• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MyCarのブログ一覧

2012年09月28日 イイね!

Meal MUJI

ソフマップの有楽町店だった建物の中に無印良品が入っていて、その中にある Meal MUJI に入りました。

Meal MUJI が入っている建物。
Meal MUJI が入っている建物。

Meal MUJI
Meal MUJI

無印良品の中にあるので、女性客が多かったです。

店内の様子
店内の様子

この店№1の人気のあんクロワッサンとポットティーをたのみました。

クロワッサンとポットティー。 520円。
クロワッサンとポットティー。 520円。

パリッとしたクロワッサンの中に少量の餡が入っていて、ほんのりとした甘さが特徴のクロワッサンで美味しかったです。
Posted at 2014/01/28 21:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2012年09月28日 イイね!

スパコン「京」が本格稼働

理化学研究所(神戸市)のスーパーコンピューター「京(けい)」が28日の今日、15時から本格稼働しました。

約1120億円をかけた国家プロジェクトで、ものづくりなど国が進める戦略プログラムについて、医療や防災、大学などの研究機関が利用して研究に取り組む他、公募で選ばれた自動車メーカーや製薬会社など企業の研究25件の利用も始まります。

「京」は今年6月に完成。 864台の筺体に88,128個のCPUで構成され、世界で初めて1秒間に1京(1兆の1万倍)回以上の計算を実現しました。

桁違いの計算速度だけではなく、高パフォーマンスの持続性能や低消費電力などの面でも優れています。

K computer, SPARC64 VIIIfx 2.0GHz, Tofu interconnect
K computer, SPARC64 VIIIfx 2.0GHz, Tofu interconnect

28日からの本格運用では、生命科学・医療、新物質・エネルギー、防災減災・地球変動予測、次世代ものづくり、物質と宇宙の起源と構造の戦略5分野31件の研究課題に計算能力の半分を割り当てます。

中でも、心疾患や創薬、超新星爆発などの7件に全体の計算能力の2割を割り当て、大きな成果を上げることを目指しています。

一方、3割を割り当てる一般利用枠には62件の研究課題が選定されて、このうち、25件は産業界の研究課題で、兵庫県内からも、住友ゴム、三ツ星ベルト、川崎重工、コベルコ科研の4社が利用することになりました。

参画機関は以下のとおりです。

NPO法人バイオグリッドセンター関西
大学、研究機関:京都大学・薬学研究科、(財)都市活力研究所、(独)産業技術総合研究所
製薬企業:武田薬品工業、アスビフォーマ、エーザイ、小野薬品工業、キッセイ薬品工業、参天製薬、塩野義製薬、大日本住友製薬、田辺三菱製薬、日本新薬
IT企業:京都コンステラ・テクノロジーズ、三井情報(MKI)
他に、トヨタ自動車や、竹中工務店などが選ばれています。

川崎重工業は、自家発電用ガスタービン圧縮機の設計に京を利用します。 従来は不可能だった機械全体の模擬実験が出来るようになり省エネ設計につながります。

武田薬品は抗がん剤などの基礎研究で「京」を無償利用し、成果を公開します。
一方、大日本住友製薬やエーザイをはじめとする9社などは、成果を秘匿できる料金制で利用します。

三井情報(MKI)と製薬9社は、NPO法人バイオグリッドセンター関西、京都大学などの大学・研究機関、製薬企業9社、及びITベンチャー企業との共同プロジェクト『バイオグリッドHPCIプロジェクト「新薬開発を加速する「京」インシリコ創薬基盤の構築」』に参画します。 約3000万種の化合物と約350種のタンパク質の組み合わせを共同研究し、新薬開発を進めます。
薬の候補物質の効能を調べる目的で使う大日本住友製薬は、同社が保有するスパコンと比べて100倍の早さで結果が出ると期待しています。

防災分野での利用を計画する竹中工務店は、東日本大震災での実測データを活用して建物の基礎構造と地盤の関係を検証し、地震に耐えるくい打ちの深さや数などを研究。
清水建設は、超高層ビルに吹き付ける風の流れをシミュレーションし、設計に役立てます。

トヨタ自動車は、直接見ることのできないエンジン内部の燃焼状態をシミュレーションします。

コベルコ科研は次世代リチウムイオン電池の開発に向け、性能劣化のメカニズムを解析。 いずれも従来のスパコン性能では難しく出来ませんでした。

日本でも1000億を超す開発費に見合った使い方が求められるようになり、費用対効果を高めるためにも研究成果を社会に還元する産業界の取り組みも重要となりそうです。

冷却は水冷式で、1枚のボードに4個の SPARC64 VIIIfx 2.0GHz を搭載し、「京」にはこのボードが、22032枚使われています。
冷却は水冷式で、1枚のボードに4個の SPARC64 VIIIfx 2.0GHz を搭載し、「京」にはこのボードを、22032枚使用しています。

この世界の進歩は早過ぎるくらい早くて、TOP500 List - June 2012 で「京」が2位になりました。 昨年の TOP500 List - November 2011 で「京」が1位になったとき、2位から5位までのスパコンの性能を合わせても「京」の方が圧倒的な性能を誇っていました。

その「京」の約1.55倍もの性能で1位になったのは IBM Sequoia - BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz, Custom です。

IBM Sequoia - BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz, Custom
IBM Sequoia - BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz, Custom

IBM Sequoia - BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz, Custom は、「京」の約2.2倍の1572864ものコアで構成されていて、開発中の2012年6月に演算性能16.32pfps でTOP500の1位となり世界最速のコンピュータとなりました。 完成時の目標性能は「京」の約2倍の20pfps です。

IBM Sequoia は、POWER系のプロセッサを搭載し、ファイルシステムで接続された約98,000個のノードでは Compute Node Linux(en) が、768個のI/Oノードでは Red Hat Enterprise Linux が稼動しています。

エネルギー効率でも、「京」の消費電力 12659.89kW 対して、7890.00kW となり、IBM Sequoia が上回わりました。

TOP500 List の上位100位の中に日本は11台ランクインしていますが、ベスト10には「京」の1台だけです。

世界では米欧中が「最速スパコン」の開発競争でしのぎを削り、2018年ごろには「京」の100倍速い「エクサ(1000兆の1000倍)」の演算速度のスパコンが登場すると言われています。
Posted at 2014/01/28 21:50:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2012年09月26日 イイね!

CAFE de CRIE

池袋東口の kntツーリストと併設の CAFE de CRIE に行きました。

CAFE de CRIE
CAFE de CRIE

店内の様子
店内の様子

カルボナーラとアメリカン。 980円。
カルボナーラとアメリカン。 980円。

カルボナーラは適度なボリュームとタマゴを絡めたときの食感よくて美味しかったです。
ストレートで飲みやすいアメリカンとの組み合わせは良かったです。
Posted at 2014/01/28 21:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2012年09月24日 イイね!

妻家房(さいかぼう)

丸の内オアゾにある妻家房に入りました。

妻家房
妻家房

店に入った時にはとても空いていました。

店内の様子
店内の様子

石焼ビビンバと海鮮と野菜が入ったパチヂミをたのみました。

石焼ビビンバ。 1,050円。
石焼ビビンバ。 1,050円。

石鍋でアツアツに焼いたビビンバにコチュジュンを入れてかき混ぜて食べます。
石鍋でアツアツに焼いたビビンバにコチュジュンを入れてかき混ぜて食べます。

少量のコチュジュンを入れてかき混ぜました。 ピリ辛でアツアツの石焼ビビンバが美味しかったです。
石鍋の底に張り付いたお焦げもパリパリで美味しかったです。

パチヂミ。 1,250円。
パチヂミ。 1,250円。

韓国のお好み焼きのパチヂミですが、日本のお好み焼きのようなフワッとした食感ではなく、さつま揚げに近い食感でした。 海鮮と野菜が美味しかったです。

わかめスープとキムチをサービスしてくれました。
わかめスープとキムチをサービスしてくれました。

好きなメニューに投票して韓国旅行が当たる、20周年記念SAIKABO総選挙が行われていました。

20周年記念SAIKABO総選挙のパンフレット。
20周年記念SAIKABO総選挙のパンフレット。

AKB48の総選挙の人気にあやかったようなタイトルです。
Posted at 2014/01/28 21:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2012年09月24日 イイね!

東京駅丸の内駅舎

赤れんがの駅舎で知られる東京駅丸の内駅舎を開業当時の姿に戻す工事がほぼ終わりました。

10月1日の開業を待つ駅舎です。
10月1日の開業を待つ駅舎です。

外装の保存と耐震性の強化をして、太平洋戦争で失われた3階部分の外壁と南北丸の内駅舎にあったドーム部分を、2007年から5年がかりで復元しました。

駅前では完成に向けての工事が続けられていました。
駅前では完成に向けての工事が続けられていました。

この駅舎は開業後、日没から午後9時までライトアップされて、時間によって明るさが変化して、さまざまな姿が見られるそうです。

東京駅丸の内駅舎の夜景。
東京駅丸の内駅舎の夜景。
Posted at 2014/01/28 21:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MyCar@です 泉北 さんと同乗者の方の身体の状態は如何ですか?」
何シテル?   09/27 15:09
MyCar と申します。 2011年8月に「みんカラ」に登録しました。 よろしくお願い致します。 ブログの動画や画像は自宅のサーバとリンクしていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
234 56 78
910 1112 1314 15
16 171819 2021 22
23 2425 2627 2829
30      

愛車一覧

その他 SONY その他 SONY
SONY α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット を購入しました。 ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
IPSUM 240s の主な装備 ■ETC連動VICS付きDVDカーナビ+バックモニタ ...
カワサキ ゼファー1100 カワサキ ゼファー1100
  - KAWASAKI ZEPHYER1100 - 天に生まれ 地に舞い降りし 一陣 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation