• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moslaのブログ一覧

2017年02月24日 イイね!

Alfa Romeo 4C 友の会 参加報告

Alfa Romeo 4C 友の会 参加報告遅ればせながらオフ会参加報告をします

今回のイベントは撮影隊として参加

主催者は夢心彩純さんです

F355乗りですが、みん友繋がりで4C友の会設立です

今回参加の4Cは9台です



あまり車には詳しくない私でも痺れるどれも素晴らしいオーラでした

撮影場所は浜名湖の浜名湖レイクサイドウェイ

そうです、去年Ferrari458スペチアーレの撮影をした場所です

勝手がわかっているので当日朝に夢さんと落ち合い1時間ほど確認して回り撮影開始です

イベント内容は皆さんアップされているので撮影側として感じたところを綴ります

この時期は太陽も低くどうしても私の持っているカメラと腕程度ではフレアが入ったり

全体的に白っぽい映像になります

そこは現像の時になんとかしてしまいます

フレアは無理だけど



当日は台風のごとく暴風が吹いておった

ドローンを持って行ったが全く日の目を見ることも出来ずずっと車の中で眠っていた



皆さんにもっと色々説明したかったけど撮影が忙しくあんまりお相手出来なかったのがとても残念

せっかく声を掛けていただいてもらったのにぶっきらぼうになってしまい申し訳ありませんでした

その分撮影はいつになく順調に進み、とても早く進みました

午前中の段階でこりゃ予定の内容が早く終わると予想していました

急遽やることになった追いかけ撮影

そこで問題発覚

自分のプリウスに取り付けていたGoproがなんかおかしい

wifiで接続して確認しながら走っていたが録画の点滅がしていなかった

途中で降りて確認したがランプはついていなかった

サイドランプをつけ直し走ったがまた消えていた

撮影中に勝手に消えることはあり得ないのに理由がわからなかった

カードにはなんとか記録されてほしいと思いつつ終了した

しかしパソコンに取り込んでみると、その日のお昼前くらいまでの映像は撮れていたが

それ以降はデータがバグを起こしていた



データ復活ツールを使って復活を試みたが復活させることが出来なかった

せっかく撮ったのに本当に申し訳ない

その分せいいっぱいDVDを作らさせてもらいます



今回の撮影で気がついた点

新しく導入した4kカメラ

実に良いです

マフラーを撮影していた白いカメラです

発色も良いし、音も指向性が強くマフラー音が直にそのままの音で記録されていました

これには驚きで、風切り音も小さく実に高性能です

これはこのカメラは増やさないといけないですね

最近新機種が出たので自分のカメラは値下がりしていますからね

あと2台は増やしたい

夢さんとも帰りに話をしたが、新しい計画を考えている

まだ内緒だが、計画が実行されれば実にかっこいい映像を撮ることが出来ること間違いないである

そのうちレビューブログを書くことにしよう

今回は一眼でのスチール撮影は450枚を超えた

3日も現像にかかった

その分かっこいい写真がたくさん撮れたのでいくつかここで紹介する

といっても詳しくないので並べるだけです











あと最後に約2分のプレビュー版を作った

簡単に映像を並べただけだが雰囲気だけでも伝わればと思う



私のブログのものは全部転載自由です

皆様のブログでもご紹介くださいね
Posted at 2017/02/25 00:30:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | みん友交流 | 趣味
2017年02月11日 イイね!

ドローン DJI F550 自作手順解説PERT7

来週末にはAlfa Romeo 4C撮影会が浜名湖にて開催予定である

夢・心・彩・純さんの規格イベントで、みん友繋がりの4C友の会発足、からの企画立案です

それに今年最初の撮影会です

張り切って今年もスタートせねばなりませんね

すでに5月までに3本の撮影が決まっております

その第一弾としてAlfa Romeo4Cの撮影会in浜名湖

第二弾はF355in朝霧高原(30台)

第3弾はほうらいさんのプロぢゅーすで西伊豆スカイライン(6台)

今回の撮影はFerrari458スペチアーレの撮影をしたところと同じ会場で行います



場所的には経験済みですのでおおかたの撮影ポイントなどは押さえてあります

撮影方法も少しだけ変更してあります

台数が9台と非常に多いため迅速にカメラの移動を行わないといけないです

中々一人でやるのは大変なのですが、取り付ける位置をある程度固定して



流れ作業的に出来れば良いかなと思っています

懸案事項は空撮が出来る気象条件になってくれるかです

今日は天竜川に最終調整にと思い出かけましたが

実に風が強く煽られてしまいまともに撮影出来ませんでした

飛行可能時間を計測したかったのですが徐々に風が強くなり

本番前に無理をしてはいけないと思い中止しました

その飛行映像を撮っておいたのでご覧ください



堤防から川へ向かって吹く西風で、

左右の動きと機種の向きを自分が操作していますが

それ以外は風に煽られてフラフラしています

最後の着地は、ハードランディングで、墜落では無いです

この一回とその後1分ほど飛んだだけで中止しています

しかも撮影していた搭載カメラが途中で電池が切れてデータは損していたので

テープで固定している状態の振動がどれくらいか検証出来なかった・・・

当日撮影する場所は、西側が湖で間に松並木が有るだけなので

風は・・・

キツそうだったら自撮り棒でなんとか空撮っぽく撮れればなぁ
Posted at 2017/02/11 20:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | テクニカルセンター | 趣味
2017年02月05日 イイね!

トラックドライバーの安全意識

トラックドライバーの安全意識
今日はいつもと違う視点のことを書こうと思います

自分の職業は4トントラックの運転手です



■荷台長6.2mクラス

標準キャブ(ショートキャブ)
・標準幅・全低床
最大積載量3.9t
型式:TKG-FK71F-J1

車両寸法
全長・・・8,135mm
全幅・・・2,240mm
全高・・・2,470mm

荷台内寸法
長さ・・・6,200mm
幅 ・・・2,120mm
高さ・・・ 400mm

常日頃からプロドライバーとしていろんな事を考えています
それを少し書こうと思います
グロ画像も有りますが少しでも安全について考えていただけるならと掲載します



自分が仕事をする上でどういったスタンスでいれば良いかをかと言うことを考えました

自分の仕事は一般公道上に出ればプロドライバーという位置になります

一般車両とは区別してみられる存在です

見分け方は運送会社の屋号をボディーに掲げトラックを運転していることです

運送会社に所属するプロドライバーだとすべての人に認識されます



プロドライバーは一般車両とは何が違うかが重要になってきます

1.緑ナンバーを取り付け営業運転をしている
2.一般車両よりも運転時間が長く安全運転に熟練している
3.車体の大きなトラックの死角や操作方法を熟知し自由に扱う事が出来る


大まかに分類すればこの3つだと思います

1.営業運転をしていると言うことはつまり、荷物を何かしら運び収入にしていることです

当然、出荷されたままの状態で届けなければなりません。



それが出来なければ、収入にならず利益を得ることが出来ません。

主に荷扱いに関することが重要です

2.運転時間が長ければ当然のごとく事故を起こす可能性も高くなります。

営業運転をしている以上、事故は利益を食いつぶす害悪でしか無いので起こしてはいけません

しかし、運転する時間が長い以上事故を起こすリスクが増えるのは変えられません



その事故を避けることが出来るのがプロドライバーです

一般車両との確実に違う点は、意識が高いことに尽きると考えます

安全に対する意識がプロドライバーと比べて低いのが一般車両です。

プロドライバーは一般車両が考えないレベルの事故をしてはいけないという高い意識を持つ事で、
早期に危険を予測、発見、察知してそれを回避する行動を起こすことが出来る

人ですから常に緊張して安全のことばかりを考えられるわけではありません

安全意識が低い時にそれらの危険を見落とし、一般車両のレベルまで低下し、事故に発展すると思います



では、意識が低い時とはどんなときか。

1仕事の疲れや開始・切り替わり・終了前後
2体調不良・睡眠不足
3考え事・他人と会話中、周囲の安全を確認しない


こういった時に起こっていることは、頭で安全確認をしなければいけない手順を考えていない時です

これを回避するには、自分がいま安全のことを考えているかを気がつく客観的な自分を持つことが出来れば良いと思います

1の場合は一旦一呼吸を置く手順を日常化する
2は仕事を休み体調を直す、休憩を取る
3では客観的に自分の状態に気がつく自分を持つ


普段から事故をしないためにはどう行動しなければいけないのか



周囲の道路状況などを見て、不安全な行動を発見し、それはどういう仕組みで起こっているのかを考えそのときに自分が撮るべき動きはどうすれば最善か、をシュミレーションする

ネット動画にアップされているドライブレコーダーの映像をたくさん見て

事故に対する危険意識、事故のパターン等を検討してみるのも経験値を上げる良い方法です



こういった行動で、安全意識を高く持った客観的な自分を作る事が出来ると思います

3.これにつながることとして大きな要因は、

めんどくさい、ということが大きく関係していると思います

例として、後方に死角があり何があるのか解らない場合を想定します

見えない死角を見に行くために一旦車を動かないように止め、歩いて寒い中後ろを見に行く



めんどくさい以外の何物でも無い行動です。これによって手順を省き予測で行動する(だろう運転)

めんどくさいのは出来るだけ避けたいのは当然の心理です

これを回避する方法は。

めんどくさいから省こうと思った先に起こる事故によるさらなる大きなめんどくさいが有ることを予測する

省いたことにより発生する

めんどくさい事故処理や帰宅の遅延、説教、講習、反省文、信頼の低下、減給

どれも最悪レベルのめんどくささです



これらも日頃からの安全トレーニングによって積み重ねた安全意識が高くないと予測が出来ません。

常日頃からのここで安全確認をしなければ起こるめんどくさいことを妄想することで、
きっと車を降りて後ろの状況を見に行く、



といったことがどれだけ楽なことなのかを認識出来ると思います

以上が自分の考えるプロドライバーとは何かでした

Posted at 2017/02/05 12:54:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | テクニカルセンター | ビジネス/学習

プロフィール

「458speciale Friendship Association http://cvw.jp/b/1120461/38402062/
何シテル?   08/17 17:16
moslaです。よろしくお願いします。 空撮とかします イベントに行くときは必ず飛びます 見かけたら必ず声をかけてください。 車のPV作ります ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
1920212223 2425
262728    

リンク・クリップ

降ってきた― 上越から 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/03 00:30:04

愛車一覧

トヨタ プリウス ぷりうす (トヨタ プリウス)
トヨタ プリウスに乗っています。 写真を撮りに行ったお山で、ぬかるみに足を取られ 左フェ ...
三菱ふそう ファイター 5389 (三菱ふそう ファイター)
サッシ運び ターボ付き 4トン 2回事故った

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation