• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogのブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

タイムスリップ・昔の日本(写真集)

タイムスリップ・昔の日本(写真集)タイトル写真は明治時代に早くも開通した、埼玉県・川越ー大宮
(現さいたま市)を結んだ川越電気鉄道の貴重な写真です。

明治時代に、SLではなく電車とは凄い。
大正時代か、昭和の写真と言われています。

なお昭和15年に、国鉄川越線開通に伴い廃止された。
現在は、埼京線が乗り入れています。


今回紹介する動画(写真集)は、江戸末期
から明治時代の、貴重な日本の姿です。


原版に色を塗り、カラー化したようです。
(絵に見えるものもありますが、詳細は不明。)


丁髷に刀を差した侍の時代から、数十年で近代化を遂げた日本。

鎖国の夢から覚めて、激動の時代を逞しく生きた庶民の姿が、 
そこにあります。


今と変わらぬ姿の、富士山、江ノ島、白糸の滝にはホッとします。

しばし幕末・明治時代へ、タイムスリップして下さい。



*BGMは喜多郎で「祭り」。
2023.09.02 YouTube内で移動していた動画を再度セットしました。

解説. 全編7分20秒  晒し首あり 閲覧注意!!

1. 最初に出る街並みは、江戸の街並み。武家屋敷のようだ。
  東京一低い愛宕山より撮影したと思われる。
  江戸は当時人口100万以上、世界一の大都市だったと言われている。

2.薩摩藩行列の前を横切った、イギリス軍人を切り殺す事件の舞台になった
  生麦村‐現在の横浜市鶴見区。(2分20秒頃)薩英戦争のきっかけとなる事件。

3.広角レンズで撮ったような写真もあり興味深い。(2分52秒 牛と侍)

4.芸子(芸妓)さんのような女性が映っているのは、明治の美人絵葉書だ。

5.馬が映っているが、当時日本にいた馬である。(4分11秒)
 武田騎馬軍団もこんな馬に乗っていたのだろう。サラブレッドとは大分違う。

6.5分40秒に江戸火消し(消防士)と、武士の幹部が出ている。
 その前には、全身刺青の飛脚が出ている。

7.  6分20秒に衝撃のさらし首複数が出てくる。 江戸の小塚原処刑場と思われる。 

8.最後は、静岡県白糸の滝と山梨県の山中湖。今も変わらぬ自然を喜びたい。


現在の生活風景も、100年後は写真の世界になるのだろう・・。



*山中湖畔から見た富士山。冬は、ワカサギ釣りでも有名だ。
 在職中最後の記念写真で、動画最後部分とほぼ同じ位置と思われる。
 2014.12.1 追加・再編集  2023.09.02 動画再セット さらし首追記
 
2012年05月25日 イイね!

消え行く初代エスク (書き直し)

消え行く初代エスク (書き直し)私のエスクードTA51Wは、初代最終生産分だ。

初代は確か世界で75万台を売り、スズキが普通車でも
十分やれる事を示した車だ。
それまでの作業車色の強かったクロカン四駆のイメージ
を一新したデザインには高評価が与えられ、パジェロなど
と並び、一時ブームを起こした。
クロカン四駆としては、お手頃価格でもあった。
このエスクードの成功が、後のスィフトのメガヒットに
繋がったのだ。


そんなエスクも、もはや絶滅危惧種となった感がある。
あとはオーナーの愛車延命への情熱のみであります。


現在15歳のMy Esku Dog の下回りコーティング実施中。

有機溶剤の有害物質を吸い込みながら、自らの寿命を縮めても   エスクの延命を図るオーナーです。*大袈裟?(笑) 



車体下に潜り、フロントデフを塗り、フレーム、床下を塗り・・
*フレームは整備工場塗装。



難行苦行を続けています。  Paint it Black !


週末に上記のCatDog重機を動員して仕上げる予定。

お友達の、51がまた1台廃車になろうとしています。
残存数が少なく、廃車はしないで欲しい。との思いですが・・。


*新車の頃は女子高生から、車の事など知らない近所のおじいちゃんにまで、
「格好いいね。なんて言う車?」などと、聞かれたのがつい昨日の事のようだ。
 おじいちゃんはとうに亡くなり、女子高生はおばさんに近く・・。


行きかう年もまた旅人だ。
年々少なくなる初代エスクード。
これも時の流れか? 残念な限りです。


  *エスク乗りのPVが数多く集まっています。
   皆様のエスク始め、愛する旧車を長生きさせて下さい。
   ご覧頂き、ありがとうございました。
   *5.26 下回り塗装完成 整備手帳にUPしました。
Posted at 2012/05/25 16:39:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車弄り・用品購入 | 日記
2012年05月23日 イイね!

監視付き・無人(?)野菜直売所 副題付き

監視付き・無人(?)野菜直売所 副題付き写真は、休日によく行く場所の自治体の福祉施設だ。
レストラン、風呂、温水プールなどがある。


1年ほど前になるだろうか。
敷地の角に、週末にはない野菜の無人販売所があった。

新鮮な地元野菜だろうと思い、大根、ねぎ などを買って箱にお金を入れた。



車のトランクを開けてふと振り返ると、男が野菜売場の代金箱の中を見ている。
泥棒かと思ったら、サット行って物陰に隠れた。
どうやら、代金が箱に入れられたか、売場を見張っているようだ。何か感じが悪かった。


家に帰って、誰でも出来る大根おろしとネギ焼きを、などと思ったら大根はスが入り、酷い味。
ねぎは竹刀のようにカチカチに硬い。

結局、どれも使う事はなかった。
この見張りの男が作った野菜なのか、二束三文でかき集めたものなのかは分からない。
こんな野菜を自治体の敷地で売られたら、地元野菜は売れなくなるだろう。


売り手の心が反映されたような、野菜ではあった。

しかしこれ以後、ここにあの男や野菜売場があるのを見た事はない。

世の淘汰作用と言うか、浄化能力がまだ健全に機能している事に  少し安堵した。



20日のブラリツーリング途中にあった廃校(現災害用物資置き場)と、戦争中の標語(スローガン)が刻まれた碑。

戦争中の、この手のスローガンの碑が、そのまま保存されているのは珍しい。
(皇紀二千六百-1940年の文字までが読める。)

日本ではこの言葉は既に死語だ。使われる事もなくなった。
K-popの少女時代が、日本の中学教科書に載った時、韓国メディアがこれは「国威宣揚だ。」
と、大きく報じたらしい。




韓国の衛星を載せた日本のH2ロケットが、発射に成功。
世界に良い影響を与えた国の調査で、日本がドイツを抜いて世界NO.1に、返り咲いた。
こんな事を言うのだろう。出すのは、金と元気。
自分はせめて元気だけも・・。



*出番を待つ3トンガレージジャッキ。マインドもリフトアップ!
2012年05月19日 イイね!

みんカラ入会1周年記念整備

みんカラ入会1周年記念整備1.みんカラに入会して丁度1年です。

車もツーリングも好きな自分自身の、
ランドマークとして始めました。
昔は、車好きといっても仲間も無くカー雑誌を読む
位だった。

自分のような素人がブログを発信出来るなんて以前
は、夢だった。良き時代になった。


無料と言うのも、入会しやすかったポイントだ。

ブログも増えてきて従来の分類では大雑把となったので、昨日「旅行・ドライブ」
を「林道を行く」、「日帰りツーリング」「旅行・ドライブ」に分けた。

編集しながら、入会したてで、友人もなく、イイね!コメントもない時代のブログに
自分でそっとイイね!を付けた。


やがて少しずつお友達も増えてきた。
少ない人数でも気心のしれた人との付き合いを大切にしたいとの思いから、
数をあまり増やすつもりはない。

自分が理解出来ない事、主義に反する事、グルメ関係等、以外はイイね!
を付けます。
皆を感嘆・感動させるブログを連続して書ける人など、殆どいませんから。
ささやかでも、イイね!を感じたり感じさせる事が出来ればいい。

みんカラはSNS・車好きの交流サイトであってお友達のイイね!検定機関
ではない。イイね!がお友達のきっかけになります。
コメントもあれば、ひととなりがある程度わかります。

自分のお友達の皆さんも、同じような考えと思います。

と言う訳で、いつまで続くかわかりませんが


今後も、よろしくお願いします。



2.記念整備・エスク君の下回りの徹底洗浄&防錆塗装

一部は自分で塗りました。
車の下に潜りこんだので、有害物質で頭痛、腰痛、喉痛だ。
(塗装とは関係ないものもあります。)

日頃、見る事のない下回り。人間が足腰から衰えるように
車もまたフレームを手入れしないと、朽ちてしまう。
今年15歳のエスク君です。

現役乗用車では、ランクル200とジムニー&シェラ のみとなったラダーフレーム
付きボディの初代エスクードだ。(2代目までフレーム付き)

大径タイヤや、バネ下重量が重い四駆には必須のフレームだったが、重心高、
コスト高、重量増を嫌い、近年はクロカン型四駆でも全てモノコックの下部を強化
したものとなっている。
サブフレーム、ビルトインフレームと呼んでいるのがそうだ。

フレーム式の美点は駆動系を全てフレームに収め、ボディとは別体化している
ので、ロードノイズなど騒音面で有利な事。
モノコックは剛性が高いが、一旦ねじれたら元に戻らないのに対し、フレーム式
はねじれて元に戻る。ボディはいわゆる柔構造のようなものだ。




*上写真は洗浄・塗装前のエスク下周り。外見は若いが、下から見ると歳だ。
 
フレーム写真等、詳細は整備手帳にUPしました。
 
タイトル写真は、スィフトに鎮座する新マスコット。
 50円だから。ご利益も知れているかな?




*外見は、まだ色香漂うエスクDog君。

Posted at 2012/05/19 18:12:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | お知らせ、ご挨拶 | 日記
2012年05月16日 イイね!

日帰りツーリング龍神・湖上に現る(龍神様の解説付き By パコラ様)

日帰りツーリング龍神・湖上に現る(龍神様の解説付き By パコラ様)お友達のザックン一家が、日曜日に飯能市のあけぼの公園でムーミンと戯れていた頃、私は同じ飯能市内の  ここ(名栗湖)にいたのです。(天文台はその前日)

正月に来た時、湖畔周遊道路にこの龍神(?)がボロボロの姿で放置されていた。(下写真)




この修復が、終わったのだろう。
写真の如く、湖上に下ろされた龍神の姿があった。
(龍神様は、パコラ様が崇拝している。)

なにか湖上の祭りでもあるのだろう。
*名栗湖カヌーイルミネーションだと、キンバルさんに教わる。
(ここの行事は、大抵NHK関東で放映されるがキンさんは東北在住)

地元で切り出される木材を使って造る、市営のカヌー工房が湖畔にある。
この桟橋の上が、その工房だ。(*制作費 10万円~ らしい。)




カヌー工房の対岸からの風景。この日は濁って、水の美しさがなかった。


帰路は通常、湖の先の正丸トンネルを抜けるが、今回はトンネルの先に出る
近道、天目指(あまめざす)峠越えをする。ここは一般には知られていない道だ。

しかし天を目指す峠とは、神話のようにロマンチックな名前だ。
ただ見晴らしは良くない。

そんな事を考えていたら、峠に説明書きを見つけた。



天目とはこの地方の豆柿の事で、指は焼畑の事とある。
要するに焼畑農業で作る豆柿の事だ。
 

アーア。読まなければ良かった! こんな説明を蛇足と言うのだ。
さっき龍神を見て勢いがついたと思ったら、これが竜頭蛇尾か。(笑)

*まあ、知ったかぶりをしないで良かったとも言えます。(SCYLLAさんのコメより)


コメント下段に龍神様の解説があります。5・17補

プロフィール

「[整備] #スイフト 車内のオーディオ本体を守る 昨年からの対策まとめ https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855743/8334929/note.aspx
何シテル?   08/16 13:23
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12 34 5
67 8910 1112
131415 161718 19
202122 2324 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation