• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moslaのブログ一覧

2017年05月15日 イイね!

F355in朝霧高原ブルーレイディスクの製作進捗状況を伝えるvol01

今回はただいま制作中の

F355朝霧撮影会

の進捗状況を伝えるであります

まずはディスクの構成をおさらい

○個別車両マフラー部接写映像

○第4コーナー通過映像

○プロモーションビデオ

○スライドショー

以上の内容です

個別車両マフラー部接写映像は一人称視点でのマフラー音の比較ができます

第4コーナー通過映像では三人称視点からのマフラー音比較ができます

今回のPVも自分でつくって言うのもなんですが、まぁ悪くはないと思う

もう20回は見た

それではまずひとつ目

これは第4コーナー通過映像の一場面の編集画像だ

当初はこのコンテンツは予定していなかったが、

今回の趣旨は、マフラー音の比較ができるディスクの製作なので

手を抜かずコンテンツを増やした

F355はルックスもさることながら、エキゾーストノートもかなり重要である

それが自分だけではなく観ている周りからはどのように聞こえるのか

これはオーナーは他人のは聞いたことがあっても、自分のは聞いたことがないはずだ

純正ならば他人のでおおよそ予想はできるが、

社外品は自分の車を他人にのってもらい自分の目の前を全快で走ってもらう

これはしないだろう

今回はそれを映像に納めることができた貴重な映像である

次はPV



今回のPVは軽快なEDMだ

見所は最初の3Dエンブレムやグロー効果を使ったトランジションだ

エンブレムなどは撮影が始まる前にこつこつ作っていたので時間を短縮できた

トランジションはエフェクトを弄っていてたまたま見つけたグローだ

思いの外かっこよくてドキドキした

編集画像の下の方にタイムラインが表示されている

音の波形が2つ見えるが、上側はBGMで下側は映像素材の音

つまりマフラー音だ

それぞれで音量も時間のタイミングも自在に変更できる

このアプリはAdobePuremiaPro

aftereffectよりも音の調整が楽だ

aftereffectで作ったものをPuremiaでくっつけて調整して仕上げる感じだ

Puremiaはトランジションも簡単に調整できる

トランジションとは映像の切り替わりの効果のことだ

今回グロー以外にもうひとつカッコいいトランジションを見つけたのだが

それが思いの外複雑なもので、最後の映像の変換が私のPCでは無理だった

その画像がこれ



なのでこのトランジションは普通のものに変更した

まぁ、見てもわからないですよね、私にとって衝撃だった一幕でした

ここまででメインコンテンツの製作は終わり

ここから先はブルーレイディスクの製作行程である

また回を改めて紹介していこう
Posted at 2017/05/15 07:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画編集 | 趣味
2017年05月12日 イイね!

CSC西伊豆スカイライン撮影会ぷちPVお披露目

CSC西伊豆スカイライン撮影会ぷちPVお披露目先日行った,第二回CSC西伊豆スカイライン撮影会

こちらのぷちPVを作りました

GW明けで仕事が忙しく簡単にしかできていません




今回はスチール写真が少なかったため動画の尺取りには苦労しそうです

今現在夢さんの朝霧高原での撮影会のPV製作中ですので

本編の制作はその後ということになります



ネットに上げることを前提に撮影していないので、

ナンバーや顔を隠さなくてはならない箇所が結構ありました

しかも今回は4kを多用してるので、いろんなものが鮮明に見えすぎてしまいます

アップした動画はいい映像もボカシでげんなりしてしまいます




厳密なことを考えてしまうと、

車内の様子だったりステッカーや走っている場所まで個人を特定する要素になります

モザイクをアップすることになって意味がなくなってしまう

それでいて、例えば私の欲しがっているMAVICなどには



リアルタイムでネット配信機能、なんてものがついています

日本では全く無用の長物ですね

海外の人は真逆で、自分の顔を全面に出してきますね




顔出して説明はいいから本編見せろ、ということがyoutube見てるとよくあります

チョッっとだけ撮影したデータをいじってわかりましたが

やはり4k映像は素晴らしいです



データはでかくて大変ですが、いままでのフルHD画像が昔の映像みたいに感じてきます

手持ちのハンディーカメラの4k化は高額すぎて無理ですが、

アクションカメラの4k化はどんどん勧めていこうと思います



思い返すとハンドスタビライザーも今回使わなかったです

朝結構時間をかけて設定しましたが、それを使いタイミングもなかった

一人でやってることなので撮影にも編集にも限界が見え隠れします



反省点は色々あるけど、発見したこともたくさんあっていい経験になりました

また次の機会が訪れるよう頑張ろうと思う


Posted at 2017/05/12 20:11:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | みん友交流 | 趣味
2017年05月08日 イイね!

CSC西伊豆スカイライン撮影会

CSC西伊豆スカイライン撮影会CSC西伊豆スカイライン撮影会

今回の撮影隊(一人だけど・・・)は私moslaです

ももんが空撮社ともいいます

そんな私が撮影隊という立場でありながら、思う存分撮影イベントを楽しんでしまいました

これはひとえに主催者のほうらいさんの計らいによるものです

誠にありがとうございました

何がこんなにありがたがっているのかというと

まぁ、何回かに分けてレポートしましょうかね

今回の撮影会のスケジュールを少し

①全体走行シーン空撮

②車上より追走撮影

③各車車内走行撮影

④全体走行定点撮影

⑤個人走行定点撮影

⑥各車Steel写真撮影

⑦適時空撮

こんなことを行いました

ではまずは私の朝から

朝0:00起床1:00出発

いつのも如く下道でトコトコと西伊豆スカイラインまで走行

3:41集合場所手前10キロの駐車場着

この到着時間ですでに波乱の一日が起こることを予感させている

空が白み始めた4:54起床、カメラのセット下準備をする

こういう場合の写真とかはいつも取らないがブログ用にはやはり必要だ

現地の下見、空撮空域のチェック、撮影場所の状況チェック

空撮空域は入念に地形を頭に叩き込む

トイレをしにセブンイレブンへ~7:30

8:20みなさんと合流、挨拶後撮影の説明、その後いきなり全体撮影の空撮

全体撮影前にデモンストレーションを兼ねて車列を軽く空撮



今回実践初投入MAVIC PROをレンタルにて借用



値段が気になるだろうから一応メモしとく

2泊3日で大凡2万円

前2日で使い方を習得、といってもなんとか飛ばせる程度

当日、ロボット的な機能を使おうとも思ったが、



慣れてないので使わずすべてマニュアル操作で飛行した

全車にて変態走行撮影スタート



最初はスマホに映る車が小さく見えて距離感がつかめずすべての車を画角に収められなかった






なんとか車間を詰めてもらうが後方の車両がどうも尻切れになってしまう

その後も高度が足りずユータンする箇所でも中央の林に隠れてしまっているところも



なかなかイメージ通りの飛行ルートを飛ぶことができない

機体の位置はスマホに映るカメラからの風景と

朝叩き込んだ地形を頭のなかで合わせ、車列の進む方向や順番から機体を見ずに行う



航空機で言う、計器飛行だった

今回走る道は丘と丘に挟まれた谷を抜ける場所が一箇所有った



ここが一番の難所で慎重になりすぎて途中車すら写っていなかった



実際は結構な幅なので接触することはないのだが、借り物ということも有ってビビってしまった

丘を抜けてから結構まともに並走させて隊列を収めることができた





最後は低空飛行でさぁ~っと気持ちよく抜けようと思ったがうまく行かず・・・



おそらく慣れて自分の機体になればもっとアクティブに華麗な空撮ができるようになる

MAVIC PROを回収し今回の前線基地へ皆で向かうのであった

Posted at 2017/05/08 14:12:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | みん友交流 | 趣味
2017年05月05日 イイね!

浜松祭りdeG5

ちょいネタですが

浜松祭りが3、4、5で今年も行われています

浜松はこの期間は無礼講で何でもありな感じになってしまいます

私の家の隣の家が初孫で振る舞いをしました

もぅ大騒ぎです

地区の公会堂前で盛大にねりをしていました

それをちくっとG5を使って撮影してきました



カメラは夜でもきれいに撮れるようですね

ゆっくり歩いてるので揺れる要素はあまりないですが

何もないよりは全然振動はしてないと思います

今日明後日に使用するレンタル予約していたMAVIC PRO

が届きました

天竜川で練習をしてきました

飛ばすこと自体には練習はいらない感じです

冗談のような安定感と安心感です

むしろスマホの方の設定や弄り方のほうが大変でした

明日また練習をしてきます。実際の飛ばし方は現地で臨機応変にやります

ぶっつけ本番上等!
Posted at 2017/05/05 22:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2017年05月04日 イイね!

F355in朝霧PV制作状況報告

F355in朝霧PV制作状況報告只今F355in朝霧の動画制作中です

現在の進捗状況を報告します

今日までの制作は

個人走行シーン(マフラー部)

PV制作はじめ

まぁこれだけですが・・・

個人走行シーンは制作は終わりあとはチェック後修正です

PVは順調に進んでいます

今回はサックス的なBGMです

なにげに、オープニングのCG時間かかってます

今回はその内容から適当に制作過程の一部を説明しようかな

まずは撮影してきたスチール写真ですね

自分は写真は全部RAWという形式の保存をします

これは現像が必要なものです

デジタルなのに現像?

まぁ、撮影したときの設定したデータとかがそのままになってて

それを後で自由に調整できるってものです

だから、撮影したナマの画像とはぜんぜん違う仕上がりになってしまうのです



これが元の画像です

くすんでますねー

これを自分の好みの色合いに加工できます



私は、コントラストの強く色がはっきりしたものが好きです

ゲームのNeed for speed の影響かなぁ

この現像したものを動画の中で使うのですねぇ

PVを作るときにはBGMを選び、そのリズムに合わせて映像をシンクロさせかっこよく作ります

そのときに、映像の切り替わりのタイミングをBGMから拾わないといけません

その作業は

Audition

というアプリを使います

私の使うアプリは全部アドビの製品です



頭文字を取ってAuと言います

Auに素材のBGMを読み込み、ジョグシャトルを使って音のタイミングにマーカーを打って行きます

これが結構地味な作業で、指がつります

そのマーカーを打ってあるデータを映像編集ソフトのAfter Effects略してAe

AeにBGMを読み込み素材の動画や写真を読み込み編集開始



マーカーに合わせて動画の長さやエフェクトを調整していきます

この画像はサックスの音に合わせて画像が切り替わるように長さを調整しています

階段状になっている部分が再生されるところです

その映像の色合いの調整、振動の除去、特殊効果の適用、トランジションの設定

いろんな調整をします

そして短いパート(ここではサックスのパート)を完成させ、レンダリングしてしまいます

その完成したパーツを、次にPremiere Pro 略してPr

これに持ってきてつなぎ合わせるのです



ここにもAuで作ったまーかーつきのBGMを読み込みます

これが基準になります

パーツもそれぞれ読み込みくっつけていきます

これを最後まで繰り返し一つのPVに仕上げるのです

この作業を個人走行(マフラー部)はすでに完成しています

レンダリングはまだなので映像にはなってませんが・・・

こんかいは GWが挟んでいるので結構早く進んでる気がします

作ったものをここで公開できないのが辛いとこですね

暇があればネット用に作りますね

Posted at 2017/05/04 23:24:42 | コメント(1) | テクニカルセンター | 趣味

プロフィール

「458speciale Friendship Association http://cvw.jp/b/1120461/38402062/
何シテル?   08/17 17:16
moslaです。よろしくお願いします。 空撮とかします イベントに行くときは必ず飛びます 見かけたら必ず声をかけてください。 車のPV作ります ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

降ってきた― 上越から 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/03 00:30:04

愛車一覧

トヨタ プリウス ぷりうす (トヨタ プリウス)
トヨタ プリウスに乗っています。 写真を撮りに行ったお山で、ぬかるみに足を取られ 左フェ ...
三菱ふそう ファイター 5389 (三菱ふそう ファイター)
サッシ運び ターボ付き 4トン 2回事故った

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation