• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aero-centuryのブログ一覧

2016年11月28日 イイね!

目玉


かつて…
日本の車は丸かったり四角のヘッドライトだった


ある時…
四角の中に丸いレンズが装着された車が現れた


日産スカイライン…
私の記憶に鮮烈に残ったプロジェクターライトだった
すでに32が走っていたが
強く意識したのは31型


シルビアやセフィーロなどにも次々と採用
インパクトは凄かった


見る角度によっては光が虹色に見えたり


何よりその配光特性
通常のガラスによる配光とは違う
シャープな光線は憧れたものだった
レンズが小さいからライト部分も小さくなった


しかし…世の中抑圧され過ぎた
せめて車ぐらいは威張っていたい
迫力あるツラが欲しい


それを察知したのか
世の中の車たちはことごとく目玉がデカく
またガラスによる配光ではなく
キラキラ輝くリフレクターによる直接配光が主流に


メーカーの目論見は見事当たり
高額な車が飛ぶように売れた
みんな厳つい顔だ


だが歴史とは残酷である


デカ目玉の時代も終焉を迎える


そうLEDである
LEDは低電力…世の通説である
だが ヘッドライトはそうはいかなかった
むしろコストはかなり高く
また消費電力もキセノンバルブなどよりも食ったのだ…


レクサスLSに至っては光源が8つもあったからな…そりゃそうか…

初めこそ そのコストの高さや消費電力の高さから採用車種は限られたが


段々と採用車種は増えた


そのレンズはキセノンバルブよりさらに小型化…


大きなリフレクターが不要であるから
ライトも薄くなった
ましてやよりシャープに見せるためか
今までメタル調だったライト部分が
ブラックアウトに
最近のベンツが特に拡大採用している


だが…
これがなかなか目付きが悪い
まるで睨まれているみたい


前のデカ目玉は 道を極めた人が
カッと目を見開き


『何見てんだオラァ?!!』


と威嚇しているとするならば
ベンツ版は
サングラスの中から覗き込みながら


『何見とんじゃワレ!?』


と凄まれているみたい


正面に停車中のメルセデスをみて
ふと思った…

Posted at 2016/11/28 07:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あぁ…道理で
コンビニに立ち寄り急いでとった画像なんで
お見苦しい埃があるのは勘弁願いたく…
本当は42℃だったんだが画像を残す段階で41℃にさがったんだな

北国の宮城でこれだ 関東関西なんて47℃位いや50℃も視野に入るんではないか!?」
何シテル?   07/23 14:51
aero-centuryです。 車弄りは全くしません…つーか絶望的に手が不器用ですので やりたくても出来ないのです 色々知ってる風な感じですが!!実は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

リンク・クリップ

ちゃんとしたバルブ交換マニュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 20:48:50
アウトランダーはバッテリーが切れたら満足に走れない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 22:38:48
タイヤ交換する前にタイヤを勉強してみる( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:13:22

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
前車二代目ハリアーが経年による故障が多発し また事情により走行距離が飛躍的に増え 週2回 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
ミレニアムが近づく1997年に現れた 泥臭さが全くない山車 高級セダンと同等の高品質な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation