• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogのブログ一覧

2021年09月20日 イイね!

三カ月ぶりのドライブ 青天を衝け 

三カ月ぶりのドライブ 青天を衝け 三カ月ぶりのブログUPとなりました。

9月に入り、部分的日照時間が2-3日。
梅雨空のような日々が続いた。
本日(19日)は、終日晴との予報だった。
本当に久々の天気で、ドライブを楽しみたい。

まだ7時、エスク出動である。まずは、20Lを給油した。


近年は走る分だけ給油しないと燃料が腐る程、走らないからだ。
70L大容量タンクも、宝の持ち腐れ、いやガソリンの入れ腐れである。


自宅を出てから15分。田園地帯を通る、手前の河川敷で一枚。
雲が厚く垂れこめているが、すぐ青天になるとの予報を信じて車を走らす。




目的地の越生町に入ると、気持ち良い青空に変わっていた。
まさに青天を衝く ドライブとなった。

山上に見えるのは「世界無名戦士の墓」 佐藤栄作元宰相も訪れた施設である。
戦後まもなく、埼玉県立施設として建てられた。
世界中の戦没者を祀るのは、中々珍しい事である。一時は国営化の話も出たようだ。



車を止めて撮影。後ろにカブに乗った警官の姿が・・・。
カメラを取り出し、山上に向けると、カブはUターンして戻って行った。
職質でも、かけるつもりだったか? 



街中を抜けて山に向かう。名勝・越生梅林を通り越して黒山三滝に出た。
江戸時代から、江戸や近隣諸国から参拝客が訪れ賑わったと言う。
実際、20年程前迄は、週末は繁華街なみの人出で、ごった返していた。
連れてきた子供が、迷子になったくらいであった。それが今は閑古鳥だ。

入り口門にあるように、滝部門の日本観光100選になった地である。
だが、ここは今日の目的地ではない。



目的地は、このすぐ先にある。



NHK大河ドラマで有名になった、渋沢栄一の養子で甥の渋沢平九郎 自刃の地である。
詳細は、フォトギャラにUPしているので参照願います。
ここに石碑があるのは、以前から知っていた。もう何十回も通った道だ。

だが、停車して石碑を見た事はなかった。
それが、大河ドラマ放映で有名になり、町も説明看板等を設置した。


ここにも、無名戦士(当時)の墓-正確には近隣-があったのだ


放映までは、訪れる人もなかったが、今は花や供え物が沢山、置いてある。

上野戦争で敗れ、埼玉県飯能市に敗走、再び破れて故郷を目指したのか?
越生町から小川町に出て山を越えれば寄居町。その隣は、もう故郷の深谷市である。
さぞかし無念であったろう。合掌。



享年は数えで22歳の若さだった。1868年7月12日の事であった。
*大河ドラマで、演じた俳優にも劣らぬイケメンで驚いた。
渋沢栄一が後の明治45年、ここを訪れた時の写真が添えてある。

時間はまだ9時だが、車がどんどんと入ってくる。黒山三滝ではなく、こちらに向かってくる。

久々に、この笹郷林道を登って奥武蔵グリーンラインに出て見よう。
それが、飯能から敗走してきた平九郎の通った道でもある。

上記写真、渋沢が訪れた明治45年の杉林が下写真と同じ位置である。
平九郎が自刃して152年が経った。更に、渋沢栄一が訪れた明治45年からは、100年以上
経ったが、今も、変わらぬ姿を見せている。



自刃の地から林道に入る。道は更に狭くなる。
エスクード購入後、初めて走った林道が、この笹郷線だった。
この時間には久々のカンカン照りになる。カンカン照りと日影が交互に続く。

日陰に入ると、そこは真っ暗闇だ。目が見えなくなる。停車して目を慣らした。
以前にはなかった体験だった。
ただ子供の頃、映画館に入るとこんな状態になったのを思い出す。
写真で表わすと、下写真のような感じだった。



眼もようやく慣れ、本線を進むと、2つの巨岩が姿を現した。
奥武蔵Gライン本線の、この部分は余り通らないので、巨岩には5年ぶりの再会だった。



以前は岩の裂けめの中に入れたが、現在は柵が張られ、中の様子は分からない。
いつでも見られると、当時は思っていたので、結局入らずじまいだった。
何事も一期一会の精神が大切なようだ。




以前から何の説明看板もなく、ネットにも出ていなかったので、謎の巨岩だった。
5-6年程前に、上記の柵等を設置した工事中に説明看板が建てられた。

それによると「天文岩」と言われ、江戸時代末期に江戸で天文学を修めた、この地出身の
天文学者が晩年、この岩の中の空洞に部屋を造り、亡くなるまで天文学に励んだと言う。
だが、その説明看板も既に撤去されていた。





こんな感じの奥武蔵Gライン本線。日陰と日向が交互に現れる。
江戸時代に河の氾濫を避け、山の稜線沿いに造られた道を戦後、車が通れるよう拡幅した。
当時、繁栄していた秩父と越生町を結ぶ重要ルートだ。
今日は、マラソンランナーやハイカー、二輪、四輪と数多くすれ違った。

ゆっくり走りながら、終点の鎌北湖に出た。水を全部抜いての耐震工事は1年以上かかった。
7月頃、工事は終了していた筈だが、水はまだ殆どない。
今後のスーパー台風と、豪雨に備えているのだろう。




鎌北湖からの坂を下りると、里山の一角に曼殊沙華が群生していた。
日高市の巾着田の群生も、今が見ごろであろう。




それにしても、いつもは何も考えずに身体が道を覚えているのに、今回はかなり間が
空いて、考えないと、道がわからなくなっていた。
右脳だか左脳だか不明だが、感覚脳から論理脳への切り替えが必要であった。
感覚脳で走るドライブは快適だが、道を考えながら走る場合は神経を使う。
だが、身体が途中から思い出し、自動で感覚脳に切り替わったようだ(笑)。

今日の林道で唯一、眺望が開けた場所の写真だ。ここの標高は400-500m程か?



*付記  帯電アルミテープによる効果をこの道で試した。整備手帳参照。
前回までで、エアコンONで5速ホールドで鎌北湖までの坂道を登っていた。

今回は、平地から坂道までの助走なしで、坂道入口でいきなり5速にして登って見た。
さすがに今回は、途中でノッキングしたので、シフトダウンして完走。
鎌北湖の看板が見える、ゴールまであと30m手前であった。
だが、アイドリングの800回転から5速で加速した。走行音も静かになった。
一定の効果は認められた。


*写真の、鎌北湖の看板が見える位置まで5速で来られた。今一歩であった、残念!

午後の早い時間に帰宅。走行距離は100Km弱と言うところだ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
久々のブログ おしまい。


2021年06月23日 イイね!

世相 コロナワクチン 新型ウイルス・・・ 生き返ったカメラ

世相 コロナワクチン 新型ウイルス・・・ 生き返ったカメラ基礎疾患3冠王の私が、コロナ感染したら死亡率は2桁。
自分にはワクチンの副作用など、気にする猶予はない。

交通事故の死者数が多いからと言って、車廃止の議論
にはならない。ワクチン接種まで本当に長かった。

副作用・万分の1以下、感染死亡率2桁は比較余地無。
命が危ない時に、鼻毛の心配をしても仕方ない。
ー黒澤映画7人の侍より


最近では、8千円も出して肺炎球菌ワクチンも受けた。
無料のインフルエンザワクチンは無論だ。
*感染時の重症化リスクを少しでも下げる為である。

ここは、クラスターが、自宅周囲で地雷のように爆発している戦場の地だ。
まさに、命がけの毎日である。

さて、接種の実施は遅いが接種延期の連絡だけは、どこよりも早い当市であった。

遅まきながら、ようやく1回目の接種が受けられた。予約開始からアクセスする事
120回目くらいー半日がかりで、ようやく取れた予約であった。



*台湾の大富豪が遠い日本のこの地に、道教の寺を建てるように、とのお告げに基づいて
建立された豪華絢爛なる聖天宮。台湾の宮大工を集めて15年の歳月を掛けて完成。
それが、埼玉県川越市の自宅から車で30分程度の場所にある。

・本文の続き

さて接種当日と翌日は何ともなかったが、本日は少し倦怠感と微熱あり。
今日も静養である。

接種後、酒は適量OKだが、運動は厳禁。更に、注射部分を揉むとワクチン成分が
壊れるので、揉むのは厳禁と説明された。
予防接種後は、「よく揉んで」と言われるのが常だったので、これは意外だった。


さて、前回ブログで葬式を済ませたコンデジのP340だったが、ヒョンな事から
生き返ったのである。
新しいSONYのコンデジが届き、試し撮りにとP340のカードを入れて撮影した。
その時、P340を床に落下させてしまった。*ハードケースは付けていた。

そしてカードをP340に戻すと、あら不思議・・画面の右半分の影が消えていた。

最初に影が出てから1週間以上、様子を見たが、症状は改善しない。
それでやむなく、SONYコンデジを新規購入したのであった。




カードの出し入れで直ったのか、落下の衝撃が、原因なのかは分からない。
が、画面半分近かった影が消えたのには間違いない。

蘇ったP340を、サイバーショットで撮影するが、今度はこちらの画像が非常に暗い。
今までは、ウィンドウズのピクチャーのアプリで問題なかった。

今回、初めてSONY専用アプリを入れたら綺麗になった。
専用アプリでないと使えないのは、画像センサー世界シェア50% AS・NO1の
SONYのプライドだろうか?

綺麗になったところで、P340を撮影したのが上のカメラ画像だ。
*キャメルの純正カメラケースは、Amazonの無料特別サービス品だった。

色が好みではないので、黒色を使っていたが傷んできたので、これに交換した。
あちこちぶつける・落とすを、繰り返す自分には必需品のハードケースだ。


建物に彫られた見事な彫刻。ひとつひとつ丁寧な仕事に驚くばかり。



気分は、完全に台湾旅行である。



台湾寺院は、この下E-P3 での自分のベストショットである。
センサーはC型と1型の中間の大きさフォーサーズサイズ。モニター画面は、有機ELで
特に綺麗だ。*ただ、撮影した写真との乖離も大きい場合がある。
長期間、撮影しなかったので電池切れになっていた。



ついでに、NikonJ5のベストショットは上高地。夢の世界だ。
絵にも描けない美しさであった。ここも2回目の訪問で晴れだった。




*生き返ったP340で、撮影。
左はNikonJ5 右がSONY RX100 画像センサーは両者とも1インチの1型。
画素数は、全て調整下限の画素数で使用。*画素の多さが画像の綺麗さではない。

オリンパス300万画素、J5・RX100が500万画素。P340は400万画素。
P340のセンサーは1/1.7型。マイベストショットは前回ブログにて。



J5で撮影。こちらも電池切れ寸前だった。両者ともに似た画質である。
デジイチ・コンデジ共に2台となったが、無駄使いした感も、なきにしも有らずだ。


話題変わって、温暖化に伴って世界で氷河の溶解、氷山の分離などが続く。
シベリア地方の永久凍土もまた同様である。

先日、永久凍土が溶けて、閉じ込められていた、新型ウィルスが発見された。
そのウィルスは、侵入した生物の細胞膜を食いちぎって外に出る と言う恐ろしいもの。
まるで、映画「エイリアン」そのものである。

温暖化が進むと、新型のこんな恐ろしいウィルスも次第に増えると、発見したロシアの
研究所も警鐘を鳴らしている。

コロナ禍が災害・疫病時代の、幕開け に、ならない・させない事を切に願う。

2回目の接種が終わって1週間後が、自分にとっての緊急事態宣言解除の日でありたい。

*タイトル写真は、友人のカメラコレクターのオールド・ライカ。




2021年06月15日 イイね!

3枚の P340 の写真・ 戦うべき時

3枚の P340 の写真・ 戦うべき時P340の、自分が選ぶベストショットの掲載です。

みんトモさんと、林道沿いに登つた南アルプス最北端、
エスクの年式と同じ1997mの入笠山を下山中の事だった。

山の紅葉は早い。紅葉が始まった美しい林道を走った。
景色に見とれて写真を撮った。お供は、いつもP340。
*タイトル画面は、日本100名山・蓼科山にある兜巾岩。


話変わって、昨年の犯罪捜査で、何回も自宅に来てくれた若い複数の警官。
防犯カメラの映像をコピーする為、自分のPCを警官が操作した。

PCの壁紙にしている、下段のエスクの写真を見て、素晴らしいですね。
と二人共、誉めてくれた。それも、自宅に来るたびにジッと見ていった。

ひとりは、この初代エスクが大好きだと言う。
自分が、この車を買った頃は、彼はまだ小学生だったろう。
室内を覗き込んで、色々質問してきた。
好きだと言うのも、まんざら嘘でもないようだ。

そして昨年11月、犯人は検挙された。1年に渡り、地域にゴミをまき散らした犯人が。
だが、普段は立派な事を言う被害者は、怖がって知らんぷり。
一番の被害者なのに、警察に被害届さえ出せない。ひたすら逃げるばかり。
だが、このていたらくで家族が守れるのか?
それを見透かした犯人は、手口をエスカレートさせる。

人には戦うべき時がある。自分の被害届は逐一出して、防犯カメラも設置。
それから半年後、ようやくカメラに捉え、現場を押さえる事が出来た。



そして今回の90社は、余りに不条理・理不尽な物言いに大憤慨、
あんな不条理を通らしてはいけない。その一点だった。的を絞った作戦を立案し戦った。
会社の批判ではなく、おかしなその人間の言動を、他部署に知らせる作戦だった。

戦うべき時に戦わずして、大事な人・愛する人は守れない。かけがえのない己の
アイデンティティさえ失う事になる。自分が自分でなくなるのだ。
みんカラ友人や、フォロアーの後押しのお陰で、諦めかけた時に事態が好転した。

事態が打開出来たのは、皆さんの後押しのお陰です。
勇気をもらってUPを続けられました。本当に重ねて感謝致します。

・人生を通観した占いの話  

若い頃、川崎大師に初詣。おみくじは凶と出た。こんな遠方まで来て凶はないぜ。
と思ったが、もうひとつ人生通観の占いをしてもらった。
*凶は当たっていた。この数か月後、一緒に行った当時の彼女が去った。


*川崎大師ではない。蓼科の別荘街にあったお寺。

貴方には任侠の気質があり、不条理に立ち向かう姿は、年長者の引き立てを受ける。
サラリーマンとして、不満の角を折っていれば順調に出世するだろう。
だが、晩年に差し掛かった頃、金銭的に困窮する時期があるが、それさえ乗り切れば
概ね幸せな人生が送れるだろう。と言う、占いの言葉であった。

出世するのに、なぜ金銭的に困窮するんだろう? と、長い間の疑問だった。



占いとは異なり、出世は順調ではなかったが、100人以上の部下を持つ時代もあった。
会社の早期退職に応募して定年前で退職し、割増し退職金を元手に、株式運用を手掛けた。

在職中は、丸紅やいすゞが株価80円前後と言う時代に買い込み、買い増していた。
いすゞの車は良く知っていたし、丸紅の得意分野や今後の展望もまたしかり。
*ビックホーンなどの四駆、ベレット、ジェミニなど名車が揃っていた。

必ず再生出来る。そう信じて、ただひたすら持ち続けた。

経営は上向きに転じて、5年後には両社とも立ち直り、株価は5倍位になってきた。
その時、全部売って利益を確定した。当時は株式市場活性化の為、いくら利益が
出ようと特例措置で、譲渡益課税は無税だった。
この売却益に退職金を加えると、信用取引で1億円近くを運用出来た。

当初は、順調に利益が出ていたが、退職の半年後にリーマンショックが世界を襲った。
アッいう間に数千万の損害が出た。だが、ここで損切りしていて正解だった。
その後、更に株価は下がり続け、買値の三分の一程まで下落した。
ここまで、持ち続けていたら負債は、損切り時点の2倍に近づき、自己破産していた。

まさに見切り千両だった。何とか首の皮一枚は、つながった。自宅も取られずに済んだ。



若き日の占いが現実となった。出世しながら、金銭的に困窮する意味がわかった。

そして以後は、自家の財務の改善に努めた。
在職中に入った貯蓄型生保は、満期までの25年間、6.5%複利と言う驚異の利率だった。
満期金額は、掛け金の2倍になった。銀行金利は、既に1%を大きく割っていた。
これで、何とか首をくくらずに済んだ。

短期間に天国と地獄を見た。だが、愛するものを守れなかった。情けない自分であった。

さて、話が逸れたが、本題に戻りたい。
プロ級の方から見れば、稚拙な写真かも知れないが、自分では満足出来る写真もあった。



*南アルプス入笠山を下山中、林道沿いの森の美しい紅葉を見て車を停車させた。 
仏映画の1シーンのようだった。標高は1500-1600m地点と思われる。
P340での自分が選んだベストショットである。


*一緒に走ったみんトモさんのデリカ。現在 休眠中で連絡が取れないのは心配だ。


長野・山梨県境にある南アルプス最北端の入笠山。紅葉は本当にきれいだった。


これらの写真を残して、NikonのコンデジP340は退役します。
詳細は、スイフト・エスクードの直近フォトギャラをご覧ください。

「3枚の写真」なんて言う歌があったなー。

複数のカメラがあっても、こればかり使ってきた。勤続疲労が重なっての故障だろう。
みんカラ投稿の90%以上は、P340で撮影したものだった。

ありがとうP340 素晴らしいコンデジだった。後継機があれば、また買っただろう。
1台のカメラを、これほど愛用した事はなかった。

*エスクフォトギャラに、ベストショットUPを忘れたのに気づき、最終画像8を、
この入笠山林道の、一番上のものに途中で、差し替えさせてもらいました。

2021年06月10日 イイね!

急展開! 全面的な非を認める

急展開! 全面的な非を認める・自浄能力は残っていた。

この製品の会社の他部署の責任者から朝、電話があった。
みんカラ等の記事を見たようだった。

全面的に当社の非です。と、今までの対応を謝罪された。
その後、自宅に謝罪訪問あり。
心に響く文章でした。と今回の対応を、全面的に詫びてくれた。

特に「ドアハンドルが滑ると車外へ転落・・」の、くだりは
読んでも恥ずかしくなる。決して会社の見解ではありません 
と、丁寧にお詫びしてくれた。


更に自宅に置いてある、呉の在庫状況を見て驚いていた。7種・10本以上あった。
長年のユーザー様に、本当に不快な思いをさせました。と改めて恐縮していた。

他にも同様な被害がある事から、製品成分を調べるとの事だった。
製品分は水性の保護樹脂剤に交換、交換したパーツ代等も賠償してくれた。

ペンは剣より強し   断じて行えば鬼人もこれを避く  の諺通りになった。
ダメだと思っても、最後まで諦めるな。

闘争勝利! 支援者の方々に力と励ましを頂いて動けたお陰だ。


*ねこちゃんホンポのお気に入り写真   ありがとうニャッ!

ご支援いただいた皆様には、心から感謝・感謝致します。

関連記事は例外を残して、全文削除または該当部分削除を致します。
*該当部分に解決の追記をする記事もあり。
「害のある樹脂保護剤」は、全文削除しました。

今後もこの製品は使えないが、代えがたい商品は使い続ける事になるだろう。
今回はたったひとりが、会社のイメージを落とした。

たったひとりが会社代表に・・たったひとりが日本人代表になりうるのだ。

入会10周年の最後に、嬉しい事が待っていた。
これが、本当の入会10周年記念ブログであります。




祝 入会10周年! これにて一件落着である。

*これは、ユーザーへの不条理な対応が修正されたと言う事だが、製品そのものは
使わない方が良い と言う事には変わりない。 
脱色・変色・ビニール収縮あり。収縮は直近エスク「禁断の内張の弛み取り」を参照。
今後は、この油性保護剤が、安心して使える製品に改良される事に期待したい。


2021年06月09日 イイね!

連帯を求めて孤立を恐れず 

連帯を求めて孤立を恐れず 今回の件では、想定外の事もあった。
一番の想定外は、スーパーポリメイトは新発売と思って
いたが、もう10年も前から売られていた事だ。

同じような被害は当時からあったのだった。*脱色・斑
だが、クレームは当時から届いていたのかも知れない。
そうならば、この会社には自浄能力がないらしい。

いずれ、社会の淘汰を受ける事になるだろう。


さて、今回の件では嬉しい想定外も多くあった。
ご自分の記事でもこの件を、知らせてくれたり、色々支援して下さった方々が多かった。

改めて、この場で御礼申し上げます。今後、じわじわと効果が出てくるものと思います。

Amazonへの投稿も、自身初の評価1のネガティヴなもの。
いきさつをありのままに書いた長文だし、ネガティブなので採用されるか不安だった。
だが、自分も車用品部門では、日本の推定プライム会員数600-800万人のうちの
上位レビューアーのはしくれだ。

不安とは逆に、通常の半分以下の期間の僅か2日後に掲載された。
それもいきなり最上位に掲載してくれた。
ネガティブレビューが一面とは異例の扱いだ。
*6/10 解決した事を追記・連絡したので、現在は下位に掲示されている。


*八ヶ岳エコーライン  進め一途に一本道!

今回、自分が失ったものは、僅かな金額と悔しさだけに過ぎない。
が、それ以上のプライスレスの絆を得る事が出来た。

最初は、悔しい気持ちが先行したが、今では思わぬ援軍に、逆に心和やかになった。
本当に、ありがとうございました。


表題は、自分の世代ならご存じだろう。いまや、遠い昔になった1968-1969年の
東大闘争の有名な壁書きの一文である。

自分は、全共闘の思想には共感出来なかったが、この言葉だけは今も心に残る。


*もう列車が走る事はない。川越市安比奈線の鉄路。



連帯を求めて孤立を恐れず、
       力尽くして倒れる事を辞さないが
            力尽くさずして挫ける事を拒否する。


最後の「力尽くさずして挫ける事を拒否する。」は、今でも座右の銘のひとつである。

この頃、機動隊と全共闘の衝突を見ていたら、騒乱罪がそこに適用された。
デモ参加者も見物人もそこにいただけで、全員が逮捕される と言う法律である。

ガス弾が機動隊から打ち込まれて全員逮捕する と叫んで突撃してきた。
あの時は、間一髪で逃げ延びたのを思い出した。
神田は駿河台での事だった。この話は、いずれまた・・。

さて、今回は自分なりに力を尽くして満足。この会社に自浄能力があるか見てみたい。
*製品が原因で脱色したのは、ようやく認めたが、相変わらず塗った方が悪いの一点張り。
今後は信用できると思う会社でも買う前には、評価の低い部分のレビューも見てみたい。
とは、友人の言葉。全くその通りである。


解決の追記

6/10 記事を見た他部署管理職が来訪、今までの非礼の謝罪と脱色等の
原因の究明を約束していった。次のブログに詳細があります。

これにて一件落着としたい。

面白うて、やがて悲しき鵜飼いかな と言う一句があるが、今回はこの逆だ。
悔しくて、やがて嬉しき絆 でき・・・である。

*本ブログを削除すると、一見落着に、その内容の説明が必要になるので残します。
その前の「害のある樹脂保護剤」は、解決したので予告通り全文削除しました。
削除はしたが、使わない方が無難である事には変わりがない。



怒っていてもユーモラス。 ねこちゃんホンポ写真。

プロフィール

眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation