• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MyCarのブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

スーパームーン

スーパームーンを撮影してみました。

月が地球に最も近づいた時の満月を、スーパームーンと呼びます。

28日は全国各地でスーパームーンを観測できたようですね。

月は地球の周りを楕円(だえん)の軌道を描きながら回っています。
このため、月が地球に最も近づいた時と遠ざかった時の見え方に違いがあります。

9月28日に地球に最も近づき、最も遠ざかった3月6日と比較すると、見かけ上は直径が約1.14倍になったそうです。

家から見えたスーパームーンです。
家から見えたスーパームーンです。

「スーパームーン」という呼び方は天文学ではなく、占星術に由来しているそうです。
また、2004年のスマトラ沖地震や、2011年の東日本大震災のときには、地震が起きる1~2週間前後にスーパームーンがありました。 このようなことから、スーパームーンと自然災害を結びつけて語られることがありますが、科学者の間では否定されています。

2011年3月19日が356,577km、1993年3月8日は、356,529(※)kmに対して、今夜の月との距離は約357000Kmです。
※ 356,522kmの説があります

次回は2016年11月14日で、月までの距離が356511kmになります。
もし、最接近と満月とが1時間以内に起こる「エクストリーム・スーパームーン」になると良いですね。
Posted at 2015/10/01 04:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月23日 イイね!

ラジエターキャップ交換

純正のラジエターキャップが欲しくてトヨタのディーラーに行きました。

しかし、純正のラジエターキャップは無いけど、タクティーのラジエターキャップならありますということでした。

うち(ディーラー)だと取り寄せになりますが、トヨタの部品共販なら純正が置いてあるというので、トヨタ部品共販に行きました。

「純正のラジエターキャップを下さい」と言ったのに出てきたのは「タクティーのラジエターキャップ」でした。

袋にタクティーと書いてありますが、純正なのですかと聞くと、中身は純正と同じですと軽く言われてしまいました。

一応、Made in JAPAN となっているので受け取りましたが、トヨタに行ってトヨタの純正パーツが手に入らない不思議な世の中になったものだと思いました。

今まで使っていた純正のラジエターキャップです。
今まで使っていた純正のラジエターキャップです。

トヨタ部品共販で購入したタクティのラジエターキャップです。
トヨタ部品共販で購入したタクティのラジエターキャップです。

Made in JAPAN と言えば、トヨタの 2.4L のエンジンの中に中国製のものがあることを知りました。

ネットで検索すると8~10年くらい前から、エスティマの 2.4L エンジンのほとんどが中国製だと騒ぎになっていました。

ディーラーで製造番号を確認してもらったところ、私のクルマのエンジンは日本製であることが分かりました。

トヨタは全て国産エンジンとは謳ってないので、製造国偽装にはならないかもしれませんが、ユーザーには日本製も中国製も選択することができません。

更に、日本製のエンジンと中国製のエンジンとでは、製造コストが違うはずなのに車両価格は日本製エンジンを載せた価格と同じです。

この件に関してトヨタは情報公開をしていないことから、トヨタのブランド価値を揺るがす行為だと思いました。

営利目的の商売ですから、出来るだけ安く作って出来るだけ高く売るというのは理解できます。

しかし、信用と信頼を含めたブランド価値というのはそれだけでは無いと思います。
例えば、TUMI のバッグの殆どが中国製です。
Made in CHINA(Made in PRC)の TUMI のバッグはブランド的に価値があるのでしょうか。
シェア拡大と利益の追求という観点からはアリだと思いますが、Made in USA の TUMI にブランド価値があるように感じます。

TUMI とは対照的に GUCCI は、Made in Italy に拘っています。
Posted at 2015/09/29 20:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月20日 イイね!

おはらい町とおかげ横丁

伊勢神宮内宮の参拝を終えて、ランチを兼ねたフリータイムになりました。

今回は伊勢うどんを食べようということになりました。
有名なふくすけや岡田屋ではなく、内宮側から入ってすぐに目にとまった伊勢うどん二光堂支店に入りました。

伊勢うどん二光堂支店です。
伊勢うどん二光堂支店です。

伊勢うどん月見。 650円。
伊勢うどん月見。 650円。

伊勢うどんはドロッとした汁をからめて食べます。 ガイドさんの話しでは、うどんが柔らかいといのことでしたが、この伊勢うどんの場合は腰が強い麺よりイイと思いました。

おかげ横丁の入口の招き猫です。
おかげ横丁の入口の招き猫です。

伊勢うどんのふくすけです。
伊勢うどんのふくすけです。

団五郎茶屋に入りました。
団五郎茶屋に入りました。

赤福氷。 520円。
赤福氷。 520円。

抹茶蜜のかかったかき氷の中に赤福の餡と餅が入っています。
抹茶蜜のかかったかき氷の中に赤福の餡と餅が入っています。

夏季限定の「赤福氷」は、昭和36年に二見浦で海水浴客に提供したのが始まりです。
餡と餅は一般的な赤福そのものではなく、冷たい氷になじむよう特製だそうです。

豚捨の串カツと牛肉のコロッケです。
豚捨の串カツと牛肉のコロッケです。

豚捨は牛のコロッケや牛の串カツを提供する牛肉の専門店です。

時間が経つにつれて更に行列が伸びました。
時間が経つにつれて更に行列が伸びました。

定番中の定番の赤福餅で有名な赤福本店です。
定番中の定番の赤福餅で有名な赤福本店です。

タイムスリップしたような街並みが続きます。
タイムスリップしたような街並みが続きます。

街並みに合わせて建てられた百五銀行です。
街並みに合わせて建てられた百五銀行です。

五十鈴川郵便局も街並みに合わせて建てられていました。
五十鈴川郵便局も街並みに合わせて建てられていました。

内宮おかげ参道の壁面に埋め込まれたハート石です。
内宮おかげ参道の壁面に埋め込まれたハート石です。

石の加工職人さんが遊び心でこっそり埋め込んだそうです。
内宮おかげ参道の地下道には絵や屏風などの展示物もありました。

内宮おかげ参道から帰りの集合場所になっている宇治橋の大鳥居の近くにある松の木まで戻りました。

集合場所に指定された松の木からの宇治橋と大鳥居です。
集合場所に指定された松の木からの宇治橋と大鳥居です。

添乗員さんがカメラマンになって集合写真を撮りました。
添乗員さんがカメラマンになって集合写真を撮りました。

この添乗員さんは翌日も同じルートを回るそうです。
大変な仕事です。
Posted at 2015/09/28 17:41:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 旅行/地域
2015年09月20日 イイね!

伊勢神宮・内宮(皇大神宮)

今回のツアーのメインになる伊勢神宮・内宮(皇大神宮)を参拝しました。

暑すぎるくらいの天気になり、長雨のときの気温に慣れた身体にはキツイ参拝になりました。。

五十鈴川の様子です。
五十鈴川の様子です。

神苑に植えられた見事な松です。
神苑に植えられた見事な松です。

秋の神楽祭のときに使われる内宮集殿能舞台です。
秋の神楽祭のときに使われる内宮集殿能舞台です。

この程良い空間が参拝者の安静と和みを生むのかもしれません。
この程良い空間が参拝者の安静と和みを生むのかもしれません。

五十鈴川でお清めをします。
五十鈴川でお清めをします。

滝祭大神をお祭りする滝祭神(たきまつりのかみ)です。
滝祭大神をお祭りする滝祭神(たきまつりのかみ)です。

御正殿を参拝した後に荒祭宮(あらまつりのみや)を参拝しました。

天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)が御祭神の荒祭宮(あらまつりのみや)です。
天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)が御祭神の荒祭宮(あらまつりのみや)です。

島路川を渡る風日祈宮橋からの眺めです。
島路川を渡る風日祈宮橋からの眺めです。

祭神は外宮の風宮と同じ級長津彦命・級長戸辺命の風日祈宮(かざひのみのみや)です。
祭神は外宮の風宮と同じ級長津彦命・級長戸辺命の風日祈宮(かざひのみのみや)です。

厩舎(きゅうしゃ)に皇室から贈られた神馬(しんめ)がいました。
厩舎(きゅうしゃ)に皇室から贈られた神馬(しんめ)がいました。

伊勢神宮を参拝しても、いつも神馬(しんめ)に会えるとは限りません。
とても幸運だったと思います。

祭神は木花開耶姫神(このはなさくやひめのかみ)の子安神社(こやすじんじゃ)です。
祭神は木花開耶姫神(このはなさくやひめのかみ)の子安神社(こやすじんじゃ)です。

祭神は大山祇神(おおやまつみのかみ)の大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)です。
祭神は大山祇神(おおやまつみのかみ)の大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)です。

参拝後、参集殿に寄って御朱印帳のカバーを頂きました。

宇治橋から見える五十鈴川の流れは清らかでした。
宇治橋から見える五十鈴川の流れは清らかでした。

宇治橋の擬宝珠(ぎぼし)の中にお守りがありが入っています。
宇治橋の擬宝珠(ぎぼし)の中にお守りがありが入っています。

宇治橋の西詰北側二本目の擬宝珠(ぎぼし)の中には、橋の安全を祈って饗土橋姫(あえどはしひめ)神社の萬度麻(まんどぬさ)が収められています。
この擬宝珠(ぎぼし)に触れて帰ると、また参拝に訪れる事ができると言われています。
右側通行で帰る際には、最後から二本目です。 色が変わっていて文字が刻まれているのですぐにわかります。

今回のツアーでは参拝順序などを教わり、いろいろと勉強になりました。
Posted at 2015/09/27 10:38:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 旅行/地域
2015年09月20日 イイね!

猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)

「みちひらき」の神様として有名な猿田彦神社に参拝に行きました。

猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ「おみちびき」になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土 に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。

>駐車場のある裏鳥居から入りました。
駐車場のある裏鳥居から入りました。

手水舎の前に停まっているのは、S550 Coupe です。
年配のご夫婦が乗ってきました。 クーペボディも気品があってお似合いでした。
ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ「おみちびき」になる大神様なので、新車を購入した報告と交通安全の祈願なのかもしれません。

本殿は「さだひこ造り」と呼ばれる特殊な妻入造で、欄干や鳥居には八角形の柱が使用されています。
本殿は「さだひこ造り」と呼ばれる特殊な妻入造で、欄干や鳥居には八角形の柱が使用されています。

御神徳
「みちひらき」
人生の道、すなわち仕事や学業等において、最も善い方向へ道を開いて下さるお力です。

「建築地鎮」
国土を広く開拓したことから土地神様として篤く崇敬され、建築安全の神様として地鎮祭の際に、御神符(ごしんぷ)と清砂を受けます。

本殿の前にある「方位石」には願い事をする参拝者が集まります。
本殿の前にある「方位石」には願い事をする参拝者が集まります。

本殿の前の境内の真ん中あたりにある方位石と呼ばれる八角形の石があります。
この石に刻まれた文字を手の平で触れるとご利益があります。

方位石をある法則で触ると、いろいろな効果があるそうです。
・仕事運をあげたい人は、『亥→卯→未』
・金運をあげたい人は、『巳→酉→丑』
・精神的安定や財産を手入れたい人は、『申→子→辰』
・人気や才能を高めたい人は、『寅→午→戌』
この順番に手の平を方位石に刻まれた文字に触れると、願い事が叶うと云われています。
Posted at 2015/09/26 13:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「MyCar@です 泉北 さんと同乗者の方の身体の状態は如何ですか?」
何シテル?   09/27 15:09
MyCar と申します。 2011年8月に「みんカラ」に登録しました。 よろしくお願い致します。 ブログの動画や画像は自宅のサーバとリンクしていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
67 8910 1112
13141516171819
202122 23242526
27 282930   

愛車一覧

その他 SONY その他 SONY
SONY α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット を購入しました。 ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
IPSUM 240s の主な装備 ■ETC連動VICS付きDVDカーナビ+バックモニタ ...
カワサキ ゼファー1100 カワサキ ゼファー1100
  - KAWASAKI ZEPHYER1100 - 天に生まれ 地に舞い降りし 一陣 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation