富士山登頂した際、ヤマノススメの
コミックの須走ルートでの富士山登頂の所を何度も読んでました。そな中でレーダードームの話がちょろっと出てきたこともあり、道の駅富士吉田にある
富士山レーダードーム館を見に行きたくなりました。
ちょうどそんなころ、テレビで、
ふじさんミュージアムにあるVRシアターの映像をやっていて、これは見てみたいと思い、場所を調べると富士山レーダードームのお隣でした。
この2つ+アニメヤマノススメで須走ルートでの富士山登頂のスタート地点の、御殿場駅の聖地巡礼に行ってきました。
今回は、快適ツーリングマシンの570Sで行きましたが、570Sを走らせるのは、
エンジンオイル交換をしてから1か月ぶり。CTECで充電はしてましたが、バッテリーが結構充電不足になっていました。
分かってはいましたが、この日は天気が良くなく、河口湖インターに近づいても富士山は全く見えません。
道の駅富士吉田に到着。

後ろに見える丸いのが富士山レーダードームです。
富士山レーダードームは、1959年の伊勢湾台風による膨大な被害をきっかけとして、気象観測のため、1964年に富士山頂上剣ヶ峰に建設されました。その後気象観測衛星等の開発により、1999年、その役目を終え地上に下ろされ、ここ富士山レーダードーム館に設置されたそうです。
実は、何年か前に、富士山レーダードーム館には1度行ったことがあるのですが、その時は防災中心の展示だったため、あまり面白くないと思いました。今回はそれを知った上で、もう一度見てみたいと思いました。

緑の芝生の向こうに設置されているのがいい感じ。
入ると、まずは防災関連の展示
シアターで、富士山頂へのレーダードームの建設の話をやってました。
ドーム外枠はヘリで運んだものの、その他の資材は人が担いで運んだり、馬に乗せて運んだり、ブルドーザーで運んだり。
資材を担いで運ぶとか、建設のプロで、登山の専門家でない人ができるものなのか?
ブルドーザーで運ぶのは楽そうに思われる方もいるかと思いますが、富士山登山を知らない人がこれに同乗したら、高山病になる人が多いでしょう。
実際建設に当たっては、全員が高山病で苦しんだそうです。
今回、この辺の話が知りたかったのです。
階段登り口には、富士山駅から頂上までの登山ルート
私は、馬返しから五合目、六合目までと、五合目から頂上までは歩いてますが、富士山駅から浅間神社を通り、馬返しまでのルートは歩いてないので、この区間を歩いてみたいかなーと思ったりしました。
レーダードームがあったころの、剣ヶ峰のジオラマ
富士山頂上、御来光前の、気温-15℃、 風速10m/sを体験。
半袖の服装ではとんでもなく寒い。1分間だけなので耐えられましたが。
反射して良く見えませんが、ドームの中のレーダーを下から見たところ。
レーダードーム館展望台
天気が良ければここから富士山がきれいに見えます。
この日は雲で全く見えず。
展示を見終わり、お土産屋に行きました。
ここが悪魔のお土産屋。
富士山関連より、ゆるキャン△関連のお土産の方が多いんじゃないかと思うぐらい。
ゆるキャン△クッキー「おまけクリアカード1枚入り」を買ってしまいました。
さて、富士山レーダードーム館を出ましたが、道の駅富士吉田は、ゆるキャン△の聖地でもあります。
ゆるキャン△で、ちあき、いぬこ、えなの3人がよったmontbell、アニメではカリブーに寄っていきます。
カルブー君
モンテベア
私が持っている登山用ザックはメーカー不明の安物なのですが、富士山登山に当たり、もっと良いザックが欲しくなっていたので、montebellでザックを見てみました。
さすがmontebell。ザックがめっちゃ軽いんです。やっぱりほしいなー。
道の駅富士吉田を出て、413号を挟んで逆側にある、ふじさんミュージアムに移動します。
ここにふじさんミュージアムがあったのは初めて知りました。
ふじさんミュージアムのチケットは、富士山レーダードームとセットのチケットが購入できるようになっています。

展示場の入り口には、富士山の鳥居があります。
江戸時代の富士山登山ルート
富士山のジオラマがあって、 プロジェクションマッピングで、様々な映像が重なった解説がされていました。
そしてお待ちかねのVRシアター
浅間神社からのVR登山
見てるとフロアが、上昇してるように感じてしまいます。
知ってる景色が出てくることもありました。
剣ヶ峰への最後の急坂
すごい臨場感。
これはめっちゃ良かった。
展望台から富士山はやっぱり見えませんが、駐車場が見えたので、ズームアップして570Sを撮ってみました。

こうやって見ると、1/43の模型みたい。
最後に、ヤマノススメ聖地巡礼。
須走ルートで富士山登頂した時のスタート地点、御殿場駅へ。
アニメ同様、この日はここから富士山は見えませんでした。

あおいたちは、このバスで須走口五合目まで行ったようです。
御殿場駅に来たのは初めてなので、 改札を見に行ってみました。
改札の前にはでかいわらじが!
飯能アルプス、根の権現のわらじを思い出します。
駅前・・・・駅横にSLが展示されていました。
D52
テッチャンの友人に聞いたら、デゴイチのVA版
Dなので駆動輪4。左右合わせて8輪駆動。全輪完全デフロック。
水平並列2気筒エンジン!
運転席に登れるようになってました。
コックピット
御殿場駅はこれでOK なのですが、御殿場駅に来る途中、聖地の一つ須走浅間神社による予定でしたが、東富士五湖道路を走っていたら、よるのを忘れてました。
もどって須走浅間神社へ。
このころは、こちら側からは富士山が見えるようになってました。
ヤマノススメメンバーが、御殿場駅からバスで須走登山口へ行く途中の映像です。
ここまで来たので、最後に道の駅すばしりによって、富士山の水を飲んでから帰りました。
ブログ一覧 |
その他ドライブ | クルマ
Posted at
2023/08/25 16:00:59