• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rabbit_sのブログ一覧

2021年08月23日 イイね!

トミカリミテッドビンテージネオ

随分前にAmazonで予約注文したものが着弾。
あまりに注文から時間が経って、注文したことを最近まで忘れていました(爆笑)



トミカリミテッドビンテージネオの180SX。
大きさは、普通のトミカと同じですが、値段は何倍だ!?
白と黒が発売されたので、もちろん両方ともゲット。
いわゆる2型という世代がモデルです。
私自身、初めて買った車です。
色は、イエローイッシュシルバーだったので、同色ではないですが。




早速開封。
TYPE-Ⅱのスペシャルセレクションになっています。
ベースのTYPE-Ⅱにメーカーオプションでオートエアコン、前後スポイラー装備、スーパーファインコーティング塗装になっているグレード。まさに、私が乗っていたグレードですね。
エアコンそのものがオプションという、今ではなかなか考えられない設定でしたね。
TYPE−Ⅰは、パワーウインドウも無いクルクルウインドウでしたね。




リア周り。
180SXの1型から4型までのテールランプ。
割と、最終型のテールに変えるのが定番らしいですが、個人的にはこちらが好きです。
中央部分の180SXと書いてあるレンズ(?)部分を輸出の240SXや200SXに替えるのが定番でしたね。
私も、200SXに替えていました。




驚いたのが、リアクォーターガラスのSFCのステッカー。
フッ素樹脂を混ぜたクリアで仕上げている当時の日産車に多くみられた塗装です。
高級車には標準でしたが、180SXやS13シルビアとかはメーカーオプションでした。
若干サイズはオーバースケールですが、こう言った細かい演出がいいですね。



ちょっとアップ目に。
ちゃんとマフラーもダブルテールで再現されています。
ホイールも、TYPE-Ⅲが設定されるまでは、艶消しの仕上げでした。
この辺もちゃんと艶消しシルバーになっています。

私自身、1991年の時に親ローンで新車を買って、マフラー、ホイール、エアクリ、足回り、バケットシート、強化クラッチなどなど色々とやりましたね。
ご多分に漏れず、友人と走り回ってました。
その後、2000年にS15シルビアに乗り換えるまで8年半。
結婚してしばらく乗ってました。
当時は、デジカメとかはあまり普及していなかったのでデジタル写真としては残ってませんが、探せば写真が出てくるかも。

本当なら、イエローイッシュシルバーのモデルがあれば完璧ですが、色違いでも180SXのモデルを手に入れると当時のことを思い出しますね。

今の車と単純に比較するものではないと思いますが、また180SXや S15シルビアのような自分で操る楽しみのある車に乗りたいですね。
多少、過去の思い出を美化しているところもあると思いますが、すごく楽しいと思えた車でしたね。
リーフにはリーフの良さ、楽しみがあるので両方持てれば文句なしですね。

それでは、また次回。


Posted at 2021/08/24 00:27:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | トミカ
2021年08月21日 イイね!

久しぶりの撮り鉄

なかなかお出かけすることが難しい状況が続いていますね。
私の住むところでも、緊急事態宣言が発令されております。

近場で密にならない場所ならと、高崎までお出かけです。
久しぶりに撮り鉄です。
最近、色々と話題を振りまいている撮り鉄ですが、個人的にあの様な混雑場所が嫌いなので、無計画にのんびりと出かけて撮影しています。

alt

高崎と言っても街中ではなく、高崎車両センター。
留置線に651系と211系の矢絣カラーが止まっています。

alt


程なく踏切が閉まって233系が通過。
今回の目的である機関車個側へ歩いて行く途中で。。。

alt


八高線のキハ110系通過。

alt


本日の目的である、JR貨物の機関車たち。
新鶴見のEF65が高崎に留置されているという情報を元に出かけてみました。
こちらは、EF65-2094と2075。
2094は貨物機でも珍しいナンバーがボディ同色のままです。

alt

雰囲気的には、廃車前の留置に見えます。

alt
移動してアングルを変えます。
2075号機側から撮影。

alt

2094号機の検査表記。
平成27年8月に全般検査を行なっている様なので、前回検査から6年経過します。
となると、今月で有効期間が切れるので、8月も終わる今時点で検査入場をしていないで留置されているところを考えると廃車の可能性が高いですね。

alt


こちらは、EF200、EF65が並んでます。

alt


手前は、現色、ナンバーも同色でオリジナルに近い2101号機。
1100番台のトップナンバーです。
こちらは、まだまだ綺麗です。

altalt

その影にいるのが、2089号機
原色になってから撮影するのは初めてです。
モニター窓上に蛍光灯設置跡があるのが特徴。
alt

2101号機を横から。
こうやってみると、ブルトレを牽引していたころを思い出します。

EF65を満喫したので、ちょっと移動。
JR東日本側へ。

alt


踏切から車庫内を見られるのですが、ちょうどDD51-895が入線中。
少しして踏切が閉まったので、踏切の外へ移動。

動画を撮っていたので写真はありませんが、DD51の後ろにDE10がつながって重連で踏切前を通過して、いつものDD51置き場(笑)に移動して行きました。
思わぬところで良い動画が撮れました。

alt


右が入れ替え作業をしていたDD51-895です。
左が高崎の名物DD51-842です。
以前は、888号機もいましたが、すでに廃車されています。
少し前なら、この場所は高崎のDD51,DE10がたくさん停まっていたのですけどね。

alt



DD51-842を1両で撮影。
ディーゼル機関車の代名詞のようなDD51ですが、すでに各地のDD51は引退しているので、現役で見られるのは高崎だけになってしまいました。
定期運用は無いので、降臨やSL補機で出るくらいですかね。

alt


こちらの留置線には、EF65-501、EF64-1052、1001も停まっていましたが、撮影場所が無いので、こんな感じに。
こんな時期なので、なかなかイベントごとは無いと思いますが、以前の様なイベントをやって欲しいですね。

ということで、滞在時間は1時間もいなかったと思いますが、無計画に行った割には充実した撮影ができました。

それでは、また次回。

Posted at 2021/08/21 23:59:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年08月20日 イイね!

新型Z 北米発表

先日、新型Zが北米で発表されましたね。
なんでも、北米はNISSAN Zで日本はフェアレディZという名前だとか。



すでに発表されているプロトタイプとは、ほとんど変更がみられないですね。
間違い探しレベルではないかと思います。
個人的には、主張しすぎないリアスポが追加になっていい感じに見えます。
かつてのS30Zのようなイメージですね。



内装は、運転席と助手席が完全に区切られた感じのデザイン。
最近の車両の多くで採用されている液晶パネルを使ったメーターが目を引きますが、ダッシュボードのアナログ3連メーターもいいですね。

発表会では、日本円で450万円程度からとのことですが、日本仕様はどうなんでしょうか。気になるところです。
この後、日本仕様の発表、時期をずらしてNISMOモデルの発表とつながるんでしょうね。

電動車へ移行する流れから、発売が2022年でモデルサイクルを考えると、V6 3000cc ツインターボ、6速MTのZは最後ではないでしょうか。
電動車でZというのもイメージ付かないので、Zそのものが最後のモデルになるのかなと思ってしまいます。
私としては、憧れのフェアレディZ。
売られている間に手に入れたいとも思いますが、車両の値段はともかく、維持費も普通車に比べて高額になるでしょうから、現実的には難しいですよね。

妻は結婚前から私がZに乗りたいのを知っていますから、発売になれば騒ぎ出すのは予測しているのでしょうが、無い袖は触れないわけで(笑)

まずは「最後のZ」を武器に戦ってみますか(笑)
多分、「金は無い!」盾を突破できないでしょうけど(爆笑)
「ノーマルで乗るから」と言っても、「絶対ウソでしょ!」と一蹴されるのがオチかな。

それでは、また次回。
Posted at 2021/08/21 01:10:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、車
2021年08月17日 イイね!

NOTE AURA NISMO

NOTE AURA NISMOが発表されましたね。
元々、NOTE AURAのデザインは好きだったのですが、NISMOエアロを纏って。。。



スポーティーでかっこいいですね。
これが、モーター駆動なわけですから、走りも期待できます。
あと少し車高を落とせば、個人的には完璧かなと(笑)
出力、レスポンスアップというのも、e-Power NISMOの定番チューンですね。
これに、ボディ補強やステアリングチューニングなどメーカーチューンならではの作りがいいですね。

で、セルフ見積もり。
純正ナビの方が収まりがいいし、RECAROシートも欲しいし。。。



はい!400万円を越えました(爆笑)
この見積もりを妻に見せてみて。。。
純正ナビはいいけど、RECAROはなぜ!?と。

もちろん。。。

欲しいから!(爆笑)

まぁ、これがフルモデルチェンジしたリーフなら次期車候補にもなりますが、e-Powerというのがちょっと気になるところですね。
マーチNISMO Sの代替えにはならないし。

試乗車があれば、乗ってみたい車ですね。

それでは、また次回。
Posted at 2021/08/17 22:05:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他、車
2021年08月12日 イイね!

リーフの点検からの。。。

先日、リーフの半年点検に行ってきました。
最近は、出かける機会も減って走行距離が延びていませんが、それでも通勤などで月1500km程度走っています。



数日前に、エアーチェックした時に左後輪だけエアーが低くて補充しています。
今回、チェックしてもらうと、以前修理した部分から漏れているとのことでした。



それ以外は、特に問題なしで点検終了。
3年半で63743kmです。半年前の車検時で55176kmでした。
走っていないと思っても、通勤や普段使いで8,500km以上走っているんですね。
およそ月に1500kmほどでしょうか。
車が無いと困る環境では、通勤+普段使いでは普通なのかもしれません。
タイヤは、もう2年以上履いて溝もソロソロ交換かなぁと思っていましたので、4本交換の方向で考えようかと、、、
点検では、ひとまずエアーを多めに入れてもらい、スタッドレスがノーマルタイヤに変えて。。。



と、思いましたが、この炎天下でタイヤ交換したくないので、妻にタイヤ交換することを電話で伝えて、そのまま近くの某タイヤ量販店へ。(笑)
やはり、タイヤは安全に関わる部分ですから、早めの対処を。
国産でサイズの在庫のあるものから、ダンロップルマンVをチョイスしました。



順番待ちも多少ありましたが、約1時間で作業完了です。
今までダンロップ EC204を履いていました。
こちらも値段から考えると、静かなタイヤで耐摩耗性も良かったいんしょうです。
ルマンVは、そこから1ランクアップしたタイヤになります。
走り出しで、転がりのノイズが軽減しているのが分かります。
細かなギャップを拾った時の音も柔らかい感じになりましたね。

ということで、予想外の出費となってしまいましたが、これで安心して乗れます。

それでは、また次回。
Posted at 2021/08/12 01:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1

プロフィール

「自宅近所に3ヶ所目の充電スポットができました。
近くのガソリンスタンドより、充電スポット3ヶ所の方が、とこも近いのです。
早速、偵察がてら充電してます。」
何シテル?   03/24 13:38
Rabbit_sです。よろしくお願いします。 登録ではHNがRabbit_sですが、ラビットでOKです。 現在、日産LEAFに乗っています。 嫁のマーチN...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

12 3456 7
891011 121314
1516 171819 20 21
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

ホーン交換。バンパー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 08:50:56
スピーカーケーブル 引き直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 17:38:01
YOKOHAMA ADVAN Racing RG-4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 00:44:51

愛車一覧

日産 リーフ リーフくん (日産 リーフ)
リーフNISMO待ちから一転、買っちゃいました。 リーフNISMOに負けない(?)魅力的 ...
スバル BRZ スバル BRZ
納期を聞きに行っただけだったのに!? 話が急展開で契約してきました。 2024年7月12 ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
嫁の車のマーチ君。 日々のお買い物、時々家族でお出かけ。 次の車はMT車が欲しい!という ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代日産LEAFです。 グレードはXです。 先輩LEAF乗りさんたちの情報を参考に寒冷地 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation