一昨日と、同じ林道を走る今日のEscuDog。




ここは高原牧場に至る秘密の林道だ。渋滞とは無縁の道なのである。


しかし、標高を稼ぐに従って霧も発生してきた。リアフォグ点灯。新調した背面カバー。
その霧の中にモーモさんが・・・。モーモさん おはよう。こちらを振り返った。






通常ならポピー畑に居るのだが、ポピー開花中は分散して疎開しているようだ。

高校野球開催中の阪神タイガース のようなモーモさんなのだ。

山頂から降りる途中の斜面にポピー畑が広がる。

ポピーは、麻薬の原料のケシと同属である。専門家でも時には間違う程、そっくりらしい。


感激のご対面である。素晴らしい!



晴れていれば、なお美しいだろう。まあ自分の場合、雨でないだけ良しとしよう。


奥の方は、やや薄くなってはいたが、まだ十分に美しい。


ポピーの花言葉は、いたわり・思いやり だそうだ。


下に広がるのは皆野町。隣が名勝・長瀞である。 まさに天空のポピー畑だ。


前回、訪問は時期が早すぎて自分の頭みたいだったが、今回は満開を見られた。
あいにくの曇天だったが、それでも充分に綺麗だった。

出店も多く出ていた。まだ朝8時だが既に駐車場は満車に近い。




山里なので、渓流の幸だ。いい匂いがする。左はアユだった。


写真が撮れる位置まで降りて1枚。後方に僅かにポピー畑が見える。

それにしても数年ぶりの満開を見られて良かった!ポピーに心を洗われた。


花言葉通りである。





今朝は6時に家を出て8時に到着した。
帰る頃は、まだ9時前なのに広い駐車場も満車に近かった。
見頃もあと少し。来週末くらいか。

入園料は、大人200円・子供100円 駐車は無料と、県営だけに安い。

無料の秩父・長瀞観光ガイドマップは、置いてある部数が少なく早い者勝ちだ。

2-2は、スイフト編になります。



*裏面に秩父・長瀞の見所ガイド(写真付き)あり。

近距離中心の画像でまとめたフォトギャラUPしました。5/29
2-2は、スイフトフォトギャラUPしました。6/3
2016年05月09日 イイね!

林道三昧(2-2) 緑豊かな林道を守ろう 付・逆走ドライバーに出会う

林道三昧(2-2) 緑豊かな林道を守ろう 付・逆走ドライバーに出会う前回の続きです。

小川町を越えると東秩父村である。
ここには数多くの林道が走っている。

交通量も少なく開放的な景観の良い林道が多い。

今後も、長く走り続けたい林道群である。


1.新緑の林道模様

まずは1本目。この辺りでは唯一の、未舗装路(ラフロード)である。
割と最近出来た林道である。名前は敢えて出さない。 



この林道、残念ながら途中で封鎖されている。

次に向かうのは、萩・御堂地区の林道である。

奥に進むと年季の入った林道看板がある。林道の使用についても書いてある。



毎年、定点撮影する場所。春(右写真)は、梅・桃が美しい。



木洩れ日の林道をゆっくりと進む。気分良し。


暗くなったり明るくなったり、急に眺望が開けたり林道は変化に富む。
ふたつの林道の交差点に出る。




やがていつぞや、ご紹介した空中回廊が出て来た。
前回、紹介できなかったその構造だが、今回は撮影出来ました。

写真のように崖に太い支柱が、道沿いに打ち込まれて、道を空中で支えている。



空中回廊から見る絶景パノラマ。快晴なら左手にスカイツリーが見える。
ここの標高は600-700m位か。



この先にある分岐路を、降りる事にした。
やがて突然視界が広がり、またもや絶景が広がる。



気分も最高で爽やかな風を受けながらエスクは進む。
だが、林道随所に今後が危惧される看板が出ていた。

正月に来た時は、なかった看板であった。
ここは歩行者専用のハイキングコースの筈である。



こちらは、やはり歩行者用の登山道。神社の参道でもある。



こんな歩行者専用道にまで、しかも神社参道に乗り入れるとは、何たる所業 !
神罰が、あたるであろう。

最近フォトギャラで昔のオフロードメッカが、毎日1万以上の人々が訪れる公園や
水遊び施設に変った。近場に四駆の遊び場がなくなり、自分としては残念だが、
一部の人から大勢の市民・県民が憩えるエリアになった事は喜ばしい。

自分が、少し遠くに行けばよい事だ- と書いた。

だが遠くへ行っても、こんな事が続けば冒頭のように、全車全人・締め出しを喰らう。
林道を愛する人々の生息域が、ますます遠くなり、そして狭まる。
*ガイドのつもりで書いていても、これでは林道の名も出せなくなってくる。


自分達の首を絞めるような行為は止めて欲しい。

林道を楽しく走り、歩く人々も多いのだから・・。





少し腹を立てたら、耐えがたい空腹に襲われる。
昨日夕方から、服薬の為のバターロールその晩と朝1個ずつしか口にしていない。

ボクサー並の減量だが、若い頃と違い身体の基礎代謝が少ない。
つまり消費カロリーが少なく、食べなくても体重は中々減らないのだ。

これは辛い事だ。この後、いったん山を降りて再び苅場坂(刈場坂)峠に登る。
いつもの食事処への近道なのだ。

峠の茶屋はなくなったが、代わりに軽トラの出店が週末・祭日には出ている。
オーナーは、相変わらずギターを鳴らして歌っていた。




ここから顔振峠に向かい、国道299号線に降りて食事に向かった。

最近は、四駆乗りの閲覧も少なくなった。

しかし、車乗りもバイク乗りも自転車乗りもハイカーも、林道を愛する心はみな同じ。

みんなで緑豊かな林道を守って行きましょう。

林道に敬意を払った走りで・・。



*苅場坂峠も、この日は満車状態。

2.逆走ドライバー     こんな人まで、いるなんて・・・。

さて関八州見晴らし台付近で、道を逆走ならぬ右側通行で、こっちに軽自動車が
向かってきた。こちらが停止すると、直前でようやく停車した。こちらの鼻先だ。
しかしそのままで、車を左によせようともしない。

降りて相手の車に行き、「日本では、車は左側通行だぞ。」と、少しきつく言うと
ハッと我に返ったようなご老人?「わかってらー!」 と、威勢よく急ハンドルを切る。

だが威勢がいいのは口先だけで、危ない事この上ない。

通常の道路なら縁石に乗り上げるが、ここでは山の斜面を転がり落ちる。
あわてて、また急ハンドルで戻して道の中央に出た。車が左右に揺れていた。
運転を止めないと近い内に、とんでもない事になりそうだ。

しかし、こんな人まで林道にいるとは思わなかった。驚きである。

空腹で道を急ぎたかったが、一息いれて更に慎重に進んだ。

前述のように顔振峠から国道299号線に出て、日高市に向かった。

文中に出したフォトギャラはこちらです



*ブログ前篇 名栗湖

腹を立てて書いていたら、肝心な事まで書き漏らした。急いては事を仕損じる。
と言う訳で、再UP致しました。

2016年04月30日 イイね!

新緑の奥武蔵Gラインを行く  

新緑の奥武蔵Gラインを行く  みんカラ入会から来月で、早や5年になる。
早いものだ。入会年を皮切りにGWは、例年体調
が優れず休養していた。

だが、今年は検査で異常が出たが割と元気だ。
スイフトのハニカムグリルの穴・合計300穴位を綿棒
で全てコートした。新車以来初めてのコートだった。

よく飽きずに、やったものだ。今年は根気がある。



さて、大好きな新緑の季節となりました。*タイトル写真は宿谷の滝に向かう遊歩道。

奥武蔵Gラインに、森林浴に行って来ました。
自分にとって、これは治療のようなものでもある。
まずは宿谷の滝方面を目指して、林道風の道を走る。ここも一面、新緑である。




宿谷の滝・入り口にある奥武蔵Gラインの起点・権現堂線。
鎌北湖からか、ここから入る。途中で合流している。



関東は、相模(神奈川)下総・上総・安房‐しもおさ・かずさ・あわ(千葉)上野-こうずけ(群馬)
下野-しもつけ(栃木)常陸‐ひたち(茨城)の国と言われた地域が、そのまま県になっている。

いわゆる関八州である。武蔵の国だけが東京都と埼玉県に分割された。
*正確に言えば武蔵の国は、神奈川県・川崎市の一部までを含むが・・。

奥武蔵とは、埼玉県・越生町・毛呂山町・日高市・飯能市辺りの山岳・丘陵部を指す。

GW最中とあって普段は閑散としている林道も、多くのハイカー・ランナーが行きかっていた。


白い花が群生している所で、ハイカー達が休憩中だった。オートバイは四輪より多かった。
すれ違ったランクルと消防車。四輪は殆どいなかった。



下は、天文岩。電柱と較べると大きさが分る。江戸で学問を修めた地元出身の
学者が、晩年・故郷のこの岩の中で、生涯天文学を学んだと伝えられる巨石。

岩の下部に鳥居が見える。今は入れないが中の部屋に通じている。

帰郷しても亡くなる迄、学問とは凄い!少年老い易く、学成り難し・である。




顔振峠が近づくと、下の樹々の間から何やら見える。
オーこんなもの初めて見た! 早速、車を停めて山を下る。





笑楽門と書かれている。門前は、1m位の幅しかない山道だ。
これ以上下がると、地面がない。

比較的新しいようだが一体、いつ建てられたのだろう?


ここに立つと、自然人生と書かれた意味が解る気がする。

今日、初めて見る建物だった。新しい発見だ。来た甲斐があった。


再び走り出す。奥武蔵Gライン随一の賑わいを見せる顔振峠。
今日も大勢の人々で、店は大賑わいだ。*クリック拡大すれば、店にも山にも人人が・。



権現堂線はここで終り、奥武蔵2号線となる。樹々の緑が眩しい。


途中で分岐する猿岩線。今日は、ここから越生町に出て帰宅した。

今回も昼食は摂らず。異常値が出ているので、従来以上にカロリー制限中。
*食べ物ランキング等は、スルーさせて貰います。



猿岩線から見た越生の街並み。雲がポッカリ浮かんでいた。


ゆったり林道の緑の中を走り、時々降りて歩く。
本日の森林浴治療が終わった。

山の風は涼やかで、気持ちよかった。この時期の林道を走るのは最高の気分だ。


まさに自然人生なのである。


*顔振峠に向かう途中の、スイッチバックのようなヘアピンカーブにて。
2016年04月18日 イイね!

県境を越えて・・  十石峠は春未だ。

県境を越えて・・  十石峠は春未だ。大震災の時、当地でも震度5を記録した。

あの時、自宅にいた。経験したことのない揺れが、
経験した事のない程、長時間に渡って続いた。

エスクが駐車場で、ピョンピョン跳ねていた。
見上げれば屋根瓦も、前へせり出してきた。
それは、恐ろしい光景だった。




このままでは家も倒壊する と思った頃、ようやく揺れは収まった。

その後の、数週間に渡る計画停電。
夜は暗闇の中、電池式LEDライトを明りに、部屋でコートを着て過ごした。

でも、現地の被災者の事を思えば何でもなかった。

今回も、言葉になりません。ありきたりの激励など、はばかられます。

でもどうか、あきらめないで下さい。先に光が見えますよう、お祈り致します。

今こそ人の為に、自分が何を出来るか考えてみたい。


*例えば、こんな事👇かも知れない。


久々のドライブ

一昨日、十石峠を目指して長瀞から県境を越えて群馬にドライブ。

出掛ける前に、町内の側溝掃除に参加して早汗みどろだった。

東秩父村の街道脇に、自宅の井戸水を開放しているお宅がある。上写真。
数年前に井戸を掘って、通る人々に無料開放している。水筒に汲ませていただく。 




鉢形城址で休憩。明日(昨日)日曜日が雨の予報のせいなのか、車が非常に多い。
ここから長瀞に向かい、鬼石町への分岐の県道13号線に入る。八重桜が綺麗だ。




山を降りれば群馬県。下が鬼石町である。
写真中央部分に、ソーラー畑が見える。昨年は、なかったような。



スピルバーグの処女作・激突に出てくるようなトレーラー。
こんなのに追われたら怖いな。



道の駅「おにし」の、少し手前にある満福寺。山門の脇に巨石が置いてある。
ここは庭石の全国生産の、30%強程も占める巨石の町である。

ここで県道13号線から、国道462号線に移る。
いわゆる十石峠街道で、国道299号と重複部分がある。




満福の文字を見たら、空腹を感じた。もう昼時だ。
廃校の敷地を、利用して建てられた道の駅。廃校が、そのまま残っている。




建物の間に縄文時代の家の土台が、発掘されたまま残されている。
ふたつの建物の間に、もうひとつの建物がある。その中に、保存されている。


*中央の穴は、囲炉裏と推測されている。右が、この住居の想像図。
 縄文の昔から、火と家族は暖かい。

ここには、食べたいものがなく昼食は、なしとした。我慢・我慢!減量だ!

先に進むと、下大久保ダム堤防が見えて来る。ドラマチックトーンと言うアートフィルターでの撮影だ。
ただのガラスフィルターから、UVカットフィルターに交換したデジイチの効果も見たい。




やがて神流湖が見えてくる。相当に広大な貯水池である。
日本最大級の奥多摩湖の60%の貯水量がある湖である。
ボートの航跡がきれいだ。



紅い橋が見えて来た。金毘羅橋である。


エメラルドグリーンの湖面に、赤いコントラストが美しい金毘羅橋。
橋の対岸の山上には集落があり、住民には重要な橋である。




橋の横の碑には、デザインの美しさで世界に誇れる橋だと書かれている。
確かに美しい橋である。橋桁のない、吊り橋である。

字は、かすれて読み取りずらい。竣工が1968年と言うから、かすれる筈だ。
昨年改修工事が完了したばかりである。まるで、新橋のようである。



しかし、目指す十石峠・ぶどう峠は、未だ冬季閉鎖中の表示が出ていた。

この先を進み、万場町を経て志賀坂峠を越え、秩父に出る国道299号もあるが、
かなりの遠回りになる。

今日は、このまま引き返す事にした。前回は、ここを直進して急坂を登った。
この先は、いくつもの林道が交差している。それでもこの日は、半日以上走り続けた。  




まだ、国道299号線を完走する元気はありそうだ。

十石峠・麦草峠と言った大御所の峠が出揃うまで、待とうか。

*坂道を登って城峰山に至る林道はフォトギャラにて
2016年04月01日 イイね!

春まだ浅い奥多摩路 後編 

春まだ浅い奥多摩路 後編 毎度の事ながら、少し具合悪くUPが遅れました。

さて、奥多摩の後半の前に、自分の柄にもない
音楽会に少しお付き合いを。
友人に招待されて行った、素人音楽会だった。
-誰でも無料なのだが・・(笑)。


*タイトル写真は、奥多摩周遊道路の香蘭橋。
 番外編は、予定通り削除させて貰いました。


1.柄にもないけど・・・音楽会

会場の市民会館は、写真の通りの盛況。会場を待つ人の列。



子供達のピアノ演奏が終わると、友人達の独唱である。
右が、イタリア民謡を熱唱する友人。帰れソレントへとかオーソレミーヨとか、一度は
聞いた事のある歌である。中々の美声に驚く。心安らぐひと時だった。



久々の奥多摩は、この2日後であった。
UPした写真は、順不同です。最後は、合っているけど・・。


2.奥多摩路  後編

ラーメンの、のんきやを過ぎてトンネルを越えると、浮橋が湖上に見える。
まだ橋が架けられる前には、この橋と奥多摩ロープウェイが対岸に渡る手段であった。
現在は観光用に残されて、ドラム缶から合成樹脂製に変った。




かつて温泉宿があった、今は湖底の小河内村。昔、干ばつで湖が干上がった時、
小河内村の役場だか小学校が、湖底に建っている新聞写真を見た記憶がある。

91年に源泉が、湖底から汲み上げられた。鶴の湯温泉・源泉が、ここにある。
後方の柵の中に、汲み上げ用のポンプがある。
誰でも持ち帰り可能だが、この日は平日の為か運転されてなくて湯は出ていなかった。

源泉は、硫黄臭の強いものだ。湯と書いたが、そんなに熱くもなく鉱泉と言うべきか。
以前、少し飲んで臭いので、吐き出した事がある。




続いて私の好きな赤い橋- 峰谷橋が見えて来る。


「みねだに」と、濁音なのはバス停の表示を見たこの日、初めて知った。
「みねや」と覚えていたのだ。



そして、西東京バスの終点?・川間のバス停に至る。
20年位前に行った時は、週末は広い駐車場が満車の盛況だったが、現在は
ご覧の通りだ。週末でも同じ光景が見られる。営業している店も半減した。

かつては奥多摩ロープウェイの発車駅や、日帰り温泉施設があり賑わったと言う。



奥多摩周遊道路に入るみとう橋。1970年竣工の対岸を繋いだ橋だった。


近年まで、かつての有料道路の名残の料金所が残っていた。


3.奥多摩湖の歴史  

奥多摩湖の建設は、急増していた東京市民の水瓶として、大正末期に計画された。
1938年(昭13)に起工され、戦争での一時中断を経て、1957年(昭32)に竣工した。
竣工当時・世界最大級の水道用貯水池であり、現在も日本最大級の貯水池である。

入り口付近のPKにあるロープウェイ用ケーブル鉄塔と、前の崖に残るみとう駅とゴンドラ。
上記みとう橋が出来るまで、対岸に渡る手段だった。
対岸駅は、川野バス停の山の上にある。



前回の水根貨物線や、このロープウェイは、今日の奥多摩の歴史遺産なのである。

この日は、柳沢峠で富士の撮影をしようと思ったが、天気も下り坂。
霞んで遠くは見えない。時間も押してきた。ここで帰途に着く。
いつもなら周遊道路を登り、桧原村から五日市に出るが、今日は引き返す。

この日は、都心では20度かそれ以上になったのに、ここは風が冷たい。
このPKにある案内看板の下にある標識に、この日初めて気づいた。





ここは平地に見えるが、奥武蔵の顔振峠以上の標高がある。どうりで、寒い訳だ。
桜も、これから本番と言うところ。奥多摩駅は、東京都最高所の駅なのだ。

なお、立ち退いた小河内村の村民の多くが、清里に移住して清里を開拓したと言われる。
清里が今や、全国有数のリゾート地に発展したのは、周知のところだ。

そう言えば、清里の近くの鉢巻道路にも、通称「赤い橋」と言われる東沢大橋がある。


*終始快調に走ったMy エスク。浮橋がある湖畔にて。

春浅い奥多摩路 終わり

プロフィール

眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation