• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moslaのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

TーREX250墜落編

なんだかタイトルの曜日が変だけどここからは日曜日編です

今日のメニュー

主役はコンペ〜

大判焼き屋

墜落

本日のコンディション

快晴 風速8~15m 気温30度 8:00~14:00
場所:遠州灘海岸-船明ダム-天竜区船明
Phantom2:Lipo満タン、整備済み、変更点無し
T-Rex250:Lipo満タン、改修後テスト(テール一式)

日曜日は兄の車を撮影する旅に出た

兄の車はアバルトの595コンペティツォーネ

通称 コンペ〜くん

スーパーカーである

んで、僕の提案で遠州灘海岸を撮影地に決めた

天竜川の河口で、対岸には風力発電がありかっこいい画が撮れると思っていた

撮影の打ち合わせをしてポイントへ移動

フライト準備をしていたら 「アンちゃんそれはヘリコプターじゃねぇな?」

と、声をかけられた。耳では兄が電話で行くぞーと言っている

残念ながら僕は二つの事を同時にこなす能力を持っていないので頭がパニックになる

カブに跨ったおじいちゃんは適当に流しながら準備を整えいざフライト‼︎

「おぉ、上がった上がった‼︎」喜ぶおじいちゃん

ちょっと得意げな気分もつかの間、すごい強風に煽られ機体がその場にとどまっていられない

なんとか当て舵を当てながら必死に撮影

道の反対側に移り構えたが、流されること10数m

流石に撮影中止を進言。

撮影地を船明ダムへ移動

ダムの上は待避所もなく、
非常時に直ぐ着陸できそうな環境でもなかったので、脇の道で撮影

時折ダムからの巻き上がるような風もあったがとても楽しく撮影出来た

バッテリーは一つ半メモリが減った

・墜落

Rexも持参していたので飛ばして撮影することに

船明の親戚のうちの近くにたくさん空き地があるのでそこに行った

ダムと違ってかなり風が吹いている、8mはあったか

アメンボの準備をしようとしたら、それはかっこ悪いだろうといわれビビりながらフライト

とても自分には制御できる風ではない、ソートー危ない位置まで寄って撮影したがるし

できるだけ風の少ないところでと、建物の脇のアスファルトへ移動

フラフラっとしてあっという間にアイポイントから墜落

キャノピーマウントボルトがひん曲がってました

1000mahの半分も使わずに終了

・大判焼き

墜落して急激にお腹が空いたので天竜でご飯に

大判焼き屋というお店によく行くので兄にも紹介しようとチョイス

このお店はどのメニューもデカイんです

やきそばとお好み焼きを二人で注文し満腹です

カキ氷も注文したんですが、手違いで食べられませんでした


普段日曜日にこんなにアクティブに遊ぶことがないので二人とも疲れ果て無口になり

兄は助手席でコックリしてました





Posted at 2014/06/30 08:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Phantom2 | 趣味
2014年06月30日 イイね!

昨日の続き日曜日編

金曜日に続きまして、テストフライトは土曜日

天竜川で練習です

コンディション

曇り 風速7m AM9:00 整備済み初フライト

ファントムは離陸前の確認事項が幾つかあり、それをクリアしないと安全が確保できません

①GPSが補足できていること

②バッテリが半分以上残っていること

③LEDが異常表示ではない事(赤点滅混じりは何か異常がある)

④離陸時周囲に障害物や強風がない事(離陸時が一番不安定なためフラつく)

⑤Goproの録画ボタンを入れる

5番は安全とは関係ない、かもだけど確認事項の一つだね

準備が整い離陸です!

ここで動画を入れたいとこですがまだ編集されていません

とりあえず飛ばしましたよ

恐ろしいほどの安定感、軽快感、爽快感、緊張感

たのしぃぃぃぃ!!!!

これはやばいです

これからの楽しみが膨らみすぎます

高さもかなり上空まで上げました

初フライトなのに恐怖は感じません

ゴプロの画角がわからないまま飛ばすのでやはりFPVは欲しいですね

後で、あぁーもう少し上だったらとかいうことになります

是非皆さんもお一ついかが?

土曜日はマァ風も強くそんなこんなで終わりました

感想としては、

・トンデモナイ制御技術だと感じた
あの風の中での安定感、GOホームした時のランディング位置の正確さ、全くブレることのないジンバル
どれをとってもすごい技術なのは確かだ

・外に連れ出してくれる
当然これらは外で使うものである、外で遊ぶ健康的な身体になります

・人気者
人がいる場所では大抵の人は足を止める
あんな物体見たことないのだから確認したくなるだろう
フレンドリーな人なら「アンちゃん、ナンダネソレハ?」
となり、人の輪ができるでしょう
・フライヤー冥利に尽きる
今までとは違った視点からの飛ばし方が必要になるため更なるフライト技術を身につけなければいけない

今の所こんな感想を持ちました


Posted at 2014/06/30 06:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Phantom2 | 趣味
2014年06月29日 イイね!

空撮開始

こんにちは

本日のメニュー

Phantom2設定編

Gopro HERO 3+撮影編

T-Rex 250 pro DFC墜落編


昨日今日と兄の新しいおもちゃ

dji Phantom2 H3-3D & Gopro HERO 3+

こりゃたのしいですよ!!

とんでもなく高いですけど

tonでおなく楽しいです

是非みんなもお試しあれ

昨日は、Phantomの設定をせっせとしてました

まず開封の儀

じゃじゃーんってな感じで内容物を確認し、弄くり回すと

次に、フタバのT10Jを設定しなければいけなく

PhantomをPCにつなぎ、アシスタントソフトを立ち上げあれやこれや

でもアシスタントソフトがPhantomを認識してくれません

Phantom2 PC 接続 認識 NAZA-M アシスタントソフト 左下

こんな単語で検索しました

いろんなサイトへ行き解決策を探り、やっと見つけました

ファントムをつなげた状態でドライバーをインストール

これが答えでした

t10J キャリブレーション アシスタントソフト 範囲

こんな単語で検索もしました

これの答えは、その時に出る別窓の中身を翻訳するのです

そんなこんなでよも更け集中力もなくなりお休みです

続きは翌日で
Posted at 2014/06/30 00:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Phantom2 | 趣味
2014年06月29日 イイね!

テールロッド

こんちは

本日のメニュー

・リポバッテリーチェック

・テールチョップ

・youtube

本日のコンディション

風7m 曇り 機体、点検済み フライト場所、近くの広場 時刻、17:30

まず一本目

DualSky1200mAh 7:09 27%

今日は風は強くぶぅわ!!っと浮いたりしてコントロールしにくかった

でも、意外に冷静に対処できた気がする

リポは放電しすぎるといけないんですよね?

でもどの辺まで使い切っていいのかわからない

今の状態ならたぶんもう45秒はこのバッテリーはいけるだろう

二本目

DualSky1300mAh 7:28 29%

これも、あと1分はいけるだろう

ただし、ホバリング練習に限るですけど

でも風があまり吹いてなければもっと伸ばせるのかも

チェックは以上

・テールチョップ

2本目を飛ばしてそれこそ7:28秒後のこと

一気に横から風に煽られアメンボが地面に引っかかるような体制になり

あぶ!!っと思ってホールドスイッチをパチン!!

一気に機体は地面へ落ち、急停止

ほぼ地面でしたが乱着陸にブレードがテールチョップ炸裂しました

前回と同じ場所を当然チョップするため激しく曲がってしまった



とりあえずうにゅっっと戻してみたがこりゃ無理だろうと思い

ローターをくるくるしてた

そしたらテールが途中から回らなくなっちゃった

あんれま!ということでトルクロッド?が多分ぶち折れた模様

まだファンファンに注文しているテールのパーツが着弾してないのにこんな有様とは;;

急いで{早くしてほしい}とファンファンにmailしました

自分はBTFを買ってしまったので自分で組み立てておらず構造を理解していません

若干、ばらして修理するのを楽しみにしています^^

テールチューブに緩衝剤を巻いて少しでも延命処置にしてもいいのかなぁ

できるだけ邪魔にならないようにウレタンか何かでサイドを保護みたいな


・YOUTUBE

フライト動画をYOUTUBEにアップしようかと思ってる

無様な腹が晒されてしまうがかまったことではない

少しでもアドバイスいただけたらと思い身の不利かまっていられません

とりあえず登録してアップできる環境と動画編集できる環境を整えないとね

そのうちできたらうpします

Posted at 2014/06/29 16:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコンヘリ | 趣味
2014年06月26日 イイね!

リポバッテリー

こんにちは

本日のメニューは

リポバッテリー

インシュロック

になります

250用のリポバッテリーは4パック

セキドの1000mAh 30cー50c 2本
ジャイアントパワー1200mAh 35Cー65C 1本
ジャイアントパワー 1300mAh 35Cー75C1本

今日はこれ全部使って見た

それぞれの飛行可能時間の把握とパワーの違いの検証をしてみる

今日のコンディション

風5m 快晴 機体、点検済み フライト場所、近くの広場 時刻、15:30

まずセキドの1000mAh1本目から

時間は5分で残り45%

そろそろなくなってきたのかなぁと思って交換したんだけどまだまだ飛べたようだ

次に、ジャイアントパワー1300mAh

6分半で残り35%これもまだ余裕があった

重さがあるのでピッチ操作が大変でした

以前、重すぎてテールにカウンターで重りをつけないとダメかなと思っていたが、なんか普通に飛べた

つんのめることもなく、これが、3GXmRsの効果なのかなと感じたりもする

ジャイアントパワー1200mAh

6分半で30%

これは厚みがあるのでキャノピーがなかなか止められず苦労した

セキド1000mAh2本目

6分半で25%

軽い分負荷も少なく、結果長く飛べるということ?

まだ検証終わってないのでなんとも言えないが、セキドのリポくらいが一番長く飛ばせるということなのかもしれません

どれもまだ余力があったのでも少し飛ばしてそれぞれの飛行可能時間を割り出し

飛ぶ際にはタイマーで時間管理ですねー

今日は風が強かったのでジャイアントパワーの力がよくわかりました

セキドのは上昇力が少ないと感じました

ジャイアントパワーは重いのでパワを食われるのですが

それ以上に上昇してくれてる気がしました

ちなみに僕の充電器はハイペリオンのこれ



お次のメニュー

インシュロック

アメンボをつける際にスキットの接続に使用しています

これがなんでネタになるかというと

このインシュロックは息子にお使いで100勻で買ってこさせたもの

これかまた優れものでして

普通インシュロックといえば、一度締めたらほどけないですよね?それがいいところなんですが

このインシュロックは何度でもほどけるんです!

ロックを掛ける爪が外れるようなギミックになっているんですよ

僕はアメンボをつける際に使用していますので、何度でも付け替えたいのです

セットするたびにゴミが出て4つづつへっていくよりずっとエコですね

カミさんはお菓子の袋を止めるのに便利だと言っていました

アメンボもこれで面倒臭がらずつけることができます

目標を持って飛ばすと一段と楽しいですねー


Posted at 2014/06/26 01:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコンヘリ | 趣味

プロフィール

「458speciale Friendship Association http://cvw.jp/b/1120461/38402062/
何シテル?   08/17 17:16
moslaです。よろしくお願いします。 空撮とかします イベントに行くときは必ず飛びます 見かけたら必ず声をかけてください。 車のPV作ります ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123 45 67
891011121314
15 161718 1920 21
22 23 2425 262728
29 30     

リンク・クリップ

降ってきた― 上越から 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/03 00:30:04

愛車一覧

トヨタ プリウス ぷりうす (トヨタ プリウス)
トヨタ プリウスに乗っています。 写真を撮りに行ったお山で、ぬかるみに足を取られ 左フェ ...
三菱ふそう ファイター 5389 (三菱ふそう ファイター)
サッシ運び ターボ付き 4トン 2回事故った

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation