• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月30日

ちょっと恐ろしいトラブル続発と修理経過

ちょっと恐ろしいトラブル続発と修理経過 かなり明け過ぎております(?)が、おめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

さてさて、ひっさびさのブログネタは、悲しいかな“故障系”になります。年末年始からポルシェ911(タイプ997)に結構深刻なメカニカルトラブルが続発し、まともに乗れない日々が続いておりましたが、お陰さまで今では何とか復活しておりますので、そのトラブル内容と経過及び修理ご報告になります。

事の発端は、シートの電動背もたれ機構が動かなくなったことから始まりました。スイッチを操作してもウンともスンとも言わなくなってしまい、走る場所やシチュエーションによって背もたれの角度を細かく調整している自分にとっては、角度を動かせないと地味に不便です。


スイッチの接触不良かモーター自体の故障を疑いましたが、結果的にはヒューズでした。しかも30Aという最も大きなアンペア数のヒューズが焼き切れる形で飛んでいたので、車両火災やECUパンクの危険性もあり、相当ゾっとしました(-_-;;;


これで修理完了と思ったら、今度はセルが回らず、バッテリーの突然死が発覚。1年前に交換したばかりなのに(泣)。前回交換したMOLLに問題があったのか、ちょっと信用を失ったので同じサイズのパナソニックを取り寄せて交換しました。ヒューズ切れはバッテリーが弱った際にオルタネータが充電しようとして、レギュレータが誤作動した可能性もあります。しかし若干イヤな予感が・・・


正月休みの最終日、今度は出先でエンジンが突然ハンチングを起こし、アイドリングが不調に。これはエアマスセンサー(エアフロセンサー)の故障だろうと判断し、取り急ぎ負荷をかけないように自宅に向かいますが、道中エンジンチェックランプとPSM故障、エアバッグ異常を知らせるアラートが次々に点灯Σ(゚口゚;


路肩に停めエンジンルームを確認すると、ひどいガラガラ音とまるで不完全燃焼のような異臭で、これはただ事ではなさそう(滝汗)。何とか自宅までは戻れたものの、1気筒が死んでいる状態でこれは深刻なエンジントラブルかもしれません。ポルシェ997.1はインターミディエイトシャフトやシリンダーのスラップ(傷)という、万一発生すると重症化する持病を抱えているため、かなりビビリが入ります。


ポルシェDラーに電話して症状を相談すると、エンジンブローでリビルドエンジンに載せ替えの場合は260諭吉オーバー!【絶】||||(ili′Д`)||||【望】もちろんそんな金は払えないので一瞬手放すことを考えますが、とりあえずはエアマスセンサーを取り寄せ、交換作業のためバッテリーのマイナス端子を外して電装系をフリーにします。


自宅マンションのガレージが真っ暗なので、特に車体後ろ側の細かい作業は困難を極めますが、LEDライトで照らしながら何とかエアマスセンサーを新品に交換し、再びバッテリーを接続してECUをリセットしてみるものの、症状は改善されません。既にここまででバッテリー代やエアマスセンサー代などで結構な出費を強いられています。


完全に自走不可能状態なので、ここでDIY修復を諦め遂に積車を手配(泣)。今回はポルシェのコミュニティで知り合った「カレストスポーツ」さんにお願いすることにしました。念のためリアテールライトユニットを純正に戻し、ローダーに積み込んでしばしのサヨナラです。しかし低床車用リフト仕様の最新ローダーがカッコいい。


カレストスポーツさんでテスターに繋いでエラーチェックしてみると、1番&2番シリンダーのカムシャフトに何と「カムシャフト逸脱」のエラーが!?バルブヒットはしていないようなので、カムシャフトを制御する箇所のどこかが壊れたのではとの診断で、カレストさんで左右バンクのソレノイドを入れ換えてみたところ見事にビンゴ。


結果的には、バリオカム(可変バルタイ&バルブリフト機構)をコントロールするソレノイドのアクチュエータの動作不良による故障でした。カレストスポーツでこの故障に気付いたのはさすがです。もしDラーに運び入れていたら、エラーを確認した時点でエンジンを降ろされていたかもしれません。修理はエンジンを降ろさずにヘッド周りに手を入れ、新品パーツへの交換作業になります(下が新品)。


真ん中が交換したアクチュエータ。右側の黒い樹脂パーツはダイレクトイグニッションコイルの頭です。DIコイルはまだまだ大丈夫そうでした。モロに雨水をかぶる場所にあるのに、意外に耐久性がありますね。


もう1箇所、フロントタイヤのサイドウォール内部が破断していることが発覚。ひと月ほど前からフロントのかすかな異音に気付いており、フロントのハブベアリングかと思っていたのですが、まさか一番わかりやすいはずのタイヤだったとは(-_-;


今回初めてお世話になった埼玉のカレストスポーツさんです。純正のテスターを所有していることも大きいですが、診断力の確かさとオーナーに無駄なお金をかけさせないような努力、そして解りやすい説明と、素晴らしいショップでした。今後の主治医に決定です!


フロントタイヤも交換し、完調を取り戻しました。今回はヒューズ代、バッテリー代、エアマスセンサー代、アクチュエータ修理代、そしてタイヤ代とまあまあな出費を伴いましたが、カレストさんでの修理代自体は安過ぎるぐらいです。


今までは何かあるとDIYで切り抜けていましたが、自分ではどうにもならない重大トラブルが起こってしまった場合に、どこにお願いするかというツテが無かったので、今後の主治医を見つけられたことが大きな収穫でした。ポルシェらしからぬ設計ミスとも思われる持病を抱えた997初期型ですが、ショートホイールベースによるRR感満載の乗り味とコンパクトなデザインは非常に気に入っているので、今後もガンガン乗っていきます!
ブログ一覧 | ポルシェ911 | クルマ
Posted at 2018/01/30 13:53:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

4泊5日の遊牧
ふじっこパパさん

12月29日、スカンディヤ(SCA ...
どんみみさん

4月も間もなく終わり、GWに突入で ...
コッペパパさん

帰還
HIDE_HA36Sさん

4/30(水)16時からオープン活動
Good bad middle-agedさん

この記事へのコメント

2018年1月30日 19:57
復調おめでとうございます。
この場所に名医さんがいらしたのですね。
この近くは頻繁に通るのに全く気がつきませんでした。
うちのも大分落ちついてきて軽快な吹け上がりを取り戻しつつあります。
コメントへの返答
2018年1月30日 20:53
その後体調はいかがでしょうか…

そうなんです、このショップはまだ新しいのですが、腕もホスピタリティも素晴らしいので、特に輸入車オーナーさんにオススメです!
2018年1月30日 21:35
こんばんは。
無事トラブルから脱出されて良かったです。
ブログ前半のトラブル対応は964に乗っていた時に体験したことある内容だったので、ポルシェというか911特有のものなのかな?と思いました。
出費は大変だったと思いますが、良い主治医が見つかり良かったですね。私も戻るなら997と思っています。末永く乗ってくださいね。

話は変わりますが、ローダーは以前働いていた会社の製品で当時の先輩が開発していたものの最新型です。
台車が地面まで全部降りるのが特徴で車高の低い外車を運ぶユーザーに選ばれているようです。
当時のカタログではF40を載せる写真を使っていたような⁈
↑かなりの余談失礼しました(汗)
コメントへの返答
2018年1月30日 22:05
964もエアマスセンサー故障や点火系の劣化によるトラブルもあるようですね。

今回は重症だったので、997に多発しているシリンダートラブルかインタミベアリングを覚悟しましたが、迅速で的確な修理で復活できて良かったです。

ローダーはカッコよかったです!
実は何枚も写真を撮ってしまいました^^
2018年1月30日 23:41
30Aのヒューズが飛んでしまう
ような過電流って""
バッテリーも1年でアウト?
なかなかの無茶ぶりはオーナーに
似てきたんでしょうか(^^)
このローダー格好いいです♪
でも暫くは登場しないことを
お願いして 復活おめでとうございます!
コメントへの返答
2018年1月31日 8:06
ありがとうございます!
ローダーかっこイイですよね〜♪

ヒューズ切れの原因は判明していませんが、一瞬でも30A以上という過電流が流れてしまったことは確かなので、恐ろしい事態だったと思いす。
自分の経験でも30Aのヒューズが飛んだ記憶は無いですね(怖

オーナーは精神年齢9才なので、車にムチャさせてるのかも^^;
2018年1月31日 18:19
こんにちは!
トラブル大変でしたねー

カレストスポーツさん、良いでしょう〜(笑) 私もお世話になりっぱなしなんですよ。

社長から997の話しは聞いていたのですが、まさかNackyさんだったとは!
そのうち、ショップでお会い出来そうですね!
コメントへの返答
2018年1月31日 18:50
それは偶然ですね!
カレストスポーツさんは良いですね〜
今後とも長いお付き合いになりそうです^^

いつかショップでお会いしましょう!
2018年1月31日 19:39
すごく感動いたしました。復調おめでとうございます^_^技術なくて、時間もないからと全部交換されてはたまったもんではないですね。人間の体も含めて主治医が見つかると安心ですね。怪我の功名
コメントへの返答
2018年1月31日 21:30
ありがとうこざいます^^
DIYする際に特に電気は目に見えないし、ひとつ間違えると車両火災の危険性もあるので、ちゃんとプロにお任せするのが懸命ですね。

主治医が見つかったことは本当に怪我の功名でした〜!
2018年2月3日 1:04
Nacky さん、こんばんは
 人ごとで無い感じで、心配しました〜

よいお店が見つかって良かったですね。
Nacky さんの 愛情が伝わってきました。

一病息災、これからは、何事も無かったかのような日々が続くと思います!!
コメントへの返答
2018年2月3日 11:01
ありがとうございます!
その節はご心配をおかけいたしました^^;

997前期型はインタミに加えシリンダーカジリの持病もあり心配ですが、お互い楽しんで維持していきましょう^^

プロフィール

「@たまちゃんさん これからの新緑を楽しみましょう!🍀」
何シテル?   04/20 21:53
バイク、クルマ、音楽、スポーツ、酒、料理、雑学を愛する昭和の不良高校生のようなおっさんで、現在の愛車はスズキ ジムニー シエラとヤマハWR250Xです。機械いじ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
幼少の頃からロータス、ホンダのスポーティモデル、ポルシェ、ジープに憧れており、前者の3台 ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
それまで所有していた大型バイクの車検が面倒になり、250にダウンサイジングとなったが、場 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
完全なる衝動買い。 ポルシェは930、987ケイマンに続き3台目となります。 3.6リ ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
当時は2ストレーサーレプリカブームで、絶対王者だったホンダNSRに乗ってみたかったのだが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation