• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2023年06月28日 イイね!

6/28 筑波サーキットジムカーナ場練習会 K-1

6/28 筑波サーキットジムカーナ場練習会 K-1
TC1000の走行会で、モードによる車の動きの違いが少しはわかってきましたが、まだまだ分からないことが多い状態でした。
ESC OFFボタンを押しても、立ち上がりでアクセルを踏み込みと、制御がかかって、一時的にパワーが絞られることがありました。

以前、ESC OFFボタンを押しても、完全に制御は解除されず、もう一段OFFにする方法があると、らっさんさんに教えてもらっていました。その方法をらっさんさん教えてもらって動作確認を事前に行っていました。

その方法を含め、570Sのモードによる動きを、より理解するため、K-1スポーツ主催の筑波サーキットジムカーナ場での練習会に参加してきました。
ジムカーナ場での練習会は、ジムカーナの練習会がほとんどですが、この練習会は、8の字、定常円旋回といった、基本練習ができるので、動きの理解にちょうど良い練習会です。

筑波サーキット「ジムカーナ場」へ行くのは、約30年ぶり。
alt
懐かしい。

筑波サーキットのジムカーナ場は、あまりスピードが乗らず、2速に入れる機会が少ないのであまり好きでなかったので、ジムカーナをしていた時代もあまり行きませんでした。
先日、浅間台スポーツランドも見に行ったし、今年はジムカーナ場へ行く機会が多いなー。

alt

今回は、会社の自動車部PACSの先輩、akisimさんと一緒に参加しました。
(私もakisimさんもOBですが)
alt
ラリー車です。

akisimさんも、GRヤリスの駆動配分を変えた場合の動きの違いを確認しに来ました。

alt
荷物を全て降ろします。

パドックの様子
alt
ナンバーなしのマシンも結構いました。

散水車がコースに水を撒いてます。
alt



初めは8の字の走行。
TRACKモードで走りますが、アクセルを踏み込んでもアンダー出しまくりで、テールが流せない。
サイドブレーキ引きたいよー。

次にTRACKモード+ESC OFF(DYNモード)
やっぱりアクセルを踏み込んでもアンダー出しまくりで、テールが流せない。
立ち上がりでアクセル踏みこむと、遅れてテールが出ます。
8の字の、パイロンターンするところでは、回転数がかなり落ちるので、リアを流すほどのトルクが出ず、立ち上がりで回転が上がってトルクが出るところでリアが出てくるよう。

次にらっさんさんに教えていただいた、ESC完全OFFモード
パイロンターンでアクセルを踏み込んでも、やっぱりアンダー、なんだけど立ち上がりでアクセル踏みこむと、今度は一気にスピン。
しばらくこの状態で、スピンを抑える練習をしていました。
スピンは、ふらつくこともあるけどまあまあ抑えられるようになりましたが、パイロンターンをするところでリアを出すことはできないなー。
サイド引きたいよー。


次にターンと外周を混ぜた複合コース

ここでは主に、ESC完全OFFモードでのコントロールの練習をしましたが、アンダー出しまくりの、たまにスピン。

ここでローンチコントロールを試してみました。

発進はあまり速くないなー。
4WDのインプレッサの方が全然速い。
ローンチコントロールは、3000rpmで発進させるけど、最大トルクはカタログで5750rpm。
トルクカーブ上では、3800rpm~6700rpmぐらいが最大トルクに近いトルク。
自分でエンジン回転と、クラッチコントロールをした方が速そう。
もしくは、これぐらいが、リア2輪駆動のグリップの限界なのか。
ローンチコントロールで発進すると、勝手にシフトアップもするので、知らないうちに2速に入っていて、気づかずにそのまま走ってました。


次に3連ヘアピン
ここでも主に、ESC完全OFFモードでのコントロールの練習。
ターンでは、リアを出せず、立ち上がりで踏み込んで、スピンしそうになるのを抑える練習になってました。
ニュートラル状態で、電動パーキングブレーキのスイッチを入れたら、サイドターンにならないか試してみたのですが・・・・・・・・
パーキングブレーキのスイッチが外れてしまったー!
もどってスイッチをなんとははめ込んだんですが、パーキングを入れたり解除したりができず。
メーターパネルにエラーのコメントも出るようになってしまったし。
あーん、修理だー。
アクセルを踏んで発進すると、通常の動作ですがパーキングが解除され、停車するとなぜかパーキングブレーキが自動でかかるので、幸い走行には支障きたしませんでした。


次に定常円旋回

ESC完全OFFモードで走りましたが、思ったところでテールを出すことができず、出るとスピン。
ESC1段OFFのDYNモードに戻してみます。
アンダー出しまくりで、思ったところでテールを出すことはなかなかできません。ESC完全OFFモードと違って、テールが出ても抑えることはできます。でもドリフトの維持ができないですねー。


別グループが走ってるとき、隅の方で1本パイロンでの360ターンの練習ができますが、akisimさんが、360°ターンの練習をしていました。
alt

alt
サイドきっかけでテールを出して、 アクセルに切り替え180°ぐらい回ってましたが、テールの流れの持続ができないようでした。

何台か、定常円旋回を、4周ずっとドリフトを維持して回っているマシンもいました。
特にこのS14の方がうまかったですねー。
alt

定常円旋回は一番車速が高かったこともあり、特にテストとしても練習としても良かったです。

ただ曇りだというのに30℃越えで暑かったですねー。
1本走り終わるごとに水温をチェックしていましたが、105℃を越えてしまっていたことも。その時はドライバーも休みたい状態になってたので、休憩にしました。


やりたかったテストがたぶん全て行え、練習としても意義があり、とても濃厚で良い練習会でした。







Posted at 2023/06/29 20:18:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2016年11月06日 イイね!

関越スポーツランドの今

関越スポーツランドの今昨年群馬のジムカーナ場、関越スポーツランドが閉鎖されました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1442819/blog/36155230/

閉鎖される前に、もう一度だけ、関越スポーツランドを走っておきたいと、練習会に参加しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1442819/blog/36225565/


その関越スポーツランドが今どうなっているか?
関越スポーツランドを見に行ってみました。その際、先日取り付けたインカービデオのテストも行いました。

まずは高速巡航のインカービデオ動画


Ferrariは、インプレッサと違って、フロントウインドゥの上下幅が狭い。
でも、奥多摩周遊道路のときとは違って、車室内が暗くなり、フロントウインドウからの景色が見えるようになったのでOK。

さて、関越スポーツランドは現在どうなっているか?

県道?から関越スポーツランドに向かって急な坂を上っていく。(ここでチンスポこすらないか心配でしたが大丈夫でした)
上に上ってガクゼンとしました。
関越スポーツランドは跡形も無くなくなっていて、ソーラーパネル場になっていました。








ジムカーナ場の面影ぐらいは残っているかと思っていましたが、まったく変わってしまっていました。

残念な思いを残しながら帰路に着きました。

途中、上里SAにより、そこからの加速サウンド。
全開走行だと、炸裂サウンドになりますが、アクセルを徐々に踏んでいった方が、メロディがあるので、徐々にアクセルを踏んでいきました。



若干カメラのゆれがありますが、まあ想定どおりに取り付けができました。
これで色々なシチュエーションでのFerrari SOUNDを録画できると思います。



関越スポーツランドが完全になくなっていたのは・・・・・・・・・・残念。
Posted at 2016/11/08 14:43:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2015年08月11日 イイね!

2015/8/8 関越スポーツランド最後の走行

2015/8/8 関越スポーツランド最後の走行8月いっぱいで関越スポーツランドが閉鎖される。
閉鎖される前に、最後にもう一度関越スポーツランドを走っておきたい。

と言うことで、8/8のジムカーナの練習会に参加してきました。




この練習会は、次の日の関東チャンピオンシリーズ/埼玉群馬シリーズの前日走行会。そのためそのレベルの人たちが参加する。
私のジムカーナ時代の最高成績が、埼玉戦3位なので、今の自分のレベルを知るのにちょうど良い。
2012年のPACSジムカーナ練習会では、C地区戦に参加している関東BシードドライバーAKBさんといい勝負していたので、同じレベルのマシンなら現役県戦上位のドライバーに勝てないだろうけど、ジムカーナレギュレーション外の、400psオーバーのmonsterGRBなら十分勝負できると思っていたのですが・・・・



今回のコースがこれ。

これって短い。
せっかくの最後の関越スポーツランドでのジムカーナなので、県戦レベルのコースを想像していたのに。
何年かぶりのジムカーナで、コースを覚えられるかという心配はなくなったものの、400psオーバーのパワーを行かせるところが、スタートから1コーナー進入までというのがちょっと。

試走は過去A1/A2クラスで全日本チャンピオンを取った斎藤邦夫選手が駆るロードスター。まともなジムカーナ車の走行を見るのは何年ぶりだろう。レギュレーションの関係で吸排気がノーマルのため静かー。ストレートは迫力無いけど、細かいパイロンターンはさすが全日本チャンピオン。静かにきれいにコンパクトに何事も無かったかのように回ってしまう。


まずは、ヴィッツ、フィット、デミオ等のクラス。
お買い物車で、吸排気ノーマルで静か。見てて迫力ない。でも県戦以上をまじめに戦っているドライバーたち。パイロンターンはさすがうまい。小さく無駄なく回っている。この辺のマシンで47秒台から50秒台。

インプレッサ、ランエボのクラスは、結構給排気をチューニングしているマシンが多い。そこそこ迫力がある。この辺のマシンで、45~46秒台。
という事は私もそれぐらいのタイムを出さなければ。

さて、いよいよ私の走行。


緊張はしていない。最後の関越スポーツランドを思いっきり走るぞ!
スタートから1コーナー進入。どうだい、これだけ速いマシンは他にないだろう。
奥のコーナーを立ち上がると・・・・えっ、テールが出てスピンしそうに。大幅なタイムロス。
後はまともに走ったけど。これじゃあまともなタイムにならない。48秒台。

2本目はこんどはまともに走るぞ。

ところが、奥のコーナー立ち上がりは問題なかったものの、その後のサイドターンでうまくテールが出ない。最後のテクニカルの区間でもサイドターンがことごとく失敗。
1本目はうまいとは言わないけどまともにできたのに。
久しぶりのジムカーナで、体がサイドを引くタイミングや、サイドの引き方を忘れちゃってる感じ。
49秒台。

県戦レベルのインプ、ランエボと勝負するどころか、ヴィッツ、フィットといい勝負。
というか、このクラスでも遅い方。

関越スポーツランドが閉鎖されると言うことで、PACS(会社の自動車部)の仲間4人が、応援に来てくれました。ジムカーナ界から離れて約15年。ジムカーナ場に来てもまったく知り合いがいないところ、仲間が来てくれたおかげで一人ぼっちじゃなくなりました。また、おかげで走行中の写真を取ってもらうことができました。




3本目。
3本目は奥のコーナーを回った後のサイドターンで、サイドのあと、アクセルターンに切り替えたところで、今度はスピンしそうになる。
もうハチャメチャ。
俺ってこんなに下手だったかなー。
2012年のPACSジムカーナ練習会では、C地区戦に参加している関東BシードドライバーAKBさんといい勝負していたのに。



1本まともに走っておこうと、4本目は最後のテクニカル区間の180°以上回る1本以外はサイドを使わず。大きな失敗は無いけど、48秒台。



今回は5本走行。
5本目は、関越スポーツランドを走る、ほんとに最後の走行。
失敗してもいい。タイムもいい。とにかく思いっきり走ろう。



走っている途中で、これが最後の走行だと思い、なんかジーンと来てしまった。
全てのサイドターン、うまくはないけどまともにテールが出て、そこそこまともに走行ができた。
これなら最後の走行として後悔ない。
タイムは49秒台だったけど、とにかく関越スポーツランドを最後に思いっきり走った。これで満足。




さらば、関越スポーツランド。

その日の晩は、PACSの仲間でしゃぶしゃぶ食い放題。

今度こそ、モータースポーツは夏休み突入。
Posted at 2015/08/12 01:28:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2015年07月31日 イイね!

関越スポーツランドが無くなる

関越スポーツランドが無くなる群馬のジムカーナ場関越スポーツランドが、8月いっぱいで閉鎖されるそうです。

私は今はサーキット走行を行っていますが、10数年前まではジムカーナをやっていました。

初めて走ったジムカーナ場も関越スポーツランドでした。



もっというと、ご存知の方はほとんどいないと思いますが、関越スポーツランドは昔ダートラ場でした。

私は30年ほど前はダートラをしていたので、そのころから関越スポーツランドを走っていました。


初めて関越スポーツランドを走った、EP71。
(写真は関越スポーツランドではありませんが)



ダートラ場だったころの関越スポーツランド。
AA33Sで、関東ジュニア、群馬戦等に参加していました。


関越スポーツランドは、その後、ダートラ場の2/5ぐらいがジムカーナ場となり、
その後ダートラ場がなくなり今のジムカーナ場となりました。

ダートラ場とジムカーナ上の両方があった時代。



25年ぐらい前、関越スポーツランドで行われたジムカーナ全日本戦。
Dクラスは、現D-LANGUAGEメカニックの大原さんが製作したAWで、当時ジムカーナ界の帝王だった、山本選手が優勝。



ダートラからジムカーナに転向した1号車EP71ターボ。
このころは埼玉戦、群馬戦によく出ていたので、関越スポーツランドによく行ってました。



EF8のシェイクダウンも関越スポーツランドでした。
まだカラーリングをしていないころのEF8。
EF8最後の年は、関越スポーツランドで開催される、埼玉戦、群馬戦ほぼ全戦に参戦しました。




GC8ジムカーナ仕様SPEC2
このマシンで関越スポーツランドで開催された埼玉戦3位。とうとう県戦でポディウムに乗ることができました。
しかしこの年を最後に、腰痛のためジムカーナ引退。


この993PORSCHEでも、一度だけ関越スポーツランドを走りました。





腰痛が改善し、GC8から現GRBにのりかえ、このマシンでも練習会ですが、何回か関越スポーツランドを走ってます。




その関越スポーツランドが、8月いっぱいで閉鎖されるとの事です。
近隣住民の騒音問題が原因といううわさを耳にしました。
昔は関越スポーツランドのある吉井町はかなり田舎でしたが、今はだいぶ町になっています。
そのため住民も増えているからなのでしょうか。




もうモータースポーツは夏休みにするつもりでしたが、関越スポーツランドがなくなる前に、もう一度走っておきたい。

関越スポーツランドでのジムカーナ練習会を探し、8/8のジムカーナ練習会に参加することにしました。
8/8の練習会は、次の日の関東チャンピオンシリーズ/埼玉群馬シリーズの前日走行会なので、そのレベルのドライバーが参加するはずです。

イベントではなく練習会ですが、それらの人たちと勝負しつつ、楽しんできたいと思っています。

ただ・・・・・・・暑そうだなー。
Posted at 2015/07/31 21:27:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2015年06月06日 イイね!

1年前のジムカーナ・・・・ドリフト練習会

1年前のジムカーナ・・・・ドリフト練習会今更ですが、動画の掲載法マスターしたので、1年前、2014/6/6のPACSジムカーナ ドリフト練習会の動画を掲載したいと思います。

場所は関越スポーツランド。
この日は1日中強ウエットで、うっとうしかったです。
FRのマシンはスピンの嵐。

ウエットのおかげでタイヤはあまり減りませんでしたが。




コースは、ジムカーナということは無視で、ギャラリーに近いところでドリフトをさせるコース作り。

ギャラリーに近いところで、

1回目:1速おむすび(茶色ライン)
2回目:270°ターン(赤ライン)
3回目:真ん中のパイロンを引っ掛け、それをフェイントとしておむすび(橙色のライン)
4回目:大外回りで2速のドリフト(黄色ライン)

のねらい。

午前と午後は右回り、左回りを逆にしただけ。



動画は午前のコース。




1回目、おむすびでパイロンを倒したのと、2回目、270°ターンで回転の落としすぎが今一。
フェイントドリフトと、外周ドリフトは自分としてはGOOD

午後は慣れてきたのでもう少しうまくできたのですが、動画が無かった。



TOKOさんと2ショット

1年前のブログ


今は、ドリフトトじゃなくて、弱オーバーのコーナーリングをマスターしたい。
Posted at 2015/06/06 22:46:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 141516
17181920 212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation