• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MyCarのブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

米子鬼太郎空港から羽田空港へ

八重垣神社から中海に浮かぶ大根島を通って米子鬼太郎空港に向かいました。

260号線を走っていると浮島のようなものが見えました。
260号線を走っていると浮島のようなものが見えました。

空からも存在感がある大海崎橋を渡ります。
空からも存在感がある大海崎橋を渡ります。

米子鬼太郎空港のロビーの様子。 少し早めに到着したので人影がまばらでした。
米子鬼太郎空港のロビーの様子。 少し早めに到着したので人影がまばらでした。

女性3人のグループが記念写真を撮ってもらっていました。
女性3人のグループが記念写真を撮ってもらっていました。

この後、この女性のグループに私達の記念撮影をしてもらいました。

米子鬼太郎空港のラウンジ大山です。
米子鬼太郎空港のラウンジ大山です。

ラウンジ大山の中の様子です。
ラウンジ大山の中の様子です。

ラウンジ内は、有料の自販機と無料の自販機が1台ずつあるだけで、とても貧弱なラウンジでした。

搭乗手続きのために大勢の人たちが2番ゲートに並びました。
搭乗手続きのために大勢の人たちが2番ゲートに並びました。

帰りの便は、大勢の乗客に対応するために機種を換えたとアナウンスがありました。
最初に予定した飛行機はどの様な機種だったかは分かりませんが、結局、往路と同じ B767-300 でした。

東京に到着して見慣れた夜景が続きます。
東京に到着して見慣れた夜景が続きます。

羽田空港から首都高羽田線を通って帰宅しました。
Posted at 2014/03/23 21:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 旅行/地域
2013年09月30日 イイね!

八重垣神社

松江市まで戻って八重垣神社に参拝しました。

神話「八岐大蛇(やまたのおろち)」で、大蛇を退治した素盞嗚尊(すさのおのみこと)と稲田姫(いなたひめ)が新居を構えた場所であることから、縁結びの神社として知られています。

宝物殿には、2人の姿を描いた壁画があり、神社の障壁画としては日本最古のものといわれています。

稲田姫が自分の姿を映したといわれる「鏡の池」には、硬貨を紙片に浮かべて早く沈むほど早く良縁に恵まれるという銭占いがあります。

八重垣神社の拝殿です。
八重垣神社の拝殿です。

鏡の池 占い用紙が1枚100円で売られていました。
鏡の池 占い用紙が1枚100円で売られていました。

鏡の池での縁占いの様子。
鏡の池での縁占いの様子。

「鏡の池」は稲田姫命が、スサノオノミコトに勧められ、この社でヤマタノオロチから身を隠している間、鏡代わりに姿を映したと伝えられるもので、良縁占い(銭占い)が全国各地から訪れた女性たちが行っています。
Posted at 2014/03/23 21:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 旅行/地域
2013年09月30日 イイね!

献上蕎ば 羽根屋

山陰本線の出雲市駅の方に移動して、献上蕎ば 羽根屋本店に入りました。

献上蕎ば 羽根屋本店
献上蕎ば 羽根屋本店

細長い構造の店内です。
細長い構造の店内です。

店内のガラス越しに小さな庭が造られていました。
店内のガラス越しに小さな庭が造られていました。

三色割子。 900円。
三色割子。 900円。

二段目と三段目にはとろろと天かすが乗せられていました。
二段目と三段目にはとろろと天かすが乗せられていました。

蕎麦にはとろろと天かすとの相性が良くて美味しかったです。
Posted at 2014/03/23 21:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内旅行 | グルメ/料理
2013年09月30日 イイね!

日本ぜんざい学会壱号店

出雲大社門前神門通りにある日本ぜんざい学会壱号店という変わった名前の店に寄りました。

最初は、日本ぜんざい学会が運営する壱号店なのかと思いましたが、出雲ぜんざい学会(旧日本ぜんざい学会)とは関係ないようです。

この店のコンセプトは、「ぜんざい発祥の地出雲」という史実を探求し、さらに美味しい「出雲ぜんざい」のご提供を目指す、ぜんざい専門店です。

行列が絶えない日本ぜんざい学会壱号店。
行列が絶えない日本ぜんざい学会壱号店。

テーブルが3つしか無く、店内は想像したより狭いです。
テーブルが3つしか無く、店内は想像したより狭いです。

焼いた仁多餅入りの縁結びぜんざいをたのむと、15分くらいかかりますと言われましたが待つことにしました。

紅白の仁多餅が入っている縁結びぜんざいです。 600円。
紅白の仁多餅が入っている縁結びぜんざいです。 600円。

紅白のお餅が香ばしくて、とても美味しいぜんざいでした。
Posted at 2014/03/23 21:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内旅行 | グルメ/料理
2013年09月30日 イイね!

出雲大社

60年ぶりとなる「平成の大遷宮」が行われている出雲大社に参拝しました。

遷宮とは、ご神体を本来の場所から移して社殿を修造し、再びご鎮座いただくことです。

大屋根の葺き替えや銅板塗装など大規模な修造を行うことから、御本殿の新築祝いのように捉えられがちですが、本来の意味は、神様が鎮座されたその時を再現する、いわば「原点回帰」です。

「はじまりのとき」に立ち返るという壮大なよみがえりの物語で、遷座によってさらに力が増した神様にお参りすることで、私たちも自分の原点を見つめ直し、生まれ変わる力や新しいご縁を授かることができます。

出雲大社には4つの鳥居があるので、まずは駐車場から一の鳥居まで歩いてお参りしました。

出雲大社の一の鳥居。
出雲大社の一の鳥居。

一の鳥居は勢溜坂下から旧大社駅までの通りの途中、宇迦橋のたもとに立つ鳥居です。
高さは出雲大社本殿より1m低い23m、柱の周囲6m、直径は2mの鉄筋コンクリートの鳥居で、中央の額は畳6畳敷きの大きさです。

両側に商店が立ち並ぶ神門通りです。
両側に商店が立ち並ぶ神門通りです。

出雲大社の二の鳥居です。
出雲大社の二の鳥居です。

綺麗に整備された参道が延々と続きます。
綺麗に整備された参道が延々と続きます。

お参りする前に祓社(はらえのやしろ)で身を清めます。
お参りする前に祓社(はらえのやしろ)で身を清めます。

この祓社(はらえのやしろ)で願をかけてはいけません。

松の参道の入口にある三の鳥居です。
松の参道の入口にある三の鳥居です。

重要文化財の三角縁神獣鏡が収納されている資料館です。
重要文化財の三角縁神獣鏡が収納されている資料館です。

三角縁神獣鏡は、神仙と霊獣の図像の外縁に「景初三年」を含む銘文41文字が鋳出されています。

邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送り銅鏡100枚を賜ったとされる魏の年号「景初三年(239年)」という銘のある銅鏡は、全国でわずかに二例が知られるのみです。

日本神話(古事記)に登場するいなばの白兎の1シーン。
日本神話(古事記)に登場するいなばの白兎の1シーン。

境内の入口に建つ銅鳥居です。
境内の入口に建つ銅鳥居です。

出雲大社の顔ともいえる拝殿です。
出雲大社の顔ともいえる拝殿です。

本殿に通じる八足門(やつあしもん)。 ここからお参りする人も大勢いました。
本殿に通じる八足門(やつあしもん)。 ここからお参りする人も大勢いました。

本殿の屋根です。
本殿の屋根です。

大国主大神が祀られている本殿は延享の造営(1744年)で建立されたもので、大社造で国宝に指定されています。

神社建築の中では日本一を誇り、高さは約24m、厚い桧皮葺きの屋根の棟の上には長さ7.9mの二組の千木が交差しています。

千木の上方にあいている小さな穴は、実際は大人一人がくぐり抜けられるほどの大きさで、本殿の大きさを実感できます。

本殿のさらに後ろ(北側)に位置する素鵞社(そがのやしろ)です。
本殿のさらに後ろ(北側)に位置する素鵞社(そがのやしろ)です。

素鵞社の裏手にまわると、そこには岩肌がむきだしになっている場所に、お米やお賽銭が供えられています。

一説には、その岩が出雲大社最高のパワースポットだと云われています。

本殿の西側に賽銭箱が設けられています。
本殿の西側に賽銭箱が設けられています。

本殿に祀られる御神体は西向きで稲佐の浜の方角を向いておられ、本殿の正面から参拝すると、神様の横顔を拝んでいる事になります。

本殿の西側から二礼四拍手一礼のお参りするのが正式な参拝です。
Posted at 2014/03/23 21:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「MyCar@です 泉北 さんと同乗者の方の身体の状態は如何ですか?」
何シテル?   09/27 15:09
MyCar と申します。 2011年8月に「みんカラ」に登録しました。 よろしくお願い致します。 ブログの動画や画像は自宅のサーバとリンクしていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 456 7
8910 111213 14
151617 18 192021
2223242526 27 28
29 30     

愛車一覧

その他 SONY その他 SONY
SONY α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット を購入しました。 ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
IPSUM 240s の主な装備 ■ETC連動VICS付きDVDカーナビ+バックモニタ ...
カワサキ ゼファー1100 カワサキ ゼファー1100
  - KAWASAKI ZEPHYER1100 - 天に生まれ 地に舞い降りし 一陣 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation