• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogのブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

ジウジアーロデザインのフロンテクーペの後継車 クリックで詳細表示

ジウジアーロデザインのフロンテクーペの後継車 クリックで詳細表示*継続掲示します。自身初の新車だった。

軽規格拡大で拡幅されたデザインは初代より好バランス。
RRの2ストは5.3Kgm。現在の軽と変わらぬトルクを発揮。
*グロス値だが車重僅か550Kg。
3000回転で最大トルクだから、非常に運転しやすく、それまでのピーキーな軽とは一線を画した。



正丸峠の急坂を3人乗車で登れたのには感激だった。

納車日にぶつけられ、その修理が終わった日にぶつけられ、下取りの前日にも
ぶつけられた当てられ車。

働けばポルシェも夢でなかった高度成長の時代の車だ。
*結局、夢で終わったが・・(笑)。

夢多き時代の、思い出深い1台である。

*ネットから写真をお借りしました。自分のは上のオレンジがかった赤色。

Posted at 2017/03/25 07:15:57 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年03月21日 イイね!

峠のダート路 花の里山風景

峠のダート路 花の里山風景毎年、定点撮影している場所がある。

東秩父村の某林道沿いの風景が好きで
毎年3月20日前後に写真を撮りに行っている。

今回はピレリ・ベルデのテスト走行も兼ねてだ。
撮影後は前回スタックした笠山峠を目指す。
週末の早朝、墓参の翌日である。



往路になるときがわ町の手前から笠山が見える。標高は1100ⅿ弱。
中々に姿の良い山である。*写真奥中央

ここまでは、自宅から1時間弱。更に1時間程走って下記の場所に出る。




まずは、いつもの道を進み、大きな鉱山施設を越えて行く。
この辺りには、鉱山が多いのだ。

舗装路のベルデは、快適そのもの。まるで、ソフトなスプリングの別の車のようだ。
しかし、湿度は10%以下。乗り心地は良くても、喉は、カラカラ状態だ。




1.定点撮影の里山風景

更に直進し、林道入口から坂を上ると、その場所はある。
紅梅と白梅が、きれいに咲く里山の風景がここにはある。




撮影を済ませるとバックで坂を下り、分岐路でUターンして笠山に向かう。

2.笠山峠とダート路

笠山を上る林道に着くとそこにも廃校がある。現在は地元集落の集会所として利用
されている。校庭に沢山の洗濯物が干してあった。



前回スタックした凍結路は、もはやなく難なく笠山峠に到着した。
霞んではいるが絶景だ。近辺では最高峰の笠山なので、他の山が下方に見える。





峠に積まれた木材の山。林道の意味が分かる光景だ。


木材の前から林道が出ている。
最近までゲートで、閉鎖されていた林道のゲートがない。
しかも未舗装のダートではないか。これまた、絶景である(笑)。



それにしても未舗装路に出会わないので、オンロード寄りのATタイヤを履いた
途端にダートに出会うこの皮肉・・・。

こんな法面もあった全線5Kmのロングダートだった。
しかしダートでは、やや不安定さが出たベルデだった。
*詳細は整備手帳にあります。



降りていく途中にも絶景が・・・。赤い屋根のお堂が渋い味だ。
ここで何を間違えたか、ギアをRに入れてしまいエンスト。
歩行速度だったので、害はなかった。すぐに再起動して進む。



林道の終点近くから舗装路に変わる。ここには小さな集落と公園がある。


無事、下界に降りれば、そこは花の村・東秩父であった。
次は、大好きな桃の花である。




幸せを感じる心安らぐひと時だった。

春は、本番である。



*ピレリの四駆用のスコーピオン。そのオールシーズンタイプ ベルデの性能はここで。

なお、肝心要の里山写真を手違いで削除していましたので、再UPしました。
2017年03月18日 イイね!

1部・面影橋からの都電 2部・里山の風景

1部・面影橋からの都電 2部・里山の風景新年になったら早いもので、もう春の彼岸入りだ。

年に数回しか乗らない電車で、墓参りに出かけた。
電車は池袋、都電だと大塚乗換・鬼子母神が近い。

吉田拓郎の「面影橋」をご存知の方は同世代だろう。

面影橋の先は、終点・早稲田。





早大願書提出以来、この鬼子母神から面影橋方面には行っていない。

早大(商学部)受験の時は、新大久保の理工学部での試験だった。

この時、受験終了間際に廊下から煙が・・・。


何と受験会場隣の教室が火事になったのだ。

試験官の全員退避の号令で、書き終わった答案用紙を置いて会場から脱出した。

その夕方のTVニュースで、火事の模様が放映された。
ビルから飛び出す受験生の一人が自分だった。



*鬼子母神駅から大塚方面を望む。面影橋は反対側である。
都電荒川線が唯一生き残れたのは、専用軌道を持っていたからに他ならない。


だが、再試験にはならず、運よく合格してホッとしたのを覚えている。
*結局、他学に行って入学しなかったが・・。

あの時の答案用紙は、きちんと採点されたのだろうか・・?

墓参りの帰り道、鬼子母神駅で面影橋の表示を見たら都電を待つ間、こんな取り止め
もない事が浮かんだのである。

今まで何回来ても考えなかった早稲田や火事の事を、思い出したのも不思議だ。

駅からほど近い鬼子母神。鬼子母神とは、子供を食べて生きていた鬼の事で、御仏
に人の道を諭され自分の非道を悔いて、子供を守る母なる神となったのである。
 


さて、話を順路に戻そう。池袋に着いたのが昨日の10時前。

ラッシュは終わり、池袋駅としては閑散としていた。
在職中はこの通路を通り、丸の内線に乗り換えた。

あのサリン事件は、この丸の内線でも起こった。
自分が乗った同時刻に犯人も、乗り込んでいた事を後で知った。




昨年は、工事中だった地下道の拡幅が完成していた。朝は、ここにあった立ち食い蕎麦を
週1回は食べていたな。拡幅完成と共に退去したようだ。



池袋東口駅前。東口なのに西武百貨店で、西口が東武百貨店だ。
奥がBIGカメラ本店で右の塔の下の建物は元池袋三越(現・ヤマダ電機本店)

三越屋上には昔、沼地だった頃に住んでいたと言われる大蛇を祀る神社があった。
*昭和初期までは、池袋一帯は沼地で、大小の沼が点在していたと言われる。


駅前を歩いていると、昨年にはなかった歩道上の喫煙場所があった。
たばこのみは、肩身が狭くなる一方だ。禁煙に成功して良かった。




いつも金欠だった大学時代。貧乏学生の味方-加賀屋。現在は???
安くて、焼き鳥も旨かった。昔はこんな立派なビルでなく、小さくて小汚い店だった。

右写真は、十年以上前から気になっている横丁の蕎麦屋。
この日も、結局寄らずじまいだった。




ホームレスがたむろしていた汚い公園も生まれ変わった。
芝生にレストラン、野外ステージなどが造られていた。これも昨年は工事中だった。
左がサンシャイン60.右端が豊島区役所。



お寺に立ち寄り、会費・お布施を収めて墓参りだ。
塔婆の間からサンシャイン60が見える。

母親が亡くなってもう1年近くになる。早いものだ。
花とお線香を、手向けて鬼子母神通りを歩く。

山門不幸とあるのはこの寺の住職が亡くなった事らしい。
亡くなってから1年間掲示されるようだ。        




雰囲気の良い石畳の路である。奥はもう都電の駅である。


ここから冒頭の都電でJR大塚駅に出て池袋から東武線で川越まで帰る。
行きは埼京線だった。どちらも使えて便利だ。

川越駅改札前のビルでお昼を食べて帰宅した。
築地銀一丁 という回転寿司だが、100円寿司とは一線を画すネタで旨かった。
値段も高くはなくリーズナブルだ。鮪と赤貝が旨かった。

里山より都心のほうが大分近いのに、近年全く足が向かないのは自分でも不思議だ。

第一部 おしまい  

2017年03月15日 イイね!

オークションの落とし穴

オークションの落とし穴お友達の休眠は、とうとう三分の一近くに達した。

私も愛車紹介など定型化されて、UPする必要に
迫られた以外は気力が萎えている感じだ。
*入会から長くなると、誰にもこう言う時がある。

活動は原則朝と夕方、夜は21時までにしている。
*見ない日もあるが・・・。

しかし今回は、お伝えした方が良い事があったのでUPする次第です。


スイフトも10周年に、やれたパーツの交換や強化を図る事にした。
*詳細は整備手帳にUP済なので省略
今回、交換予定のパーツ。



今日、KYBのF用左右が届き、残るはリア用だけである。
で、お題はパーツのライトである。

ライトは高いと、スイフト購入時から聞いていた。
工賃込みで左右で、10万近いとの事だった。

なので、10年経過したライトを交換すべく純正アフターパーツというものを、残り2個との
文言に反射的にポチッとしたわけである。*楽天ショッピンングにて




その時点ではまだ、純正の価格を知らなかったのであった。

すると、この画面右下に中古純正パーツが登場した。上記新品の50%増しの価格だ。
写真のものはアフターパーツとは言え、純正と遜色ない造りで材質も同等である。
その50%増し価格とは・・、純正品の価格をパーツセンターに問い合わせてみた。

すると、その中古品に2千円積むと純正新品が購入できる事が分かった。
無論、純正在庫はまだある。


出品者の良識を疑った。

写真で見ても、小傷だらけの品だった。それが、純正新品とほぼ同額とは・・・。

オークション=廉価と言う先入観が、我々にはあるようだ。
その先入観に、付け込む悪いのがいると言う事だろう。

純正は高額だと思うのも、やはり先入観だ。
相場を知らずに、ポチッとする人がいるのだろう。

・オークションのメリットは?

下左が今回、格納出来なくなって交換した新ミラー。右は外した旧ミラーだ。




双方とも年式の割には傷もなく極上品の部類だ。価格は送料を入れても3千円を切る。
良質な求める品が、廉価で入手できる。


買い手がオークションに求めるのは、こういう事だろうと思う。

純正新品は、上記ミラーの更に30%増し価格だ。
極上品だが古いからと、新品の10%程度で販売する良心的な人と、同じ10年物でも
傷だらけの品を、新品価格で売ろうとするもの。


オークションには、色々な人々がいる。

のだと言う事を、肝に銘じておいた方がよいでしょう。

詐欺まがいに引っかからない為には、正しい相場知識を持つ事しかないだろう。



さて、本日到着したKYB・Newスペシャル F用左右。*新品
R用はヤフーショッピングで、5千ポイント近くが付与されてから、それを使う予定。

装着後は、RSを凌ぐかな?




遠回しに書かないで、はっきり書いておこう。

*電動ミラー純正価格 23,000円が、良心的出品者により2,800円(送料込み)
 ヘッドランプユニット1個 純正価格 17,550円(税別)が悪質出品者が15,000円で
 ・・それも傷だらけのもの。*純正・オークション品ともモーターなしだった。
純正でも、モーター付きは、5万近くなるが・・。
自分が購入した新品ライトは1万円(税別)。但し、光軸調整用モーター別途。


10年間無故障と言う金字塔のスイフト。
月末にボディ修復してから、順次付け替える予定だ。

下写真は、いずれも千円程度のミニカーだが、同一商品が何と諭吉で売られていた。
写真左上のワーゲン。しかも同一サイト内での事だ。*3/16 思い出したので追記  




Posted at 2017/03/15 18:53:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車弄り・用品購入 | 日記
2017年03月14日 イイね!

年間走行距離200Km の散歩・買い物用バイク

年間走行距離200Km の散歩・買い物用バイクホンダ初の、中国製造バイク。
メッキパーツ多用の、アメリカン仕様だ。

数度のリコールがあり主要部分は新品同様だ。

13年目だが、まだ2600Kmの走行距離である。
車の来ないこんな脇道・あぜ道走行用だ。

降りる事も思案中だ。タイトルクリックで詳細表示。
使用中バイクなので継続掲示します。

Posted at 2017/03/14 15:08:13 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #スイフト バンパーアンダーガード交換 猛暑の合間の涼やかな?32度 https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855743/8316922/note.aspx
何シテル?   08/01 15:14
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    123 4
567 891011
1213 14 151617 18
1920 21222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation