• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moslaのブログ一覧

2014年07月26日 イイね!

DIYdeFPV

こんにちは

本日のメニュー

・FPV

今日のコンディション

晴れ、36°風速2m、兄の家

もしわからないことなどあれば掲示板を設置してますのでお気軽にスレを立ててください

https://minkara.carview.co.jp/userid/1120461/bbs

・FPV

やっと届きました、兄のPHANTOM2のFPVアイテム

兄が仕事で遅くなるので私が兄の代わりに受け取りました

開梱の儀も私がしてしまいました

今日は事細かにFPV導入及びiOSDインストールを記したいと思います

FPVを導入するに当たって、iOSDも組み込む予定だったので

その組み込み方を色々調べたのですが

なかなか該当の情報が記してあるサイトが無いので自分くらいはと思いレビューします

まずはインストールする機体の情報です

dji PHANTOM2 H3-3D

Gopro HIRO3+

機体情報ってこんなもんかな?

あと取り付けるのは

dji iOSD mini

FPV Transmitter

FPV Receiver

モニター

こんな感じです



iOSDの接続から生きましょうかね

iOSDはPHANTOM2の場合は単体で組み込むことが出来ます

サイト巡って調べると、PMU V2が欲しいという情報が結構目に付くのですが

これはおそらくPHANTOM1ではそうなのではないかと

若しくは、F550などのフレーム機体ですね

PHANTOM2はもともとCAN-BASがスキットに端子が付いています

基盤にすでにその機能があると言うことですね

それがない機体は、PMUやCAN-HUBとかを買い接続する必要があります

PHANTOM2は接続は簡単です

iOSDから出ている端子をスキットのCAN-BASに繋ぐだけです

後は、FPV送信機と基板から出ている4本の束ねた線の内の2本を繋ぐだけ

この情報は、PHANTOMのマニュアルに

イラスト付きで載っているのでとてもわかりやすいです

配線図自体はわかりやすいので悩むことは無いと思いますが

要は、端子が違うとか、半田をしなければいけないとか

そういうのがみんな思いつかなかったり、めんどくさがったりするところですよね

基盤から出ている裸の線の4色は

電源が2本

映像が2本



ですね。これはマニュアルですぐ判ります

これを、電源はFPV送信機へ繋ぎます

つなぎ方は、新しく自分でつなげる端子をDIYする、です

FPV送信機からの線に併せようとすると、同じ端子が見つからなかったりするので

自分ですぐ手に入る新しい端子に変えてしまった方が楽です

注意点としては、線の太さに見合った良い感じのコネクターを探すことですね

ほっそいのに、T端子なんておかしいですからね

送信機付属の電源線をちょん切り機体から出ている電源と繋ぐ、です

これで、送信機の電源が確保できました

次に、もう一方の映像信号線の接続方法です

これは、カメラのUSBからジンバルを介してPHANTOM本体へ送られます

その本体から出力された映像信号です


これを、このまま送信機の映像入力へ接続すれば



iOSDを持っていない人向けの説明になります

今回は、iOSDがあるのでこの線はiOSDへ入ります



カメラからの映像はここでiOSDの情報が重ねられます

そしてそこから、送信機へ送ります

そして、受信機へ届きビデオ線を通してモニターへ出力されすげ~ってなるのです

本体からの映像信号線と、iOSDとの接続もDIYで行います



こちらの線は細いのでそれに見合ったコネクターをチョイスしましょう



わたしはプリント基板用の端子を使いました



片方(雌)は圧着端子で加工は楽(小さいから大変だけど)です

雄は半田付けで熱伸縮チューブで保護しました



この端子は、爪もあってさしたらなかなか抜けにくい形状になっています



一度インストールしたら外すことは少ないと思うのでこれにしました

iOSD付属の線は、inとoutです

裂いて作業しやすいようにします

inは本体からの信号線

outは送信機への信号線です

送信機へも同じようにDIYします

これもお互いの線はちょん切り

自分のチョイスした線に作り替えて接続します



これで配線は終了です

後はキレイに線をまとめて送信機を固定し動作確認です

iOSDからCAN-BASへ繋ぐ線はコネクターが大きく本体の穴からは出ません

私は、ジンバルの底に空いている穴を通しました

ただそのままだとバッテリーをインストールした際に

干渉して摩耗する危険があったので、一番奥の壁を少し切り

USBの脇へ移動し避けました

本体の脇腹のエラの部分をひとます切り出すという方法もあります



本体側はこんなところです

つぎに受信機側

これも色々工夫しました

プロポが、FUTABAのT10Jなので

付属の純正送信機用の取り付け金具が使えなかったのです

なので、

・T10Jの取っ手に穴を開け



・アルミのパイプを通し



・ボルトを通し



・蝶ねじでカーボンステーと繋ぐ



こんな段取りで製作しました

受信機側の配線です



右側の穴の間隔がちょっと狂いましたが許容範囲内です



全体的に強度も完成度も高く出来たと思います





モニターの配線をしている途中不可解なことがありました

モニターへの分岐の配線は付属で付いてきたんです

バッテリーから受信機用とモニター用の

そのモニター用の配線を繋ぐ場所がモニター側にないのです

中身まで開けて確認しました



付属で付いてきたビデオケーブルの中に

赤の音声信号線が実は電源用コネクターだったのです



これにはびっくりしました。見たこともない企画の線に中国の偉大さを感じました




Posted at 2014/07/26 10:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコンヘリ | 趣味
2014年07月18日 イイね!

贈り物

贈り物こんにちは

本日のメニュー

・かいちょう

・献上奉

・お楽しみ

今日のコンディション

曇り、31度、風速5m、15:00~17:00、ダイニング


・T-Rex250
Lipo満タン
整備済み
変更点、フロントドライブギア

使用工具



ニッパー
電光ニッパー
キングギドラ
半田ごて
ハンダ
フラックス
精密ドライバー0・00
ピンセット
熱伸縮チューブ
LED拡大鏡付き照明
モバイルバッテリー20.000mAh
コップ



・かいちょう

先日修理の完了した250proDFCがお披露目の時です

珍しく息子も記録係で見学です

今日の目当ては

・久しぶりのフライトに慣れる
・バッテリーを目一杯使ってみる
・ケツホバをしながら自分の周りを回す
・安全運行

まず一本目
DualSky1200mAh 8;10 2%

こりゃまた前回よりも伸びましたな

上がらなくなるまで行きましたからね、久しぶりで緊張しますかなんとかなる感じです

修理箇所も違和感なく稼働してくれているようです

次にDualSky1300mAh 

これはもっといけるはずですね



ん?ハズレてる・・・・

Tコネクターのプラス側の赤がハンダごと取れてます

修理行きですね。こいつのデータは撮れません

気を取り直して次2本目

SEKIDObyBLLIZERD 1000mAh 6;25 7%

今度は左右にエルロンで水平移動してみました

対地効果でフラフラしますが許容範囲でしょう

一度ふらついてぷちついらくしました、30センチくらいなんで大丈夫でした

最後の一本

SEKIDObyBLLIZERD 1000mAh 6;40 2%

2号機です

自分の周りを回してみるが残ってましたね

以外に慣れてきたのもあって、するすると回せれました

時間もほぼ一号と同じくらいですね

一度堕としたので65点ですね

これでしばらくは墜とさない限り遊ぶことができます


・献上奉



250が飛んで気分が良かったのでやり残していた

WLtoys v911proの修理をしようと思います

この子は長男は今も元気に飛び回ります

次男は先日足のアキレス腱断裂して入院中

末っ子は全くの一から作った子で、チョット頭が悪かったので新しい頭を移植します



サーボのギアが回らないので丸ごと新しいものに交換です



次男のアキレス腱はバッテリープラグから伸びているコードが丸ごと抜けています。

もともと短いので、新しいものと縫合して倍の長さにします

線と線をハンダで繋ぐのですが、基盤と違って中に浮いた状態のものにつけるので凄いむずいです



ですが何とか完遂しました。熱伸縮チューブで保護しスキットを止めて完成



スワッシュプレート周りはメタル化してありま〜す



最後に末っ子の手術

次男が見本にされています

繋ぐのは

バッテリーのプラスとメインモーターのプラス一番上の左
バッテリーのマイナスは一番上の右
メインモーターのマイナスの青い線は左の下の方
テールモーターのプラスは右の下
テールモーターのマイナスは右の上



こんな感じでハンダします

はんだ作業にコップが丁度いいこと作業治具になります



今回はキングギドラがいるのでとても綺麗にスムーズに作業できました

道具は大事ですねぇ

機械的な部分は、前持って仕上げてあったので、この電気ぶぶが完成すれば

あとはフライトテストで完成です

テストをしてみると、とても静かで新品の滑らかさです

キャノピーも最新の白いものを取り寄せました

実はこの末っ子は、兄に貰われて行くのです

いつもお世話になっているので大事な子を献上するために今までの技術の粋を注ぎ込み誕生しました

怪我したら私が修理します。部品は兄持ちです


・お楽しみ

今日兄がお楽しみがあるというので末っ子と一緒に行きました

奉納を早々に済ませ、出てきたのが!

ファントムに組み込む iOSDmini&PMUではありませんか、、

まさかここまで早々に購入するなんて思ってませんでした

これを自分で組み込めると思うと武者震いがします!

配線を入念に確認し作業イメージを作って作業開始です

ここで、何時ものように細かく作業手順を書き残すべきか迷う

誰か見てれば役に立つだろうから、せっせと書く気にもなるのだが

もしも要望があれば書こうかね

このiOSDは今注文してあるFPVをするための送信機や受信機とつなぎ

モニターに飛行映像に期待の状態を示すデータを表示するための機械です

ホームポイントからの距離や高度、方向、バッテリー残量、GPSの状態などいろいろ昨日があって便利です

PMUはそれらを統括するユニットです

私は自分が手を入れた部分はできる限り綺麗に仕上げたい方なので、

必要な部品を考えて綺麗にまとまるように揃えてもらいました

まだ肝心の送受信機コンボが来ていないので綺麗に仕上がったとは言いませんが

現時点では合格点かなと

ボディーにも色を塗っている途中です

兄のコンペ〜君の色に似せたつもりだったのですが、黒過ぎてしまいました

まだ改造途中ですが楽しい時間を過ごしました

Posted at 2014/07/22 11:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコンヘリ | 趣味
2014年07月17日 イイね!

着弾

着弾こんにちは

本日のメニュー

・着弾

・これで正式

今日のコンディション

・天気、晴れ
・気温、33度
・風速、13m
・時間、15:00
・場所、ダイニング
・T-Rex-Lipo、満タン
    -整備、中
    -変更点、フロントギアボックス内平及び傘ギア


・着弾


本日久々に着弾いたしました

しめて4,582円になります( ̄□ ̄;)!!

まずは一品目



こちらが後で修理する部品になります

こちらがぶっ壊れたがためにずっと250は空に飛び立てないのであります

そもそもと言えば落した時にひしゃげたテールを見ながらスロットルを上げた私が悪いのです

次に



こちらが新しい友になります

名前は・・・・・・キングギドラ・・

正式名称はAirbrush Paint Holderというようです

プラモとかで色を塗る時に使うやつですね

こいつで半田付けや細かい部品を持ってもらい

第3第4の手担ってもらおうと言うことです

250ではあまり出番はないかも知れないですが、私はこれ以外にも愛機がありまして



こちらがV911になります

初めての4chシングルローター機として購入しいまだに一緒に飛んでおります

こちらはいつでも修理が出来てぶつけても壊れず墜落という言葉を知らない子になります

しかも部品は格安で、補修部品をいくつも注文してるうちに

新しい機体がまた増えてしまうくらいの代物です

しかし、この41の目にはつらい物が有り、非常に小さいのです

特に困るのはハンダする時の配線の細さです

もう一つ2つ手がないととても完成させるにはつらい物があります

なのでこのキングギドラを買いました

現物を見て思ったのですが、多分自分でも色々アレンジを加えられそうです

フレキシブルアームは実は導線です・・・

長さを色々変えたり、強度を変えたり出来そうですね。色も変えられるね

自分では作れない先端のセンタクバサミだけ大事に取っておけば色々改造が出来そうです

最近、物を見ると、とりあえず改造して改良できるかどうか考えてしまう自分がいます

とにもかくにもこれから快適な改造修理が出来るでしょう



・これで正式

やっとの事で手に入りました

今まで悪あがきをし、まぁくんにもお世話になり

ちゃんとした正規品を手にしました

ちゃんと直しましょうね

まずは修理前のT-Rex250proDFC



何度も見た画ですね

まずは必要な箇所のねじを緩めます

何度もやってるうちに、大きくばらさずに該当箇所の

フロントギアーボックスを取り出すことが出来るこつを身につけました

さくっと取り出し施術前



問題の癌細胞摘出



新しく組上げ縫合



術後の写真



変わらんですね

稼働確認し、再調整をし完成です

今日は風が非常に強いのでテストが出来ません

しばらく金欠なので落すことは絶対に出来ません

風は3Mまで、バッテリーは満充電、体調良好、無理な設定を試さない、アメンボ必須

こんな感じで飛ばしたいと思います

時間がある時は、911を修理して気を紛らわせましょう







Posted at 2014/07/17 15:48:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコンヘリ | 趣味
2014年07月14日 イイね!

ヘリの力

こんにちは

本日のメニュー

・気をつけよう

・信念

今日のコンディション

・天気、晴れ
・気温、31度
・風速 2m
・時間、16:15
・場所、広場
・T-Rex-Lipo、満タン
    -整備、済み
    -変更点、フロントドライブギア修理


・気をつけよう

さていよいよです

今まで原因不明のテールの不調かラ始まり

2度のオーバーホールを経てなんとかフライトまで辿り着きました

まぁくんさんの助力あってのことです

大変ありがとうございました

いつもの広場へ向かいます

家でのテストではテールも今まで通りに反トルクを打ち消してくれていました

自然を相手に問題なく飛んでください、お願いします

今日のLipoはまずは1000mAhのSEKIDO BLIZARD 3S /11.1V 30C MAX50C 84%充電済み

こいつからです

ゆぅぅ~っくりスタートして

うきました!!!!!!!!!!!

この間隔久しぶりです!!

感覚です

何とも気持ちいいことでしょう

ブランクがあるのでちょっとふらつきますがなんとか制御できます

テールをちょっと振ってみました

ん???

なんか遅い・・・

そういえばExpを設定し直したんだったな

いったんおろしてExPを色々弄ってみます

いままでラダーだけはクイックに動くようにしてたのでラダーの数値を低くしたり高くしたり

回転速度が遅いのと、Expが結構かかってるような感覚でうまく自分好みになりません

今回の故障で色々プロポのことも勉強したのでそこも実践で試してみたかったので色々弄りました

ここをこぅするとこうかわるのかー

なるほどなるほど

なんてことをしてちょっと浮きが弱くなったのでバッテリーを交換することにしました

3:45のフライトでした

次も同じ1000mAhのSEKIDO BLIZARD 3S /11.1V 30C MAX50C 98%充電済み

2世です

ささっと付け替えて2本目~~

ちょっとテールもよくなって来ました

今度は、ジャイロを弄ってみよう。

まぁくん先生が言っていたヘッドロックとかをしっかり確認せねば

っと思った瞬間です

きゅーーーー

なんか異音がします

なんだろな

って

ぉぉぉぉぉおおおーーー

ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐrぐるgrぐるgるぐrぐ

ちょw

さくっとホールドスイッチで下ろしました

幸い10㎝くらいだったのでアメンボもつけてて機体は無事でしたが

またあれを見ることになるとは・・・・

すぐに解りました

あのパーツが滑ったんですね

回り出し方もそんな感じでした

やっぱりアロンアルファでも耐衝撃性でもだめなのですね

Cmでは瞬間的にバイクとかも壁にくっついてましたよね

そんなの屁でもないくらいに3分ちょっとしか耐えることができなかったのですよ

丸1日養生したのにですよ;;

仕方なく新しいの注文しましたよ

帰ってから弄くり回してたんです

テール押さえてろーたーぐぃぃぃーっとかって

そしたら、ペコっといってなんかローターが片方にだけぐるぐる回るようになってしまたんですよ

反対には回りません。また壊したか!!!と思い色々調べたんです

そしたら、怪しそうな部分はメインローターのベアリングですよ

多分そこにはワンウェイベアリングってのがあるんですね

それで片方にだけトルクが効いて反対回りにはベアリングとして働くみたいな物です

それがあるからオートローテーションとかが出来るらしいのですが

今の状態はその状態なのではないかと・・・

とすると今までの両方に回らなかった状態はおかしかったのか???

自分以外のヘリは見たことがないのでどうなのか解りません

是非とも、正常なのはどっちなのかが教えていただきたいです_・)チラッ

よろしくお願いいたします


・信念

自分は根性が好きです

人間がんばれば結構いろんな事が出来ます

もうだめだと思った限界でもそれは自分の頭が決めた限界で

人体の能力はまだいける事って多いと思っています

本当にだめな時は経験で解ってくる物だと思います

だから経験が少ない人は直ぐ諦めたりするのでしょう

それが悪いとは言いません。その人の生き方ですから

自分が関係するところでそういうことが起きるとやっぱりちょっとイラッとしますよね

そんなイラッとする自分がその時器が小さいなと自覚するのですが・・・

趣味の世界に根性なんていらないのかな?

私は身体的なことじゃなくもっと頭の部分にも根性があると思います

根性って言うとへんかもですね

創意工夫ですね

これでもかって言うくらいたくさんのアイデアを頭の根性で出せば色々楽しいと思う

完成された物は誰かが考えた物

自分で工夫して作ったシステムは自分だけのオリジナル

だから自信を持って人に自慢できるし、自分も納得できると思う

楽しく趣味をしたいですね^-^
Posted at 2014/07/15 16:53:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコンヘリ | 趣味
2014年07月12日 イイね!

こんなんなるのかね!

こんにちは
今日は爆盛りで行かせていただきます。
本日のメニュー
・消耗品
・お茶
・過去

今日のコンディション
・天気、晴れ
・気温、26度
・風速、2m
・時間、金曜日18:00~土曜日24時
・場所、広場、気多川付近
・T-Rex250ProDFCフライバーレス
    -整備、テール修理
    -変更点、無し
・コンペー-燃料、満タン
     -整備、済み
     -変更点、無し
・dji Phantom2
    -Lipo、2本充電0走りながら充電
    -設定済み、
    -Gopro3+、SDカード忘れ撮影できず



・消耗品

愛機T-Rex250ProDFフライバーレスby3GXmrs
こいつは今テールの故障で大空へ飛ぶことができない。
こいつを救えるのは私だけだ。
なんとかして助けてあげよう。
まず手始めにテールの引っこ抜きから手をつけてみる。
これは以前にやっているのでサクッと済ます。
テールブーム周りを観察してみても特に異常はなかった。
次に繋がっているのは「フロントドライブ」という箇所だ。
そこにたどり着くには、
上下2段構造をしているメインフレームを解体せねばならん。



ちまちまとばらしていく過程で気がついた事は、使ってあるねじのねじ山の間隔のこと。
相手が金属の場合は、ねじ山の間隔は狭い、それ以外は広い。
まぁ、当たり前のことだが、説明書を持たない私としてはよく見ないと気がつかなかったところだ。
組み立てる際に間違えずにできるだろう。
元に戻せるだろうか不安になりながらやっと目的のフロントドライブへとたどり着く。
ドライブのまとまっているボックスを取り出しまじまじと観察。
メインギアと繋がる平ギア



と傘ギア。



そこから90度方向を変えるもう一つの傘ギア。



前に潤滑にと思って吹き付けたシリコングリスが結構たくさん付いていた。
それが滑りすぎてギア飛びしてるのかなと感じたので、エアブローでぶぉーっと吹き飛ばしきれいにしてみた。
んで、ギアの動きを確認していると、なんか違和感を感じた。
平ギアとそれに繋がる傘ギアに回転数に差があるのを見つけた。
こんなとこに差が出るわけないとぐりぐり回してみる。

白いところの傘ギア


そのうち、傘ギアが回らなくなってしまった。
そんなのおかしいだろとボックス自体をばらせないかと弄る。
よく見るとねじを一つ発見。それを外しばらす。
すると平ギアと傘ギアが分離してしまった。



以前、テールブームをローターで叩いた時に、無理にスロットルをあげてしまってテールが回らなくなった。
トルクチューブがねじ切れてしまい故障した。
その時に、トルクチューブだけではなくこのパーツにも大きく力がかかっていたんだろう。
平ギアと傘ギアは金属のシャフトで繋がっていて、シャフトに溝が掘ってあり傘ギアにしっかりと滑らないように接続してある構造だった。
しかし、かかった力が大きく、滑り止めに作ってあったこの溝も滑ってしまったという事みたいだ。
ここがかろうじて繋がっていて前回は少し飛ぶことができたんだろう。
墜落した際に、ローターとテールに回転差が生じついにお亡くなりになったという感じか・・・
原因を突き止めることができてすごいすっきり^-^
さてと、どうやって修理するか・・・・
耐衝撃性のアロンアルファ
これだな。
しかしこれが難しそうで、すぐ隣にはベアリング。傘側は同じ傘ギアが有りくっついたら使い物にならない物ばかり。
慎重に接着剤を垂らし稼働確認をしおそらく大丈夫だろうという感じに仕上げた。
ここからが組み上げである。
とにかくばらしまくったので最初に困ったのがモーターとの噛み合わせだ。
モーターはしっかりと止めねばならず、かといってリンクしていくフロントドライブボックスの平ギアとの隙間もあまりがちがちはいけないのでその調整に苦労した。



今までのサーボ類の配線の取り回しが悪くモーターに接触して削れている箇所がいくつもあったので、その対策をしようとサーボのコードを全部外し新たに配線もし直した。



ESCも外へ出してみた



見てくれはメカメカしさが増して私好みに^^
ぶつけたら危ないけど削れるのもいやだからね
せっせと組み上げかなり時間を食った。2時間くらいか。
ジャイロに繋がるサーボの線がラダーサーボと近く差し込むのに難儀した。
ラダーサーボだけちょっと外すことができれば楽なんだけどね、外し方がわからなんだ。
そんなこんなで何とか形にし、続いて調整作業に。
ローターを取り付け
まずは、ジャイロでサーボのセンター出し。
サーボの動く方向を確認。
ん???
なんかおかしいぞ
ピッチを上げても、スワッシュプレートが同時に上がってくれない。
エレベーターとエルロンが逆に動いてしまう。
逆に、エレベーターを上下するとスワッシュが水平に動く。
なぜじゃ
イミフ
色々プロポの方とか弄る。スロットとかをリバースか??
ぎゅいぃぃぃぃぃん!!!!!!!!
むをおぉぉ!
あぶね!!
首掻っ切られるとこだった・・・・・
気をつけねば・・・・
リバースこえーな、モーターの線か!!
これを外しておかないといかんわ。(・・;)
気を取り直して色々プロポ弄るがわからない。
配線間違えたか?
以前動いてたようになるように
後ろがエレベーターELE
テールから見て左がエルロンAIL
右がピッチPIT
としてジャイロにつなぐ
極性か?
色々調べても文字が書いてある方がプラスでいいようだ。
全くわからん。
よく見てみるとこれはmode1の動きか?
そんな感じがする。プロポを確認するがmode2のままである。
機体だけmode1なんてことある分けないし。
意味がわからないまま1時間くらい過ぎ、ふとローターを回してたらテールが回らないではないですか!!
はぁぁぁ????
接着剤取れたのか!!
_| ̄|○
せっかく組上げたのに;;
耐衝撃性アロンアルファだめなのか!!
アロンアルファ・・・・・
これがだめだと1350円のパーツ買わねばならん。
消耗品ということなのかね・・・落とさなければいいんでしょうけど;;
あーーもぉまたあとにしよぅ・・・
気力がなくなったので片付けしてしまいました。
ここまでで翌日土曜日の11:30です・・・


・お茶

自分は浜松に住んでいます。
浜松の付近で最近ファイトムを飛ばして空撮の練習しています。
自分のみタイに行っていますがこれは兄の所有物です。
あくまで私はフライヤーです。
私は飛ばすのが好き、兄は良い画が撮りたい。利害は一致しています。
今回はちょっと浜松から出ました。掛川市の日坂付近です。
粟ヶ岳という山がありまして、そこに掛川だったか菊川だったかのでっかいオブジェ?
「茶」
という文字が粟ヶ岳に見えるのですよ。結構遠くからでも。



でかい物は近くでは解らないですね!!と言い訳をしておく。

これが結構な高い山でして、といっても1キロとかはないけども。
それを急斜面をぐんぐんコンペーで登っていき山頂へ。
写真も撮ったんだけれどもアップロード量に制限があってアップできナカタ。
そこで、そのお茶の文字と島田から牧ノ原にかけて見える景色を空撮に来たのです。
んでフライト準備


準備中私はPhantomの準備、兄はゴプロの準備。
兄がフォーマットできないといい出しまして。SDカードに記録できないという事態に。
まぁテストフライトということで色々試してみることにしますか。
まずは、びゅーーーーっと飛ばしこんな感じでやるかねーと話。
戻して、着陸させて、まだ時間だいぶ飛べるから遊ぶかということになり、上に上げたりぐるぐるしたり着陸したり。
Phantom君は着陸はすごい思い通りに着陸してくれます。
地面に近づけゆぅぅーーっくりスロットル下ろすと地面に付いたらすぅぅっとペラの回転が落ちて着陸してくれるのです。
そこで不思議に思いました。こいつは何で地面に付いたというのが解るのだろうか・・・>??
考えられるのは、高度を管理してるということです。
離陸の際にするキャリブレートによって、地面の高さを記憶しその高さになってスロットルが下げられたら着陸動作
みたいな判断をしてるのかと仮定し実験をすることにしました。
現地は、道の下に駐車場が見えていて離陸場所との高低差が8Mほどあります。
離陸場所からその8M下の駐車場へ下ろしたら地面の高度を切った時点で着陸態勢に入ってしまうのではないか??
もしそうだとしたら・・・墜落です。
駐車場へ兄が下り着陸シークエンスに備えます。受け取ることはできるでしょうか!!
マジびびります。離陸し兄の誘導で兄の真上でホバリングし準備万端!いざ降下開始
すぅぅぅぅぅぅぅぅ・・・・・
おおぉぉぉ???
普通に降下しますね、ヨカッタ。
さて次は着陸はどうなるんだという話です。8M下にそーーーーっと着陸してみます。
何ともまぁ上手なランディングでしょうか。。。
離陸場所と全く同じようにスーーーっと着陸し着陸シークエンスに入ります。
なんともはや、どういう理屈でそんなことがでkるのか解らないです。もぅ、ロボットですね。頭が下がります。
そんなこんなでLipoを使い果たし、次の目的地へ。


・過去

次に向かった先は「灯夢」という浮世絵博物館です。
東海道53次の日坂宿?にあります。兄に連れられて行ってきました。



浮世絵というのは江戸時代に東海道などで一般の人が買っていたポスターみたいな物ですね。
灯夢は掛川から浜松辺りの東海道を描かれた浮世絵を展示してあります。
浮世絵といえば葛飾北斎とかですね。富士をバックに波がざっぱーんみたいなあの画ですね。
あんなのがたくさんあるんです。版画で何枚も刷って売られていたそうです。
はっきり言ってあんまり当時の時代の詳しいことは知りません。なぜ興味を持ったかというと、当時の生活やスタイルが嘘偽りなく覗けるからです。
自分が生きている時代以外のことはどんな世界だったか知ることはできません。
近代では自分もしてる映像でかなりリアルに知ることはできます。
江戸時代のことをリアルに知るのはこのような浮世絵がすごい自然だなと思ったんです。
過去の日本のしかも自分が住んでる付近の景色が手に取ることができた気がしてなにか生きてる意味を感じることができました^-^
館長さんもその土地が好きのようで地元の浮世絵を中心に集めていらっしゃるようです。
空撮を使って灯夢の画や日坂付近の撮影をしてプレゼントしようと思いました。
これからも楽しい一時をもらいに足を運びたいと思います。
館長さんありがとうございますm(._.)m ペコッ
Posted at 2014/07/13 06:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコンヘリ | 趣味

プロフィール

「458speciale Friendship Association http://cvw.jp/b/1120461/38402062/
何シテル?   08/17 17:16
moslaです。よろしくお願いします。 空撮とかします イベントに行くときは必ず飛びます 見かけたら必ず声をかけてください。 車のPV作ります ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12345
6789 1011 12
13 141516 17 1819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

降ってきた― 上越から 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/03 00:30:04

愛車一覧

トヨタ プリウス ぷりうす (トヨタ プリウス)
トヨタ プリウスに乗っています。 写真を撮りに行ったお山で、ぬかるみに足を取られ 左フェ ...
三菱ふそう ファイター 5389 (三菱ふそう ファイター)
サッシ運び ターボ付き 4トン 2回事故った

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation