• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nackyのブログ一覧

2013年10月17日 イイね!

シルエットといえばランボルギーニ

シルエットといえばランボルギーニ決してカルボナーラでもボラギノールでもない。
スーパーカー世代やクルマ好きにとっては、ランボルギーニのブランド名を聞いただけで思わず勃起してしまいそうになるが、イオタを除いてランボのモデルの中でも特に希少性が高いのが、ウラッコをベースにベルトーネがデザインしたシルエットだろう。このモデルは自分も実車を見たことが無いですね。

…と回りくどい前段は置いといて、10/12〜14の3連休は久々に思い切り休めたので、爽やかにクルマバカしてきました。実は先月にスピード違反でサイン会に遭ってしまい、免停通知が来るまでは乗っておこう(もちろん安全運転で)と思った次第です。ガソリンも高騰してるし、あまりブン回さずにノンビリ行きますか。

そうはいっても、この季節の連休はどこに行っても大渋滞が予想されるので、千葉市の自宅から房総の御宿に宿泊するという、モロに根性なしの近場ツーリングです。渋滞を避けるため狂ったように朝早く出発、まだ空いている高速道路をハエが止まりそうな速度で流し、まずは館山道の市原SAで小休止。日が昇り始めても、この時間は他には殆どクルマがいません。ここで女房にドライバーを交代。


途中で高速を下りて、内陸のワインディングを通って秋の空気を楽しみながら、昼前に道の駅富楽里に到着。そこからまた少し走って、県道89号沿いの以前から気になっていたイタリアントリコロールの看板が掛かったVENTOという店を目指します。初めて店に入りましたが、元ラーメン屋とおぼしき店内には、薪窯とガーリックの香ばしい香りが立ちこめ、手作りチーズのピッツァやパスタはかなり美味い!正直、こんな田舎の地であまり期待はしていなかった(失礼)んですが、ここは房総ツーリングのドラ飯にオススメです。「VENTO」はイタリア語で風の意味ですが、弁当屋とかけてるのか、なかなかシャレがきいてます。


ここからまた自分にドライバーを交代し、南房総のワインディングを縦横無尽に駆け抜けます。あれほどノンビリ行こうと心に決めていたのに、ワインディングに入るとついブン回してしまうのは悪いクセだ…。
こうして、思いっきり遠回りして御宿のホテルに到着。このホテルは決して星の付くような一流ホテルではないけど、ビーチの目の前という絶好の立地なので、何度も利用しています。大浴場でひと風呂浴びたら、夜の勝浦の街に繰り出します。いつも国道128号を30分ほど歩いていくんですが、これがまた歩行者は二の次な造りで、狭い上に歩道も無く、さらにはトンネルも多いという最悪の条件。それでも勝浦の旨い酒と料理でご満悦です。ホテルに帰ると、駐車場で眠るケイマンのシルエットが外灯に浮かび上がります。こうして見ると、987ケイマンは決して車高の低いクルマではないですね。むしろスポーツカーの中では、かなり腰高の部類に入りそうです。動的な重心はかなり低いけど。


翌朝は早起きしてホテルの朝食をしこたま食った後は、ビーチのテラスでのんびり。同じくテラスにいた、仲が良さそうなオサーン3人組のシルエットが何だか妙にかわいかったので、思わずパチリ。右端のオトーサンの頭に反射した太陽が眩しいっす。


ついでにシルエット繫がりで。これはビーチでガキんちょのようにはしゃぐ、いいトシぶっこいた見苦しいオサーンの自分。バックのサーファーのカッコ良さと比べたら、そらもうマヌケそのもの。


ホテルを出て立ち寄った館山駅のコンコースで思い切り昼寝をぶっこく、どこぞのオサーンのシルエット。ここは超目立つ場所ですが、そんなことはお構いなしのオサーンの信念は揺るぎないです。


那古船方から館山湾を臨む、ケイマンのルーフのシルエット。ここで立ち寄った長寿庵という蕎麦屋がめっちゃ美味かった!売り切れ御免なのが頷けるクオリティです。


そこからまた房総の山中のワインディングを抜け、外房を目指します。安房天津駅には初めて立ち寄りましたが、ここがまたいい雰囲気。逆光に浮かぶ987のシルエットと、パッセンジャーシートに座るのは初公開(?)となるカミさん。しかしサイドビューだと余計に車高が高いぞケイマン。


渋滞を避けて早い時間に帰宅し、ずっと気になっていた右リアからのゴトゴトという異音の原因を探るべく、内張りやトリムをひっ剥がします。トルクスが多く使われているので、トルクスに慣れていないとサイズがすぐに分からずモタつきます。結局、根本の原因は分からなかったので、後日また徹底的にバラしてみます。まあ、免停になって乗れなくなったらイジれる時間はたっぷりあるし(涙目)


ところで、昨日は台風26号が襲来し、伊豆大島では甚大な被害が出てしまいました。関東は朝方は大荒れでしたが、昼前には強風ながら晴れ間が出て、自宅から美しい虹を見ることができました。これほどまでに完璧な虹を見た記憶はあまり無く、あっという間に消えてしまいましたが、はかないからこそ余計に神秘的です。


台風が過ぎ去っても地元の路線がなかなか復旧せず、仕事は溜まりまくっているのに休んでしまいました。しかし、普段通りに仕事に行っていたのでは決して見られない、素晴らしい景色が。台風は大気中のホコリを洗い流し、東京湾を挟んで対岸がはっきりと見えました。傾いた夕陽に浮かぶ富士山と箱根のシルエットは、このブログのテーマを無理矢理に結ぶためにうってつけの美しさでした。
Posted at 2013/10/17 19:55:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ・ケイマン | クルマ
2013年09月12日 イイね!

異音センチメンタル

異音センチメンタルようやく涼しくなり、関東もめっきり秋の気配ですが、週末にかけてはまた夏の暑さがぶり返すという予報もある今日この頃、皆さまイカがお過ごしですか?私はタコがお過ごしです。

愛車の07年式ポルシェ・ケイマンですが、このところ走行中にバンプを超える時に、右リアからゴトゴトという結構大きな異音が発生し始め、ハッチゲートのガタかと思っていたのですが、どうやらストラットタワーかハブキャリアかミッションマウントが怪しいです(泣)。いつもかなり激しく振り回して乗っているし、重症になる前にショップで診てもらわねば。足回りをバラすなら、この際だからビルシュタインのPASM対応車高調でも入れるか…かか金が…。

相変わらずの多忙続きで、ブログに記して皆さんに読んでいただけるようなネタも殆ど無いのですが、少しでも時間ができた時にはチョイ乗りしたり半日ツーに出かけたりしています。とはいえ酷暑続きだったので、車をいたわるべく渋滞はなるべく避けるようにしていました。

そんな中、2週間前にふと出かけた成田空港滑走路近くの公園。次々にテイクオフしていく国際線の旅客機は、暑い中いつまで眺めていても飽きません。ちと電線が邪魔ですが、ANAの777との2ショット。いや隣にトラックがいるから3ショットかな。ここの売店で買った千葉の梨(豊水)が超美味かった!


その足で東関道から首都高、中央道に乗り甲斐路を目指します。須玉ICで高速を下りて県道を登っていくと、山の上は霧雨。残念ながら八ヶ岳も富士山も雲に隠れて見えませんでしたが、下界からはひと足遅いヒマワリがしっとりと雨に濡れ、赤いボディとのコントラストが幻想的。


先週の日曜日は、1年点検に出したバイクの代車YAMAHA AXIS125が相棒。久々に4スト125ccのスクーターに乗ったら、これが遅過ぎて恐いのなんのって。単にスクーターに乗り慣れてないってこともあるけど、股間にタンクが無いと、まるでチ○ポが無くなったように不安で力の入れどころ(挿入じゃないよ^^;)が無い。しかも、この実用車にモトクロスヘルメット&ゴーグル、オフブーツのフル装備で跨がる姿はかなり異様。そんなんでもバイクは楽しいので、ついツーリングに出てしまいます。


で、トコトコ出かけた房総半島の丁度ヘソあたり、亀山湖畔にひっそりと建つ一軒家の蕎麦屋「上総屋京兵衛」。ここの鴨汁蕎麦は知る人ぞ知る絶品なのだ。炭火であぶった香ばしい鴨とネギが浮かぶつゆに、太めに打たれた手打ちの二八蕎麦をつけて頂く。蕎麦を食べ切った頃に、濃いめの蕎麦湯を鴨の旨味がこれでもかと出たつゆに入れて飲み干すと、これまた極楽。この店は房総のワインディングを走る時に是非立ち寄りたいドラ飯のひとつです。このクオリティと量で900円は安いぜベイベー!


1年点検が終わりバイクを受け取り、飽きもせずまた夕刻のワインディングへ。ひと月前は夏の虫たちが盛大に飛び回っていた田んぼの中の水銀灯も、かなり寂しくなっています。もう二度とは会えない2013年の夏を惜しみながら、夜のとばりが降り始めた農道のワインディングを愛おしむように走る。どうしても諦め切れない夏に見切りをつけるように、冷えた空気がジャケットの中に入ってくる。さて、家に帰ろう。この秋はどこに行こうかな。その前にケイマンの異音を直さねば。金欠病は続くよ。
Posted at 2013/09/12 01:12:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ・ケイマン | クルマ
2013年05月30日 イイね!

梅雨入りオペレーション

梅雨入りオペレーション全く私事ですが、先日ちと手術をして数日間安静の自宅療養になったので、昨今ドタバタと仕事が超多忙だった反動もあって自宅で静養しているはずもなく、これ幸いにとチョイ乗りドライブすることに。あまり目を三角にしてアグレッシブに攻めて走ると縫合した傷口が開いてしまう(!)ため、ノンビリと燃費走行しながら新緑の中に繰り出すことにしました。包帯と絆創膏だらけの姿だけど^^;
…ところが、関東甲信越地方は例年より遥かに早い梅雨入りで土砂降りですよ(泣

混雑する平日の都心を走るのもナンなので、とりあえず房総に向かいます。京葉道・館山道・圏央道をおとなしく走ると、燃費は13.8km/Lを達成。R297からK81、K171を繋いでとりあえず勝浦まで。途中で立ち寄った鮮魚店に獲れたてのアジがあったので、早速ゲット。強い雨が降るワインディングを走り繋ぎ、大多喜の道の駅に到着し、そこで地元産の新鮮な野菜を仕入れます。Caymanはこんな買い物をしてもラゲッジスペースが広いので便利。


雨足が強くなり暗くなってきたので、夕方の渋滞が始まる前に自宅に戻ると、あまり回さなかったこともあってトータル燃費は12.3km/Lというなかなかの数値を記録。しかし、新鮮で型の良いアジが10匹で500円とは安い!せっかくなので、早速調理に入ります。


バシバシ三枚におろして中骨と腹骨を取り除いて皮を剥いでいきます。新鮮なアジは皮が剥きにくく、鋭いゼンゴでケガをしやすいので注意。自分の手術の次はアジを手術してる気分^^;


獲れたてアジは、さばいてからあまりにも短時間だと、食感がただブリブリするだけで味が無いので、三枚におろしてサクどりしたら冷蔵庫で1時間ほど寝かせます。中骨はもったいないのでダシに利用。アジの中骨は超いいダシが出るので、捨てちゃあきまへんで。


醤油とみりんを混ぜたタレを作り、そこにゴマ油を数滴入れ、適当な大きさに切ったアジを漬け込み、さらに30分ほど寝かせます。


どんぶり飯に大葉ときざみ海苔を載せ、そこにアジをぶちまけて、薬味のショウガとネギ、ミョウガと白ごまをぶっかければ、アジの漬け丼の完成。中骨でとったダシはネギと豆腐の味噌汁にしました。酒は勝浦の名酒・東灘の「鳴海(なるか)」。外は雨だし飲みに出かけるのも面倒なので、自宅でちんまりと飲みです。丼が残り1/3ぐらいになったところで、アツアツのダシ汁をかけてまご茶漬けにするのも美味いっす。


“雨の中を歩いて、雨とデートしよう 雨の中を歩けば、涙だってわからないさ”と歌う、いにしえのモータウンの名曲「Date With The Rain」を、Frankie Geeが70年代にカバーしたバージョン。シンプルでグルーヴィな演奏とセクシーな歌声がサイコー!もし雨とデートできれば梅雨だって楽しいのに。


ちなみに、手術した当日は禁酒を宣告されましたが、解けた次の日からはご覧のようにまたガンガン飲んでます(笑
Posted at 2013/05/30 08:30:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ・ケイマン | 日記
2013年05月20日 イイね!

房総ドライブ・B級グルメ列伝【内陸篇】

房総ドライブ・B級グルメ列伝【内陸篇】思いのほかこの房総B級グルメシリーズ(というほど大袈裟なもんでもないですが)が好評?なので、すっかり調子ぶっこいて続編といきますか〜!

※タイトル写真は秘境のラーメン屋・アリランラーメン八平

前々回【内房篇】、前回【外房篇】と書いてみたが、思い付いたまま書いてるだけなので、実は両方とも全然紹介し切れてまへん。どこを書いて、どこを書き忘れているか、精査するのも面倒^^;なので、今回は【房総の内陸篇】ってことで。房総の内陸といっても、千葉市や市原市から、南房のほうまで何処を内陸というのかなんて決まりは無いので、何となく海沿いじゃないってユルい決まりだけで勘弁してくだされ。そういう意味では、前々回で紹介した久留里の焼そば専門店「志保沢」や、牛久にある神のホルモン焼き「玉屋」も“内陸”と言えるだろう。ああ、なんというテキトーな企画。ちなみに、全国一平均標高が低い千葉県には、山らしい山はありません。しかし丘陵地帯に広がる里山の風景は素晴らしく、内陸部のワインディングを繋げば、ほとんど信号と交通量の無い快適なルートとなります。(← wataさん、勝手にリンクさせて頂きました)

【村のピザ屋・カンパーニャ】
「これが国道!?」と思うような国道410号から少し入ったド田舎にある、石窯ピッツァの「カンパーニャ」。数年前にバイク仲間に連れられて初めて行った時に、生地と具材の美味しさ、里山のロケーションにハマってしまいました。昨今はテレビやメディアで紹介されまくっているので、特に週末の昼時にはこんな田舎が大騒ぎで凄い行列となる。ちゃんとした小麦粉をちゃんとした石窯と薪で焼いたピッツァは、生地がまるで七輪で焼いた餅のような香りとモチモチ感があるのだが、まさにそんな味。具材は地産地消に拘った新鮮な野菜や畜産物。千倉の「Indy'sピザ」、浜金谷の「ピッツァGonzo」と並んで、房総の田舎で食べられる3大ピッツァということにしとこう(あくまで個人的な感想)。しかし、ここはB級とは呼べないA級店かも。
ちなみに内陸部ではないけど、千葉みなとのNetzトヨタAREA86内にある「ヴィーコロ」も、相当美味いっす。

【お婆ちゃんの味・アリランラーメン八平】
これぞB級グルメの真骨頂。“秘境のラーメン屋”“最もたどり着きにくい名ラーメン店”等々、割りと大げさな紹介をされることが多い有名店「アリランラーメン八平」ですが、長生郡の外れにある立地は、確かにウルトラ行き難い。最寄の駅からでも14km、さらにその最寄駅がローカル私鉄としても有名な小湊鐵道の無人駅ときたもんだ。田舎道を繋ぎ苦労して店にたどり着くと、年季の入った店舗で年季の入ったお姐さん(つまり婆さん)が、小柄な身体に似合わないでっかい中華鍋でラーメンを作っている。店の周りにはマジで何もなく、ひたすら里山と田園風景。そんなド田舎の古い建物から漂う強烈なニンニクと醤油の香り。これがどんなジャンルにも属さない、独創的過ぎるラーメン。どんなラーメンでどんな味なのかは、実際に行ってみることを強くオススメします。ドライブやツーリングで「アリランラーメンに行こっか」ってイベントも充分以上に成り立つので、ぜひ来訪を!


【くみあげ生ゆば・ゆば喜】
市原〜大多喜〜勝浦を駆け抜ける国道297号の大多喜付近にある、生ゆばと豆腐製造即売の店「ゆば喜」。 「なぜ大多喜で湯葉なのだ?」なんてそんな細かいことは気にしてらんない。作り立ての湯葉ってマジ美味いんです。色々な種類の大豆を使っているのだが、個人的にはほんのり緑のヤツと灰色のヤツが好きだ。できたてホカホカの豆腐(激ウマ!)もその場で食べられるので、御宿や勝浦方面に海水浴や釣りにでも行く際に、ちょっと寄って出来立て豆腐を食べてくってのもナイスっス。

【イタリアン・ジェノバ】
内房の保田から外房の鴨川に抜ける県道34号・通称長狭街道を走っていると、ド山の中に場違いなイタリアントリコロールの看板があり、そこを曲がって辿っていくと車1台がやっとなとんでもない山道となる。ぐねぐねガタガタと山を登り続けると「がんばれ!」「あと少し!」みたいな看板がいくつもあり、やっと山頂に辿り着くとそこには小さなレストラン「ジェノバ」が。しかも山頂なのになぜか意味不明な船もあってB級感が満載。まるで人んち感覚なので「おじゃましま〜す」と入っていくと、人の良さそうな壮年夫婦がイタリアンを手作りしている。自家製生ハムや自家製野菜のピクルスはしっかり美味い。料理は、全体的に気配りが行き届いた素朴な家庭の味の延長なのだが、確実に美味しい。映画“グランブルー”のモデルになったジャック・マイヨール直伝のパスタもある(彼は房総が大好きで生前しょちゅう来てたのだ)。バイクで行くのもまた楽しいので、ツーリングのネタにもオススメです。

【うなぎ・八幡屋】
茂原街道沿いにあるこの「八幡屋」は、なんだかいつ行っても混んでますね。開店直後とか、午後4時とか、ヘンな時間に行っても。それだけ地元に愛されている証しか。地元だけでなく、県外ナンバーのバイクやクルマも多い。ウンチクが記されたうなぎは確実に美味い。焼き方は関東風の蒸してから蒲焼きにする方法。千葉では成田にもうなぎの名店が多いけど、自宅から比較的気軽に行けるって点ではこっちかな。昨今のシラスウナギの記録的な不漁の影響が心配です。

【手打ち蕎麦・宇左ヱ門】
市原の市街地から房総の丘陵地帯を通って牛久に抜ける“うぐいすライン”沿いの田舎にある蕎麦屋「宇左ヱ門」。店の正面にある、どう見てもかわいくないリスのイラストがB級な佇まい。どうにも年をとるとツーリングやドライブでの楽しみは、脂っこいものや味の濃い料理よりもさっぱりとした蕎麦を求めがちになるものだけど、そんなオッサン個人の価値観に於いて、この店の美味しさは全面的に保証できる。喉越しの良い十割蕎麦、さわやかな柚子切り蕎麦、更級に田舎蕎麦と、どれを頼んでも間違い無い。初めて行こうとする人にはチト見つけにくい立地ですが、外房方面からの帰りに渋滞回避の抜け道としてうぐいすラインを通る際には是非。あの辺だと八幡高校近くの蕎麦屋「」も美味いです。

【手打ち蕎麦・幸七】
上記に続き、オッサンのツーリングの友・蕎麦屋のオススメは、御宿から山に分け入ったところにある、古民家を改築した「幸七」。かなり辺鄙な立地にあり、こんな田舎に人がわんさか集まって満員の客が蕎麦をすすっている光景はちょっと異様だけど、それだけ集客力のある美味しさ。雰囲気も良いし、女将さんの笑顔も良いし、わざわざ行く価値ありますね。そういった意味では、B級ではなくA級なんでしょうけど。この他に房総内陸の蕎麦屋といえば、養老渓谷の「ゆい」、鴨川有料道路近くの金山ダムにある、やはり雰囲気サイコーの「打墨庵(うっつみあん)加瀬」、茂原街道沿いの「きたこま」もオススメ!

【とんかつ・有家】
まず、大多喜の町並みが良いんです。「房総の小江戸」と呼ばれるだけあって、旧い町並みの景観を留める努力をしているので、散策も楽しい。鉄道ファンには、いすみ鉄道の大多喜駅で旧国鉄の古いディーゼルカーが現役で走っている姿も拝めるのも楽しい。そんな旧い町並みの中心部にあるトンカツ屋「有家」は、店主が精肉店出身なだけあり、肉自体がしっかり美味い。しかもB級グルメ系にはお約束の店内テレビと、無造作に積み上げられた大量の古雑誌がイカしている。リンゴやらアーモンドやらが入ったB級感漂う変わり種トンカツも美味いけど、ここのウリは3種あるオリジナルの手作りソース。3種とも絶品の香ばしさなので、これを少しずつかけて食べるとサイコーです。

【イタリアン・キャンティ】
この素朴過ぎるイタリアン「キャンティ」は、広く紹介してみんなに行ってもらわないと、今にも潰れてしまうんじゃないかと心配になるほど、いつも誰もお客さんが居ないのだ。場所は「生命の森リゾート・長柄ふる里むら」からの坂を下りるか、茂原街道から誉田方面に曲がって坂を上るかどっちかの、つまり山の中。「ふる里むら」にはアスリートがトレーニングに訪れる施設があり、どうやらそうした有名アスリート達が店に来るらしく、選手達のサインが壁に書かれている。立地はウルトラ寂しく、前述の通りいつ行っても閑古鳥なので、思わず「やってるのか?」とドン引いてしまうが、入ってみると意外にも居心地は悪くない。料理は今どきの凝りに凝った都会のイタリアンと比較すると平均点だとは思うが、確実にゆっくりできるのと、自分にとっては若い頃からの思い出が詰まっている(?)ので、銚子電鉄のごとく是非ネバーギブアップで残ってもらいたいですね。

【窯焼きパン・酪】
千葉県民であれば、メジャーな観光地の養老渓谷は1回ぐらいは行ったことがあると思いますが、バイクで林道を走ることが趣味の自分にとっては、おそらくフツーの千葉県民の一生分ぐらいは養老渓谷に行っている計算。ところが、ぶっちゃけ養老渓谷界隈は寂しい。なんだか一句詠みたくなってしまうほどなのだ。プラレールのような養老渓谷駅から徒歩で5分ぐらい、細い脇道を入ったところにある「」 は、最近多い田舎の拘りパン屋。実は売り切れ御免なので、人気のあるパンはソッコー売り切れてしまう。パンが売り切れでも焼き菓子系も充分過ぎるほど美味しいです。また、隣に「麻生亭」というレストランが併設されており、まるで人んチで上等な食事をご馳走になるような良い雰囲気。

しつこいようですが、上記は全て個人の味覚と感覚で結構ランダムにチョイスしているので、そこんとこ宜しくです。自慢できるほど食べ歩いているワケでもなく、偶然立ち寄ったお店とか、佇まいが妙に気になった店をチョイスしてるので、「なんでこの店が入ってないんだ!」 みたいなクレームは受け付けません…悪しからず…。

・【内房編】はこちら
・【外房篇】はこちら
・【南房篇】はこちら
Posted at 2013/05/20 18:21:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ・ケイマン | 日記
2013年05月07日 イイね!

フォーエバーGWメモリーズ

フォーエバーGWメモリーズ一年でも最も心躍るサワヤカな季節・最も良い季節。とうとうゴールデンウィークも終わってしまいましたが、皆さんは楽しい連休を過ごせたでしょうか。自分はといえば、連休最終日の昨夜は「GW打上げ」と称しておバカに飲んだくれてまして、連休明け初日からイキナリのヘヴィな二日酔いです。おそらく、人生の朝の半分以上は二日酔い状態で迎えているかと。嗚呼、バカは死ななきゃ治らない。嗚咽。

んでもって、肝心の連休はといえば、タイミング悪く3分の2は仕事だったものの、残り3分の1はサワヤカにクルマバカ・バイクバカしてました。ええ、御陰さまでスロットル全開くれ過ぎてバイクのタイヤはF/Rともセンターからサイドまでスリップサインで4000kmで完全にボーズですとも。まだサーキット一度も走ってないのに(泣


5月4日は昼間は仕事だったものの、翌日の子供の日は休めそうだったので、仕事が終わってからクルマで南房総・千倉に向かいました。昔からGWは世間一般に伴って自分もどこかに行かねばっつー強迫観念があるのですが、GWは何処に行っても混雑するんで、良い季節とはいえクルマでの外出は控えているのが毎年の常です。しかしまあ夜中に房総の田舎道は混まないだろうと判断し、夜間の移動。館山道で行けば南房総までアッという間なのに(渋滞が無ければ)、サワヤカなクルマバカはわざわざ国道465号や県道88号といった山道を通って真っ暗なワインディングをグネグネと南下。写真は途中ご不浄に立ち寄った大多喜道の駅。周囲はこの季節ならではのカエルの大合唱。暗がりの中、三脚ナシの手持ちで限界まで増感して撮っているので粒子が粗いです。


翌日はノンビリと、千倉の小松寺までドライブに。苔むした厳かな古刹は、美しい新緑で迎えてくれました(タイトル写真も)。この小松寺近くを通る某道は、南房総でも屈指のワインディングロードなのですが、存在が広く知れ渡った昨今は猛スピードで突っ走るバイクやクルマが激増し、それに伴う事故が起きてしまうことが心配。もし何か起きてしまったら、この気持ちイイ道にもゼブラが敷かれてしまったり、最悪は通行規制とならないように願っています。


死ぬほど楽しみにしていたGWも、あっちゅう間に過ぎ去ってしまい、結局のところ仕事に翻弄されて特に出かけず、クリエイティブなこともできなかったので、“何かやり残した感”でいっぱいです。でも、GWの日常のどんな小さなコトだって大切な思い出。自分は思い出に縛られて生きている後ろ向きな人間で、特にトシくってきてからは、見苦しいほど過去の記憶に執着して生きています。自分の中で、いい思い出はどんどん美化されていき、切ない記憶はより物悲しく異常に感傷的に思い起こされます。だからこそ、走った道や通り過ぎた街、過ぎ去った季節を目に焼き付けておきたいのです。そんな切なくも情けない記憶と感情の移り変わりを歌った「Sometime」。アコースティックギターとウッドベースで、アーシーなアレンジに仕上げました。


さて、バイクのタイヤを早く交換して、来る夏も山道をバカなりにガンガン走りますか!
Posted at 2013/05/07 18:43:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ・ケイマン | 日記

プロフィール

「@剣 舞 さん、80年代名盤ですね!数年前にアルバム中のKing Of Pain(超難曲!)のカバーにトライしてみましたので、是非ご一聴ください→ https://youtu.be/EhzycmbcRaE?si=CAvRPa18gXFaPnCv
何シテル?   10/30 08:45
バイク、クルマ、音楽、スポーツ、酒、料理、雑学を愛する昭和の不良高校生のようなおっさんで、現在の愛車はスズキ ジムニー シエラとヤマハWR250Xです。機械いじ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
幼少の頃からロータス、ホンダのスポーティモデル、ポルシェ、ジープに憧れており、前者の3台 ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
それまで所有していた大型バイクの車検が面倒になり、250にダウンサイジングとなったが、場 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
完全なる衝動買い。 ポルシェは930、987ケイマンに続き3台目となります。 3.6リ ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
当時は2ストレーサーレプリカブームで、絶対王者だったホンダNSRに乗ってみたかったのだが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation