• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月22日

宇部興産専用道路

宇部興産専用道路(うべこうさんせんようどうろ)は、山口県宇部市から同県美祢市に至る宇部興産の専用道路である。正式名称は、宇部興産 宇部・美祢高速道路(うべこうさん うべ・みねこうそくどうろ)。全長28.27kmに及ぶ、日本一長い私道である。

宇部市大字小串の宇部興産宇部セメント工場から美祢市伊佐町伊佐の宇部興産伊佐セメント工場までを結び、伊佐石灰石鉱山で採掘した石灰石と、伊佐セメント工場でつくったセメントの半製品クリンカーを専用トレーラーで運搬している。

後述の通り、かつてこれらの輸送には国鉄美祢線を利用していたが、昭和中期から後期にかけての国鉄の度重なる運賃値上げや労働組合運動激化によるストライキ頻発により、拠点間輸送の効率化と安定化の必要に迫られた結果として建設された経緯がある。

私道であり、道路通行を事業としていない(=工場構内などと同じ扱い)ため、道路運送法・道路交通法・道路運送車両法の適用を受けないことから、使用されるトレーラーは専用道路向けの専用仕様でありナンバープレートを取得していない。また、これらの法規に基づかないため、舗装方式や幅員等の規格が一般の道路と異なっている。(Wikipediaより引用)



もちろん“専用道路”の名が示すとおり、一般人が普通にドライブすることなど出来ない道なのだが、宇部・美祢・山陽小野田産業観光推進協議会が企画する「産業観光バスツアー 大人の社会派ツアー」の1コースとして、この専用道路をバスで走って見学することが可能となっている。

今回は宇部市交通局主催の「セメントの道」というコースに参加し、この宇部興産専用道路を訪問することとなった。


なおこのエントリーは、「マツダミュージアム」からの続きになります。


新山口駅から真っ黄色の電車で厚狭駅へと移動。


本当は厚狭駅近くで宿を取っても良かったのだが、新山口駅近くの方が、宿も多く、競争原理が働いた価格設定になっていたので…


厚狭駅前には既にバスが到着しており、ほぼ満席。


このツアーは、山口宇部空港で東京発の第一便飛行機から接続し、宇部市内の主要駅や停留所を経由し、ここ厚狭駅が乗車場所となっている。
また帰路は東京行きの飛行機に間に合うように山口宇部空港へと戻り、往路と同じく宇部市内を経由し、厚狭駅が終着となっている。

とは言え、東京から日帰りが可能(本当に日帰りする人もなかなか居ないとは思うが)なスケジュールが組まれているため、全体的に少々無理のある行程であることは否めないのもまた事実なのだが…


このツアーは宇部・美祢・山陽小野田産業観光推進協議会が企画しているものの、実際の主催は宇部市交通局と船鉄バスという2社が輪番で担当しており、今回は宇部市交通局の主催。

ツアー申し込みは、協議会のホームページから可能であるものの、折り返しの連絡は主催会社(今回は宇部市交通局)であり、実際の手続きや、料金の振り込みなどは主催会社とのやりとりとなる。

で、“市交通局”と言えば、とにかくネガティブなイメージがついて回ってしまうのだが、ここ宇部市に関して言えば、事前のやりとりも、当日のバス運行も、至って常識的…いや、むしろ親切で丁寧と言って良いだろう。(京都市交通局と比べるのが間違いか…)


そして今回、進行・旅程管理担当に協議会から2名、解説員として宇部興産のOB1名と、学術的な解説を担当する秋吉台エコミュージアムの学芸員が1名、そして宇部市交通局の運転手1名の合計5名のスタッフが同行している。

バスの車内では、主に宇部興産のOBが、あれこれ説明しているのだが、先ずは「長州の翁」(要は偉人)の話。
ただ登場人物が非常に多く、伊藤博文や高杉晋作といった有名人ならともかく、全国的にはあまり知名度の高くない人物が多く登場し、正直ちんぷんかんぷん。
まあ参加者の半数以上は、山口県かその近接地域からの参加者なので、解らないのは私をはじめごく僅かな遠方からの参加者だけだったのかも知れない。


まあ結論から言うと、宇部興産という会社そのものが、長州藩石炭局が紆余曲折を経て今日に至っているという企業であり、また地域のインフラ整備にも多大な貢献をおこなっていることから、そうした経緯で宇部興産の歴史には長州の翁が密接に関わってくるのだが、何せツアーの最初から最後までを使って、話を小出しにして解説するため、話の大筋が見えないこともあり、最初のうちは苦痛なほどちんぷんかんぷん。

やはり県外者としてはもう少し登場人物を絞って欲しいのと、「最後まで聞かないと解らない」話ではなく、予め「どんな話をしようとしているのか」を明確にして、今話していることが全体の中でどういった段階にあるのかを示して欲しいところ。(特にレクチャー形式なら尚更)


そんな話を聞いているうちに、バスは草原が広がる秋吉台を眺めつつ、大正洞近くにあるエコミュージアムへと到着。


実は宇部興産の歴史だけでなく、ツアーの行程そのものが「セメントの道」と名乗っているように、石灰石の成り立ちから、その切り出し、運搬、そして加工、更には未来へ…と言った具合の流れがあり、先ずはこのミュージアムでセメントの原材料である石灰石について地学的なレクチャーを受けることに。
漠然とした数値の羅列になりそうな地球史を、小道具などを使い、そのスケールを解りやすく伝えるなど、非常に工夫されたレクチャーだという印象。

個人的には、日本史の流れが如何に秋吉台の環境変遷と関わっているのか、と言った部分が興味深かった。


また石灰石に含まれる化石を、塩酸を使った簡便なクリーニングも交えつつ、実際に手にとって観察する機会を設定するなど、飽きさせない工夫もしっかり考えられている。



そして大正洞入口付近を歩き、石灰石地域にみられる特徴的な地形についても見学。


ただ…学芸員さんが少々自分の専門で暴走気味だったのと、ツアーそのものが詰め込みすぎと言うこともあって、ある程度の予備知識がない人には少し辛い面もあったようで、「たった1日のツアーで、石灰石の成り立ちまで詰め込んで触れる必要があったのか?」といった声も聞かれていた。

まあ私の場合、「長州の翁」についてはサッパリなものの、地形に関しては少々心得があるので、学芸員さんに突っ込んだ質問などもさせていただき、かなり満喫させていただいたのだが…
まあ「長州の翁」も「カルスト地形」もサッパリな人にはかなりヘビーな内容だったのかも知れない。


そんなこんなで詰め込み気味な午前中の行程をクリアし、秋芳洞入口近くの観光レストランで昼食。

如何にも団体バス専門と言った感じの店だったので、あまり期待はしていなかったのだが…


牛蒡やアンコウを中心とした、地元山口の食材メインの献立で、味も含め、良い意味で見事に裏切られることに。

ただ店員がやたらと放送を使って売店の商品を売り込もうとするのが五月蠅いのと、御団塊様には骨のあるアンコウが「総入れ歯だから食べられない」などとかなり不評だったのだが。


食後、若干の休憩時間があり、店員は売店へ誘導したい様子なのだが…そんなことは無視して、近くを散策してみることにし、レストランの隣の、かつての石材加工場跡を整備した秋芳洞ふれあい広場へ。

一角に大理石加工産業展示館という施設が設けられ、かつて用いた加工用機械などが展示されている。





そしてあっという間の休憩時間を終え、再びバスに乗り込んで出発。

午後の最初の訪問先は、宇部興産の伊佐工場。セメントの原料である石灰石の切り出し鉱山を併設した工場である。



敷地内へと入ると、早速専用道仕様のトレーラー(一般道は走行不可)がお出迎え。


工場内ではトレーラーが最優先であり、バスは何度も待機を繰り返しながら奥へと進んでいく。


そして途中にあるセメント焼成工場。(巨大な回転する筒で焼成する)



更に奥へと進むと、一気に殺風景な光景になり、この先が鉱山エリア。



鉱山内は、専用の巨大なトレーラーが行き来している。(確認できた範囲では46t~90t。ちなみに普通のダンプは10t。)



そしてヘルメットを着用の上、大規模な露天掘り鉱山を下車見学。



切り出し風景



巨大なダンプがまるで蟻のように…




遠くから見ると蟻のようなダンプなのだが…実はタイヤだけでもこのサイズ。



鉱山から伊佐工場を眺める



そして再びバスに戻り、敷地を出る前に洗車。(鉱山内で汚ているため、全車洗車を実施しているとのこと)



またこの工場には引き込み線もあり、鉄道での貨物輸送も一部行われている。



あ…失敗した…



そしてこの次こそ、今回の目玉である「宇部興産専用道路」の走行である。

今回のバスには、しっかり通行証が掲載されている。


「違反履歴」という欄があるのは…専用道路は私道なので、道路交通法は適応されないものの、企業内でパトロールカーを配備して、独自に取り締まりを行っているのだとか。


いよいよ専用道路へ…先ずは加速車線かと思いきや、一旦停止してから合流する規則になっている。



そして早速、専用トレーラー(効率重視で大型化されており、一般道路は走行できない)が登場。



ケンワース社製のトレーラーで、デザインはレトロだが、実はコレが最新型なのだとか。



折角なので、専用道路で見かけたトレーラーを先に紹介しておくことに。

ケンワース社製の旧型


そして国産(いすゞ製)


以前は全て国産車で賄われており、メンテナンスもメーカーに委託して行われていたとのこと。

しかし円高の影響で海外メーカー車も導入するようになり、それに伴いメンテナンスも宇部興産自社内で賄う必要が出て来たものの、そうしたコストを差し引いてもなお国産車を使うより割安なのだとか。
但し特殊性のある車両と言うこともあり、国内メーカーとの関係を継続するという意味合いから、今でもごく僅かの国産車も導入しているとのこと。


そして専用道路を走っていく。例えるなら「交通量が少なく、ちょっと荒れ気味の高速道路」と言ったような感じの道路である。



中国道との交差点(立体交差)



ちょっと走ったところで、一旦専用道路を下りて、日帰り温泉で休憩。とは言え入浴できるほどの時間はなく、専らお手洗い&産直市場メインの休息。



そして再び専用道路へと戻っていく




専用道路を走っていると、2車線道路を、中央部限定で1車線として走行するように指定されている場所がある。



これは専用道路の建設当時と比べ、トレーラーが大型化したため、設計重量の関係上、中央部を走行しなければいけなくなったためなのだとか。


また避難用なのか、所々にインターチェンジ(平常時は閉鎖されている)が設けられている。



そして途中のトレーラー整備場で一旦下車し、トレーラーの実車見学。まあ整備場と言うより、簡単なピットを備えた車庫と言った感じの場所である。



実際の運転台への乗車体験も(事前に「エンジンは回さないでね!」ときつく言い渡されている)




乗車体験はケンワース製の外国車なのだが、横にいすゞ製の国産車も用意され、乗車こそ出来ないものの、間近で見学することが可能。


ちなみに「国産車と外車、運転手さんにはどちらが評判が良いですか?」という質問が出て、おそらく「やっぱり国産車ですよ」と言った返事を期待しての質問だったのだろうと思うのだが…
しかし返ってきた答えは「やっぱり外車の方がパワーがあって運転しやすいんですよね。」との事。


こうして整備場見学を終え、出発。

それにしても連接トレーラーとなると、交差点もなかなか大変そう



そして専用道路も終わりに近づき、最後の目玉は「興産大橋」という宇部興産の専用橋。


興産大橋(こうさんおおはし)は、宇部市大字小串と同市大字西沖の山の間の宇部港内(厚東川河口)をまたぐ橋として1982年(昭和57年)3月に開通。設計・施工・建材製造の全てを宇部興産とその子会社・関連会社が行なっている。これは当時の宇部興産本体及び関連会社の富士車輌が鋼構造物工事の建設業許可を持ち鋼橋の製作を手がけていたこと、子会社に建設コンサルタント(宇部興産コンサルタント)が存在したために可能となったことである。

運河の航路を確保するために36mの高さが必要であった上、橋の起終点が平地であったため、6%の急勾配となっている。(Wikipediaより引用)



成る程な急勾配


橋の上は工事中


それにしても昨日の東洋大橋と言い、1企業がこれ程大規模な橋梁を所有しているというのは凄いところ。


そして興産大橋を越えると、宇部興産の源流でもあり、かつて炭坑で賑わった沖ノ山地区へと到着。


現在では炭坑や炭坑町は閉鎖され、専らバルク貨物の野積場として使用されている。

但し一部の産業遺産は保存されており、沖ノ山電車竪坑遺構など、車窓からも見学可能。



そして宇部興産の工場群のある地域へと入っていくのだが、写真右手の駐車場スペースは、かつての貨物線跡なのだとか。



更に踏切もあって…


しかしコレが貨物線の踏切跡なのか、あるいは宇部興産専用道路と一般道の交差点に設けられた踏切なのかは判断できず。


そして最後は、宇部興産の宇部本社に併設されている「UBE i プラザ」という展示施設へ。



宇部興産の歴史や、宇部興産の事業内容、そして宇部興産の製品が使用されている商品の紹介が行われているコーナーである。




ココでは、創業に関わった長州藩士の「鉱業に留まらず、広く工業を…」という意思を引き継ぎ、今日では化学セクターの企業となった宇部興産の現状や、現代社会から求められる役割、そしてその将来…と言った内容について、ビデオやガイドによる説明が行われる。


こうして、かなり詰め込んだツアーは終了。

先ずは東京便に間に合うように山口宇部空港で降車を取り扱うのだが、県内からの参加者を中心に、空港の駐車場に車を止めて参加している人が多く、大半の人がココで下車していく。

その後、宇部市内の主要停留所で下車を取り扱うのだが、「私の家、もう1つ先のバス停なんですけど、そちらで降ろして貰えませんか?」と言ったリクエストもあり、まるで送迎バスのように臨機応変に停車し、乗客を降ろしていく。


そして遠くに、先ほど通ってきた興産大橋を眺め



厚狭駅でツアーは解散。その後は山陽本線で下関へと向かい、ホテルにチェックイン後、ホテルで聞いた河豚料理を出す料亭へと向かい、諭吉さんとお別れして、天然とらふぐのコースを賞味。






こうして旅2日目も終了。


この後、3日目の「トイレ博物館」、4日目の「SLやまぐち号」と旅は続いていくものの…
ブログで読んで面白い内容かは不明なので、続編アップは現段階では考えていません。
ブログ一覧 | 旅のまとめ(2013年) | 日記
Posted at 2013/07/22 19:59:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

あれ....
Keika_493675さん

ジムニーシエラ、撮る ~ 最速リベ ...
九壱 里美さん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

養蜂体験の巻🥷🐝🌬️
メタひか♪さん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2013年7月22日 21:48
関西電力の欅平の先と同じくらい凄すぎる!

社長のどうしようもないドラ息子がフェラーリで300km/hくらいで飛ばしていることはないんですかね?
などと考えてしまいます ^^
コメントへの返答
2013年7月28日 19:46
どちらも、他では見られない、特殊な風景の連続ですからね!

確かにコレが同族企業ならありえそうな話で…
でも逆に公道ではないことを活かして、何かイベントなど企画してくれれば楽しそうだと思いますね!
2013年7月22日 22:06
これはすごい。
宇部興産の専用道路はいつも中国自動車道から見てて気になっていたんですよ。
Mazdaの東洋大橋とともに通ってみたい道路の一つでした。

まさかこういうふうに通ることができるツアーがあるとは知りませんでした!

・・・にしても,117系の末期色,115系以上に最悪ですね。
(-_-;)
コメントへの返答
2013年7月28日 19:50
確かに一部中国道と併走していますからね~
しかしこうして実際に通行する機会を得ると、中国道とは全く違った、特殊な光景の数々で、なかなか興味深かったです!

ツアーそのものは年に数回催行されているみたいですし、今後も継続されるみたいなので、また落ち着かれた頃にでも是非行ってみてください。

まあ何系であれ、黄色はちょっと趣味が悪すぎですよね…
2013年7月22日 22:38
素晴らしき社会科見学でしたな~☆
俺もかつてサラリーマンやっていた時、一時期新日鐵構内で働いていたことありますが、あれも専用道路だらけですな~
コメントへの返答
2013年7月28日 19:55
企業内って、外とは違う世界が広がっていて、こうして見学する機会があると、ホントに楽しいですよね~

製鉄所といえば、小学校の修学旅行で見学したものの…それっきり足を運ぶ機会がありませんねぇ。
2013年7月23日 11:44
いつもながら国内外を問わず
未開の地(私の中ですw)へ行かれてますね~
これだけ濃い内容だと読む価値、見る価値は
十二分にあります。

続編ですがおもしろいとかそうじゃないとかじゃなく
自分の記録としてアップすれば良いかと思います。
まぁ本音は私自身が読みたいだけなんですがwww
コメントへの返答
2013年7月28日 20:11
いやいや、私にとっても未開の地なのですよ~
未開の地だからこそ、行ってみたい…そんな感じでしょうか。

まあ自分の記録として残しておきたいのは山々なのですが、それ以前に旅の報告シリーズも随分と溜まってきているので、ある程度は簡略化していこうかと(大汗
2013年7月23日 13:00
こんにちは♪

地元民ですが宇部興産の専用道路を走るツアーがあるのは知りませんでした w(('Д'))w
さすがに普段見れない物の写真がいっぱいですね!
鉱山エリアの迫力はスゴイですね〜普段は外からしか見た事が無かったからビックリです(;○ω○)
とても貴重な写真ですね!

トレーラも遠目にしか見た事がなかったんですが、数種類のトレーラーが走ってたんですね!
外車のレトロチックな感じがとてもイイです(*≧m≦)

ふぐはどこのお店だろう…めちゃくちゃ高そうですね(≧∇≦)
美味しかったですか〜?

私も個人的には3日目、4日目も気になります…
コメントへの返答
2013年7月28日 21:47
こんばんは♪

参加者は地元の方が多かったのですが、やはり地元の方でも、ここまで中に入る機会ってなかなか無いのかな…と思ってしまいました。

ここの鉱山はなかなかワイルドな露天掘りで、日本離れした不思議な光景でしたね。

トレーラーに詳しい方なら、もっと色々細かい点を見つけて楽しめるのでは無いかと思います。
仰るように、味のある外車とクールな日本車の対照もまた面白かったです。

えっと…名前を失念してしまいましたが、駅から唐戸と反対側へ歩いて6~7分程度だったかと。

北九州~湯田温泉と旅は続くのですが、なかなか時間が取れず、じっくり纏められそうにもないので、おそらくこれで最終回となってしまいそうな感じです(大汗
2013年7月23日 18:29
こんにちは♪

見た事ないトレーラーや巨大ダンプ!
専用道路!鉱山!
盛りだくさんなブログですね^^
こういう専用道路があるんですね!
鉱山は、なんだかアクション映画のワンシーンに出てきそうな場所(笑)
山口県にこういう場所があるってしらなかったです^^
そう言えば 美袮インター降りた所にセメント工場があったような記憶があります。
記憶違いかな?(笑)
とらふぐ…食べてみたい^¬^)
コメントへの返答
2013年7月28日 21:50
こんばんは♪

1日だけのツアーでしたが、あまりに非日常的で、スケールの大きなものが次々と登場し、ホントに貴重な体験ができましたよ。

確かに、千葉真一さんあたりが登場しても、何も違和感が無さそうですね(笑

おそらく、その美祢インターを下りたところのセメント工場が伊佐工場で、その工場の敷地の奥にこの鉱山がありますよ^^

とらふぐ…身が厚く、たっぷり味わえる調理法で楽しませてもらったのですが…
やはり値段が値段だけに、気軽に「是非!」とも言えないですねぇ(大汗
2013年7月23日 22:35
こんばんは。

5月に放送した秘密のケンミンSHOWの人気コーナー「辞令は突然に…」で、宇部興産が登場していました。
例の私道も登場していましたが、距離と言い橋梁と言い正に圧巻ですね。
採掘現場…かなーり深く掘り下げられているのが少々痛々しく見えてしまいます。
埼玉県に武甲山という有名な山があるのですが、自然豊かで魅力的な山である一方で、良質な石灰が採れると言いう事で、山の地形や標高ですら変わってしまう位に採掘されてしまいました。
私もその恩恵を受けているのだから、偉そうにああだこうだとは言えないのかもしれないですけど、見ていてちょっと複雑な気持ちになってしまいました。

それにしても、NEOCAさんの旅は本当に多彩でいつも驚きます(・∀・)。
コメントへの返答
2013年7月29日 21:50
こんばんは♪

おぉ…宇部興産、取り上げられていましたか^^
まあ確かに、規模的にも、走っている車的にも興味深い私道はなかなかありませんし、話題にするには持ってこいですからね。

確かに鉱山は雄大で日本離れしている反面、こんなに解りやすく崩してしまって良いのかと思ってしまいますね。
そういえば兵庫県の家島諸島にも、島がほぼ採石場と化してしまい、地形も標高も変わってしまっている島があったりするんですよね…
確かに難しい問題で、石灰や石材も重要ですし、正解のない、悩ましい問題ですよね。

まあ天の邪鬼な性格で、定番を外して、マイナーながら個性的なスポットを追い求めているので、色々変わったところが登場するのは確かですね^^v
2013年7月23日 23:35
大人の社会科見学って感じですね。勉強になります(^o^)
コメントへの返答
2013年7月29日 22:12
この手の社会見学って、大人になっても楽しいんですよね~
いや子どもの時より、色々知っているから、尚更楽しんでいるかもしれません^^
2013年7月24日 21:42
こんばんは~♪

昔のJAFメイトで特集記事が有ったような・・・・
その頃は国産(いすゞかふそう?)のボンネットトレーラーも有りましたよ・・・・
でも、もう引退していると思いますね・・・・

しかし、
スゴイスケールの鉱山ですよね~( ̄▽ ̄;)
あの巨大なダンプが蟻のようって・・・・

そして、ケンワースのトレーラー!
木目調のインパネがイイね!(え?)
8速MTが、また、そそりますね~♪

実はアメリカ本土ではもっと古めかしいデザイン(映画『トランザム7000』に出てきたような)のトレーラーが今でも生産されており、新車で買えます!
そして意外や意外、ベテランドライバーに絶大且つ根強い人気があるそうです!
何しろベテランのドライバーは今時の『人間工学に基づいた』運転席よりも『昔ながら』運転席の方が運転しやすいそうです・・・・・つまり、アメリカのベテラントラックドライバーは変化を嫌う超保守的な気質かもしれませんね・・・・・・
まあ、僕はトラックにはそれほど詳しくはありませんので~・・・・・(大汗)

そして専用高速道路も並の距離ではないぐらいの長距離ですよね♪

僕の好奇心を擽りますよね~♪(^_^)

更に・・・・河豚料理!・・・河豚三昧ですね!
たまには・・・・
『ええい!』も必要ですよね♪(*^ω^*)
コメントへの返答
2013年8月29日 7:13
おはようございます。
私の手違いでお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

以前は完全に国産車ばかりだったとのことで、仰るように色々なメーカーのトレーラーがあったようですが、円高のため外車が入るようになって一気に姿を消してしまったみたいです。

露天掘りというのは海外の話だと思っていたのですが…日本でもこんな豪快な採掘が行われているというのが驚きでした。

そうなんですか…アメリカのトレーラー事情というのもまた興味深いものですね。
ただ人間工学的な改良にも保守的な反応を示すというのはちょっと意外ですね。絶対疲れとか違ってきているはずなのに…

確かにこれ程までに立派な道路を、コレだけの距離作ってしまうというのも凄いと思います。

いや、もう河豚は…清水の舞台どころか、スペースシャトルから飛び降りた気分ですよ(大汗
2013年7月24日 22:07
こんばんは^^

専用の道路を作ってしまうとはスケールが凄すぎます(笑)
普通では走れない道路を走行できるのも見学ツアーならではですね!
とっても楽しそうです^0^

河豚料理もとても美味しそうですね♪
自分にはまだ1食に諭吉さんを投入する勇気は無いですが、いつかは豪勢に行ってみたいですね!(笑)
コメントへの返答
2013年8月29日 7:44
おはようございます。
私の手違いでお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

実はこの道路を目当てにツアーに参加したのですが、鉱山を始め、見るもの聞くもの全てが新鮮で楽しめましたよ。

いや正直、かなり贅沢すぎたことは間違いないのですが…
折角、下関まで来たのだからと、かなり思い切ったことをしてしまいました(大汗
2013年8月27日 22:03
何時もながらマニアックですね~(^O^)

TVケンミンSHOWでもやっていましたが、一般車に開放している宇部興産の私道もあるようですね。
どんだけ規模が大きいねん(^O^)って言う感じですが。

料亭とはリッチですね♪

コメントへの返答
2013年8月29日 13:42
こういう個性的なスポットには惹かれてしまいますね~

実際、この道路の用地も、宇部興産の所有地を繋いでいくと…と言った感じとのことで、その規模の大きさには度肝を抜かれます。

偶にはメリハリ付けて贅沢してみようかと^^v
2013年8月28日 1:51
はじめてコメントさせて頂きます。

中国道(上り線)の美祢IC手前の下り坂から見える採石場は宇部興産という会社なのですね。
秋吉台の近くなので石灰岩を切り出してコンクリートの材料でも作ってるのかなーという程度の認識だったのですが、沿岸までこれだけ長い専用道路を持っているとは・・・。
中学?高校?の社会科で宇部のセメント工場と学んだような記憶があるのですが、国内の生産量はトップなのでしょうか。かなり掘り下げられてますね。
こういった海外の採掘映像をよく見かけますが、他国から資源をたくさん輸入していると思うと複雑な気持ちにもなりますね・・・。

実際に現場で地形の成り立ちのレクチャーを受けて、さらに採石場や施設の見学ができる宇部興産のこの取り組みは非常に貴重なんじゃないかと思いますね。
この見学に参加してみたくなりました。
コメントへの返答
2013年8月29日 17:55
はじめまして。コメントありがとうございます。

専用道路と中国道が並行して走っているのは知っていましたが、ICから採石場が見えているというのは初めて知りました。

正確なデータを確認していないので、断言はできませんが、確か石灰石の日本一は四国カルストの一部だったと記憶しています。
ただ、なかなか近寄れなかったはずで、専用道路とセットで訪問機会のある宇部興産のように身近ではないのかも知れません。

それにしても、日本国内にもこの様な大規模な露天堀があるというのには驚きで、地理の教科書で見るような光景が国内で見れると言うのは、何とも複雑な心境です。

多少詰め込み過ぎな感はありますが、少し予習しておけばかなり楽しめると思いますよ。
2016年6月28日 10:49
ご貴殿のブログを拝見してどうしても行きたくなり、先週の土曜日にやっと実行できました

良い記事を見せて頂き、感謝しております

ところでご貴殿の写真においてもタコメーターが上がっていますね
私の撮った写真も750回転まで上がっています
何かヒントは無いかな?と探っているのですがご存じないでしょうか
コメントへの返答
2016年7月19日 20:51
お返事が大変遅くなってしまい申し訳ございません。
ご無礼の程、お許し下さいませ。

実際に訪問されましたか!
拙い記事ではありますが、少しでもご参考になっていたなら嬉しく思います。

また貴殿のブログも拝見させて頂きました。
確かにどちらの写真でもタコメーターが上がっていますね…
恥ずかしながら、コメントを頂戴するまで全く気が付いておりませんでした。何もお役に立てず、申し訳ありません。

しかしやはり実際に作業をしている現場ゆえ、見られる風景に相違があって興味深く拝見しました。
巨大なブレーカーのような、ダイナマイト用の穴を開ける作業車など、面白そうで羨ましい限りです。

プロフィール

「@NEOCA ルノーと共通のプラットフォーム、(単純な数字だけの比較で)XVよりトルク三割増し、5ナンバーサイズで最小回転半径4.9m、郊外使用でラフに踏み込んでもリッター20は切らない燃費…でもちょっと高いかな」
何シテル?   04/01 14:40
タイトルの通り、旅と温泉と酒などを愛するNEOCAといいます。気がつけば、みんカラも20年目になってしまいました。 今年から仕事上で大きな変化が起きて、少し余...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

足立ナンバーで行くマイカー韓国ドライブ 【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 21:57:51
過去の旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 19:30:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
ペーパードライバー期間を挟み、再びスバルをチョイス。 過去にレガシィやインプレッサに乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
8年振りにスバル乗りに復帰しました。 写真は当時の販促品のミニカーのものです。
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初の新車購入です。でもかなり無理をして買ったので…以来他の趣味にお金が回らない…分不相応 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation