• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

エスクDog 秩父高原林道へ

エスクDog 秩父高原林道へ寒い 寒い などと言ってられない!
「エスクに金棒」の金属チェーンを見つけ、喜び勇んで雪の林道へ!

今日はみかぼ林道行きのリハーサルだ。雪の状態もチェックしないと・・。



まずタイトル写真は、前回色のない風景と表現した河原。
写真撮り忘れで、今日撮りました。


途中は省略して秩父高原林道に入ります。最初はこんな感じです。



日曜日だが、誰もいない。まあ当然だが・・。
途中オフロードバイク、カブそれぞれ1台とすれ違っただけだす。


更に進むとこんな感じに・・。



雪の状態はまるで乾燥肌のようにバリバリの状態。
グリップは良く、チェーンを使う事もなしでノープロブレム。
次はみかぼ林道で温泉だ。標高はここの2倍はあるだろう。


*林道からの眺望


さて雪道のアクセルワークに自信を深めたCatDogは、次に花桃の里(写真)に。
春は桃が咲き乱れ、美しい場所だ。だがその時期は何せ混んでいる。
頂上からの眺めが見たい一心で展望台に向かう。
冬は花桃の里と言うより、ただの禿山だが強風の中、頂上の展望台に向かう。

展望台にハァハァゼイゼイでやっとの思いでたどり着く。



「こんにちは!」 とだれかの声がした。

振り向くと若い女性と言うより可愛い少女?-歳がよくわからないー
が、一人でビュービューと寒風吹きすさぶ展望台にいた。


なんでこんな山の上に少女が1人で居るんだろう ?
話の続きはまたの機会にいたします。


*30日フォトギャラリーに、UPしました。
2012年01月28日 イイね!

消え行くコイン洗車場(車好き・憩いの広場が・・。)

消え行くコイン洗車場(車好き・憩いの広場が・・。)奥多摩等の凍結路を走り回った。
融雪剤が下回りに白くなるほど付いて
しまったエスクDog君。

久々にコイン洗車で下回りの洗浄を
しようと出かけた。
コイン洗車は昨年の今頃、やはり融雪剤
を落としに行ったきりだった。



ところが、近所のコイン洗車場に行ったが洗車機はなく、アパートが建設中だった。
それではと、少し遠方の洗車場に行ったら、ここも住宅が既に出来上がっていた。

そう言えば昔は自分が風呂に入らなくても(汚)、洗車は欠かした事のなかった
奇麗好き(?)だったが、最近はとんとコイン洗車をしなくなった。
また洗車場にも人はまばらにしかいない。

皆さんの地域ではどうでしょうか?

これも時代の流れか? 理由を考えてみた。

1.不景気・収入減に伴い、水使用最低300円は無駄と考える。

2.GSの自動洗車機で安い所なら100円位で洗車出来る。 
  しかも自分の手は汚れない。

3.車は自分の宝物ではなく、ただの運搬道具(トランスポーター)となった。
  宝物は大事にするが、道具を磨く時間があれば違う事をしたい。

4.上記等の理由から、客足が減少して運営側も利益が出ない。
  だから利益の出る効率の良い事業に、シフトした。

と、まあこんなところか。
やむなく、車を買った店に行ってチョイと下周りを、洗わせてもらった。


オフロードがあり四駆全盛の頃は、下回りは自動洗車機では洗えずコイン
洗車を活用した。
オフロードも舗装されると下回りもそう汚れず自宅、自動洗車機で十分になった。


家に帰り、「宝の持ち腐れ箱」を開けて気が付いた。
高圧洗浄機があるではないか。 




10年位前に買い、まだ一度も使った事がない。
数年前に噴射テストをしてその時は、作動した。
今後はお世話になります。使えたらの話だが・・。

そしてこれも出てきた.
4WD用金属ストロングチェーン。友人と物々交換したものだ。

これまた未使用。一体、何がどの位あるのだろう?



何はともあれ、これで「犬に金物。」
つまりエスクDog君に金属チェーンで「鬼に金棒」 と言う事だす。

群馬県・みかぼ林道の高原荘で、温泉に浸かり雪景色を眺めたい。 
しかし宿に聞いたら積雪40Cmだと・・。こりゃ金棒ではないかな?
2012年01月26日 イイね!

やっとやっと交換 !

やっとやっと交換 !写真は、初公開!
私のオーディオルーム兼タイヤ置き場です。
エスクの純正より僅かに大きいタイヤがホイール
付き5本とスィフト純正タイヤ4本が置いてあります。
(ちなみに、エスクはこのホイールのディッシュタイプ
のほうが好みなのです。)

ここは2階なので、タイヤを下に降ろす事から始めます。
スィフトはエスクの半分しか重量がないので楽チン。



おっとその前に・・。
はみ出した塗料を、マジックインキで消している雑仕上げ。

*スポークの間の汚れは、埃です。塗装むらではありません。



タイヤ交換風景は整備手帳に譲るとして、ここでは整備手帳で書けなかった
事を少し・・。

1.トルクレンチはホイール専用が良い。

実際使ってみると、自分のような素人はホイール締め以外に使い道がない。
汎用レンチは適合トルク範囲が広い為、都度必要トルクに調整するのが面倒だ。
また目盛りも大きくピタリ適正トルクに合わせるのが、難しい。
ならばプリセット型専用レンチのほうが良いと言う訳だ。 

2.アルミホイールは意外に重い。

このアルミホイールは、プレミアムライトホイールつまり超軽量が売りだ。
しかし実際計ると、純正の鉄と殆ど変わらない重量だ。
ならば通常のアルミホイールは鉄と同じかむしろ重くなるはずだ。
アルミが重くなっている、と言うより鉄が随分軽くなったと言うべきか。
昔のようなバネ下重量の低減効果は、見込めないと言う事だ。




*久々に前後同じホイールとなりました。
外したタイヤをよく見ると、まだ思ったより溝が残っていた。
しかし、もういいやー!ご苦労さん! だす。

*なおタイトル写真は(自分で言うのも何だが・。)重厚長大時代の名機たち。
今でも、美しい音を奏でます。(メンテが良い。)
AKBの店が買い取る話があって一度は、出そうと思ったのを思い留まる。
SP ヤマハNS-1000M  PA オンキョウ P306 MA ヤマハ B-4  
プレイヤー パイオニア PL-50L カートリッジ DENON 他

価格合計は、当時の高級車が買えた位した記憶がある。
80年代前半のものです。
オーディオ、ビートルズ全盛時代の話です。
当時は全てオーディオにつぎ込みました。
車はなく、オーディオ熱中時代でした。
Posted at 2012/01/26 12:18:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車弄り・用品購入 | 日記
2012年01月21日 イイね!

過ぎ去りし昔の風景

過ぎ去りし昔の風景昨日は初雪だった。

「昭和の家族」きずなと銘打たれた、阿部朱美さん
の創作人形展が開催されているので、見てきました。
全国ツアーも終盤のこの人形展は、明日まで日高市
の高麗神社2階で行われている。
他県では500-800円の入場料が、ここでは嬉しい
無料だ。



昨日で私は、もう3回目の見学。今回は、みん友の
Gさんも一緒だ。
趣味で創作人形を作るとかで、人形展には興味深々のよう。

いつも混雑するので、今回は開場と同時位に入場する。
雪でもあるので会場は空いていて、ゆったりと作品を鑑賞する事が出来た。


写真の如く、そこには昭和30年代の懐かしい風景があった。
まさにALWAYS 3丁目の夕日 の世界だ。
うさぎ追いし、あの山 小鮒釣りし、かの川・・だ。


2度と見る機会もないと思い、1050円也の人形絵葉書(写真のもの)を記念に買いました。
人形の表情は、どれも魂があるように生き生きしている。



*ちゃぶ台で、1家揃っての食事風景。



*夏の日のおやつ。スイカをほおばる子供達の表情が素晴らしい !
 この時の子供は、まさに今の自分なのだ。

感慨にふけり、会場を出ると天候は回復していた。
これなら目的の正丸峠に行けるかもと出発した。(甘かった。)

Gさんはジーノ、(何か変だが・・)私はスィフトだ。

秩父市の玄関口に、立ちはだかるようにそびえるのが正丸峠だ。

以前は、この狭くて曲がりくねった急勾配の厳しい道を、越えないと秩父には
行けなかった。
峠の下にトンネルが開通し、わずか数分で峠をパス出来るようになってから
30年位と、まださほどは、経っていないのだ。


しかし、長年人の出入りを拒んできた秩父。峠の入り口が近づくに連れ、
雪が激しくなる。食事をしようと寄った正丸駅の食堂も閉鎖したところだった。

こちらは、タイヤも頭もスリップサイン直前のツルツル。駅前ロータリーでUターン。
ほうほうの体で引き返す。


やっと、雪も小降りな地点まで引返し、食事だす。
日高市の豪華な大型福祉施設内のレストランで食事。
2人とも、味噌カツランチを頂く。
高齢者向けの食事なので少量だが、自分には丁度良い。


さてここで、Gさんの人形を見せてもらう。

ギェー!ビックリ!驚愕 ! 感嘆!

私の眼には、豊かな表情と言い、人形展のものと遜色ないように見える。
人形の衣服も全て自分で縫製したとか・。
特に感心したのは、革靴。本革を縫い上げたものらしい。
こんな小さなものを縫えるとは、同じ人間の手とは思えない程だ。

Gさんの整備手帳には、いつもその工作技術の高さに感心する事しきりだが、
この人形を見て納得。
彼にとって整備手帳位の事は訳がないのだろう。


カメラを持参しなかったのが悔やまれる。
本人のブログ等での公開を期待します。

正丸峠は雪解けの春先にリベンジを約束して、早々に解散しました。

あっ、それからGさんでは年寄りが2人で行ったようなので、(本当だが。)
本名(?)は、「げぶ」さんだす。




*創作人形公募展 大賞受賞作品 「かあちゃん よんで」
2012年01月19日 イイね!

スィフト変則足の話

スィフト変則足の話現在、スィフトCat君はこんな風に、前後違うタイヤ、
ホイールを履いています。

何故かと言うと昨年11月に、ホイールをガリットやり
修理の為、傷つけた前輪を以前の古タイヤに戻した。





ちなみに、前輪185/60-15、後輪175/65-15を履いている。

直径はほぼ同じで車検は問題ない。純正サイズは前輪のほうだ。
ローコスト化の為に、純正とは違うサイズにしたのだ。

スィフトの純正サイズは珍しいサイズであり、メーカー各社を見渡しても
数社からしか出ていない。つまり、数量が出ないので、割高という事だ。


対して175/65は多くのメーカーから出ている。

同様にエスクも純正215/65-16から205/70-16 にしたのだ。
スィフトとは逆に、このサイズは1社しか出していない。

しかし65の扁平率に較べ70は、何故か圧倒的に安い。
タイヤ径は、ほぼ同じであり車検適合サイズだ。


これにより、エスクの上記純正サイズ215/65-16 1台分の価格で2台の
タイヤ交換が出来ました。

さて前置きが長くなりました。本題です。

ホイール修理(整備手帳UP)は自分で行い、1週間で完成。
すぐ戻そうとしたが、写真のこの組み合わせが、やけに調子良い。
スィフトのハンドリング、コーナリングは定評あるところだが、以前にも増して
スムーズなコーナリングが出来る。
コーナリリングスピードを上げても、不安感は全くない位だ。
思うに、駆動輪の前輪が10mm太くなったので、少し細いリアの追従性が
良くなった。
つまり、リアは前輪ほどグリップ出来ず、多少流れる事でコーナリングが
良くなったのだろうと考えている。


まさに「瓢箪から駒」です。

しかし前回ブログに書いたように、この組み合わせも限界。
前輪溝が限界点に近くなってきた。交換しなければいけないが、この寒さ。
埼玉でも朝は0度近い気温が続く。
あと100K強で、Cat君の走行距離は29000Km.。

これを区切りに交換したいと思っています。




さて、またそろそろ信州に行きたい。
この位の雪でも、凍結路でなければA/Tタイヤ(しかないので)で十分走れます。

エスク整備手帳もUPしました。
それから本文とは関係ないが、昨日、信長と武田勝頼の長篠の戦をTVで放映
していた。私のおすすめスポットにある、武州鉢形城跡でのロケだった。
Posted at 2012/01/19 11:37:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車弄り・用品購入 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スイフト 再び連日の40度越 日々の熱波対策と脱落の補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855743/8338768/note.aspx
何シテル?   08/19 15:29
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12 3456 7
8 910 11121314
15161718 1920 21
22232425 2627 28
293031    

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation