• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koukiのブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

出るよね~( ̄0 ̄)

辞令は突然に・・・


わずか1年の大阪エンジョイライフ終了のお知らせ(-_-;)


ということで、4月から岡山に戻ることになりました。

でもまだ帰る家が決まってない(汗


行く前はあれだけ嫌だと言っていたのに、
今や、もう少しエンジョイしたかったな~という寂しい気持ちと嬉しい気持ちが半々。
ちょっと複雑です。
Posted at 2013/03/28 00:35:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年11月24日 イイね!

「開かずの峠」に10年越しのリベンジ達成!!

「開かずの峠」に10年越しのリベンジ達成!!三連休の中日、この方こんなブログ記事を読んで以来ずっとウズウズしていた、あの場所に行って来ました!!(^o^)

その場所とは、R157 岐阜・福井県境の温見峠を含む区間。

3ケタの100番代の国道であるにも関わらず、この区間は対向車との離合が難しいような狭路、
断崖絶壁の路肩にはガードレールがなくポールにトラロープが渡してあるだけのスリル満点区間が延々と続き、
路面もダート寸前の荒れた路面あり、コンクリート舗装あり、沢が増水すると容赦なく道路上が川になる洗い越しあり、と盛り沢山。
毎年11月末~4月初旬までは冬季閉鎖、それ以外でも度重なる落石や路肩崩壊に苛まれ、1年のうち数日程度しか通り抜けできないという、まさに「開かずの峠」と呼んでも過言ではない場所。

それゆえに、ぼくがプロフィール画像にしている「危険 落ちたら死ぬ!」という、
正気の沙汰では到底考えられないような(^_^;)警告の看板があるのです。


2003年のGWに、前車ブルーバードで挑んだ時も路肩崩壊によって通行不能。

その時から10年弱が経ち、再びこの山に挑むことにしました。



大阪を朝9時に出発し、京都・滋賀と進んで関ヶ原を越えて岐阜県へ。

計画ではもう少しスムーズに行くつもりでしたが、京都市内の混雑と、かなり回避したとはいえR8の流れの悪さに阻まれて、岐阜市内まで来た時には既に夕方の3時半。

実は、出発前に道路状況を確認したところ「R157 岐阜・福井県境 積雪のため通行止」という情報が出ており、
「まあ、あの看板を拝みに行って引き返して来るだけでも価値があるか・・・」なんて思っていたので、日没までにはたどり着けるだろうと思ってそのまま突撃しました。


R157を北上し、岐阜市内からおよそ1時間。
だんだん日没が近づいて薄暗くなって来ましたが、通行止とか通行不能といった類の告知は一切出てきませんでした。

そして、かつては旧根尾村だった本巣市根尾地区に入り、R417との交点を過ぎるといよいよこの看板が出現!




いいですねー。期待が高まります(笑)

さらにそこから走ること5分少々、いよいよ大型車に対する最終警告が現れます。




さらに無視して走ると、



ここでようやく通行止の情報が出てきます。

が、いつもの癖(笑)でとりあえず行けるところまで行ってみます。


※ちなみに前回(2003年5月)の同じ場所

この時は明確に通行止の表示がされていました。



そして、いよいよ・・・・



って、あら?
看板の位置変わってない!?



2003年5月


ゲートが設置されて移動されたようですね。




と、いうか!

ゲート開いてるし!!(^o^)


ってことで、これ行けるんじゃねぇ?!と確信し、狭路区間に突入です。



キタキタキター!!

狭いうえに対向車もそこそこやってきて、ドキドキでヒヤヒヤなのにワクワクして笑いが止まりませんでした(危ない


ちなみに昼間に来るとこんな感じ(2003年5月撮影)




そうして走ること約20分、とうとうこんなものが・・・



いちおう、冬季閉鎖中なんですよね・・・

でも、今回は半分開いてるし~。進めそうだし~。


ちなみに2003年のガチバージョン(笑)



そして、



進んでみたら、路肩に先日の残雪がありました(滝汗

ってことでおそるおそる外気温チェック。



なんですとっ!?って感じですが、もう何があっても驚きません。


ちなみに、前回はここまで来るまでに完全通せんぼでした。




その後も道は狭くなったり急に広くなったりを繰り返しながら標高を上げて行き、
やがて対向車にも会わなくなって久しくなった頃、急にあたりが開けてきました。



岐阜・福井県境 温見峠到着~!!(^o^)/




当然人気は一切なく、寒風吹き荒ぶ峠道は実に不気味な雰囲気で・・・
長居はせず福井県側に下って行きました。

福井県側も急勾配で狭路で荒れた路面が延々と続き、距離がものすごく長く感じられました。


ようやくr230との交点まで降りてきた時には、岐阜を出発してから実に3時間弱が経過していました。




その後はR157で大野市内まで降りて、R158で福井に出てR8で帰途につきました。
敦賀からは北陸道に乗って、名神から京滋BPに入って、さらに第二京浜で枚方まで上を走って、あとはR1BPで大阪へと帰って来ました。

結局一日で5府県を走り、560kmも走っていました(^_^;)


今度はぜひ天気のいい日のお昼間に走行したいものです。

といってたらまた10年後かもね(笑)
Posted at 2012/11/26 00:18:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年09月29日 イイね!

イグニッションコイル交換

イグニッションコイル交換相当難航が予想されたイグニッションコイル交換をDIYでやってみました。

予想通り、いや予想以上に大変でした(^_^;)


エンジンカバーを外し、ホース・電装系のコネクタを抜き、インマニコレクタとスロットルをはずして、オーナメントカバーを外してようやくイグニッションコイルとご対面。

なんとここまで2時間(笑)


そして、肝心のイグニッションコイル交換はものの10分ほど。

さらに原状回復で作業完了するまでさらに1時間(笑)


イグニッションコイル不良はRBエンジンの持病らしいんですが、それに輪をかけて処置も大変とは・・・
もう笑うしかないですね(^_^;)


パーツレビューと詳しい作業内容を整備手帳にアップしときました。


パーツレビュー  SplitFire スーパー・ダイレクト・イグニッション・システム
整備手帳  イグニッションコイル交換+α (前編)
整備手帳  イグニッションコイル交換+α (後編)



交換後の印象は、
「NEOストレート6本来の滑らかさと力強さが戻ってきた!」


いままで目立った不調は出ていないといいながら実はふらついていていてそう感じるのかもしれませんが、
アイドリング時がものすごく滑らかで振動がなく静かになりました。

そして、アクセルを一度開ければ厚いトルクでグイグイと加速。
中間加速のもたつき感がかなり改善されたような気がしました。


決して安くはないパーツですが、エンジン機能の要になる部分だけにリフレッシュの効果は大きいと思います。
大満足(^o^)
Posted at 2012/09/30 01:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2012年09月23日 イイね!

久々のクルマイジり

久々のクルマイジり気がつけば2ヶ月ぶりぐらいのブログ(汗

大阪もすっかり秋めいて来て、もうすぐ移住して半年を迎えます。

日々あれこれありつつもまあなんとかやっております。



さて、ふと思い立ってひさびさにクルマイジリをやってみました。
というか、大阪に来て初ですね。


内容は、ずっとやりたいと思っていたアーシングと自作「電圧安定器」(コンデンサの集合体)の装着。

今回はとりあえずの第1期施工(の予定)ということで、バッテリ周辺をやってみました。


施工後乗ってみると、6気筒特有の出足の重たさがかなり改善されたような気がしました。
前者ブルーバードでもコンデンサをつけた後に同じような効果を感じたので、おそらく今回もそれかと。

写真などは整備手帳にアップしました。





イジリ後はクルマを置いて(^_^;)徒歩と電車で、千里セルシーへと。


その目的とは、

Newシングル「bless you」発売記念 家入レオ FREE LIVE TOUR in 千里セルシー


彼女の歌、最近かなりハマっております。


わずか4曲、20分ほどの短いライブでしたが、10mぐらいの至近距離で歌ってるのが見られました。

CD購入者だけの特典で、直筆サインのプレゼント会なんていうのもあり
どうせスタッフが流れ作業でズラズラと渡すんだろ・・・なーんて思っていたら・・・


なんと、ご本人が一人一人手渡し!!(゚o゚;





ものすごい長蛇の列でしたが、30分くらい並んでぼくも直接受け取りました。

そして、ごくわずかですが、直接お話をすることもできました!!

超感激して若干訳が分からなくなり、最終的には泣きそうになりましたとさ(笑)
Posted at 2012/09/26 00:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2012年07月09日 イイね!

新御堂筋をひたすら北上したら今話題(?)の場所に来てしまった

新御堂筋をひたすら北上したら今話題(?)の場所に来てしまった今朝は、朝早くに目が覚めてしまい、おまけにとても良い天気だったので7時半ごろからお出かけ。
(天気じゃなくても出かけるつもりだったけど ^^;)


とりあえず、新御堂筋(R423)をずっと北上。


千里中央の中央環状との交点あたりでスピード違反の取り締まりをやってました。

近頃はレーダーに反応しないことや測定方法が問題になってるから?光電式を使ってるんですね。
しかし、こんな朝早くからやらんでも・・・・




箕面までやって来て、箕面有料には入らずにR171を神戸方面へ左折。
R171をしばらく走った後、豊中でR176へ入りしばらく北上。



R176との分岐点が始点であるR173と一瞬重複したあと、単独区間に突入。
っていうか、関西の国道は新道・旧道とか別線が多すぎてどこにどの国道が走っているか混乱するときがある・・・



「亀岡 30km」の表示にテンションが上がります(笑)
やっぱり近いわー。

天下の(?)新御堂筋で最終的には5車線ぐらいになるR423も、最初こそ片側一車線の快走路だったのですが、やはりそこは400番台の3桁国道。
山間部に分け入るにしたがって、だんだん道幅が狭くなっていきます。



そして、箕面有料道路との交点を通過。

「新名神高速道路建設中」の看板が近くにあり、その新名神なのか箕面有料の延長なのかわかりませんが高架道路ができつつありました。




さらに山に分け入っていき、京都府亀岡市へ突入。






京都縦貫道の亀岡IC付近でR372と合流し、そのままR9へ入りますが、まずは近くにある道の駅「ガレリアかめおか」で小休憩。




そこから京北・R162方面に向かってみようと思い、少し京都方面に走ってr25からR477へ。



R423もけっこう楽しめましたが、R477はまた格別(笑)

こういう看板が出てくるとワクワクしますね。



R477おにぎりとツーショット(^^



この区間は8年前に一度走ったきりだったので、相変わらずな酷道っぷりにとっても感激していました(^_^)




再びおにぎりとツーショット(^^



対向車が来たら交わすのに少し苦労する道幅。
待避所がそこそこあったので苦戦は強いられませんでしたが・・・。




そんな山道、もとい、R477をしばらく走るとR162に出ます。
R162を小浜方面へ。



大阪はあんなに天気良かったのに、雨模様になってきました。

そして、こんなに緑たっぷりの所を走るので森の香りを堪能したいのに、前にはバイクの集団が・・・
その後周りがバイクだらけになって、抜かせずにイライラして張り付いてくる輩や排気ガスの匂いがウザったくなったので、少し広くなっている場所で横によけて休憩。

まったく、走るのはいいけど他車に迷惑をかけないで欲しい・・・。


気を取り直してR162を北上し、遂に県境の堀越トンネルへ。



福井県突入ーー!!!



ん?
おおい町??

合併して名田庄もおおい町になったんですねー。
ということで(?)地名を見ていたら、ふと気になり・・・・・
小浜市内へ向かうR162を外れてr222に入り、小浜から少し西のR27へ入り、
小浜市から再びおおい町へ。




というあたりで、ちょうどお昼時になりました。
さあ、どこかでご飯を・・・と思っているとこんな看板があらわれ、



道の駅(?)「おおい町情報交差点ぽーたる」へ。


建物の中に入ると、巨大な鉄道模型が目を引きます。



お金を入れると実際に動かすことも出来るのだとか。。

そして、お昼は「海老天丼(¥700)」をいただきました。




腹ごしらえもした所で、いよいよこの青看板に従って左折。


※道の駅に行く前、舞鶴方面から撮影したので逆向きです

曲がってすぐ、「青の戸大橋」で小浜湾を渡ります。



あとはひたすら直進。
さすが、原電に続く道だけあって整備が行き届いています。
そして、いよいよ分岐点まできました。



しかしながら、さすがに今は厳戒態勢で厳重な警備に守られており、PR館はおろか分岐点から向こうに行くことすらできませんでした・・・。
下手な行動をすると怪しい人として検挙されそうだったのでそのままスルー(^_^;)


カーブの奥側に警備員が立ってます・・・・。

とりあえず、岬の突端方面まで行ってUターン。






あの送電線で、大阪へと原子力の電気が運ばれている。
ここは北陸電力の管内であるにもかかわらず、あの送電線は関西電力。

融通があるので間接的には使っているとはいえ、使う場所とまったく無縁な場所で生み出された電気を使って生活している我々都会人。

クルマを停めて、少しいろんなことを考えていました。


太陽光や風力などの再生可能エネルギーが今すぐに立ち上がる見込みはなく、
頼みの綱の火力はその燃料となる石油やLNGは輸入に頼り、先日のイラン情勢のような不安材料もある。
だから原発が必要なんだというストーリーで、本質的な安全性が確認されそれがきちんと示されないままに、
半ば出来レースのように推進された今回の再稼動。

しかし、世の中のあらゆるエネルギーが石油由来から電気由来に置き換わっているこのご時勢、
それに「電気」を生業としている立場でもあるぼく自身、電気を使う量は減らしても機会を減らすなんてことは考えられない。

それゆえ、現時点ではぼくは原子力は必要と考えている。

確かに、事故が起こった時のことを考えると、本当は使うべきではないのかもしれないとも思う。

でも、なんとか安全に使いこなし安定な電力源にしようと日々力を費やしている現場のエンジニアたちがいる。
クルマもそうだが、事故を起こしたくて起こすわけじゃなく、出来る限り事故を起こさないように努力しているはずである。

事故を起こさないための対策を踏まえて、法律でガチガチに規制するとか、お役人でない本当の意味の専門の保安員を置くとか、
国がしっかり意識を持ってもっと管理監督をするべきと考える。

いままで国策として国が推進してやって来たのだし。

電力会社はあくまでイチ民間企業であり、事故の責任をそこだけに押し付けるのはちょっと違うんじゃないかなと思うのです。


この件については本当に賛否両論あると思うのですが、
ここに書いたのはあくまで個人的な意見ですので、批判はスルーでお願いします。



おおい町を後にして、r1から舞鶴若狭道・大飯高浜ICへ。


こんな看板があったけど、これ以上国道が増えるんですかね・・・・


舞鶴若狭道から、京都縦貫道(丹波綾部道路)→R27→京都縦貫道で再び亀岡へ。

亀岡からr6で高槻へ抜けようと思ったのですが、なんと土砂崩れで通行止・・・・orz
仕方がないのでR9で京都市内に出てR171を下る流れのよろしくないコースで南下。



最終的に茨木からr14に入ったら渋滞でぜんぜん進まず・・・

これならR171→R423で帰るんだった・・・と大後悔しつつ、
茨木駅あたりから万博公園方面に脱出してr1→r2→r121→R423で帰宅。

結局、J's RACINGのあるr14-R171交点から我が家から1時間もかかった(-_-;)
今日の中でココが一番くたびれました・・・・orz
Posted at 2012/07/09 00:53:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「あぁ・・・ベルトがゴミのようだ。 http://cvw.jp/b/11541/48242155/
何シテル?   02/04 21:02
豊富な自然、素晴らしい風景、ご当地の雰囲気を満喫出来るドライブが大好き!! 47都道府県すべて行きました。(沖縄以外は自分のクルマ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクセラ慣らしの旅(3日目・最終日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 08:05:37
秋月電子 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:24:07
 
海釣り大好き! 
カテゴリ:趣味的
2009/11/29 23:22:57
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
前車ローレルはかなり気に入って乗っていましたが、何分にも、燃費が良くない上、年式が古くな ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
友人の実家に眠っていた個体をもらいました。 緊急事態とかマンボーとかのせいで中々取りに行 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
近場に出掛けたりするのにはガソリン代も安いし駐車場の心配もしなくて良いので楽だな~と思っ ...
日産 ローレル ローレルさん (日産 ローレル)
某中古車検索サイトで何気なく検索していて、偶然見つけたローレル。 見つけるまでは、本当に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation