• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogのブログ一覧

2016年06月25日 イイね!

しばしのお別れです

しばしのお別れですしばらく休止のやむなきに至りました。

更新・訪問も当分出来ません。

また、お会い出来る事を念じております。






                                    2016.6.25 
Posted at 2016/06/25 09:02:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | お知らせ、ご挨拶 | 日記
2016年06月17日 イイね!

梅雨の合間のさつき晴れ エスクの前に武甲山

梅雨の合間のさつき晴れ エスクの前に武甲山
おかしいと思う方もいるかも・・。
タイトルの話だ。でもこれは正解なのだ。

天気と体調の良さが重なる日は少ない。
久々にエスクで出かけた。


*タイトル写真は、エスクの前には武甲山


今日は、梅雨の合間のさつき晴れ。

五月(さつき)晴れは6月ではない のではなく、
五月晴れの言葉が出来た時代は陰暦の5月。

つまり、現代では6月と言う事だ。昔のアナウンサー試験にも、出たそうだ。
あの草野アナなども、五月晴れを5月に使って先輩から怒られたそうだ。

今月はドライブレポもUP出来ずに、フラストレーションが溜まっていた。

田園地帯の工業団地を横目に走る。素晴らしい青空だ。



途中で「ときがわ菖蒲祭り」の幟と看板が眼に付いた。寄って見ようか。
まだどこへ行くとも決めていないし・・。


写真のテントで入園料を払い前方を見れば・・・もう殆ど終わっている・・。
まあ、いいか飛行機雲が綺麗だし・・100円だし・・。滞在時間は2分であった(笑)。
自分の命も、飛行機雲・・か。

先を急ごう。旧いお友達にはまた・・と言われそうだが。JR八高線・明覚駅。
駅舎の横の素敵なトイレを、来るたび利用させてもらっている。
関東の駅100選に選定された地元木材で造った駅舎。青空満開だ。



県道を進み、やがて林道・奥武蔵支線に入る。梅雨の女王・紫陽花が咲く道。

紫陽花側の車輪は縮み、逆側は伸びているのが分るはず。
僅かな傾斜でも、瞬時に反応する後輪リジットアクスル。

世界でもレンジローバーと初代エスクのみが持つ、サスがよじれず自在に伸縮する
少し自慢の、A型アームサスペンションの後輪なのだ。



刈場坂峠に至る。標高818mの眺望の良い峠だ。

本日は四輪が、自分を入れて4台。二輪が2台駐車していた。
爽やかな風が吹き、下界の蒸し暑さは嘘のようだ。


しばし、爽やかな風に吹かれる。


峠付近からの眺望。青空に、雲が大分出て来た。


北進して大野峠から丸山林道に入る。
大野峠は奥武蔵Gラインでは最も標高が高いが、何も見えない峠である。

だが丸山林道は、この辺りでは最も林道らしい雰囲気だ。



やがて県民の森に到着。林道の名前の丸山は、標高1,000mを越える山だ。
ここも標高1000mを高度計は指しているが、温度計は下界と同じ30度以上ある。

標高1000mの気温ではないぞ!
異様な蒸し暑さだ。湿度も高い。

ここより低い苅場坂峠の方が遥かに涼しかったぞ。
原因は、風通しの悪い地形にありそうだ。さっさと山を下る。





途中にトイレと駐車場が高い場所に見えた。ちと小用を足しに駐車場に登る。
停めた車の前に見えたものは・・・・。


おお!何と言う絶景だ!

秩父のシンボル・武甲山が眼前だ。青空はピークアウトして雲が出て来たが・・。
それでも、まるで絵のような光景であった。素晴らしい!



武甲山(標高1,304m・日本二百名山)は、全山石灰岩である。
セメント原料に、もう100年以上も削られ続けている。

粉骨砕身とは、まさに武甲山の事を言うのだ。
我が身を削って日本の発展に貢献しているのだ。

山頂は、もう数十メートルも低くなっていると言う。剥き出しの山肌が痛々しい。
時折り爆破の為の、発破の音が響き渡る。



山を降りて国道299号線に出て帰路に着く。若く見えるMyEscuDog。
民家から炊飯しているような煙が上っている。



舗装の良い国道に出て気が付いた。
スイフトのピレリP1を、レビューして静かだと書いたが、エスクはもっと静かだ。
いや、静かになったと言うべきだろう。床に敷いた、防振シートが効いている。

駆動系が、全て別体になっているフレーム式ボディは、効果が出やすい。
外見とは裏腹な、室内の静かさである。

しかし下界は暑い! ついにエアコン作動だ。

この日の昼飯は抜きであった。治療の為に、1日二食を励行している。
通常は晩飯を抜いている。 食いしん坊が、食べ物写真を見るのは辛いのである。

久々のドライブで、フラストレーション解消であった  筈だったのだが・・。


*事情によりUPが遅くなりました。しばしUPや訪問が停滞する事があります。
フォトギャラUP後。
2016年06月08日 イイね!

憧れのブランドは、中国企業傘下に タイヤ&ホイール交換

憧れのブランドは、中国企業傘下に タイヤ&ホイール交換スイフト・車検に続きタイヤ&ホイールを新調した。

タイヤは、久々のピレリ(P1)である。
まだ国産品が、現在のように高品質の評価が
確率されていない時代の事。

自分の世代には、ピレリは特別な存在であった。




当時の若者・車好きにはピレリは憧れのブランドだった。

当時のF1のニュース等には、必ずピレリタイヤが登場した。
*自分は余りレース等に興味はないが・・。

1ドル200円以上の時代、ピレリは国産品の倍以上の価格でもあった。

価格や性能面から、「タイヤ界のポルシェ」のような地位にあった。



*最近はトラブル多発で、その神話にも陰りが見えるようだが・・。後輪に注目。
写真は、ネットから借りました。

そして1ドル130円以下の円高時代になると、ようやく自分の手にも届くようになった。
最初に履いたのは、スコーピオンS/T (A/Tタイヤ) であった。


純正で付いていた国産一流ブランドのタイヤは、雪にも砂にも弱かった。
ピレリはイタリアの会社だが、英国レンジローバーの純正タイヤにも採用されていた。

英国の濡れた牧草地をスムーズに走れると言うのが、スコーピオンの開発コンセプトであった。

その走破性は、今まで履いていた国産タイヤに較べて1日の長があった。



*写真は先月撮影したもの。

驚くべきはその品質で、写真のスペアタイヤは背負って既に10年以上経過している。
その前は、5年間日常使用した使い古しタイヤだ。通算15年以上経過のタイヤだ。

普段は、カバーをかけているが今なお、ひび割れも出ていない。

タイヤのMade in Great Britian の刻印が、誇らしげである。

タイヤの空気圧点検中のGSのお兄さんに「お客さん、いいタイヤ履いてますね。
ピレリって高いんでしょ?」と聞かれた。
俺もピレリが履けるようになったかと、感無量は大袈裟だが感慨があった。

最もこの頃は、国産タイヤとほぼ同価格になっていたが(笑)。2003年位の事だ。


*現在使用中のタイヤ。購入から1年経過時の写真。

使用中の国産やはり一流ブランドは5年目だが、すでにひびが散見されるようになった。
この時は交換時期が丁度スイフトと重なり、価格的な面からピレリに出来なかったのだ。

その名門企業が、昨年中国国営化学メーカーに買収された。

ショッキングなニュースであった。これも時代の流れか?




今回購入したP1チンチラートは、その中国工場製である。

価格は、更に安くなっていた。国産中級品と、同じくらいになった。


だがピレリの品質・性能は、きちんと受けつがれているのか?

走り始めて、今まで履いていたファルケンジークスとの違いは、すぐに明確になった。

*新タイヤ&ホイール

盛大なロードノイズを上げるファルケンジークス。コーナーでよれないのが唯一の美点か?
*ファルケンは、ダンロップグループのブランドだ。
 ダンロップは元々米国籍だが、現在は住友ゴムが経営する日本企業である。

ロードノイズは、ジークス固有の周波数であり、どんな路面でも同じようなノイズがする。

対してピレリは、路面状況を伝えるノイズに変る。

表面がざらついた舗装ではザラザラ音になり、表面が滑らかな舗装だとノイズは殆どなくなる。




まるで、楽器のようなタイヤである。
ここに、ピレリの片鱗を見た。


ピレリの性能・品質に中国の価格競争力が加われば、国産タイヤの中国での
販売にも大きな影響が出るだろう。

いや、日本国内のシェアも変化するかも知れない。
日本メーカーに、買収されれば良かったのにと思う方も多いのではないか。

国産にはないノウハウが、まだピレリにはある。

事実このP1も、ユーザーの評価は高い。

日本メーカーには脅威だろう。奮起を期待したい。



なお、整備記録としては別途整備手帳にUPします
*21時UP済。使用していたものの、売却話しがあります。

タイヤ性能は、数か月後にパーツにUPします。
今回は、タイヤ4本と殆ど変わらない価格で、アルミホイールも付けられた。

ドライブレポが、まだ書けないのは、誠に残念です。
Posted at 2016/06/08 11:31:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り・用品購入 | 日記
2016年06月05日 イイね!

燃料電池車vs電気自動車 未来はどちらに?

燃料電池車vs電気自動車 未来はどちらに?トヨタ・ホンダを中心に究極の自動車・燃料電池車を
提唱する日本勢と、米テスラモータースや日産を筆頭とする
電気自動車が、本命車と謳うグループが対峙している。

電気自動車も燃料電池車も、電気を使ってモーター
駆動がその基本だ。

テスラモータースの社名は、かつてエジソンと交流・直流戦争
を繰り広げ、高電圧で遠くまで電力を送れる交流、
つまりテスラが、勝利した事にちなんで名付けられた。



共に電気モーターが、駆動源になっている事には変わりがない。
その駆動エネルギーの調達方法が、両車は大きく違う。

1.両車の違い

大きな違いは、電気自動車が出来合いの電気を動力源とするのに対して、燃料電池車
は、車で電気を造る。

出来合いの電気は、製造過程で多くのCO2を排出する。
一方、燃料電池車はCO2の排出はほぼなく、水のみ排出する。

つまり同じ電気でも、製造過程でCO2を出しながら造った電気と、CO2は出さずに
造った電気
との相違である。

ここが、大きな違いである。



*燃料電池車仕組み ネットより借りました。

燃料電池とは、自家発電装置なのである。

燃料電池の普及が、社会を大きく変える。 と日本勢は主張している。

車に限らず、日常使う電気の在り方も大きく違うようになってくる。

当然、家庭用・工場用・オフィス用の燃料電池も登場するだろう。

燃料電池で、CO2排出が格段に減る。
そんな未来社会を、提言しているのである。

トヨタの燃料電池車「ミライ」の名も、そんな願いが込められている。


*トヨタ・ミライ タイトル写真もネットより借りました。

2.既存エンジン車との違い

石油など化石燃料を爆発させて動力を得ているのが、現在の内燃機関である。

だが爆発過程でエネルギーは熱(摩擦熱含む)に変り、トランスミッション等の補機類で
摩擦熱も生じる。

なので内燃機関車では、エネルギー効率が最も良いと言われるディーゼルエンジン車でも
取り出せる動力は、投入エネルギーの半分にもならない。
エネルギー効率は、50%以下なのである。

燃料電池車では、この爆発も摩擦熱も殆どない。
また補機類も大幅に減るから、エネルギー効率は抜群である。
つまり資源の無駄使いが、極小であると言う事だ。

この補機類が大幅に減る内容は下記の通りだ。


トルクの大きいモーターならミッションも要らない。流す電流の大小だけで済む。
モーターをホイールに1個づつ付ければ、ブレーキをモーターが代用する事も可能だ。

プラグも、オイル交換もなくなる。ラジエターも無くす事が出来る。

燃料電池車は、電気自動車に自家発電装置を積んだ車と思えばいいだろう。

電気自動車は、出来合いの電気をバッテリーに溜めて走る。
燃料電池車は電気を車が造り、モーターを駆動するのだ。


*ホンダの燃料電池車 ネットから借りました。

3.燃料電池車の行方

電気自動車も燃料電池車も動力源の電気スタンドあるいは水素ステーションなど
インフラ整備が普及のカギを握っている。

またインフラの規格統一も大きな問題である。

電気自動車には、充電に時間がかかると言う、大きな弱点もある。
だが、無接触で充電出来る技術も既に確立されていて、実用化を待つばかりなのだ。

両車のせめぎ合いが続いている。

燃料電池車が、水素社会を造ると主張する日本勢。

水素社会などは来ない。電気自動車にこそ未来があると主張するテスラモータース。


*テスラモータースの電気自動車 会社ホームページより

4.自動車産業は成熟産業ではない。

自動車は成熟産業だと言う方々もいるが、70億を越える地球人口。
免許が持てる年齢層でも、車を持っていない人々のほうが圧倒的に多い。

いや、現在車に乗っているのは、地球の一部の人間だと言っても過言ではない。
自動車産業は、未だ発展途上にある産業なのである。

かつては数々の名車を産み出して、世界の自動車大国になった日本。


車の規格についても世界の主導権を握れるか? 
これは自動車産業のみならず、日本の産業の総力戦なのだ。 


それは、今後の10年にかかっている と言えよう。
頑張れ!全日本なのだ。 

日本が自動車大国への礎を造った名車達。

フォトギャラ2

フォトギャラ1は、こちらです。


*日本車初のV8エンジンを搭載したクラウンエイト。
かつての栄光の車達が置かれる廃車置き場にて。

今は歳老いてこんな姿になったが、かつてのエースだった事に敬意を表したい。

自分は多分、ESCUD・SWIFT といつまでも・・だろうな。

プロフィール

「[整備] #スイフト 再び連日の40度越 日々の熱波対策と脱落の補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855743/8338768/note.aspx
何シテル?   08/19 15:29
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
567 891011
1213141516 1718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation