
昨年は夏場もサーキットに出入りし、金銭的に息切れした反省を生かし、今年は春から秋にかけて走りに行くのを自粛しつつ、シコシコ車をいじっておりました。

オイルクーラー導入しました。連続周回でも108℃以上上がりません。
街乗りでは少しさがったな。という感じでしたが、山Pさんの言うとおりサーキットだと渾身の効能を発揮しました。これはFDに乗っていたときエアロボンネットを付けた時と同じくらいの感動があります。

ステンメッシュ入れました。どうせ親の仇ブレーキするからタッチなんて、、、と思い、入れる気はなかったんですが、期待が少なかった分かなり変わりました。エア抜きをしっかりしていればプアなタッチはなくなりました。

フロントに1.5way入れました。同時にフライホイールも。クラッチはエクセディの純正同等品で。
一般の方には絶対にお勧めしませんが、これも当たりです。
念のため、フロントのドラシャの中古を常備しました。。。

PRSのパラレルツインキット入れました。
これはフライホイール軽量化とセットで、街乗りでは極悪な悪さ(笑)をしますが、サーキットでは噛み合っていると思います。

この光景も見慣れたな~(泣
ブレーキバランスが悪く、20分3本でフロントのパットが半分ぐらいになってしまうのはブレーキバランスでしょうか?それか組みが悪いか。。。ハブ?とりあえずリアに初期制動の良いパットを入れて様子見です。

あとはベンディングツールとバーナーを買い、将来的に235/40R17、8.5Jをはくために加工しました。
現状の215でも詰め折りだけでは干渉していたので、片側フロント2cm、リア1cm程度拡張してます。
当面はフロントにハブスペーサー15mm入れて様子見しようと思います。
フロントデフはかなり良いです。我慢する時間が減りました。
当日なぜかブースト0.6しかかからず、ホース抜けや緩みのチェックをしましたがどうにもならなかったのでそのままアタックしましたが、約1秒改善しました。帰り際にCPUリセットしたらブーストがかかり始めたのは謎でした。複雑な気分でサーキットを後にすることになりました。
フロントデフの使い方をもっと勉強し、理解すればタイムの改善も可能なので今後が楽しみです。
年内にAVOのインタークーラー、ターボパイプをいれて、2年ぶりのプラグ交換予定です。
再度本庄でチャレンジします。目指せ46秒台!とりあえず!
Posted at 2012/12/05 22:52:34 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ