• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月20日

兵庫県立考古博物館

#このエントリーは以前にアップしていたものです。
#諸事情により公開を見合わせていましたが、一部分をカットしたうえで再公開します。



昨日、神戸市内のアポが午前中と五時半と、中途半端に空いてしまったので、半休にして、以前から気になっていた播磨町(明石市と加古川市の中間)の兵庫県立考古博物館へ行くことに。


朝、出発するときに、あわてて標準ズームをカバンに放り込んだつもりが、現地で鞄の中から出てきたのは、FishEye…確かにサイズ的にはよく似ているのだが…
(まあフィッシュアイは、面白いレンズではありますが、旅やお散歩の記録には向いていませんね…)


午前中のアポを終え、神戸駅にて



先ずは地下街で食事をして


JRで土山駅へ移動し、「であいの道」という遊歩道を通って、お目当ての博物館へ。
(※復路分の写真も一緒に紹介しているので、日の傾き具合など、一部おかしな所もあります)




このブログを見ている方の中には、きっと何か「ピン」と来られた方がいるかも知れませんが…
そう、この遊歩道は1984年に廃止になった、別府鉄道土山線の線路跡を整備した遊歩道。


そしてフィッシュアイレンズも使い方次第では、“ちょっと樽型収差の強いオールドレンズ”で撮った画像にも見えなくはないような…



橋を渡って



線路跡は公園の中へ



ここは「大中遺跡」という遺跡で、「播磨大中古代の村」という公園として整備されている。


そして遊歩道はここで終わり、この先は道路に転用されているのだが…廃線跡探訪ではないので、これ以上の深入りするつもりもなく、園内施設の見学を開始。


先ずは播磨町郷土館


展示そのものは1部屋だけの質素なもの。


そして敷地内に別府鉄道の車両が保管・公開されている。



先ずは機関車





次に客車




そしてようやくお目当ての兵庫県立考古博物館へ


エントランス


屋上


遺跡公園内に在ることから、周囲の景観にも配慮した施設…との事。
確かに「建物」というより、「山」に近い存在感ではあるのだが…ちょっと微妙な気も。


更にここの博物館は、開館当時から「工夫が凝らされている反面、偏った史料や学説に拠っており…」と、展示そのものにも賛否両論ある施設。

とは言え、先ずは見学してみないことには何も言えないわけで、館内へと進む。



発掘現場を模した展示で、子どもたちが“発掘気分”を味わえるようなコーナー。



みんカラ的には何とも解りやすい例え…



そしてメインの常設展示では、自然の中で生きた時代から、シャーマニズムの発生、そして戦乱の中で権力が生まれ、王が誕生し、権威の象徴として古墳が作られ、更に権威の象徴が古墳から寺院へと変化し、船を使った交易で富と権力が更に…といった流れを紹介している。(但し船云々は、復元船を展示の目玉にしたいという意図と、平清盛と無理矢理にこじつけた感も…)






まあ考古学や史学に関して、私はド素人なので、学説云々について批評することは出来ないのだが…
文献が残っているわけでもない時代の歴史を、考古学から紹介しているわけで、どうしても「どの学説を採用するか」という問題が発生してしまうのは仕方が無い話だとも思える。

ただ個人的には、教科書では大雑把にしか学んでこなかった日本の先史時代の流れを(学説や客観性云々と言った細かな事は別にして)解りやすく紹介しており、今まで意識することが少なかったような時代の歴史を、解りやすく新たな概念で見ることができ、少し目から鱗だったかも知れない。


ただ個別の展示が凝っている反面、こうした全体的なテーマや流れが捉えにくい感じは否めない。

私もド素人とはいえ、“展示を作る側の意図”や“史料が少なく、文献もない時代を扱うことの難しさ”などは理解できるのだが…
何も知らずに子どもたちが見学に来ても、目先の工夫・趣向ばかりを楽しんで「ただ楽しいだけ」に終わってしまわないか心配になるのもまた事実である。
もう少し全体的なテーマを意識し、展示に“流れ”を意識した工夫が欲しいところである。

また「評価が定まっていること」と「まだ推測の域であり、一つの考え方にすぎないこと」を区別し、そこから考古学そのものの役割について考えるような工夫が欲しいところ。

(楽しい趣向が多い反面、それらが“考古学の成果に基づいている”という実感が薄い。折角“考古学体験”的な趣向のコーナーがあるのだから、もう少し他のコーナーとの有機的な繋がりが欲しいところ。体験と展示が分断してしまっている気がしてならない。)


そして地下にビデオコーナーもあるのだが…


博物館のメーキング映像などもあり、学芸員をはじめとする「作り手」が楽しんで作り上げた博物館であることは強く伝わってくる。

ただ枝葉の部分に凝るのも良いのだが、もっと広い視野で展示が作れなかったのかと、とにかく「“おしい”博物館」だというのが、私の個人的な感想。

(但しこれは“ド素人”の感想であり、見る人が見ればきちんとした評価になるのかも知れないのだが…)
ブログ一覧 | 旅のまとめ(2012年) | 日記
Posted at 2016/05/24 20:55:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

間違うところでした
アンバーシャダイさん

新型カングーって日産?!
別手蘭太郎さん

0830 🌅💩🍱🍐🍠🍱 ...
どどまいやさん

魚力食堂
RS_梅千代さん

20250830活動報告^_^
b_bshuichiさん

焼きそば
もへ爺さん

この記事へのコメント

2012年10月20日 16:30
旅の記録ぜんぶがフィッシュアイになってしまったんですね 笑
それでも撮ってしまう根性がすばらしい。
わたしなら撮る気力をなくしてしまいます。
わたしは2台のデジイチと5本のレンズがありますが、いつもボディにレンズつけた状態なのでこういうことはないんですが、やっぱり外しておくべきなんですかね。(もっともデジイチ2台ともCanonなのでレンズが合わないこともないんですが)
コメントへの返答
2012年10月24日 0:47
そうなんですよ~(大汗
でも日帰り散策でしたし、「偶にはフィッシュアイも!」くらいの気分で楽しんできましたよ^^v

私の場合、ただ単に「機材が多すぎて、収納スペースの関係でレンズを外さざるを得ない」というだけの話です(汗
まあ埃の問題もありますし、付けっぱなしと言うのも、一つの有効な選択肢だと思いますね。
2012年10月20日 18:46
こんばんは

これは、大変でしたね(^^;)
全てが魚眼での撮影、いつもと一味違って新鮮という見方もできますよ(^^)
コメントへの返答
2012年10月24日 23:39
こんばんは♪

まあ遊びの散歩でしたし、久しぶりにフィッシュアイで遊べて、結果的には良かったのでは…と思っていました。
2012年10月20日 20:13
こんばんは~♪

別府鉄道土山線は知りませんが、『緩いカーブ』、『勾配が有っても緩やか』という感じから、廃線跡と判りますね~♪

5年以上前に、故宮崎俊三著の『鉄道廃線跡を歩く』シリーズを全部買って読んだら、チョッとした『怪しい』土手等が、どれもこれも『これって、廃線跡じゃないかなぁ~?』と思えて困った(?)思い出が有りましたよ(笑)

全部、魚眼1本で撮影されたのですね~♪
これはこれで、『アートな』感じで好いですね~♪

僕はフィルム1眼はレンズを付け替える事も(めったにないですが・・・・)有りますが、デジイチは交換途中にゴミが入りそうなのが怖くて・・・・・
というより、手持ちのレンズのバリエーションが・・・・・・・・・・・・^_^;
コメントへの返答
2012年10月24日 23:49
こんばんは♪

この道幅で、しかも仰るような条件ですから、詳しい人はやはりピンと来ますよね。
実は私…何も知らずに現地へ行ったのですが、何となくそんな気がして…

確かに考え出すと、あれこれ気になってしまいますね。

アートですか…まあ下手くそな写真なので、そう感じていただけるだけでも光栄です。
偶には魚眼一本で遊んでみるのも楽しかったですね。

レンズ交換…最近気がついたのですが、ゴミ除去装置って、メーカー差が凄いんですよね。
ペンタックスの場合、全く意識しなくて良い感じですね。逆にソニーの場合、レンズ交換を行わなくても、使用前に確認が必須でしたし…
キヤノンに関してはよくわかりませんが、レンズ交換も一眼の醍醐味ですし、しばらく試してみるのも良いと思いますよ。
まあある程度なら、レタッチで誤魔化せるわけですし…
2012年10月20日 21:34
こんばんは。
 
考古博物館なんて施設があるんですね。
博物館も作る際、複数の説がある場合など確かに展示物の表現など非常に難しくなってしまうと思います。
施設がら学校の行事や社会勉強などで児童が訪れる機会も多いでしょうし。
 
ブログとは関係ありませんが、私が子供の頃に見た図鑑などでは二足歩行の恐竜は直立した絵が多かったですが、最近では前傾姿勢で描かれている事が多いですね。
時代が変わり説も変わってくるという典型的な例だと思います。
コメントへの返答
2012年10月24日 23:55
こんばんは♪

素人なので、学説云々については書きにくいのですが、ここの施設の場合、考古という範疇の時代を、特定の学説に基づいてまるで見てきたかのように展示しているのは少し気になりました。
扱う時代が古い以上、考古史料の解釈の仕方が複数あるのは当然のことですし、こうした事も含めて考古学だと思うのですが…

確かに研究成果の積み上げで、常識が変わってしまうことも多々ありますね。
ただ既に確立した事柄が変化するのは仕方がないとして、まだ学説が確立していないことを、こうした公共性の高い施設で断定的に展示してしまうことには違和感を感じますね。
2012年10月20日 22:23
こんばんは~(^-^)
中々面白そうな処ですねぇ~( ^ω^ )
息子娘が上郡に住んでるんで
今度行った時に寄ってみよ~o(^▽^)o
コメントへの返答
2012年10月28日 22:06
こんばんは♪お返事が遅くなり申し訳ありません。

ここは駅からの道も含め、色々と興味深い所だと思いますね。
展示の工夫も楽しいですし、是非行ってみてくださいね~
2012年10月21日 8:30
おつかれさまで~す♪

あの人異常に近づいて撮ってる~、と話題になってた事は必至(笑)

考古博物館、対象は小高学年~中学なんですか?
コメントへの返答
2012年10月28日 22:07
どうもありがとうございます。

そうなんですよね…今から思うと、巫女さんとか少女とか、一歩間違うと変質者ですからねぇ(大汗

おそらくそのアタリの年齢層だと思いますね。
いろいろな工夫で、子どもたちも楽しめると思いますね。
2012年10月21日 9:52
こんにちは♪

魚眼レンズでの面白い作品になってますね^^
湾曲した室内・車内が良いですね♪
人それぞれ感想が違うのが本物です( ^ー゜)
おしい博物館だったのですね(笑)

空が美しくて気持ちイイ散歩ですね^^

食事の写真がないや!って思っていたら ありました(笑)
ドリア!美味しそうですね(⌒¬⌒*)
コメントへの返答
2012年10月28日 22:27
こんばんは♪

魚眼レンズって、使いこなしが難しいですけど、ハマれば楽しい画像になりますね~偶には持ち出してみるのも悪くないと思います。

午後からのひとときでしたが、季節的にもお天気的にも気持ちいいお散歩になりましたよ^^v

ちなみに夕食は、例の洋食屋さんへ行きましたよ^^
2012年11月10日 13:29
おー、別府鉄道。
子供の頃のあこがれの鉄道でした。
乗りに行けば良かった。
保存されているんですね。
コメントへの返答
2012年11月23日 1:37
お返事が遅くなり失礼いたしました。

廃線後も遊歩道として整備されていますし、車両も実際に乗ってみることも出来るので、散策してみるのも良いと思います。

確かに「昔、乗っておけば良かったなぁ~」と思う路線って、ちょっと悔しいんですよね(笑

プロフィール

「データ整理は間に合わず。結局普段使用していない電話番号で新規登録する形でID連携。個人情報は特に不要。但しログインの度に普段使っていないスマホを引っ張り出して、電源を入れて・・・という状況なので、ログイン回数は激減の見込み。今後は過去データの管理用のサブとしての運用になるかと。」
何シテル?   05/24 16:23
タイトルの通り、旅と温泉と酒などを愛するNEOCAといいます。気がつけば、みんカラも20年目になってしまいました。 今年から仕事上で大きな変化が起きて、少し余...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

足立ナンバーで行くマイカー韓国ドライブ 【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 21:57:51
過去の旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 19:30:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
ペーパードライバー期間を挟み、再びスバルをチョイス。 過去にレガシィやインプレッサに乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
8年振りにスバル乗りに復帰しました。 写真は当時の販促品のミニカーのものです。
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初の新車購入です。でもかなり無理をして買ったので…以来他の趣味にお金が回らない…分不相応 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation