• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かの@SG9のブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

なかなかに厳しい。

なかなかに厳しい。これは昨年の12月に本庄サーキットで行われた、ハンコックの走行会に参加した時のものです。低速トルクのなさに悩まされながらも、大きなトラブルもなく走れていたことが懐かしい。。

前回の結果を踏まえ、燃料マップと点火時期を見直し、本庄のフリー走行に行きましたが、ノッキングをおさめきれませんでした。経過とともにかなり増量し、一部の領域を除き、ノーマルデータより増量傾向なんですが、、、まぁ、元データはGC8のデータですが。

また、ごく稀にですが十分に燃料を吹けていない瞬間があるようです。踏み込んだにもかかわらず、インジェクターが60%程度しか吹かないことがありました。ほんとにごくまれな症状ですので、なにがどうなってそうなっているのかは不明です。

困ったことに、走行後半にマフラーから少し白煙を吐くようになってきてしまいました。エンジンを切った後、しばらくして始動しても少し吐きます(オイル下がり?)。また、エンジン始動が悪くなったことと、エアコンかけるとストール寸前になり、まともにアイドリング出来なくなります。まいった。。。

一旦ECUを純正に戻して、
燃料フィルター交換
プラグ交換
オイル交換
様子を見てインジェクター交換も検討しています。

あとは点火方式を変更したことによる電圧低下の疑いがあるとのことで、二次的な対策にはなりますが、オルタネーター交換(できればBM前期用)、オルタバッ直も準備中です。

A/F、排気温、油温、油圧、水温及び過給圧とも許容範囲の中での出来事なので、後は運を天に任せるのみって感じです。もう、ゆっくり原因究明する時間もなくなってきたってこともあるますので。

うぅ、12月も無駄に忙しい。。。

Posted at 2013/12/01 17:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年11月23日 イイね!

シングル化、その後と、EVC5の性能とセッティングについて

シングル化、その後と、EVC5の性能とセッティングについてひょんなことからEVC5を譲っていただき、SBCと入れ替えました。



今まで使ってきたブーコンの印象は、
トラスト プロフェック スペックB - あほみたいに掛かりがいい。設定も簡単。制御面は不明。
HKS EVC4 - 中古だったためか、掛かりがいまいち。構造的に若干壊れやすい。高い。
ブリッツ DUAL SBC - 制御も掛かりも十分。ユニットがでかく、設置場所に困るが、壊れない。
HKS EVC5 - 設定次第で自由自在。但、設定いじるならECUセッティング必要。高い。

といったとこ。普通に乗るだけならスペックBで十分。安いし。
私自身はEVC5の評価は超高いです。EVC6はもっといいんでしょうが、概ねやりたいことができます。

パワーFCでのセッティングは引き続き行っていますが、とりあえずサーキットに持ち込んでデータ取り、及び、実走チェックしました。


下から踏んで行って4300でフルブースト、そこから緩やかに落としていく設定です。もっと早く立ち上がる設定も可能ですが、ノッキングがひどいのでこのくらいで納める予定です。

ノッキングをおさめるために、この回転数としてはすごいA/F値になっていると思います。超濃いくないですか?

EVC5のように、ブーストのかかるタイミングを顕著に早められるものを取り付けた際は、セッティング必須だと思います。純正ECUだと、びっくりして遅角で対処すると思われるので、思ったほど早くない割に、徐々にエンジンにダメージを負う可能性もあると思います。



ちなみに、現在はノッキングを完全には抑えきれてはいません。5000回転近辺でノッキングが出ます。4800~5200回転で燃調濃くして、遅角もさせてるんですが4速ではだめですね。

高速ではなく、サーキットのように高負荷が続く場合、余計にひどくなることが分かりました。エンジンが熱を持つと、想定していた数値とは違う結果になるようです。早く対処せねば。。。

エンジンの音はかなり変わりました(かなり御近所様に肩身が狭いです)。以前はタイトコーナーではトルクバンドから外れるため、亀のような立ち上がりでしたが、リアがブレイクするようになりました(幸。



ノッキングが出るので5500~6000シフトで、短時間でのデータ取りの為の走りになりましたが、感慨もひとしおでした。
Posted at 2013/11/23 18:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年08月06日 イイね!

シングル化に向けて ~準備、大体完了?~

シングル化に向けて ~準備、大体完了?~用意したもの(思い出した範囲で)









・タービン GC8 VF23改と、
          メーカー不明GDBシングルスクロール用(使用5,000k。ほんとか?軸はメタルっぽい) 
・エキマニ+サポートパイプセット GC8 東名(巻き巻き大変だった!)
・フロントパイプ GDB 前期純正
・インタークーラー裏パイプ GC8 純正(山Pさん感謝!)
・インダクションホース GC8 F型 メーカー不明(でも新品♪)
・通称BH5シングル化キット(水とオイルラインの処理、キヨナさん感謝!)
・タービンステー GC8(パーツセンターで、意外と高くてむかついた!)
・遮熱板(GC8用メーカー不明、付くのか?)
・STIエンジンマウント(山Pさん感謝!)

・ガスケット、ボルトナット関係(バンジョーボルト忘れてた!)

・A/F計 PLX
・排気温センサー(Defiのadvanced ZDにボルトオン)

・ECU GC8 F型STI RA 純正
     GC8 F型 power-FC(セッティングソフトとアダプタも)

・液体ガスケット(ガソリン対応)
・オイル、クーラント
・遮熱シール
・シリコンホース
・銅ワッシャセット

・ハーフムーンギアレンチ、フリーポジションレンチ、3/4フレックスハンドル、
            ユニバーサルジョイント(絞めたり、緩めたりの難ヶ所と格闘した時用)
・ブラック&デッカーのインパクト、ドリル、サンダーが頭を付け替えれば交換できるの。
・1メートルのステンレスパイプ(力技が必要になった時用)
・トルクレンチアダプター(ラチェットとソケットにかますとトルクがデジタル表示)

ここ最近は、


目に見えない繊維と闘いながら、20メートル近く巻き切りました。やった人でないと分からない苦痛が伴う作業です。一応ステンレスの針金で約12メール分補強もしました。

あとは、


フランジ部分のバリ取りや、テーパー加工を若干。やってるうちに段々と雑に(笑

その他、

作業中に、迷子になるのを可能な限り防ぐために写真をいっぱいとりました。配管関係が不安だ。。。セカンダリ外すのはええけど、これどこに繋ご?ってなりそう。。。
インマニ外すので、元に戻すのも不安。。。


とはいえ、後戻りできないし、スバルが明日から18日まで、お世話になってるショップも来週は夏休みなので、足りないものはホームセンターで買うか、知恵を絞るのみ。

機械的な部分が完了したら、現状のまま走らせ、空燃費、排気温とECUのセーフモードと相談(現状でチェックランプは付きっぱなしでセーフモードにはならない状態)して、問題があればハーネス加工とフューエルコントローラーを殺して、GC8のECUで動かす予定。

よーするに何があるか分からん状態。はたして素人に可能なのかっ!
するっと問題なく動いたらええな~しかも力も出てて、、、ないか(笑








Posted at 2013/08/06 18:59:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年05月18日 イイね!

シングル化に向けて ~検討中 覚書~

シングル化に向けて ~検討中 覚書~現在シングルタービン化に向けて準備を進めています。

目的はタイトコーナーの立ち上がり、3,500回転時に30kg・m以上のトルクを発生し、6,500回転程度まで垂れないようにするためです。クロス化や、吸排気、セッティングでの対応も検討しましたが、改善はしても解消はしないと判断したためです。

BH5Aのトルクはカタログデータで35kg・mですが発生回転域は5000rpmです。つまり立ち上がりでかなりの「待ち」が発生します。これが、GCでは35kgm/4000rpm、GDが38kgm/4000rpmとなり、ギア比も相まって、サーキットではお話にならない差が出ます。実際に体感では数値以上の差があるように感じました。コーナーリングの自由度も上がりますし。

ちなみにBPは35.0kgm/2000rpm。凄いですね。。でも、ほんとに出てる?(笑)

現状のまま、馬力アップに励めばその差も多少埋まると思いますが、ミニサーキットでは下から立ち上がるほうが圧倒的有利でしょう。パワーだしてもガスケットが逝きそうですし。


貧乏な私はシングル化の作業を車検が終わり次第、自ら行います。幸いみんカラで先人たちの知恵をお借りすることもできますので。

基本的にGC,GDのパーツの流用となりますが、パーツ選定および作業に関してまだ解決しきれていないポイントがいくつかあります。こちらに関しては1か月間程度をめどに解決を目指します。

パーツ選定に関して
・オイルリターンを逃げるタービンサポート(アウトレット)を探す。もしくはオイルリターンの加工
・ECUはGC8純正、パワーFCか、はたまたVproか?
・タービンはVF34のボールベアリングが理想か?
・インマニはGC8純正に変更が必要か?

作業に関して
・ECUハーネスのお勉強
・ダイレクトイグニッションから、GC8純正イグニッションシステム移行のお勉強
・エンジンルーム内の配管のお勉強が必要
・タービンサポートとタービンの合体作業時に、
  エクステンションとユニバーサルジョイントでボルトを締められるか?
・燃料供給部のお勉強
・ステーや遮熱板等、サンダーやドリルが必要なら購入検討

といったところです。あとは、ガスケットの他、純正パーツのピックアップが大変かな。作業を始めたら、買い忘れがあって、滞ることは許されません(笑。土曜日はパーツセンターは開いていますが、日曜は休みです。配管がとどかなくて、ガスケットの3枚重ねが必要!なんてことがあったら厳しいな~。いやはや、前途多難。。。

真夏の暑い時期、休日作業をし、月曜会社に行くと「海でも行ったんですか?」とか言われるのが毎年つらい(苦
Posted at 2013/05/18 22:36:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年05月08日 イイね!

GWの結果とその後 in 鈴鹿ツイン

GWの結果とその後 in 鈴鹿ツインGWの走行に向け準備を行ってきました。
一番厄介だったのがタイヤのサイズアップです。








山Pさんに助言をもらい、215/45R17(ZⅡ) → 245/40R17(R1R)に変更しました。
さらにフェンダー拡張も施し、本庄で試走しましたが、やっぱり干渉しますね。。。犯人はやはりインナーのようです。

15mmのスペーサーを外し、フロントのばねを10kg→12kgに戻しましたが駄目ですね。


バネ交換ついでに、冬に浴びた塩カリの影響で若干さびていたので磨いておきました。また、スラストシートもかましました。



それとシートをSR-3に変更しました。これは、山Pさんからの突然のオファーだったのですが、即飛びついてしまいました(笑。

内装に関わる部分は変えないつもりでしたが、悪魔のささやきにあっさり負けてしまいました。

ノーマルで頑張っていた理由の一つに、FD時代、やはりSR-3に替えたことがあって、劇的な変化を感じませんでした。ところが、BH純正革シートからの変化は劇的でした。取り付けして、腰を下ろした瞬間、収まるべきパーツだったことを認識しました。山Pさん、感謝!

GWでの鈴鹿ツインのフルでの結果ですが、、、

走行開始13分でホース抜けの症状が出て、インターバルの時間には解消出来ず、不完全燃焼で終わりました。タイム的には1'13秒台と平凡な結果に終わりました。


インナーの干渉に関しては先週から対策中で、、、

アルミ板を、

こんな感じに成形!
外すと影響なありそうな分だけ残し、干渉し易い上部を切り落とし、アルミ板をマンパワーとハンマーでコツコツと。。。これでフロントは大丈夫かなと。

ついでにレゾネーターも加工しておきました。

念のため、底にドライバーで穴をあけ雨水対策をしましたが、あの程度でよかったのかちょっと不安。。
ま、いいか。

また、リアのバネを12kg→14kgに変更予定です。

以前、swiftは意外に突き上げが少なかったので再度選択しました。
ま、別に結果につながるなら乗り心地悪くなってもええけど(笑)

今後に関しては、シングル化かGC8の1~4速を移植してのクロス化ですが、重い車を前に進めるにはクロス化して高回転を常用できた方がいいのかなと思っています。

お金もないのでしばらく悩むとしますか。。。
Posted at 2013/05/08 23:28:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@かつ~ん@67K わかる!僕も一度だけすれ違ったことありますが、お互いの目が合ってしまいましたよ(笑」
何シテル?   12/25 17:09
走る車としてはSW20、FD3Sx2台、BE・BHを乗り継ぎました。 SW20には走る楽しさを教えてもらいました。 貧乏だったので、タイヤ、オイルとパッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エキマニ、サポートパイプ周り 遮熱やり直しと変更 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 11:37:07
STI強化エンジンマウント取り付け 追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 02:24:26
フォレスターを等長サウンドにしよう 5/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/07 06:17:34

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
BH5の正常進化?版です。 順次パーツ移植中。トルクはありますが、パワーがない、車高高す ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
油冷の最終モデルです。
カワサキ ZX-11 カワサキ ZX-11
初めての大型バイクです。 メーター読みで300km出してもアクセルが余ってました。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
会社から与えられる車を放置して仕事で使っていました。 当時はほとんど休みがなく、せめて仕 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation