• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かの@SG9のブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

今年2度目のTC2000 → 惨敗。。。

今年2度目のTC2000 → 惨敗。。。昨年11月、SG9に乗り換えて初TC200で思ったよりタイムが良かったので、調子に乗って再挑戦してきました。



天気と気温は無難なところでしたが、かなり強風が吹き荒れていました。風が吹くと、SG9は受ける面積が多いのでバックストレート超怖いです。筑波サーキットは畑のど真ん中にあるので、砂埃も凄くて路面もダスティです。私も最終コーナーはビビってましたが、回りの車もビビってるのが伝わって余計怖かった(笑

以上、いい訳はそのくらいで、タイムは、

お話になりませんでした。。。しいて言えば、不具合の原因を確認できたのは収穫でした。

フロントローターは前オーナーが付けていたPFC(新品だと超高い)です。先日クーリングプレートを取り付ける際にローターを外したわけですが、微妙にハブ径が合ってないらしく、外すのも付けるのも難儀しました。付けた時もかなり無理付けでした。


TC2000の最終コーナーへの進入時、特に顕著でジャダーが酷いです。しかも、クーリングを入れて走ってもペダルが深くなってくる始末です。パットも今回終了したので、交換ついでにPFCは諦めて純正ローターに交換して様子を見ようと思います。

6秒台の達成は来シーズンに持ち越します。映像を見返すと、1コーナーはつめられてないし、ダンロップは踏みきれてないし、最終コーナーもビビリミッターかかってるし、ライン取りもいいかげん、、、って全部かい!



ではでは。

~今日走ってた面々~
おぉ、BH5!

このFD2は295タイヤ履いてました。。。すごぃ。。
Posted at 2015/02/15 20:06:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年01月03日 イイね!

年末年始 鈴鹿南コースで終わり、MLSではじまりました。

年末年始 鈴鹿南コースで終わり、MLSではじまりました。年末年始恒例の地元でのサーキットバトルが開催されました。

今年は、年末が鈴鹿国際南コース、年始がモーターランド鈴鹿でした。本当は年末ツインサーキットフルコース、年始鈴鹿南コースがベストなんですが、コーススケジュールの都合と合わずでした。

南コースは前日の雨で一部セミウエットでしたが、概ねドライだったので良かったです。N氏(FD2)は密かにフロントに255のZⅡ☆を投入していました。無加工で255/35R18が履けるなんて超羨ましい。FD2恐るべしです。

例年通りブレイズ(正式にはBRAZE Motor Sport)の社長がいらっしゃっており、足回りのセッティングのアドバイスを頂きました。ありがとうございます!

結果は1'00,828でN氏と、いとよし氏(DC5)に僅差で勝利を収めました。スバルの勝利です!(笑



1月2日はGON氏(GDB-A)が鈴鹿南のジムカーナ枠で練習走行するとのことで見学に行きました。純正サイズ(225/45R17)ですが新品のNEOVAを投入してます。



モーターランドは前車BH5を買ってすぐ走って以来なので4年ぶりくらいです。当時のタイムは、私51秒半ば、N氏(当時はEG6)51秒フラット位でした。う~ん、青いw

ブレイズの社長のアドバイスを参考に、トー調整、車高調整をしてアタックです。やはり前日の雪の影響で外周はドライにならず、いまいち踏みきれませんが、十分楽しめました。

(動画は吸盤式のステーにデジカメで撮影しています。今回リアゲートのガラスに取り付けましたが、画角は最高ですが、ブレがすごい。。。普通に気持ちが悪くなるので、短い動画のアップにとどめます。。)

結果は48.243と、南コースに引き続きN氏といとよし氏に僅差で勝利。個人的には、みんカラのインプ乗りの強者方々が44~45秒で走っているので、47秒台まで行きたかったところです。

GON氏も初見で49秒台と健闘していましたが、、、

新品のNEOVAのセンターが(笑。多分、コーナーの立ち上がり、荷重がかかってないとこでアクセル踏み過ぎ?ひいては車の向きを変えるのが遅いか、時間がかかり過ぎの可能性も!


ともあれ今年も遊んでいただいてありがとうございました。
みんカラの皆様も本年もよろしくお願いします。
Posted at 2015/01/03 16:48:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年11月29日 イイね!

1年半ぶりのTC2000

1年半ぶりのTC2000今年の2月にBH5で来る予定にしていましたが、大雪の影響でおじゃんになり、その後BH5はドナドナしてしまい来られずでした。

4月にSG9に乗り換え、やっと戦える(とりあえずですが)状態になったのでやってきました。K-1レーシング主催で20分x3本で2万円強と、週末としては安いと思います。


一緒に行ったGDBAを駆るGON氏は、初めてのTC2000です。朝一でパット交換をしていましたが、一度ブレーキブローをした経験があり、パット残量は十分あったけどチキンになっているようです。


無料で車重測定をしてもらいましたが、1,500kgを超えていました。やはり。。。


珍しく早めに準備完了しました。当初、青は好みでなく、タマが無かったので仕方なく購入しましたが、今となっては気に入っています。こうみると、GDBとSG9はシャーシが同じはずですが、表面積でかい(笑


車のディメンションと仕様が違うので、手さぐりしながら走りました。ターンインからコーナーリングで車の重さを感じて(車高が高いのみ影響してる?)、立ち上がりでトルクの厚みが全然違うのを改めて感じました。
同乗してもらったインストラクターの方にアドバイス頂いたのですが、2速使わない方がいいと。実践してみましたが、間違ってないです。最終コーナーも4速進入でOKでした。クロスラインを取るとき以外こっちのがいいですね。


結果は1'07台と、現時点では十分なタイムでした。Bクラス(遅い方のクラス)で一番時計のおまけ付きです。走りの課題としては、コーナーの進入速度の調節に時間がかかり過ぎていることと、車の向きを変えるタイミングが悪いことです。改善されれば、
 ・ブレーキングをもっと奥まで取れる
 ・立ち上がりで速くアクセルを踏める
あたり前っちゃ当たり前ですが、もっと車の動きを理解したいです。


とはいえ7秒台を目標にしていたので非常にうれしい結果です。現在の仕様で6秒台は狙えると感じていますので引き続き頑張ります。

Posted at 2014/11/30 00:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年10月04日 イイね!

ショックOH ~ 本庄へ

ショックOH ~ 本庄へ先日ショックのOH+ショートケース加工に出したわけですが、意思疎通がうまくいかず、ショートストローク加工になって帰ってきました(泣

結果的には私の頼み方が悪かったわけですが、改善したい点と用途を説明してたので対応してほしかった。。。帰ってきたショックのストロークは60mmでバネの許容ストローク量を明らかに下回ってるわけです。以上愚痴でした。

倒立ショック内のバンプラバーが、20mmと40mmの二つ入っているとのことなので、20mmの方を撤去すればプリロードを掛けずともバンプラバーに触れることはなくなると思います。涼しい時にやるとしますか。


今日は春以来のサーキットに行ってきました。

クムホ剥けました(笑
昨年バリ山の中古を買ったんですが、溝がなくなってもグリップ力があったので、貧乏くさくはいてたらとうとう限界だったようです。今までお疲れさまでした。



噂のブレンボの色が変わる症状もでました。後付けのブレンボも色変わっちゃうんでしょうか?


山Pさん、これ意外と重宝してます!


タイム的には、

46.9秒と現状維持です。気温とタイヤの状況を考えれば悪くないかもですが、まだまだ修行が足りないです。自分も車も改善すべきとこはして、年内にTC2000に行く予定です。久々なので楽しみです。
Posted at 2014/10/04 23:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年07月25日 イイね!

純正ROMデータ発見 ~OPEN ECU~

純正ROMデータ発見 ~OPEN ECU~とうとう発見しました。
udonnkoさんにA2WC011Eのありかを教えていただきましたが、E型以降のA2WC012E、A2WC013Eのありかは分からなかったんですが、何気に発見しました。

http://www.romraider.com/forum/viewtopic.php?t=7591

何のことはない、Romraiderのサイト内でした。スバル車の純正Romを網羅しているようで、ちょっと上がりました(笑。

すべてのデータを確認しましたが、A2WC011EとA2WC013Eのデータの違いは1点のみです。タイトル画像の電スロ関連のターゲットトルクAです。単純にA2WC011Eには存在しましたが、A2WC012E以降は存在しません。ただそれだけ。。。レガシィ、インプレッサでは激しく年改しているだけに、なんとも悲しい結果でした。。。未熟ながらも、現在作っているデータの参考にしようと思ってたんですが。。。


話は変わって、火災後半年ほどたち、ご近所様のほとぼりは冷めたような気もする(?)ので、My駐車場で足回りに手を付ける予定です。ショックはそのままとして、外してストロークを確認して結論を出すつもりです。

実は9インチ10kg(わけけさん感謝!)にするつもりですが、レバー比がストラットなのに前後異なるので悩み始めてしまいました(データはHKSのHPを参考に、SG9≒GDBで考えています)。イメージとしては前車位のバランスを参考に、SG9の方がオーバーハングが短いこと、ホイールベースが短いことと、街乗りを少し考慮して、若干リアのバネを長めor柔らかめの方がいいかと思ってます。

フロントは決定していますので、やわらかめの方から上げていこうかしら。BH5はリアのストロークが取れない構造だったので選択肢が限られていましたが、SG9の脚の長いことこの上なし。さすがSUV。。
Posted at 2014/07/25 22:17:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@かつ~ん@67K わかる!僕も一度だけすれ違ったことありますが、お互いの目が合ってしまいましたよ(笑」
何シテル?   12/25 17:09
走る車としてはSW20、FD3Sx2台、BE・BHを乗り継ぎました。 SW20には走る楽しさを教えてもらいました。 貧乏だったので、タイヤ、オイルとパッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エキマニ、サポートパイプ周り 遮熱やり直しと変更 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 11:37:07
STI強化エンジンマウント取り付け 追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 02:24:26
フォレスターを等長サウンドにしよう 5/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/07 06:17:34

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
BH5の正常進化?版です。 順次パーツ移植中。トルクはありますが、パワーがない、車高高す ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
油冷の最終モデルです。
カワサキ ZX-11 カワサキ ZX-11
初めての大型バイクです。 メーター読みで300km出してもアクセルが余ってました。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
会社から与えられる車を放置して仕事で使っていました。 当時はほとんど休みがなく、せめて仕 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation