• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

e-cloverのブログ一覧

2019年07月30日 イイね!

マツダからAmazonギフトコードが届きました!

マツダからAmazonギフトコードが届きました!昨日、広島工場見学をお願いしたところに、そのマツダからAmazonギフトが届いた時には驚きました! ・・・が、先日答えたアンケートへの謝礼でした。

アンケートには「2度とマツダ車は買わない!」と書いたのに、500円分のAmazonギフトが届きました。恐らく漏れなくなのでしょうが、少し嬉しかったです。

でも、ディナー付き広島工場見学招待は、ぜひ検討をお願いします。

ところで私は気が付かなかったのですが、かなり的を得た書込を見つけました。
「まさかと思うが角度を補正していても左右の判定を逆にしていたとか」と言う書込です。私は昨日「但し、例えば、15度、10度、5度、3度、0度の角度で取り付けた場合の自車位置ずれの割合ですが、比例的に少なくなるのでなく、15度から5度くらいまではあまり変わらずに、3度以下になると頻度が減ったと気が付くような感じで、0度で自車位置ずれがなくなります。」と書きましたが、左右を逆に判定しているとすると、30度、20度、10度、6度、0度で計算する事になりますので、3度以下になると顕著に改善されてくると言う現象とマッチします。私の経験ですが、何事も対照好きなあちらの方は、よく左右を間違える方が多いので、もしかするとこれが真実かもしれません。

一応自車位置演算ユニットの学習は
alt


このようにきちんとされていますので、真逆に計算していたら間抜けですね
それに気が付かないマツダは・・・。

そう言えば、マツダに聞いても明確な回答が無かったこのエラーは
alt

結局何だったのか教えてもらっていません。

もう追究する気もありません。ようやく、自車位置ずれもなりましたので三重まで出掛けようかと思っています。前回に和歌山まで遠出をした際にはタブレットナビを併用していましたが、今回はタブレットナビ無しで行きます。前回は、燃費が
alt

19.3km/lと想像以上に伸びなかったので、今回は期待したいところですが、この猛暑では難しいでしょうね


よく、「何事も無いのが一番の幸せ」と言いますが、本当にそんな感じです。

これからはカスタマイズの事を考えたいです。
Posted at 2019/07/30 22:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-8 | クルマ
2019年07月29日 イイね!

CX-8 自車位置ずれ対策方法

CX-8 自車位置ずれ対策方法
CX-8 及び、自車位置演算ユニット付きCX-5にて、自車位置ずれ(飛び)が発生する時の対応方法です。言葉にしてしまえば簡単です。

自車位置演算ユニットの取付角度を自動車の進行方向に対して平行(0度)にして、車両に取り付け直すだけです。これだけで、嘘のように自車位置ずれ(飛び)が無くなります。

この事を説明しても、メーカーを含めて多くの方が「本当なの?」「勘違いでは?」 と考えると思いますので、メーカーに説明する意味をも含めて、すべての客観的事実をアップします。

まず、自車位置演算ユニットですが、運転席右前方に、このようなブラケットで固定されています。
alt

実際に納車直後の私のCX-8に取り付けられていた状態がこちらです。
alt

これだけだと分かりにくいと思いますが、このブラケットはTVチューナーから10度の角度で自車位置演算ユニットが取り付けられるようになっており、マツダ曰く、このようにブラケットで角度を設ける事で、自車位置演算ユニットが車両の進行方向に対して平行(0度)になるように取り付けられているとの事です。
alt

しかし、私のCX-8では、これが0度にはなっておらず、15度以上右に傾いて取り付けられていました。同じように図で表すとこのような形です。(本当はもっと傾いていますがイメージとして見て下さい。)

alt

尚、私のCX-8以外に、代車として借りた試乗車のCX-8ですが、年次改良後の1台は私のよりもさらに大きく右に傾いて取り付けられており、もう1台の年次改良前の方は多少マシでしたが、やはり右に傾いて取り付けられていました。

CX-8ですが、このブラケットを取り付けるベースユニットそのものが元々多少傾いている為に、完璧に平行にする事が出来ないと思います。同じく代車として借りたCX-5は、ベースユニットの取り付け角度が異なるのか、CX-8程は傾いておらず、平行により近く取り付けられていました。
恐らく、この違いにより、CX-8での自車位置ずれ報告が多く、CX-5ではあまり報告が上がって来ていないのだと思います。ちなみに、取付金具のブラケットの型番はCX-8もCX-5も同じでした。

こちらについてメーカーに確認すると、マツダからは「このように角度が0度でない場合でも、自車位置演算ユニットが学習をするので問題無いです。」との説明でした。これは本来であれば納得のいく説明で、例えば、パイオニアのページでも類似する説明が記載されています。(こちら
但し、マツダは「取り付け角度に許容角度はなく、何度傾いていても問題無い」と言われています。

ところがCX-8、及びCX-5に搭載されている自車位置演算ユニットは、この学習が正常に出来ていないとしか思われません。こちらの自車位置演算ユニットの型番もCX-8,CX-5とも同じ型番です。

その為に、車両に取り付けられた自車位置演算ユニットの角度により、自車位置ずれが発生します。但し、例えば、15度、10度、5度、3度、0度の角度で取り付けた場合の自車位置ずれの割合ですが、比例的に少なくなるのでなく、15度から5度くらいまではあまり変わらずに、3度以下になると頻度が減ったと気が付くような感じで、0度で自車位置ずれがなくなります。

私は、以前にメーカーからの「自車位置ずれがGPSのノイズで発生している。この影響で自車位置ずれが発生している。」との回答に対して、その内容を確認する為に自車位置演算ユニットからGPSアンテナのケーブル抜いてCX-8を完全自律走行させて検証したのですが、その時にナビ画面が左に傾くのを見て、今回の「自車位置演算ユニットの取付角度に対する補正が行われていないのではないか?」と言う仮説を考えました。そこで、自車位置演算ユニットの角度を車両の進行方向に対して15度、10度、3度のように取り付けてみて、取り付け後には一旦自車位置演算ユニットの学習を初期化して、再度学習させてからテスト走行をしてみました。
以下の写真は3度にする為に加工したものです。
alt

本来は、最初の図にあるように4本のビスで固定する自車位置演算ユニットを3本のビスだけで固定して、出来るだけ自車位置演算ユニットの取付角度が、車両の進行方向に対して平行(0度)になるようにしようとしたのですが、どうしても2~3度は傾いていました。

すると2~3度でも、かなり自車位置ずれ(飛び)が改善される事を発見しました。
(今回アップする全ての動画はメーカーへの説明の為に等速ノーカット版ですので長いです)


以前にこのブログにアップした自車位置ずれ動画と比較するとマシにはなっていますが、やはり自車位置ずれが発生します。そこで、自車位置演算ユニットの取付角度を車両の進行方向に対して平行(0度)になるようにディーラーの協力を得て取り付けたのが、こちらになります。
alt

分かりにくいかもしれませんが、ネジ穴を広げて、ネジの取付位置を変更して、角度を0度にしています。ディーラーの担当者曰く、自車位置演算ユニットがシートレールと平行になるように取り付けたとの事でした。

その場合の走行結果がこちらになります。

あれだけ自車位置ずれ(飛び)で悩んでいた事が嘘のように、ナビ画面が安定して、進行方向道路を垂直に表示しています。GPSが届きにくい場所では、ナビ画面の道路が少し左右に傾く事はありますが、それでも自車位置は飛びません。それどころか、今まで国道43号線を暫く走っていると、必ず高架上の阪神高速3号神戸線を走行していると誤認識する事が当たり前のようにあったのですが、それも全くありません。前車のLexusと同様に全く問題がありません。

マツダからは「恐らくGPSの問題だから、これで改善されるかもしれない」と言う事で貸与されていたレトロキット用ケーブルとGPSアンテナをこのようにダッシュボードのど真ん中に設置して走行してみました。
alt

本来は、このようにメーター内右側にGPSアンテナがあります。
alt

自車位置演算ユニットは0度の状態の為に、こちらも自車位置ずれが発生しません。但し、GPSアンテナを外部にしたからといって、GPSが届きにくいところで改善されたかを見ても違いを見つける事が出来ませんでした。


ちなみに、GPSアンテナの場所を変更しても認識しているGPSの個数は同一個数でした。

0度にすると改善するのでは?と言うのは、5月には想定していて、このブログにも「おまじない」と言う言葉で説明していましたが、マツダからは完全否定された事や6月早々に335が出る事から、そちらで直る事を期待していたのですが、結果はバグだらけの不具合製品でした。そこで、改めて自車位置演算ユニットの取付角度を0度にする為に一度は自分で加工しようと思ったのですが、このブラケットがかなり頑丈な作りで電動工具が無いと加工が無理でしたので、ディーラーにお願いをした訳です。この時は、ディーラーの方も「こんなので直る訳ない!」と考えていたと思いますが、平行した後に試乗すると改善されていたので驚いたそうです。

最後に、335を期待して、自車位置演算ユニットを納車時の元に近い状態の角度にして、335で走行したのがこちらになります。

335で強めたマップマッピング逆効果となって自車位置がずれまくりです。しかも、それだけでなく、こちらにはバグが満載です。
メーカーとして、このようなソフトを出している事が恥ずかしくないのかと思う程の出来の悪さです。メーカーもちゃんとした対応するのであれば廃番にすべきです。自信を持って提供出来るのなら、新車に即採用すべきです。新車には適用せずにブラックアウトを言ってきた人だけに適用しているディーラーがあるようですが、これはメーカーからの指示なのでしょうか?

【結論】
・自車位置演算ユニットには、メーカーが言うような取付角度を補正するような機能は付いていない。もしくは正常動作していない。
・今のブラケットでは、自車位置演算ユニットを進行方向に完全に平行(0度)にする事は出来ない。
・その為に自車位置ずれ(飛び)が発生している。
・メーカーはサプライヤーからの回答を鵜呑みにして、自ら検証をせずに確かめる事も出来ない技術レベルである。
・根本的な原因が分からないので、マツコネ335でマップマッピングを強めにして誤魔化そうとして、それ以外のところで多数のバグを仕込んでしまった。

ようやく、納車後6ヶ月で自車位置ずれから開放されました。
ディーラーのお力は借りましたが、

これって、結局自分で直した事にならない?

状態です。もうね、ここまで来るとマジで!

ディナー付き広島工場見学への招待!

くらいは欲しいです。ディーラーオプションには欲しい物無いですしね
メーカーさんは、私のブログを見ていて、それで関西まで来られたようですので、ぜひ検討をお願い致します。

しかし、ディーラーからは毎週のように広島から関西の国道43号線まで来ていると聞きましたが、一体何をしていたのでしょうか? 今回、私が作成したブラケットの1つがディーラーにあるので、今度メーカーの方が来た時に見てもらうと言われていたのですが、見るだけでなくて、そのユニットをテスト車両に取り付けて、テスト走行してみて下さい。それで、サプライヤーには、仕様通りの自車位置演算ユニットを作るように、強く改善要望をだして下さい。

・・・とここまで書いて思ったのですが、たった今自車位置ずれ(飛び)に悩んでいる人には、どう対応するんでしょうかね? まさか、自車位置演算ユニットの角度を自由に変える事が出来るブラケットをリリースして、これで終わらすって事ないですよね? 本来の解決方法は、サプライヤーが言っている、そしてメーカーとしてサプライヤーに要求している仕様の自車位置演算ユニットの提供だと思います。つきましては、

早急に正しい自車位置演算ユニット バージョンCの提供をお願い致します。私もそれを待っています。その際には、自車位置演算ユニットのマルチパス対応も改善して頂くようにお願い致します。
Posted at 2019/07/30 01:07:37 | コメント(9) | トラックバック(1) | CX-8 | クルマ
2019年07月24日 イイね!

360°ビューモニターがブラックアウト

360°ビューモニターがブラックアウト360°ビューモニターがブラックアウトのタイトルですが、私のCX-8がなったのではありません。CX-8で360°ビューモニターがブラックアウトされる方がおられるようで、そちらの話です。

私も今年1月の納車直後に、ディーラーさんから「TVキットを付けている場合で、エンジン始動時にTVキットを自動オンにしているとタイミングによってブラックアウトする事がある」とは聞いていたのですが、最近はTVキットを付けていない人もなっているようです。

それで、なぜこの話を出したのかというと、今回の自車位置ずれ問題解消の為に、MAZDA ELECTRONIC SERVICE INFORMATION(MESI) の配線図を何度も見たり、自車位置演算ユニットを外したり、取り付けたりを繰り返す中で、この360°ビューモニターがブラックアウトする原因に、おそらくTVチューナーユニットが関係しているように思つたからです。

マツダ本体からの指示なのか、360°ビューモニターがブラックアウトが発生している場合には、360°ビューモニター制御ユニットを交換して、それで直らないと「様子見て」となっているようですが、これはこれで正攻法だとは思うのですが、違う側面から見ると、何か他のものが影響していないのかを調べる必要があると思います。TVキットなどの社外品はもちろんですが、原因が分からないときには、最小限に絞り込むためにCMUに繋がる他の部品を取り外して切り分けるしかありません。

配線図を見た時に、その第一候補というか、唯一の候補がTVチューナーユニットになります。

私が360°ビューモニターがブラックアウトの原因の一つとしてTVチューナーユニットではないかと思う他の理由は、TVチューナーユニットのサプライヤーが、仕様通りの自車位置演算ユニットを作れない大陸メーカーと同一だからです。もし、360°ビューモニターがブラックアウトで悩まれている方がいるようでしたら、TVチューナーユニットの交換、もしくは切り離しを依頼してみてはどうかと思います。

最後に、自車位置ずれ解消の根本的な内容ですが、今週末にディーラーに別件で行く事がありますので、そちらで状況を確認後、問題がなければ週明け以降にアップしたいと思います。
Posted at 2019/07/25 08:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-8 | クルマ
2019年07月23日 イイね!

マツダコネクトについて

マツダコネクトについて今日もCX-8は調子良いです。

自車位置ずれは発生していません。
但し、高架下や防音壁横、大型トラックとの並走ではマルチパスの影響か、ナビ画面上の道路が左右に傾くのは相変わらずです。

その為、今週末にはマツダさんが「こっちで改善するはず!」と思って準備してくれました別な部品の試作品も別途取り付ける予定です。これでマルチパスの影響も無くなれば完璧です。

今回、ディーラーにいろいろと動いてもらって、メーカーも真剣に対応してくれているのですが、そういう意味では独立系ディーラーの方が良かったと思っています。メーカー100%出資の子会社ディーラーだと、メーカーからの情報は早く降りてくるかもしれませんが、メーカーそのものを動かす力は資本関係の無い独立系の方が良かったようです。メーカーの関西詣の際には、ディーラーにも寄って行かれる時があるそうですが、こんな事初めてとディーラーの方は言っています。

それでタイトル画像の335ですが、110に戻しても全ての設定が残っていました。但し、「Gracenoteメディアデータベース」は110標準の8になっていました。この335ですが、新車には採用されずに当面110で出荷されるようです。一部のディーラーでは、ETC2.0を付けていない車両には適用させているようですが、これって変ですよね? 335では致命的なバグ修正は無かったと思いますので、そもそもバグがあるって分かっているものを出荷しているメーカーの姿勢には疑問があります。例えば、Windows10のOSにバグがあっても、「有線LANが無いパソコンには影響が無いので出荷します」とは絶対にならないです。

今回、メーカーはわざわざ関西まで何度も来てテスト走行を繰り返して検証しているのは評価出来ますが、これはすぐに止めて335はディスコンにすべきだと思います。
Posted at 2019/07/23 21:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-8 | クルマ
2019年07月21日 イイね!

ディーラーの協力を頂き、自車位置ずれを解決しました!

これを今日にアップするか迷ったのですが、極希で少ないかもしれませんが、私のように自車位置ずれや、自車位置ずれはしないものの高架下を走っているのに高架上の道路を走行していると誤認識される事象に悩まれている方もおられるようですので、メーカーの裏付けはまだですがアップする事にしました。明日以降に今回の対策がメーカーにエスカーレーションされて、今後ユーザーが自車位置ずれを申告した際に、メーカーからの対応案に今回の対策が候補として上がると思いますので、ここでは具体的な対策内容は控えさせて頂きます。

今回6ヶ月点検で入庫させたのですが、点検以外にマツダコネクトのバージョンを335から110に戻してもらいました。そして、私自身がいろいろな条件でCX-8を走行させて、恐らくこうすれば自車位置ずれが大きく改善すると思われる対策(6月11日の段階ではおまじないと表現していた内容です)を、完璧な形で実装する為にディーラーの力をお借りすると言う目的もありました。

ディーラーの力を借りたのは、車両に加工が必要になる為に私が全てをしてしまうと、最悪は車両全ての保証がされなくなる事や、個人で対応するには少し難しい点もあったからです。一時自腹も考えていましたが・・・。さらにディーラーにも今回の対応策の効果を自ら確認して欲しい思いもありました。

今回の対応策はディーラーにはゴールデンウィーク頃から相談していたのですが、メーカーにこの対応策の元になる私の仮説の内容を確認していた事もあり、この時期になりました。また、335で自車位置ずれの問題が解消すれば、こんな面倒な事をする必要も無いとの思いもありました。しかし、335は致命的なバグでNGとなった為に、私も決断する事が出来ましたし、ディーラーも前向きになってくれたのだと思います。ちなみに、メーカーからは私の仮説は完全に否定されていました。そんな事もありディーラーのエンジニアも、その仮設を元にした今回の対応策で自車位置ずれが改善する事は無いと考えていたと思います。私自身も最初の頃は、この仮設が頭を過ぎったものの絶対に無いと考えて一度は消えていました。

しかし、私がこの数ヶ月間いろいろな条件下でテスト走行させたCX-8の走行軌跡情報やナビ画面の録画データー、そしてドライブレコーダーの動画データーを総合的に検証すると、やはりこの仮設が正しいとしないと辻褄が合わなかったので、完璧に解消はされなくとも、どうしても一度は確認したいと思っていました。

その対応策の実施結果ですが、ディーラーの方も驚かれていたのですが、今のところ自車位置ずれが解消されています。ETC2.0付きで国道43号線を神戸東部から西宮まで1往復すると少なくとも3~4回は自車位置が飛んでいたのですが、既に5往復していますが一度も自車位置ずれが発生していません。しかも、自車位置ずれが発生しないばかりか、ほぼ毎回、国道43号線の上を走る阪神高速3号線を走行している事になる誤認識事象も1度も発生していません。

上記で「自車位置ずれが大きく改善すると思われる内容」と書いたように、今回の措置で完全に直るとは思っていなかった為に、ディーラー経由でメーカーにお願いして、追加対策の準備を既にしてもらっています。これは試乗車のCX-5でも自車位置ずれが発生し、その発生状況を確認したところ、今回の対策では100%の自車位置ずれの解消は難しいと考えていたからです。これは今も少し思っています。

明日以降、メーカーに今回の対策結果が上がっても、最初に自車位置ずれが頻繁に発生しているとの事をなかなか信じてもらえなかったように、恐らく今回もすぐには信じてもらえずにメーカー自身もいろいろと検証されると思います。その結果、もしかするとこの対策は完璧ではないとなるかもしれません。私自身、今回の対策以前に自車位置演算ユニットそのものがメーカーの言われる仕様で動作するものであれば不要な対策だと思っていますので、本来の根本的な解決がされるようにメーカーには対応頂きたいと思っています。
Posted at 2019/07/22 00:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-8 | クルマ

プロフィール

「CROWN ESTATE 2台目を注文します。 http://cvw.jp/b/1139133/48488647/
何シテル?   06/15 22:25
独自ホームページからブログに移行しました。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 23 24252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

リアエンブレムの取り外しは全て釣り糸‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/20 12:47:43
バッテリーマネジメントシステム異常 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 18:25:22
LEXUS GS450h 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 11:47:10

愛車一覧

マツダ CX-8 CX-8 2023 SA (マツダ CX-8)
SKYLINEを最後に、ずっとTOYOTA、LEXUSを乗り継いできた私ですが、前車のC ...
マツダ CX-8 CX-8 2019 L Package (マツダ CX-8)
装備、内装とも今のLexusを超えるCX-8 XD L Packageに大満足です! ...
トヨタ クラウン(エステート) トヨタ クラウン(エステート)
白黒ツートンを注文しました。しかし、いつ納車されるかは、まだ不明です。 秋くらいまでには ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
昨年のクリスマスに自分へのクリスマスプレゼントとして注文しました(笑) 【メーカーオプ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation