• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

富士モータースポーツフォレスト レジェンドラリー車走行

富士モータースポーツフォレスト レジェンドラリー車走行
2週間前に、マカルーゾ財団所有の、ランチア・ストラトス、アウディ・クワトロ等お宝ラリーカーが、富士モータースポーツミュージアムで展示されている見に行きました

そのランチア・ストラトス等の貴重なラリー車の走行確認を、富士モータースポーツフォレストで開催されるということで見に行きました。



本当は、せっかくなので同時に富士山も見に行きたかったのですが、当日は1日中曇り、夜から雨が降ってくるとの事だったので富士山を見るのはあきらめていました。

ところが河口湖インターに近づくと、空は白く絶景とはいきませんが、富士山は見えてくれていました。
alt


走行前チェックの1時間前に到着しましたが、フォレストの駐車場はすでにいっぱい。
富士スピードウェイ西口ゲート横の駐車場を指定されました。
alt


今回は会社関係の仲間3人で見に行きました。
alt
右から、
走行距離33万キロ越え、フェンダーに指1本入らない車高短スポーツカーS2000のTOKOさん
納車からまだ1年ちょっと、高級装備、快適CVTジジイ仕様WRX S4のAKIRABOさん
走行距離20万キロ越え、聖地巡礼キャンピングカーGRBインプレッサの私

 alt
後ろには何とか富士山が見えたのですが、写真にはほとんど映りませんでした。

駐車場が確保できたので、まずは昼飯。
alt
隣の芝生広場にござを敷いてピクニック。


ピクニックのお弁当を食べ終わったので、 モータースポーツフォレストへ。
なんか予想より寒いなー。

ランチアストラトス等が並んでる。
alt

alt

alt

すでにエンジン始動テスト、暖機が始まってます。



走行時間が近づき、観客はマシンから離れて、観戦場所に移動。
観戦場所からのラリー車の風景。
alt

そしてWRCマシンの走行開始!
(動画は走行順ではありません。)

ウォー!
あのランチアストラトスの本物のWRCマシンが目の前を走って行った!
ストラトス以外も、ST185セリカ、アバルト131、ルノー5ターボそしてアウディ・クワトロ等の本物のWRCマシンが目の前、それもごく近くを走っていく。
全開じゃないけど、とろとろ走るだけじゃなく、ある程度回転も回してる。
これは興奮する。

走行出撃、戻り時写真
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

最後に走行したのがST185セリカGT-FOURでしたが、そのころには雨が降り始めてきました。
寒いよー。

雨が降り始めたので、走行終了したWRCマシンたちには、ボディカバーがかけられます。
alt


最後のマシンが走り終えた後、まずは温まりに、モータースポーチフォレスト内へ。
alt
2週間前に見に行った時と、若干レイアウトが変わってる。


モータスポーツフォレストから出てきたころ、WRCマシンたちは、ミュージアムに戻すため、ローダーに乗せられていました。
alt


我々は、寒いのですぐに引き上げ、 どこかでお茶しようということになりました。
山中湖の回りあたりでという話をしてましたが、道の駅すばしりが近いので、そこへ入り、2階のレストランで、ホットコーヒーで温まります。

ここからは、天気が良ければ、こんな富士山が見えるのですが、
alt
(先週の写真)
空は真っ白?灰色?で富士山は全く見えない。
珈琲を飲んで温まっていると、雨が雪に変わったじゃないですか。
結構な勢いで雪が降ってる。
帰り大丈夫だろうか?

帰りのコースは、
今日は土曜日休日、中央道は談合坂SAから、小仏トンネルをぬけるまで、間違いなく渋滞するだろうから、
私はArea13コースの大月から高速を降りて、山越えをして奥多摩湖へ、軍畑から山越えで飯能へのコースで帰ることとしました。
TOKOさんは、中央道を渋滞を我慢して帰ることとしました。
AKIRABOさんは、私の後をついてくることとなりました。
雪は降ってるけど、道路に積ってないといいけど。

alt
出発しようと車まで来ると、すでに車には雪が積もり始めてる。


さて出発。
東富士五湖道路は、雪は降ってるけど、路面には積ってない。
河口湖インターを越え、大月を目指します。
河口湖インターを越えても雪は降っています。
大月でも雪が降っていたら、山越えは危険かもしれない。
その場合、中央道を談合坂から上野原までの渋滞を我慢して、上野原で下りて20号を走るか?
大月で下りて20号を走るか?
などと考えながら大月を目指します。

幸い大月までに、雪は雨に変わってくれたので、計画通りArea13コースで帰りました。


しかし、
ランチア・ストラトス、アウディ・クワトロ等、WRCマシンが目の前を走るのは興奮した―。
 
Posted at 2025/03/17 18:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショー | クルマ
2025年03月09日 イイね!

ENDLESS走行会ギャラリーと雪の富士山

ENDLESS走行会ギャラリーと雪の富士山
10日前2/28にモータースポーツミュージアムモータースポーツフォレストに行き、その後今の季節に行ける、富士山に最も近いと思われる水ヶ塚公園まで登って行きましたが、富士山の雪があまりにも少なかった。

その後、3/3に雪が降り、インプレッサも赤白ツートンとなり、昨日も雨かと思ったら、雪も降ったようで、インプレッサにも薄く雪が積もっていました。富士山にも雪がたっぷり乗ってるはず。


そして今日3/9は、ENDLESS走行会。

ENDLESS走行会を見に行き、ENDLESSのS耐マシン、モータースポーツパーツ展示、そしてENDLESSレディを見に行き、その後水ヶ塚公園に富士山を見に行く事としました。

ENDLESSレディお披露目及び、ENDLESS2025年体制発表は、12時から。
11時狙いで行く事としました。

圏央道を走っていると、いい天気なのですが、富士山方向は結構雲があって富士山が見えない。
天気予報では、富士スピードウェイは晴れになっていたのですが。

中央道では、メルセデス、レクサスRCF(?)、35GT-R NISMOがいいペースでつるんで走っていたので、私も仲間に入れてもらってそのあとをついていきます。するとBMWがまた仲間に入って、5台でつるんで走っていきました。

東富士五湖道路に入りますが、富士山は雲に隠れてる。
東富士五湖道路からは、道路の両側に雪があります。
東富士五湖道路を降り、富士スピードウェイに行く前に、道の駅すばしりで休憩。
そこそこ雲に隠れていましたが、ここから雪の富士山が見えました。
alt

alt
雪が積もった広場からの富士山。
この辺は、結構雪が積もったようです。

alt
一服していたら、雲がだいぶどいてくれました。

さて、富士スピードウェイに向かいます。
道路の左右には、雪がありますが、道路は除雪されていて、濡れているだけでした。

富士スピードウェイパドックに到着。
alt
全く車がいない。

alt
ENDLESSのトラックはありましたが、レーシングカーとかは全くいない。

ENKEIの人がいたので聞くと、ENDLESS走行会は雪のため延期となったそうです。
帰ってからENDLESSのHPを見ると、
alt
今日は天気いいのに。
まあ安全を考えたら、賢明な判断だったんでしょうね。

alt
ここからは富士山は、雲に隠れて全く見えない。
いい天気で暖かい。

しょうがない、水ヶ塚公園に行ってみよう。
でも雲がありそうだな―。

サーキットの狼公道グランプリのコースを、富士山に向かって登って行きます。
風吹裕也がロータスヨーロッパで200km/hで走っていたところ、早瀬左近がポルシェカレラRSで245km/hで抜かしていった長いストレートは良かったんですが、
alt


ワインディングに入って登って行くと、ところどころ路面に雪が出てきます。登って行くにしたがって、雪が出てくる頻度が増えてきます。
alt

初めは左右のタイヤの間にシャーベット状の雪が解け残っているという感じでしたが、たまにタイヤが乗るところにも雪が出てきました。
4WDなのに、2輪駆動の風吹裕也のような運転はできなかったな―。

富士山御殿場ルート五合目へ行く道(通行止めですが)を越えると、結構道路一面に雪が出てきます。
私がはいているのは夏タイヤ。
でもSUVインプレッサは強い。
雪道でも登って行きます。
 

そして水ヶ塚公園到着。
alt
駐車場は完全な圧雪。
富士山は全く見えず、さらに雪が降ってきました。

10日前に来た時は、こんな感じでした。
alt

横の方を見ると、
alt
ズームすると、子供がソリで遊んでいます。
alt

alt
かまくらを作ってる親子も。

alt
私もちっちゃな雪だるまを作って、インプレッサに乗せてみました。


富士山は見えないし、雪が降ってるので、帰りの道がやばくなるといけないので、コンビニで買ってきた昼飯のパンを食べて一服したら、早々に帰路に向かいました。

alt
水ヶ塚公園外にある富士山登山口。
雪で登山道が全く分からない。
こんな中、富士山に登っていく人もいました。


下り側の道の方が雪が多く、下りは止まらないと危ないので、上り以上に慎重にゆっくりと走ります。

サーキットの狼公道グランプリ折り返し地点
alt
 
alt


ゆっくり慎重に下ってゆきますが、だんだん雪が少なくなってゆきます。  

雪も無くなり、陸上自衛隊 滝ヶ原駐屯地横に車を止め、富士山を見てみますが、やっぱり富士山は全く見えない。


帰路に向かいます。
東富士五湖道路を走り、河口湖インターに向かいますが、富士吉田のあたりで、
alt
今日一きれいな富士山が見えました。  
Posted at 2025/03/10 08:35:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2025年02月28日 イイね!

富士モータースポーツフォレスト

富士モータースポーツフォレスト
富士モータースポーツミュージアムを出て、次はほとんどすぐお隣の、モータースポーツフォレストに行きました。
モータースポーツフォレストというのがあるのを知ったのは、つい最近です。
ここは入場無料です。


alt
ルーキーレーシングの建物とつながっています。
 
敷地内に入ると、駐車場にGC8が停まっていました。
仲間意識で、隣にGRBを停めます。
alt
後ろには富士山が見えます。頂上は雲に隠れていますが。

中に入ると、
インチキマシンST205セリカ
alt
ST185からST205に変わり、このマシンがWRCを走っていたころは、インプレッサ、ランエボがWRCに出場し始めました。
軽量コンパクトなインプ、ランエボに対し、ST205は大きく重い。
この2台に対抗できないと思ったトヨタは、巧妙なインチキをして、スバルに対し、シリーズポイントでリードしていました。
ところが巧妙なインチキがばれてしまい、シリーズポイントはく奪、2年間?3年間?トヨタのWRC出場禁止となり、このシーズンは、スバルがコリン・マクレーのドライブで、初のメイクス、初のドライバーズと、ダブルタイトルを獲得。
ここからスバル対三菱の時代に。
スバルはGC8でメイクス3連覇、三菱はトミ・マキネンが、ドライバーズタイトル4連覇という時代になります。

横を見ると、現在モータースポーツミュージアムに展示されている、貴重なラリー車3台。
alt
の、1/43モデル。

その奥には、GRBインプレッサ。
alt
ラリー仕様です。
トヨタに、勝てる4WDマシンを取り戻そうと、豊田章男が走りこんだ物です。

走りこんで、ボコボコななっているところが、戦った感があって、好感が持てます。
alt

alt

そして生まれたのが、隣に置いてあるGRヤリス
alt
これはRally1マシンに見えましたが、Rally2マシンでした。

alt
勝田親父のマシンでした。

Rally2マシンは、JAF国内ラリー仕様とは別物。
alt
このサスペンションストローク。
ほとんどRVですね。
プジョー205T16のWRCマシン実車を見たことありますが、これもRV車に近いと感じました。

alt
このオーバーフェンダーの幅の広さ。
Rally1同様、市販車を改造したのではなく、市販車のパーツを一部使って、ラリー専用に作ったマシンですね。


alt
奥には、AE86の電気自動車、水素エンジンカーがありましたが、私はAE86を使ったことに疑問を感じてます。
AE86は、4AGエンジンを含めてAE86なのに、その心臓部を電気やら水素エンジンに変えてしまったら、AE86じゃなくなってしまう。
貴重な現存していたAE86をこんなにしてしまうのに、私は気分良くないです。
電気自動車も、水素エンジンカーも、新技術として肯定しますが、別のボディでやってほしかった。

モータースポーツフォレスト屋上からの景色です。
alt
頂上が雲に隠れてしまっていますが、富士山が良く見えます。

alt
富士スピードウェイ、グランドスタンドや、コースの最終セクションが見えます。

隣のルーキーレーシングに入ることができましたが、そこは撮影禁止でした。
スープラのGT500マシン、スーパーフォーミュラ、GRヤリスが並んでいました。
一つ分からなかったのが、MAZDAの文字が入っている、カウルを外したミッドシップレーシングカー。
何者かわからず、後で調べたら、たぶんインタープロトこれの様。


モータースポーツフォレストを出て、富士山になるべく近い場所、水ヶ塚公園まで行きました。
ここから見た富士山。
alt
富士山雪少な!
南側だから?

駐車場の端の方に、少しだけ雪が残っていたので、雪道走行。
alt
発進時、強めにアクセル踏んで見たら、ホイールスピンする前にスタビリティコントロールが働き、ゆっくり発進になりました。


最後帰りに道の駅すばしりに寄りました。
alt
ここからの富士山は、なかなか! 
 
Posted at 2025/03/01 21:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショー | クルマ
2025年02月28日 イイね!

富士モータースポーツミュージアム②

富士モータースポーツミュージアム②②は、初めて見たレーシングカー中心です。








日産R382、YAMAHAトヨタ7が展示されていたこのスペース、
alt

展示されていたのはブルーではなく、イエローのR382
alt

私はR382はイエローの写真を多く見ていたので、何となくR382はイエローというイメージを持っていました。
alt

alt

alt

これで、3台すべてのR382を見たことになります。
日産R382は、YAMAHAトヨタ7に勝ったということしか知らないので、その3台が誰のマシンなのか調べてみました。
情報元は、WEBモーターマガジンです。

R382が出場したのは、1969年日本グランプリ
場所は、30°バンクがあるころの富士スピードウェイ。
ライバルとしては、YAMAHA TOYOTA7以外に、ポルシェ917などが出場していました。
予選はR382の1-2-3
決勝では、
1位 21番 イエロー ドライバー黒沢元治(ガンさんですね)
alt
優勝車なので、黄色を見る機会が多かったんですね。

2位 20番 オレンジ ドライバー 北野元
alt
サーキットの狼ミュージアムに展示されています。

23番 ブルー ドライバー 高橋国光
alt
3位につけていながら、マシントラブルで後退したとの事です。


R382の隣に展示されていたのは、ダイハツ P-5
alt
ダイハツがこんなプロトタイプマシンをレースに出場させていたのに驚きました。
1.3Lで、 小排気量クラスで活躍してたそうです。


トヨタ2000GT矢田部スピードトライアルマシンが置いてある場所には、
alt
1966年、第3回日本グランプリ参戦車の「レプリカ」が展示してありました。

alt
ボディをアルミに置き換えているそうです。

alt
レーシングカーにスペアタイヤが乗せられているのが謎です。


スープラ ルマン参戦車
alt
私は歴代スープラの中で、この形が一番好きです。

トヨタGT-Oneがエンジンカウルを開けていました。
alt

alt
V8 3.6Lツインターボ のエンジン


順番は逆になりますが、1階で初めに目に入ったのが、このマシン。
alt

でも興味を持ったのは、その後ろに並んでいた2台

KP61スターレット
alt

P310サニー
alt
どちらも1300ccクラス。
出力は140ps程度ですが、車重が何とサニーで510kg!
軽自動車より軽い。
速さは軽さが重要よいうことを、再認識させられます。


富士モータースポーツミュージアムを出て、富士スピードウェイ西ゲートとなりにある、富士モータースポーツフォレストに向かいました。


つづく
Posted at 2025/03/01 13:56:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ショー | クルマ
2025年02月28日 イイね!

富士モータースポーツミュージアム①

富士モータースポーツミュージアム①

マカルーゾ財団所有の、ランチア・ストラトス、アウディ・クワトロ等お宝ラリーカーが、富士モータースポーツミュージアムで展示されているとの事なので、また、富士モータースポーツミュージアムへ行ってきました。


ランチア・ストラトスや、アウディ・クワトロの本物のラリーカーを見るのは初めて。




1階にも始めて見たマシンもありましたが、まずはラリー車。

ランチア・ストラトス
alt
ラリー車であり、スーパーカーでもあるこのマシン、私がラリー車史上最も好きなマシンです。
ランチア・ストラトスの時代は、私は知らない時代ですが、WRC3連覇。
ディーノ246GT用V6エンジン搭載。

alt
このウエッジシェイプのスタイルが最高。

alt
1977年モンテカルロラリーで使用したマシンです。

alt
R.PINTというドライバーは私は知りませんが。

alt
フロントウインドウの曲率がすごい。

alt
運転席と助手席は、エキシージより近そう。
2本スポークのステアリングがクラシックな感じ。

alt
ランボルギーニ以外でこのベルト―ネのマークがついているのは、ストラトスぐらいでしょうか?

alt
フロントのオーバーフェンダーの形状がまたカッコイイ。

 alt
大きなリアスポイラーや、リアウインドウのルーバーもカッコいい。 

ランチア・ストラトスだけで一つのブログになってしまいそうなのでこの辺で。


フィアット131アバルト
alt
フィアットグループの、ランチア・ストラトスがWRCを連勝したけど、フィアットグループとしては量産車の売り上げ拡大を望み、量産車をグループ4ラリー車に仕上げ、ストラトスと入れ替えたマシン。
この時代も私は知らないのですが、当時フォード・エスコートがライバルだったマシン。
ここから、量産車、2LクラスのFR箱型のマシンをラリー車にするのが普通になってきました。

alt
マルク・アレンのマシンですね。
 
alt


アウディ・クワトロ
alt
私が大学時代、PA10バイオレットがサファリ3連覇したころ、WRCチャンピオンは、タルボという目立たないチームが獲得した時、さっそうと登場し、WRCにハイパワーターボ+4WD旋風を巻き起こしたマシン。
この後のグループB、グループA、WRCar、現在のラリー1と、ほぼ全て4WD、ほぼ全てターボ車で争うようになりました。
この時、将来4WDマシンに乗りたいと思うようになり、GC8インプレッサ、GRBインプレッサと乗り継ぐようになりました。
現在、アウディRS3が非常に気になっています。

alt
実際にWRCに使用したマシンと書いてありましたが、ラリーのゼッケン、ドライバー、コ・ドライバーの名前は書いてありませんでした。

alt
ブリスターフェンダーがいい感じ。

alt
大きなリアスポイラーについているのは、オイルクーラー?

alt


ルノー5ターボ
alt
アウディ・クワトロと、ほぼ同じ時代のマシン。
このマシンの存在は知っているけど、WRCでの活躍・成績は私は全く知らないんですよね。
でもプラモデル作ったことあるんですよね。

alt
リアのオーバーフェンダーの張り出しがものすごい。
これのロードカーが走ってるの1回見たことあるんですが、横幅と全長が同じぐらいに感じてしまいました。

alt
リアフェンダー上面にはNACAダクト。

alt
ラリー車なのに、メーターパネルがおしゃれ。


時代はグループBへ。
日産はシルビアベースの240RS、トヨタはセリカTCターボをグループBをラリー車に。

セリカTCターボ
alt
サファリラリー優勝車。

グループBでは、プジョー205T16を筆頭に、アウディ・クアトロスポーツ、ランチアデルタS4と、ハイパワー4WDが主役。
FRの日産240RS、セリカTCターボは、サファリぐらいしか通用しなくなりました。
でも私が当時乗っていたのが510、A73と歴代サファリ優勝マシン。
将来セリカTCターボに乗ろうと考えていました。(結局乗らなかったけど)

alt
このアニマルガードがサファリならでは。

alt
このウイングライトもサファリならでは。

alt
これはワルデガルドのマシン。

 
トヨタ222D
alt
グループBが、ミッドシップ4WDでないと通用しないところから、トヨタがAW11ベースで、ミッドシップ4WDのグループBマシンを試作。
これぱっと見、全長がランチアストラトスぐらいしかない。

alt
テールライトには、「TWIN CAM 16」の文字が。 多分MR2の純正部品。


そしてクループA時代へ。
初めはランチアデルタが6年?連続チャンピオン。
これを止めたのが、セリカGT-FOUR

セリカGT-FOUR ST185
alt
サファリラリー仕様

alt
アニマルガード、ウイングライトだけでなく、吸気のシュノーケルが付いた。

alt
これは藤本のマシンじゃないですか。

alt
車内には、スペアタイヤが1本しか詰めず、 1本背負ってます。

そしてインプレッサvsランエボの時代となりました。
alt

alt
この2台については、2022年に見に行った時のブログに記載してあります。


その他のラリー車
フィアットX1-9
alt

ミニ
alt


これらのマシンの詳細は、モータースポーツ フォレスト HPに記載されています。

つづく        
Posted at 2025/02/28 22:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショー | クルマ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation