• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

355F1 初めてのオイル交換

355F1 初めてのオイル交換昨年末には、購入後3,000km走行したので、オイル交換時期が来たと思っていました。しかし、その頃はGRBのサーキット走行を開始していて、そちらに集中していて、355に乗ることはほとんど無く、オイル交換をする時間も取れませんでした。

GRBでのサーキット走行が一段落してきて、久しぶりに土日共にやらなければならないことが無い日になったので、エンジンオイルの交換をしてもらいにいきました。

日本車なら、通常エンジンオイルの交換ぐらいは自分で行いますが、フェラーリだと、どこからオイルを抜いたら良いかから分かりません。さらに、こびさんの整備手帳によると、2箇所からオイルを抜く必要があり、そのうちひとつは、アンダーパネルを外して抜かなければならないとのこと。

まずはプロに交換してもらい、交換方法を学び、それから自分で行うようにできたらいいなと考えました。

交換を行ってもらったショップは、KSPエンジニアリング
武蔵村山にあり、フェラーリのエンジンをばらすレベルのことができるショップとしては、一番近いと思います。

KSPにつくと、まずは2台のフェラーリが目を引きました。
360チャレンジと430スクーデリア。


工場内には、エンジンを下ろしたF355ケーニッヒ。日本でただ1台の本物の355ケーニッヒだそうです。


エンジンを下ろした360。


奥の方には、F512Mと328GTS。


NSXも多数とまっていました。



さて、我が355がリフトアップされる。




リフトアップされると、これがまたカッコイイ。

メインのドレンからのオイル排出。


車両前方から見ると、


ここのボルトは内六角でした。あとでこびさんのページでしらべると12mm。

かったるいのが2つ目のドレーン。
アンダーパネルを外し、オイルタンクの下と思えるところから排出。

オイルが落ちていくくラインが細くて見えにくいですが。


入れたオイルは、どんなオイルを入れるのが良いのか分からないので、KSPお勧めのオイル、ロイヤルパープル10W-40。聞いたこと無いオイルですが。
ばりかたさんお勧めのMOTUL 300Vもあったのですが、8リッターものオイルを入れると、4万円オーバーになるので、ロイヤルパープルにしておきました。

もうひとつかったるいのが、オイルの量の確認。
オイル量を確認するのは、オイルを温めた状態で行わなければならない。
エンジンをアイドリングさせ、10分ぐらい?して、オイルの量を確認。F1は、オイルテンプメーターがついていないので、水温計を確認しながら行っていたようです。



今回のオイル交換で、オイル漏れ(オイルがにじみ出している)所なんかが見つかり、プロにやってもらってよかったと思ったのと、すぐに修理しないと壊れるレベルではありませんが、修理が必要ということに、心配事が増えてしまいました。


今回オイル交換を見ていたことによって、自分で交換する事は不可能ではないけど、アンダーパネルを外すなどの作業が、車高の低い355では、ジャッキアップで行うのはきつそう。
こびさんみたいに、アンダーパネルにオイル交換用の穴を開けたくなりました。
GRBでは、エンジンアンダーカバーに、オイルフィルター交換用穴を開けています。
これはABS樹脂なので、カッターで簡単に穴を開けることができましたが、フェラーリのアンダーパネルはFRP?こびさんみたいにきれいに開けることができるかどうか。



さて、来週はREV SPEEDハイパーミーティング
今シーズンタイムアタックとしては最後の走行です。
申し込んだ時は、満員ということで、キャンセル待ちとなりましたが、キャンセルが出たようで走れることになりました。
気温的にタイムアップは難しいとは思いますが、思いっきり楽しんで走ってこようと思います。
Posted at 2017/03/26 13:58:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年03月20日 イイね!

3/20 ENDLESSミーティング富士スピードウェイ 初の2分切り S耐86とバトル

3/20 ENDLESSミーティング富士スピードウェイ 初の2分切り S耐86とバトル昨年に引き続き、ENDLESSサーキットミーティングに参加してきました。

今シーズンは、TC2000は、2秒台達成。
(早瀬左近のタイムは破れてないが)
TC1000は、39秒台前半に突入と、結果を出せている。

残りは富士。


富士スピードウェイは、2015年4月に初めて走り、その時は2分00秒台。そのタイムから2分切りを目標とするが、その後4回富士を走ったけど、2分切りどころか、2分01秒台がBEST。エキマニが割れたり、ストレートでスピードが出ない上、ミッションが壊れたりと、トラブルも多く、ダメダメな状態が続いていました。

今回は車が壊れないといいけど。

ただ今回は、なんか気分がウキウキしている。
F/Rブレーキのローター、パッドを交換したばかりだし、アライメントも調整したばかりだし。筑波ではタイム出せてるし。
きっと今度こそ2分が切れる。といいんだけどなー。


天気が良く富士山がやたらきれい。


1本目。気温は12℃。
できれば10℃切ってほしかったけど、この時期じゃしょうがないか。

後で知ったけど、走行台数は33台。富士で、こんな少ない台数で走ったのは始めてかも。かなりクリアが取りやすい状態。
残念ながら、今回もHKSタイムカウンターは反応せず、それを予期して、スマホのデジスパイスアプリも動かしといたけど、これもラップタイムを出してくれない。
走行中は、タイムがまったく分からずに走行。

走り終わるとなんかスッキリしている。今度こそきっと2分切れているといいけど。
リザルト配布時間になったので、祈るようにリザルトを受け取りに行く。
やった!初の2分切り。それも58秒台前半!
1'58"468
やっと2分切ることができた。



もう気分はルンルン。


ショップのブースを見に行く。


CAR X'sの取材が来ているとのことなので、それなら山田さんか青木さんが来てるはず。とさんざん探しまわったが見つからず。
(後で考えたら同じ日に、TC1000で走郎をやっていたのでいるわけ無いか)


そして昼には、ENDLESSの今年の体制、ドライバーとエンドレスレディのお披露目。









エッ?ドライバーよりエンドレスレディの写真の方が多い?そりゃそうでしょう。


さて2本目。気温は14℃と思ったほど上がっていない。1本目のタイムを破れる可能性は十分ある。
しかし2本目はタイヤの熱入れが終わり、そろそろアタックというところで赤旗。
仕方なくピットに戻る。
コースにオイルが出ているかもとのことだったが、でもそんなに深刻な状態じゃなさそうだし、まだまだ走る時間はありそう。
ピットには2番目に並んだので、すぐにクリアラップが取れそう。

コースクリア。走行再開。1周走ってタイヤに熱入れをし、2周目もまだ中途半端なペースで走っていると、後ろからなんとも威圧感のあるマシンが接近。ヘアピンで道を譲ると、ENDLESS S耐用86。こいつを追いかけていったら勉強になるかも。でもあっという間にぶっちぎられるかも。などと考えながら300Rを回っていると、さらに威圧感が高いマシンが接近。S耐用R35GT-R!すごいスピードで、ダンロップコーナーでは86を抜き去る。最終区間を86に離されずについていけたので、S耐86にバトルを仕掛ける!



やったー!S耐レーシング86を抜き去った!
これは楽しかったー。


2本目は1本目のタイムには及ばなかったけど、1分58秒台は出せたし。

その後、BOXER BROSの取材を受けたりと、楽しかったー。

非常に充実した1日でした。



しかし問題はこれから。
3連休最後の日。東名も中央も20kmとか30kmとかのレベルの渋滞。
帰りは山中湖まで出て、道志街道を通っていきました。この道志街道ほとんど信号が無い。前を数台の車が走っていて、ゆっくりペースではあったけど、渋滞より全然良かった。道志を抜け、相模湖近くで中央道が見えたけど、車がまったく動いてない。道志を選んでよかったー。
ただ、高尾山口から圏央道乗ったけど、高尾山口から中央とのジャンクションまでの渋滞はよしとして、その先にも渋滞が。まあ3連休最終日だからしょうがないか。
Posted at 2017/03/22 00:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年03月15日 イイね!

2017/3/15 本庄サーキット見に行きました

2017/3/15 本庄サーキット見に行きました今日は会社が休み。ここ1ヶ月ぐらいは、サーキット走行、車の整備関係で予定があいてる日が無かったけど、1ヶ月ぶりぐらいに自由な日。


先週土曜にフロントブレーキのローターとパッドを交換しました。来週月曜20日は、ENDLESSミーティングで富士スピードウェイを走るので、ブレーキに熱いれをしておきたいところ。


そのためのドライブに行こうと考えましたが、さてどこ行くか?
そうだ、本庄サーキットに行ったこと無いから見に行ってみよう。
といった感じで本庄サーキットを見に行きました。


本庄サーキットの行き帰りは、後ろに車がいないチャンスを見つけては、ブレーキに熱いれをしながら走行しました。



本庄サーキットに到着すると、まずビックリしたのが、OKUYAMAがワークス体制で来ている。2台のOKUYAMAカラーのアクアのラリー車。ワークスカー?
そして奥山代表もいる。そこにはジムカーナチャンピオンの斉藤邦夫選手もいる。





後で知りましたが、ブルー青木選手もいるではないですか。


こんなマシンもいました。


CAR-X'sのコマーシャルで出てくるS13。
これが走ってるところ見ましたが、速かった。

昨年のハイパーミーティングで一緒に走った、TさんのGDBも来ていました。



そして、左ハンドルのVABラリー車!新井選手も走っていました。



レース界から青木選手、ジムカーナ界から斎藤選手、ラリー界から新井選手、OKUYAMAはワークス体制。
なんと豪華な面々。
本庄サーキットは、プロのテストコースなのでしょうか。


ポルシェも1台走っていました。これも早かったです。




走ってるのを見ると、自分も走りたくなってしまいますね。

走りを見ながら本庄の走り方を研究していましたが、私は来週月曜に富士を走るので、富士に照準を絞りなおさないと。
YU2さんSAGAMI@GVBさんのオンボードビデオを繰り返し見て研究します。
Posted at 2017/03/15 22:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年03月04日 イイね!

2017/3/4 Mプロジェクト走行会 渋滞・渋滞・渋滞

2017/3/4 Mプロジェクト走行会 渋滞・渋滞・渋滞3/4、Nプロジェクト走行会。

最高気温は14℃ぐらい。しかも午後の走行なので、最高気温の頃の走行となる。これはタイムは期待できないな。

13時からパドックオープンとのことなので、早めに筑波に行って、どこかで昼飯を食おうと計画。

圏央道に乗ると、1車線になるところで渋滞。圏央道が常磐道につながったと喜んでいたが、大きな間違いだった。車両台数が増えたので、1車線になるところで渋滞する。境古河の次の坂東で降りようと思っていたけど、境古河インターのあたりからも渋滞。いつもの境古河で降りました。

いつものコンビニで昼飯を買い、砂沼広域公園へ。

ここで昼飯を食って、筑波サーキットへ。
13時ほぼ丁度に筑波サーキットへ到着。
パドックは、ピット1番から12番の間とのことだったが、車を置く場所を指示する人がいない。どこに車を置いたらいいのやら。回りの同じ走行会参加に人たちとも相談するが、主催者がいないとのこと。どうしろというんだ。前の走行会の人は出られないと文句を言ってくるし。
30分近くになってようやく主催者の人が来て、車の並べ方の指示を出す。

そうそう、この日も先週に引き続き、360に乗る切替さんがいました。



さて1本目。
何しろ走行台数が26台。しかもあとでリザルトを見ると、最速タイムと一番遅いタイムと20秒近く開きがある。コースを走っても、ドライブと渋滞。タイヤも暖められない。
遅い車何台かを抜いて、抜いた車と同じペースで走り、前を開ける。まずは、タイヤに熱を入れるためのそれなりの全力走行。
結果的にこれが唯一のクリアラップ。そしてこれがこの走行会のトップタイム。タイムアタックは1本もできなかった。

2本目は、どんどん前の車を抜いていき、前がいなくなったところで最終コーナーからタイムアタック。しかし1ヘアあたりで、渋滞に巻き込まれる。

3本目はインラップから前を空けるよう調節しながらの走行。タイヤの熱入れはできてないけど、この状態で試しにタイムアタック。すると・・・・・


やっぱりハンコックは冷えているとダメだ。
その後前を空けて最終コーナーからアタックに入っても、やっぱり1ヘアあたりで渋滞に巻き込まれる。

といった感じでサーキットで渋滞走行。



帰りの圏央道。
帰りも1車線になるところで渋滞。

圏央道の筑波方面で渋滞したのは始めて。1車線のところを早いとこ2車線にしてもらわないと。


といった感じの渋滞の1日でした。
Posted at 2017/03/06 21:56:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年03月02日 イイね!

2017/2/26 TC1000フリー走行その2 RS Dino360追走

2017/2/26 TC1000フリー走行その2 RS Dino360追走 前回の、TC1000フリー走行のブログ作成の際、切替徹さんがドライブしていたと思われる、RS-Dinoの360を追走している動画をYouTubeにアップできませんでした。
それができたので、追走シーンの動画を追加します。





私のマシンのほうが、間違いなくパワーがあると思うし、360は355以上にコーナーがシビアとのことですが、さすが切替さん。コーナーで全然振られない。ストレートスピードに差が無いという事は、コーナー脱出スピードが360の方が私より速いということと思われます。
実際この日のBEST TIMEが、0.1~0.2秒360が私より速かったです。
遅い車に引っかからないところでは、ほんのごくわずかですが、引き離されます。
ライン取りを見ると、異なるところも見えてくるので、勉強させていただきたいと思っています。


Posted at 2017/03/02 00:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 23 4
567891011
121314 15161718
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation