• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogのブログ一覧

2013年10月24日 イイね!

ピレリ それは憧れだった

ピレリ それは憧れだった日本が、まだ自動車先進国とは言えなかった80年代。

ピレリ、ミシュランのタイヤは世界を席巻していた。

F1 で醸成された、高性能タイヤのイメージは車を
持てるようになった人々にとって憧れの的だった。
車本体の次は、パーツにも眼がいく時代に入ったのだ。

自分も、いつかはクラウンとは思わなかったが、
いつかは、ピレリを履いてみたいとは思っていた。

当時のドル・円レートは200円台。
ピレリ、ミシュランは、当時の国産タイヤの2倍以上していた。

やがて、円高はどんどん進み97年に現在のエスクを購入する頃には
憧れのピレリも国産大手メーカーと同一価格帯になってきた。


そして2000年頃だったろうか? 
川砂に、はまってホイールをサンド研磨してしまい、新規ホイール・タイヤを購入した時、
ついに、ピレリをエスクのタイヤに出来たのである。(写真は、保管中の二代目ピレリ。)


ピレリ・スコーピオンS/T 。
サソリのマークの、タイトル&上記写真のものだ。


ピレリはイタリアメーカーであるが、購入したタイヤはイギリス工場製で

Made in England。 ではなく Made in Great Britain。

と、タイヤに刻印されていた。自国の自動車産業をイギリスが失った後である。
それはなにか誇らしげでも寂しげでもあり、かつての栄光を偲ばせるようでもあった。


さて、当時は現在のように金欠ではなかったので、GSで手洗い洗車を頼んでいた時だ。

洗車してくれていたGSのスタッフが「お客さん、良いタイヤ履いてますね?
ピレリって高いんでしょう?」と、タイヤをジッと見つめながら聞いてきた。

まだ、20代前半に見える若さだった。
ピレリ神話は、車好きには伝承されているようだった。

「今は、円高になったから国産品と同じだよ。」

そう答えると若者は「エッ!そうなんですか?」と、意外だ と言う顔をした。

その後、あちこちで同じような事を聞かれた。


やがて円高は、更に進み国産タイヤは世界最高価格になってきた。
だが、性能は価格にふさわしいと言えるだろうか?

ピレリ・スコーピオンは、かのレンジローバーの純正タイヤとして採用されていた。
英国の湿った牧草地を軽快に走る為に開発されたタイヤとか・・。

それまでエスクには2台に乗り、純正はいずれもBSの四駆専用AT(全天候型)
タイヤであった。(最初のエスクは、TA-01、1600ccだった。)

ピレリは、BSが空転して走れなかった、柔らかい砂地を事もなげに走破した。
そして更に、やはり空転した新雪路をも、なんなく走破した。


スコーピオンは、ST(スポーツトラック)と謳っているにも関わらずATより高性能だった。

ロードノイズも、BSよりずっと静かであった。
全てに一日の長があった。(BS・四駆用初期製品との比較です。)

BSは、今や世界最大のタイヤメーカーである。
しかし、欧州ではまだマイナーだ。果たしてピレリのような神話を造れるのか?


高温多湿の国土で育った日本メーカーのゴム品質は、
世界最高水準にある事は間違いない。


かつて、自分らが欧州のタイヤに憧れたように
日本のタイヤが、憧れのタイヤになる事を念じて止まない。


*現在、スィフトタイヤはピレリ・BS どころではなく中国製タイヤです。
 ツルツルに近くなったので、交換しました。興味ある方は、整備手帳でどうぞ。
 スィフトも愛車100イイね!に王手です。どなたが100個めを・・・。

2013年10月20日 イイね!

みんカラを支える 支えられる

みんカラを支える 支えられる入会して、はや2年半になろうとしている。

入会当時の友人で、活動中の方はほぼ皆無である。

酷く嫌な事があった訳でもないのに、急にUPするのが
面倒に感じる。他人のものも読む気がしなくなる。
(休養宣言する方は、異口同音に言われる。)

突然にやってくるその時期。


自分も健康を回復してからも、しばらくそんな状態が続いた。
そんな時、デジイチを購入して、このカメラで投稿しようと自らに課した。
(未だ従来カメラが殆どだが・・。)


誰もがライターや写真家になれ、注目を浴びられるSNS。

昔なら、限られた人しか出来なかった事を、今は誰でもが出来る。


これは車が好きな方は無論、書くのが好きな方、写真が好きな方には
本当に夢のような話だ。

復帰後、ブログを読んでくれる方は、以前の半分以下になったけれど、整備手帳は
以前読んでもらっていた方々が殆ど戻ってきてくれました。

以前、週2回くらいのペースで整備手帳をUPしていた時期には友人数は現在と
変わらないが、数万PV/月と言うのが複数回あった。

エスク、スィフトにそれぞれ見て下さる方々がいるが、最近はどちらの車種のも
ご覧になってくれる方が増えたようだ。


専門的な事は無理だが、誰でも出来る事がかえって親しみやすいのかも知れない。

愛車への、大いなる愛情だけは感じてくれるはず。

新規のUPは減ったが、旧い整備手帳のメンテは欠かさない。

例えばアーシングなら、その後の効果を書き足したり写真も追加してメンテしている。
(その後を検索せずに、そこ1回でなるべく完結するように。)
お蔭で入会当時のイイね! 殆どが数個のものも、未だに見続けて頂いている。

これらの常連さんからは、(一部の方を除き)コメント、イイね! が付く事は殆どない。
でも、整備手帳UPの度に殆ど同じ方々の足跡が付いている。
(ファン登録されている方々とは、また別なようだ。)
もうHN写真だけで、どこの誰だかわかるようになってきた。

常連さんの足跡は、自分に取っての 「イイね !」 と同じです。

この方々を覗くと、自分では殆どUPしていない方々が大半である。

しかし、このSNSを支えている重要な方々である事には間違いない。


整備手帳では、何回か御礼しましたが、ブログでは初めてになります。
お友達の方々は無論、皆様の足跡が、励みになっています。


本当に、ありがとうございます。

*エスク・スィフトのイイね! が、ようやく100近くになりました。
余り徘徊もしないので、このあたりで増えたり減ったりです。
20年かかって、ようやく1000本(2000本ではない。)安打に、王手の感じです。

昨晩エスクが100を達成しました。ありがとうございます。

なお、昨年エスクの下回りで唯一塗り残したマフラー。
耐熱塗料が手に入ったので、耐熱焼き付け塗装を今度行きます。

Posted at 2013/10/20 14:51:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月17日 イイね!

車が、流されそうになった あの時

車が、流されそうになった あの時台風一過、電車も復旧して走る今朝の風景。

下写真が、さいたま市で荒川に合流する入間川である。
その荒川は、東京湾に注ぎ込んでいる。
(タイトル写真は、荒川上流の名勝・玉淀河原)
台風が来ると、いつも思い出す光景がある。

まだ、購入して3年目のエスクがこの川を流され
ていく光景だ。


あれは、2000年の今頃だと記憶している。

当時、この一帯の河川敷はクロカンメッカのひとつだった。

休日ともなれば、品川ナンバーのジープまでが来てクロカンごっこをしていた。

台風一過の、秋晴れの日だった。



こんな場所で、遊んでいたら突如こんな事になった。(写真はイメージです。)


車の外に出ると、ズブリと足首までが砂に潜り込んだ。

これでは車が、走れる訳がない。 
いつもなら、必ず走る前に路面を歩いて確認するのに・・。
うかつだった。


もう10年以上、走っている場所だった。慣れは恐ろしい。
いつもの台風では、何ともないがこの時は、降雨量が凄かった。
自力ではもう無理だ。電話のある所まで歩いた。
まずJAFに電話するが「四駆のレッカー車はない。」と断られる。
車の任意保険会社にも公道でないから行けない。と断られる。


困った。

ふと思い出したのは、その前日位に届いた石油会社カードに、レッカーサービスが付いて
いると言う事だった。早速、連絡すると四駆レッカーを派遣してくれるとの事。

しかし、着いた2トントラックのレッカー車は、エスクには近づけない。
河川敷にも降りられなかった。

更に、悪い事には上流に降った雨が押し寄せ、川は増水してきた。


*水が引いた今朝の写真。橋桁に注目。


橋の上から見渡せば、水はもうエスクのタイヤ半分まで来ている。
このままでは、車ごと流されてしまう。
もう一度、カード会社に連絡して救援をお願いして自宅待機した。

1時間後、群馬にウインチ付のパジェロが見つかったので急行させます-
との連絡が入った。嬉しかった。(レッカーサービスは24H体制。)

それから、2時間後の夜9時を回った頃、バジェロが到着した。
更にパジェロの後方支援のレッカー車がもう1台来てくれた。

パジェロに同乗して現場に着くが、河川敷には降りられたがエスクの大分手前で
スタックしてしまう。
(初代エスク3ドアは、パジェロの半分強の重さで現行ジムニーと大差ないのだ。)

あとは、最後の手段である。ウインチのワイヤーを最大限まで伸ばすのだ。
そして最大限の30mのワイヤーが繰り出され、辛うじてエスクのリアフックに
掛ける事が出来た。
あと1mでも先だったら、フックには掛からないと言うギリギリの所だった。
ウィンチで砂から引き出されると、あとは自力で脱出出来た。

「しかし、こんな所まで来れるなんて凄いですね。なんて言う車ですか?」

と、救出に来てくれた方の一人が、あきれ顔で聞いてきた。
このパジェロは、滅多に使わないのだそうだ。(当然か。トホホ・・・。)


違う場面なら鼻高々だろうが、この時ばかりはエーッと言葉を濁し
「穴があったら入りたい。」気持ちだった。


このひと月後くらいに、河川敷には車が入れないようにゲートが設けられた。
河川敷には、公園等が整備されて緑が増え、天然のオフロードコースも消滅した。

汚れていた川も、下水道の整備も相まって近年では鮎が釣れるようになった。

ここで、遊んだ事があると言う県外のみんトモさんも 「エーッ、あの川が? うそでしょう?」
と、言っていた事を思い出す。



*傾いていくエスクを、見下ろしていた橋。今朝の風景。秋空が爽やかだ。

この橋の向こうには富士が見える。はまった場所も、橋の向こうである。
あの時、長時間に渡りレッカー車を探してくれた係りの女性にはいくら感謝しても、
し足りない位である。
そして、パジェロでなければ入れなかった河川敷。よくぞ探してくれました。

到着が遅れればエスクは、ドンブラコと東京湾目指して流された事だったろう。

カード会社&担当者&レスキューのパジェロの方たちには、今でも感謝の念を忘れない。

その後、送られて来た請求書には8諭吉が記載されていた。
しかし、カード会社が90%負担で、自分は10%負担で済んだ。(公道なら全額無料。)

カードは、エネオスカードであった。
しかし、このロードサービスは大赤字だったようでその後、これを前面には出さなくなった。
(当初ロードサービス・年会費500円が、現在無料で継続しているようだ。)

この前には雨の日、土手の堤防上の道路から横滑りして土手を転がるように落ちたが
転倒寸前に体制を立て直し無傷で着地。
また穴があったらと書いたが本当に穴に車ごと落ちて(この河川敷で。)
近くにあった丸太をレール代わりにして脱出した。
なんで、こんな穴が掘られていたのかは不明だ。日が暮れる頃でよく見えなかった。
こんな無茶を、繰り返していた。

家族からは、そのうち林道で転落死するだろうと言われていた。


この事件を自分への戒めの糧としてエスク(自分)は、普通の
林道ツアラーになったのであります。



*奥蓼科の舗装林道(起伏が凄かった。)にて 
林道をゆったり走り、雰囲気の良い場所を散策 が、現在のスタイルなのです。


Posted at 2013/10/17 09:55:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月11日 イイね!

不思議な話 後編 真夏の夜のネコ

不思議な話 後編 真夏の夜のネコそれ以後、三毛の子猫は毎晩8時に来た。

数日すると、煮干しを食べても帰らなくなった。

煮干し一匹では物足りないのだろう。

人間が、食べるような濃い味のものは与えてはいけない
ようなので、食パンをひとかけら煮干しに添えた。
その2時間後に、また子猫は現れた。

猫は気まぐれと言われるが、この三毛猫は時計でも持っているかのように
時間には正確だった。誠に、驚くべき事だった。

玄関を出て、食パンをふたかけら置くと子猫はくわえて帰っていった。
相変わらず、顔を合わせると子猫は、車の下に潜りこんでしまう。

2週間位すると子猫は、午後3時にもやってきて、車の下で昼寝をするようになった。
床下が広いエスクがお気に入りで、覗くと暑さで参っているのだろう、ぐっすりと寝ていた。
子猫は、30分くらい寝るとどこかに、また出て行った。

猫が来る3時前には、コンクリートは熱いだろうと打水をした。

猫、犬に限らずペットを飼われている方はご承知だろうが


小動物のヒーリング(癒し)効果は大したもので、

介護するほうも、されるほうも子猫が来るのを楽しみにするようになった。

この頃になると、二人とも床に臥せている時間は、段々短くなっていった。

しかし、相変わらず私が近づくと子猫は下がって一定の距離を取るのである。
大変に、用心深い猫だった。

そして、また夜8時になると、防犯カメラの前に子猫は現れた。
毎晩そんな変わらぬ日が続いた。連日、35度を越えるような猛暑が続いた。
経験した事のないような暑い毎日だった。


だが、いつまでも今日と変わらぬ日が続く訳ではなかった。

それは、7月の終わりだった。その日は、昼前から遠くで猫の啼き声が、聞こえていた。
まだ赤ちゃんのような啼き声だった。

そして、その啼き声は段々と近づいて来た。

午後3時、我が家の塀の上に、まだ赤ちゃんの猫が二匹現れた。
赤ちゃん猫の一匹が、啼きながら私に近づいてきた。

見れば、その赤ちゃん猫には黒目がなかった。

眼が見えないので、不安で絶えず啼いて自分の所在を、仲間に教えているのだろう。



突然、三毛の子猫が、塀に飛び上ってきた。

私と赤ちゃん猫の間に入り、目を吊り上げ、歯を剥き出して「来るな」と、威嚇してきたのだ。


二匹の赤ちゃん猫は、一目でその三毛猫の子供とわかる位、似ていた。
私は驚いた。まだ子猫だと思っていたのが、実は2匹の母親だったのだ。



「落ち着きな。何もしないよ。」 と三毛猫に諭すような口調で話しかけた。

数秒すると、歯を剥いていた三毛猫は、ハッと我に帰ったように普段の表情に戻った。

そして、少し上目使いに私を見上げた。
自分には、それが少し照れた顔のように見えた。


これを最後に、三毛猫は姿を見せなくなった。
赤ちゃん猫の鳴き声も、もう聞く事はなくなった。


思えば、パンをくわえて持ち帰ったのは、子供に与える為だったのだろう。

それにしても、盲目の我が子を育てるのは大変だろう。


今でも可愛い三毛猫が、カメラを見上げていたあの日々を思い出す。
私たちの健康を、取り戻してくれた三毛猫一家の幸せを祈るばかりである。


どこかで出会ったら「頑張れよ!」と頭を撫でてやりたいが・・。

だが、あれは本当にあった出来事なのだろうか。
一枚の写真も、残ってはいない。
まるで、「真夏の夜の夢」 の如しである。  


*写真はイメージです。タイトル写真以外は、ネットより借りました。
 前篇は、この前にあります。
2013年10月07日 イイね!

不思議な話・真夏の夜のネコ 前篇

不思議な話・真夏の夜のネコ 前篇この夏、体験した不思議な出来事です。

始まりは、7月初め頃だろうか。

自分も、介護されるほうも体調が悪く、床に伏せりがち
だった頃の事だった。


1.いじめられていた子猫

床に横になっていると、ギャーギャーと猫の鳴き声がしている。
時折、悲鳴のような鳴き声もするので猫の喧嘩だろう。

その頃、毎日のように猫の喧嘩の鳴き声が聞こえていた。
窓ガラスを開けて外を見ると、猫が飛び出して来て道の向こうへ逃げていった。
まだ子猫であった。そこへ大きな猫が後を追ってきた。
見れば、大きな猫は顔見知りの野良猫だった。

私は、追いかけてきた猫を呼び止めて話しかけた。

「全く毎日、毎日お前は煩いよ!でかい体して弱い物イジメばかりしていては
ダメじゃあないか。」 と、その大きな猫に説教をした?

猫は、じっと私の話を聞いていたが、やがてカメのように首をすくめて目を閉じてしまった。
丁度、写真のようなイメージだ。ーネットより拝借



翌日から、猫の喧嘩の声はしなくなった。

大きな野良猫は、私の言う事を聞いてくれたらしい。
(「猫の気持ち」で調べたら「もうしません。」と言う仕草らしい。この仕草をしたら
それ以上、言ってはダメと書いてあった。)


2.子猫の訪問

喧嘩の声がしなくなって、静かな日が続いた。

夕方、雨戸を閉めようと窓を開けると、道の向こうの塀の上から子猫がこちらを
ジッと見ていた。あの、いじめられていた子猫だ。三毛猫だった。

小顔に大きな目と、ピンと立った大きな三角耳、長い尾。容姿端麗なネコだった。
(三毛猫は、三毛の染色体があり必ずメスらしい。稀にオスが出来るが
それは突然変異であり、生殖能力はないとの事である。)

翌日も、子猫は夕方にきて、こちらを観察するように見ていた。
だが、それから数日間、子猫は姿を見せなかった。

更にそれから数日後の夜、防犯カメラ(数年前、物騒な事が続いたので付けたのだ。)
のモニター画面に、猫らしき動物が映っているのに気が付いた。

時折、カメラを見上げている。レンズと眼が合うと、猫の眼はピカピカと光った。

玄関ドアを開けると、そこに猫がいた。あの三毛の子猫だった。
私を訪ねて来てくれたようだ。
(似た三毛猫の写真をネットより借りました。)



私と顔を合わせると子猫は、玄関そばに停めてある車の下に潜りこんでしまった。
おいでと手招きしたが来ない。ならばと煮干しを手にするが、やはり出て来ない。

止む無く、煮干しをカメラ下に置いて室内から観察した。
ほどなく、子猫は出てきて煮干しを食べて帰っていった。

翌日から子猫は毎晩来た。それも夜8時になるとだ。
時計を持っている訳でもないのに、5分と違わぬ正確さだった。

前篇・終


*入会当初からの友達が、また一人退会されました。
その方にリクエストされていた話でした。退会に間に合わず痛恨の極みです。

私は犬は好きだが、猫には興味がなかった。
タイトル写真の駅猫(現在、消息不明)と交流があって(スィフトフォトギャラ参照)
猫にも興味を持ったのです。


*後編はこの後にあります。

プロフィール

「[整備] #エスクード 歴代バッテリー性能と注意点 https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855706/8324575/note.aspx
何シテル?   08/09 08:07
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6 78910 1112
13141516 171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation