• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2023年09月19日 イイね!

頭文字D群馬コースツアーwithヤマノススメ ③赤城

頭文字D群馬コースツアーwithヤマノススメ ③赤城PACS OBじじい4人で、群馬のラリーコース、頭文字Dコースのドライブに行ってきました。
妙義、榛名、赤城の上毛三山のそれぞれの神社を、ラリーコース等を使ってつないだドライブコースで、頭文字Dのコースも含まれています。



今回のコース。
alt
赤ラインは頭文字Dのコース。

頭文字D秋名の下りを走り切り、伊香保温泉前を走り、頭文字D藤原豆腐店がある伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館の前を走り、東北道の下を抜け、赤城山の南側に出ます。
すると、今までの青空とは打って変わって、赤城山の方に真っ黒な雲が。
稲光も見えました。
雨がぽつりぽつりと降ってきます。

道の駅ふじみで休憩。

ここで話をしていると、急に豪雨に襲われます。
全員車の中に避難。
豪雨の中、赤城山大沼に向かう、SS6に向かいます。

570Sのワイパーには、AUTOというのがあり、雨の量を検知して、ワイパースピードを自動で変えます。これがかなり優秀。この後、雨の強さがことごとく変化しますが、AUTOのままでちょうどよいワイパースピードに調整してくれました。

そしてSS6に突入。
雨の中、ここの林道は、今までにも増して細かい林道。
急な登りのヘアピンが結構連続で出てきます。
ヘアピンとわからず、4速や3速でコーナーに入り、2速に落としたくなっても、ステアリングを大きく切ってしまうと、シフトレバーが右と左どっちがダウンかわからなくなってしまう。失速すると自動で2速に落ちるのですが。
ヘアピンだらけとわかった上で、減速の際に2速に落としておけば、570Sは小さな登りのヘアピンも、生き生きと走ります。
それに対し、レーシングチューニングを施したM3は、サスペンションの伸び側のストロークが足りないようで、急な登りのヘアピンだと、イン側の後輪が浮いてしまい、スタビリティコントロールが働き失速してしまったようです。

ハードなSS6が終わるころには、雨も止んでくれました。
赤城山大沼、赤城神社の駐車場へ。
ところが本来の駐車場が工事中で入れず、その先の駐車場へ。
ここがダートで、水たまりのでこぼこだらけ。
フロントをリフトアップして入っていきますが、ウエットのSS6でかなり車が汚れたうえ、この駐車場でまた汚れてしまいます。

alt

alt

alt
SS6で、エアインテークがまた葉っぱだらけ。
ウエットだったので、今度は濡れた葉っぱが張り付いています。

alt
サイドは泥跳ねだらけ。



赤城神社に入ります。
さてここでまたラリーからヤマノススメ聖地巡礼へ。
②榛名で、あおいとほのかちゃんが榛名神社に行っていたころ、ひなたとここなちゃんは赤城山に登り、赤城神社に行きました。

alt

alt

alt

alt

私もここなちゃん(左の子)と同じピンクのお守りを買っちゃいました。
alt

alt
 
alt

alt

alt

alt

alt
ここなちゃんは大好きなぐんまちゃんに会うことができました。



赤城神社を離れ、次は頭文字D赤城の下り。最終SS、SS7。 
SS7スタート地点へ。
alt

alt
赤城山総合観光案内所ですが、時間が遅かったからか、駐車場に入れず、 車の中から写真を撮りました。
真ん中の赤い屋根で、中央が上にちょこんと伸びているのが建物です。


さて、 最終SS、SS7スタート。最終SSなので、パワーステージです。

ウエットの下りです。

ここも秋名同様、溝落としができるところがあるのですが、道にウエーブをつけて、車速を落とさせるところが非常に多い。全然気持ちよく走れない。

ゴールのパーキング。
alt

全SS終了。全車リタイヤすることなくゴールを迎えられました。
お互いの健闘を称えあいます。
Posted at 2023/09/21 21:47:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他ドライブ | クルマ
2023年09月19日 イイね!

頭文字D群馬コースツアーwithヤマノススメ ②榛名

頭文字D群馬コースツアーwithヤマノススメ ②榛名PACS OBじじい4人で、群馬のラリーコース、頭文字Dコースのドライブに行ってきました。
妙義、榛名、赤城の上毛三山のそれぞれの神社を、ラリーコース等を使ってつないだドライブコースで、頭文字Dのコースも含まれています。






今回のコース。
alt
赤ラインは頭文字Dコース。



道の駅みょうぎから北上。榛名に向かいます。

ここでまた、ちーむあぺっくすさんは、コース図から外れた道に入ります。
SS3です。

そして榛名湖北西に出て、高崎東吾妻線へ。
今までのSSは、3秒間隔ぐらいでスタートしていましたが、ここの高速コース、SS4は、15秒間隔ぐらいでスタート。
ここは今までの林道的なSSとは打って変わって、道幅も広く、ストレートも長く、高速コーナーが続く高速コース。気持ちいい。

SS4が終了し、向かったのは榛名神社。


ここでラリーから、ヤマノススメ聖地巡礼に変わります。
ここは、群馬に住むほのかちゃんが、主人公のあおいを誘って、伊香保温泉に行き、その後榛名神社に行きました。

榛名神社入り口前の焼きまんじゅう屋
alt

alt

alt

alt

上のアニメの絵の左下を拡大すると、
alt
ほのかちゃんのお兄さんが、焼きまんじゅうを食べています。

alt

鳥居をくぐり、榛名神社に向かってゆきます。
alt

alt

alt
 
妙義ほどじゃないけど、登りの階段もあります。

alt



alt

alt

alt

alt
ざーんねん。工事中で、ここの写真が取れませんでした。

alt

alt

あおいが富士山ネタのお願いをしたので、私も富士山ネタのお願いを。
alt

alt

alt

alt
これが、先日行った、富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼につながっていきます。

alt

alt
近いうちに伊香保温泉にも行って、聖地巡礼ここと繋げないと。



榛名神社を離れ、次に向かうのは、頭文字D秋名の下り。

秋名の下りスタート地点へ到着。
alt

alt

alt
 

秋名の下り、SS5がスタートです。                 


ゆっくり走ってるように見えますが、180km/hのバトルです。

前を走るスイスポターボは、軽量コンパクトなため、下りのタイトコーナーが速い。
後れを取らないため、左コーナー1ヶ所で、必殺溝落とし!
すると、私に引き離されまいと、後ろを走っていたM3、GRVヤリスも溝落としを決行し、必死に追走!

秋名の下り、SS5が終了し、伊香保温泉前を走り抜け、次は赤城を目指します。


Posted at 2023/09/21 20:51:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他ドライブ | クルマ
2023年09月19日 イイね!

頭文字D群馬コースツアーwithヤマノススメ ①妙義

頭文字D群馬コースツアーwithヤマノススメ ①妙義
PACS OBじじい4人で、群馬のラリーコース、頭文字Dコースのドライブに行ってきました。





主催者のちーむあぺっくすさんは、妙義、榛名、赤城の上毛三山のそれぞれの神社を、ラリーコース等を使ってつないだドライブコースを提案してきました。
それを見ると、頭文字Dの妙技、秋名、赤城のコースが含まれてるじゃないですか。
しかも榛名神社、赤城神社は、ヤマノススメの聖地でもあります。
非常に楽しみでした。


今回はじめにちーむあぺっくすさんからもらったルート
alt
赤ラインは、頭文字Dのコース。



ちーむあぺっくすさんと私で、関越道を北上、寄居パーキングで、GRVヤリスのakisimさんと合流。
下仁田ICで上信越道を降り、妙技に向かって北上していきます。

この地図通りに走るのかと思ったら、道を外れます。
山の中に入ってゆき、ラリーコースSS1のスタート。
細かいワインディングで面白いのですが、道は枯葉だらけ。
SS1を終了し、ナイトキッズのたまり場、妙技公園へ。
alt

alt
妙義山の岩々がすごい。

SS1が枯葉だらけだったため、
alt
570Sのエアインテークは枯葉だらけになってしまいました。

ここは頭文字D聖地。
ナイトキッズ中里R32 vs レッドサンズ高橋啓介FDの回
alt

alt

alt

alt

alt

alt


そしてSS2、頭文字D妙義下りのコースへ。
頭文字Dのコースは、動画を撮る計画でしたが、ここは録画開始のボタンを押すのを忘れてしまいました。

SS2、頭文字D妙義下りのゴールを通り過ぎ、道の駅みょうぎへ 。
alt

道の駅みょうぎから見た妙義山。
alt
迫力あるなー。


ここで岐阜から参加のO食いさんと合流。

今回の参加者
alt
ターマックラリー仕様のスイスポターボで参加のちーむあぺっくすさん

alt
ダートラリー仕様のGRVヤリスで参加のakisimさん

alt
レース仕様のM3で岐阜から参加のO食いさん
O食いさんは、前日長野で行われたコンサートを見に行きました。
その後、道の駅みょうぎで民宿M3で宿泊し、合流となりました。

alt
快適ドライブ仕様のMP4/13で参加の私 


今回は上毛三山の神社をめぐるという目的もあるので、全員がそろったところで妙技神社に向かいます。
alt

alt
結構な上り坂

alt
あー、ぐんまちゃん!ヤマノススメのここなちゃんが見たら喜びそう。

alt
後ろに見える妙義山が神々しい。

alt

alt
まだまだ階段を上ります。

alt
階段上から下を眺めたところ。
結構急な階段。

alt
そろそろゴールかな?

alt
本殿に到着。

本殿前からの眺め。
alt
ちょっとした登山。


戻ったところで、全員の車を並べて撮影
alt



次は秋名 榛名に向かいます。 
                
Posted at 2023/09/20 18:29:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他ドライブ | クルマ
2023年08月24日 イイね!

富士山レーダードーム ちょっと聖地巡礼

富士山レーダードーム ちょっと聖地巡礼
富士山登頂した際、ヤマノススメのコミックの須走ルートでの富士山登頂の所を何度も読んでました。そな中でレーダードームの話がちょろっと出てきたこともあり、道の駅富士吉田にある富士山レーダードーム館を見に行きたくなりました。

ちょうどそんなころ、テレビで、ふじさんミュージアムにあるVRシアターの映像をやっていて、これは見てみたいと思い、場所を調べると富士山レーダードームのお隣でした。


この2つ+アニメヤマノススメで須走ルートでの富士山登頂のスタート地点の、御殿場駅の聖地巡礼に行ってきました。

今回は、快適ツーリングマシンの570Sで行きましたが、570Sを走らせるのは、エンジンオイル交換をしてから1か月ぶり。CTECで充電はしてましたが、バッテリーが結構充電不足になっていました。


分かってはいましたが、この日は天気が良くなく、河口湖インターに近づいても富士山は全く見えません。
道の駅富士吉田に到着。
alt
後ろに見える丸いのが富士山レーダードームです。

富士山レーダードームは、1959年の伊勢湾台風による膨大な被害をきっかけとして、気象観測のため、1964年に富士山頂上剣ヶ峰に建設されました。その後気象観測衛星等の開発により、1999年、その役目を終え地上に下ろされ、ここ富士山レーダードーム館に設置されたそうです。

実は、何年か前に、富士山レーダードーム館には1度行ったことがあるのですが、その時は防災中心の展示だったため、あまり面白くないと思いました。今回はそれを知った上で、もう一度見てみたいと思いました。

alt
緑の芝生の向こうに設置されているのがいい感じ。

alt

入ると、まずは防災関連の展示
alt
 

シアターで、富士山頂へのレーダードームの建設の話をやってました。
ドーム外枠はヘリで運んだものの、その他の資材は人が担いで運んだり、馬に乗せて運んだり、ブルドーザーで運んだり。
資材を担いで運ぶとか、建設のプロで、登山の専門家でない人ができるものなのか?
ブルドーザーで運ぶのは楽そうに思われる方もいるかと思いますが、富士山登山を知らない人がこれに同乗したら、高山病になる人が多いでしょう。
実際建設に当たっては、全員が高山病で苦しんだそうです。
今回、この辺の話が知りたかったのです。

階段登り口には、富士山駅から頂上までの登山ルート
alt
私は、馬返しから五合目、六合目までと、五合目から頂上までは歩いてますが、富士山駅から浅間神社を通り、馬返しまでのルートは歩いてないので、この区間を歩いてみたいかなーと思ったりしました。

レーダードームがあったころの、剣ヶ峰のジオラマ
alt

富士山頂上、御来光前の、気温-15℃、  風速10m/sを体験。
半袖の服装ではとんでもなく寒い。1分間だけなので耐えられましたが。

反射して良く見えませんが、ドームの中のレーダーを下から見たところ。
alt

レーダードーム館展望台
alt
天気が良ければここから富士山がきれいに見えます。
この日は雲で全く見えず。

展示を見終わり、お土産屋に行きました。
ここが悪魔のお土産屋。
alt

alt
富士山関連より、ゆるキャン△関連のお土産の方が多いんじゃないかと思うぐらい。

alt

alt
ゆるキャン△クッキー「おまけクリアカード1枚入り」を買ってしまいました。


さて、富士山レーダードーム館を出ましたが、道の駅富士吉田は、ゆるキャン△の聖地でもあります。
ゆるキャン△で、ちあき、いぬこ、えなの3人がよったmontbell、アニメではカリブーに寄っていきます。
alt

alt

カルブー君
alt

モンテベア
alt

私が持っている登山用ザックはメーカー不明の安物なのですが、富士山登山に当たり、もっと良いザックが欲しくなっていたので、montebellでザックを見てみました。
さすがmontebell。ザックがめっちゃ軽いんです。やっぱりほしいなー。


道の駅富士吉田を出て、413号を挟んで逆側にある、ふじさんミュージアムに移動します。
ここにふじさんミュージアムがあったのは初めて知りました。
alt

alt
ふじさんミュージアムのチケットは、富士山レーダードームとセットのチケットが購入できるようになっています。

alt
展示場の入り口には、富士山の鳥居があります。

江戸時代の富士山登山ルート
alt

富士山のジオラマがあって、 プロジェクションマッピングで、様々な映像が重なった解説がされていました。
alt

alt

そしてお待ちかねのVRシアター
alt

浅間神社からのVR登山
alt

alt
見てるとフロアが、上昇してるように感じてしまいます。

alt

alt

知ってる景色が出てくることもありました。
alt

alt

alt

alt

剣ヶ峰への最後の急坂
alt

alt
すごい臨場感。
これはめっちゃ良かった。

展望台から富士山はやっぱり見えませんが、駐車場が見えたので、ズームアップして570Sを撮ってみました。
alt
こうやって見ると、1/43の模型みたい。


最後に、ヤマノススメ聖地巡礼。
須走ルートで富士山登頂した時のスタート地点、御殿場駅へ。
alt

alt

alt

alt

alt

alt
アニメ同様、この日はここから富士山は見えませんでした。

alt
あおいたちは、このバスで須走口五合目まで行ったようです。

alt

御殿場駅に来たのは初めてなので、 改札を見に行ってみました。

改札の前にはでかいわらじが!
alt

飯能アルプス、根の権現のわらじを思い出します。
alt

alt

駅前・・・・駅横にSLが展示されていました。
alt
D52
テッチャンの友人に聞いたら、デゴイチのVA版

alt
Dなので駆動輪4。左右合わせて8輪駆動。全輪完全デフロック。
水平並列2気筒エンジン!

alt
運転席に登れるようになってました。

コックピット
alt
 
 

御殿場駅はこれでOK なのですが、御殿場駅に来る途中、聖地の一つ須走浅間神社による予定でしたが、東富士五湖道路を走っていたら、よるのを忘れてました。 

もどって須走浅間神社へ。
alt

このころは、こちら側からは富士山が見えるようになってました。
alt

ヤマノススメメンバーが、御殿場駅からバスで須走登山口へ行く途中の映像です。
alt

alt

ここまで来たので、最後に道の駅すばしりによって、富士山の水を飲んでから帰りました。
alt
              
Posted at 2023/08/25 16:00:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他ドライブ | クルマ
2023年07月12日 イイね!

7/11-12 岐阜に引っ越したM3のO食いさんちへドライブ

7/11-12 岐阜に引っ越したM3のO食いさんちへドライブ
M3のO食いさんが、岐阜の実家へ引っ越したので、会社の自動車部PACS OBのじじい3人でO食いさんの家までドライブに行きました。

私にとっては、腰が良くなったとはいえ、岐阜までの距離、時間は未知の領域。
私がドライブに行けた最も遠い所で諏訪湖周辺の霧ヶ峰高ボッチ高原。そして伊豆

岐阜は諏訪湖の倍の距離。腰が持つか不安でした。

メンバーは、ちーむあぺっくすさん、akisimさん、そして私。
一番燃費の良い、ちーむあぺっくすさんの、スイスポダーボで3人乗車で行きました。

alt
駒ヶ岳サービスエリア


そして休憩や昼飯含めて6時間以上?かかってO食いさんちへ到着。
腰も少~しだけ痛くなる程度で済みました。
こんな遠くまで来たのは何年ぶりだろう。

alt
O食いさんちのガレージ。
このガレージの中に、M3があります。
そして普段走行用の、2シーター ミッドシップ Kトラスーパーカーが置いてあります。
(スーパーに買い物で行く車なのでスーパーカーです)

O食いさんちは、古民家大邸宅。庭園があります。
alt

alt
池にはカエルが住んでいて、平屋なのですが、2階にはネズミが住んでいて、地下室には、アライグマやハクビシンが住んでいることもある、たくさんの動物と共に暮らしています。

庭には畑もあって、
alt
トマトや、

alt
ナスや、

alt
なんとスイカまでなっています。

夜はウナギを食べに行き、スーパー銭湯へ。

古民家大邸宅に一泊し、次の日はM3も出撃し2台でドライブへ。

ガレージが開き、M3の出撃。
alt


岐阜から、愛知のワインディングを中心にドライブしました。
alt

alt
高原を走ったり、

alt
行き止まりに遭遇し、仕方なく左の細い道に入ったところ、BMWの走る道か!
といった細い道を走ることになったり、

alt
ランボルギーニの群れに遭遇したり。

そしてここは!
alt

alt
alt
WRC JAPANが開催された公園!

alt
ここを見られたのはうれしい。


恵那市だったかな?のコンビニでO食いさんと別れて帰路へ、と思っていたところ、遠くから雨のカーテンが。
これが直撃し、すごい豪雨。
しばらくコンビニ内に避難していました。
豪雨が弱まったところで、O食いさんと別れ、高速に乗って帰路へ向かいました。

高速を走行する中、雨が強まったり弱まったり。
群馬県に入り、埼玉県に入り、自宅に着いたのは、夜10:00頃。
2日目は、岐阜周辺ワインディングをドライブし、そののち埼玉まで帰ってきたのに、腰はほとんどいたくならず。

岐阜なんて、そんな遠くまで行けるようになったのがうれしい。


  
Posted at 2023/07/14 10:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他ドライブ | クルマ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation