• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かの@SG9のブログ一覧

2013年03月19日 イイね!

走行準備~TC2000まで

走行準備~TC2000まで先日一年ぶりにTC2000に行ってきました。
そこに至るまで色々紆余曲折があり、なんとか参戦できたといったところです。







AVOのインクラがタワーバーに干渉していた件は、
①ステーの長穴加工
②タワーバーのアッパーマウントとのネジを噛ます部分だけ切り取り、大きなワッシャーを製作し、取り付けるタワーバーの下駄としたことで逃げを作りました。



2年ぶりにプラグ交換など。

やはり知恵の輪でした。若干焼けすぎでしょうか?

ブレーキが終わったので、キャリパーをOH後、久々にディスクとパッドを更新。

ディスクはヤフオクで制動屋ならぬ制動機屋(笑)というショップで,焼き入れしたデュクセルPDのBPターボ用が2枚で18,000円位(安い!)だったので購入。純正より安いので、だめもとでもOK感覚で決めました。

ブースト制御が不安定だったので、ブーコンをSBCに入れ替え。オリフィスは外して取り付けしましたが、入れても変化を感じられなかったので(しっかり踏んで確認はしてませんが)、入れておきました。常時ツインの場合は外した方がいいのかな?

EVCはブーストメーターとして利用するため機構部を移設しました。

しかし、それぞれの表示が、
EVC = kpa

SBC =負圧がcmHg 正圧がkgf/cm²

のため、頭の中の変換がいちいちめんどくさい!(笑

あとは、インナーライナーとタイヤの干渉の最終編
フロントは外すと2次トラブルを起こしそうだったので、一部カットの上再加工。

リアは外しました。元々いらない感じですね。キヨナさんの記事を参考にしました。


あとは糸と定規でとっていたアライメントの測定しました。

ここで問題発生。ダンロップ系のタイヤ屋さんで測定してもらっていたのですが、リアに履いていた595RS-Rに、ザックリ何か鋭利な物を踏んでしまったような切り込みが、トレッドに対して垂直に10㎝ほど入っていました。え?明日TC2000行くんですが。。。悩んでいたら店の方が「同サイズの同じ銘柄ありますよ」と、まじで?こんなタイヤ?笑
価格も工賃込みで2本で28,000円とこういうお店にしてはまぁまぁの値段。組も上手であまり重り付けてませんでした。

帰ってから感ピューターでアライメントを修正。イメージとしては
      トー      キャンバー
フロント 1°アウト   3.5°
リア   0°       成り行き
ぐらい。

ところで年末にフロントだけZ2を入れましたが、メカのお兄さんが「センターに入っている三本線の真ん中が消えたらおいしいところはおわりかな~」と言っていました。

ん?消えかけ?(笑
だれか真相を教えてください。

で、TC2000でしたが、私たちの前の時間帯でトラブルが多かったらしく、オフィシャルがバタバタしていて帰るまでにタイム表もらえず~

昨年に比べると、かなり丁寧になってる感じがします。動画でざっくりタイム計ったところ、10秒台で変わってない。。。
気になったのは、昨年は裏のストレートでDefiのメーターで183kmだったのが169kmしか出てませんでした。でも、昨年4速に入れられてなかったところで入れられてたのが謎。う~ん、なぜだ。。。
Posted at 2013/03/19 20:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年03月02日 イイね!

残念な日

残念な日2か月ぶりの本庄です。

気になっているところがあったので若干仕様を変えたので、期待していったにもかかわらず結果が伴わず残念な結果に終わりました。

しかも、ブレーキがドナドナし、昼過ぎ以降は全く走れず。。。

お茶を濁して、少し走れなくもないかなと思いましたが、原因がこのブレーキキットはパットが減るとピストンの伸びにブーツがついて来られないと判断しやめました。


ローターも中古を研磨研磨で延命していましたので、これを機会に新調することにします。
昨年からブーストが不安定だった件も解決せず、ブーコン入れ替えることにします。純正戻しも考えましたが、3年放置しているソレノイドが正常に動くかどうかわからないのでやめます。

と、いうわけで良いことがなかったので動画は良いとこだけまとめてみました(笑


今年も一度は筑波2000にいきたいな~
Posted at 2013/03/02 08:33:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年01月04日 イイね!

年明けGP

毎年地元鈴鹿で年末行われているバトルが、天候不順により年明けとなりました。
今年は1/2に15年ぶりに鈴鹿国際南コース、1/3鈴鹿ツインサーキットを走りました。

南コース


以前はジムカーナのみですが、フリー走行が可能なことを知り、参戦してきました。
当時はSW20でしたが、マシンをコントロールするすべを知らず、しょっちゅうスピンしていました。

タイムは1'02.476とまぁまぁだと思います。今回は新品のZ2をはいていましたが、ツルツルの
V700のがグリップしてたのはがっかりでした。

鈴鹿ツイン


ツインはほぼ貸切でした。タイムは40.765で、とりあえずはOKといったところです。
ひさびさにいとよし氏も参戦し、寒くはありましたが充実した一日でした。
K氏のFD2に引導を渡すのはGWになりそうです。


帰りに近鉄四日市駅に寄ったのですが、妙な光景を発見しました。

駅のロータリーの電柱に何故かタイヤが。。。
Posted at 2013/01/04 19:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年12月24日 イイね!

ハンコック本庄ライトアタックGP

ハンコック本庄ライトアタックGPハンコック主催の走行会に初参加してきました。
クリスマスイブの今日わざわざ行ってきたのは何故か?

なんと、GT500の小暮選手のレッスンクラスが空いていたからです!
先週発見して電話で確認したところ「まだ大丈夫です」の返事。

内容は、練習3本、タイムアタック1本+小暮選手の同乗レッスン付きで18,000円はお得ではありませんか?



実は落ちがあって、参加台数は70台ほどだったんですが、レッスンを申し込んだのは、私含めて2台のみでした。つっきっきりに近い状態で世間話やGTの話含めて色々アドバイスももらいました。

なんと贅沢なクリスマスプレゼントだ!小暮選手はすごくおもろい方で、(マネージャーさんも美人で気さくな方でした)会話自体も楽しく過ごせました。

本人には言えなかったんですが、すごく胸を突かれた話がありました。端折って書きますが、
小暮「あのシケインは、僕が思ってた走り方よりも、今見てた速い人たちの走りかたのが
    早かった。かのさんのレガシィの特性を考慮すると、一個目のシケインの縁石を
    もう少し早く踏んだほうがいいと思う。」

小暮さんは私のレガシィに乗って、想像以上にアンダーが強いことを鑑み、速く走っている人を参考に私のことを考えてアドバイスをくれたのです。

もちろん、端的にアドバイスをくれる人はいました。しかし、自分の走りについて、一緒に考えてくれた人は、地元を離れてからは初めてでした。それは私にとってはかけがえのないことでした。

しかも小暮さんはGTのトップドライバーで、車も腕もレベルの違うところで戦っている人が同じ目線で考えてくれたのです。来年、GT見に行って、小暮さんが表彰台に立ったら完全に号泣します(笑)。

その後も私が走り終えるたびに話を聞いてくれたり、アドバイスをいただきました。人数が少なかったとはいえ、感謝しかありません。自分の中で答えが見つからないけど、プロに聞くほどのこと?といったことも聞けて、、、それは最高でしょう!


その他にも、今まで考えたことがない方向性の足回りのセッティングを試し、車が意外な動きをしたりと有意義でした。

走行前写真

計4本を走り、中古7分山で買ったフロントタイヤのクムホV700の縦溝3本をうっすら残し、完全に横溝は消失しました。それでもそれなりにグリップしてはいましたが、さすがに減るの早くねぇ?(泣
私の走り方では、新品が200分の走行で終了しそうなイメージです。


帰りの車の中でレガシィが「おれはまだまだ速くなれるから頼むぜ!相棒!」と言ってたように思ったので、「まかせとけ!頼むから壊れるなよ!」と言っておきました。


何も考えず走っていたころからは、早や十数年が過ぎました。その時間の中で走れる環境ではない時もありました。ずっと走り続けたいものですが、走れなくなったとしても、走れる環境を作る努力をし続けたいです。
Posted at 2012/12/24 22:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年12月08日 イイね!

年末の戦いに向けて、四苦八苦

年末の戦いに向けて、四苦八苦先日のサーキットでブーストが0.6しかかかっていなかったにもかかわらず、高回転で失速感があり、垂れていたようなので、検討の末インタークーラーを交換しました。







AVOの純正交換タイプ

厚みが凄いですね。

しかも思ったより作りがしっかりしており、フィンも純正より硬いです。同時施工でサムこのターボパイプを入れました。これの効能はインタークーラーの取り外しが圧倒的にしやすくなります。それだけでもお金を払う価値がある!(笑
効果はのちほど。


ところが厚みが増えたせいで、タワーバー(マスターシリンダストッパー付)と導風用のラバーが干渉しました。タワーバーはどうにもならないのでパイプタイプの物に買い替えます。導風用のラバーはザクザク切りました。

Weds ワイドトレッドスペーサー 15mm

これまた作りがいい。
が・・・・・ホイールの裏にあった穴は逃げではなく、放熱用の穴だったようで、、、、

結果つかず。。。
フロントデフを生かすため野望は露と消えました。。。。

ところで先日中古のクムホのV700で走りました。

よく食いつくのはいいですが、 減りすぎでしょ。。。
Posted at 2012/12/09 00:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@かつ~ん@67K わかる!僕も一度だけすれ違ったことありますが、お互いの目が合ってしまいましたよ(笑」
何シテル?   12/25 17:09
走る車としてはSW20、FD3Sx2台、BE・BHを乗り継ぎました。 SW20には走る楽しさを教えてもらいました。 貧乏だったので、タイヤ、オイルとパッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エキマニ、サポートパイプ周り 遮熱やり直しと変更 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 11:37:07
STI強化エンジンマウント取り付け 追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 02:24:26
フォレスターを等長サウンドにしよう 5/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/07 06:17:34

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
BH5の正常進化?版です。 順次パーツ移植中。トルクはありますが、パワーがない、車高高す ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
油冷の最終モデルです。
カワサキ ZX-11 カワサキ ZX-11
初めての大型バイクです。 メーター読みで300km出してもアクセルが余ってました。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
会社から与えられる車を放置して仕事で使っていました。 当時はほとんど休みがなく、せめて仕 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation