• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2025年07月09日 イイね!

一生でアクセルを全開にする時間

以前、一生でサーキットのトラック上にいる時間を考えて、数時間から数十時間しかないとわかりました。
結構短い、濃い時間です。
そのなかでもアクセルを全開にしている時間、となるとどのくらいなんでしょうかね?
アクセル全開は直線加速してる時間ですね。1周のなかで数回、数秒から数十秒というところでしょう。まあコースと排気量によりますが。
アタックラップにおいては結構比率が高いでしょうね。アクセル全開か、ブレーキングか、コーナーワークしかないはずで、時間が短い方からブレーキング、コーナーワーク、全開、のはず。
また、トラック上にいるとしてもアタックラップ以外はそんなに本気じゃないので意外と全開にしてないでしょう。ここは排気量によるんですが。

そうすると、アタックラップは1/4くらいしかなくて、その半分くらいの時間、トラックにいる時間の1/8~1/10くらいが人生で全開くれてる時間になりますね。

そうすると、数十分から数時間しかない。
同様にコーナーワークは同程度かもうちょっと少なく、フルブレーキングしてる時間はその1/3~1/5で、数分から1、2時間だけ。

そう考えるとその時に感じとる経験は膨大ですな、どれだけ濃いんだか。
Posted at 2025/07/09 23:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年07月05日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】

Q1.装着車種と年式を教えてください。
回答:ホークHF2000 ストラトス 2001年式…たぶん。

Q2.接続するスマートフォンの機種を教えてください。
回答:Xperia5

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/05 14:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年06月18日 イイね!

懸案のステアリングリンクの加工寸法を決める。

懸案のステアリングリンクの加工寸法を決める。前回外したステアリングリンクの加工寸法を決めた
元々のリンクはなんだかギリギリ付く最大長に付いていて、ラックかコラムを外さないと取れなかった。
当然取り付けるに際にもコラムassyを外さないと付かないわけで、それはかなり大変な作業になる予感しかない。暑かったらそれだけで汗地獄なのに。
そこそこ重たいコラムを外し、リンクを先に繋いで抜けないようにしておいて、コラムを取り付ける。当然リンクに押されたり引っ張られたりするので、素直に留めボルトが入るわけもなく、その間コラムを押し上げながらずっと作業…。
一回だけやればいいかもだけど、その1回でどっかスジおかしくしそうな予感。外すだけでも大変だった。なんせカプラーなしでコラムに直結されてる配線がいて、フロアに下せない。キットカーめ。

なので、ちゃんと作り直す方向でやることにした。時間はまだある、暑くて乗れない夏は長く、作業で入るのも嫌なくらいだ。スポットクーラーとか、あるといいなぁ。
Posted at 2025/06/18 16:44:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年06月11日 イイね!

懸案のステアリングリンクに手を付ける

懸案のステアリングリンクに手を付ける前々から気になっていた鷹のハンドルのカタつき。
ラック本体のクリアランス調整、ラックジョント、エンドピロの交換でかなり改善されていたのだが、完治ではなく、リンクをはずしてみたところ、そこだった。
残念ながら自力でパーツは見つけられなかったのだが、かの字さんのおかげで相当品を入手することができた。もう感謝しかない。ちょっと加工して取り付けるがそれはまた今度。

このステアリングリンクで気になったところがある、2つのジョイントを君合わせてカルダンジョイントの角速度変化を相殺するのだけど、ちょっとずれている。教科書的には完全に一致させて位相を消すよう説明されているのだけど、どうも現場では違うらしい。だいたい一山分のズレ。
加工品しかなかったら、これは加工時のミスと判断してなおすところなのだが、純正品もずれているのでこれはこういうものらしい。共振とか、摩耗の問題があるのかもしれない。
まだまだ知らないことだらけだなぁ。
Posted at 2025/06/11 20:01:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年06月03日 イイね!

また2年の猶予ができた、無事車検から帰る

また2年の猶予ができた、無事車検から帰る 今年から車検は期限の2ヶ月前から受けられるようになったわけですが、エアコンの召された鷹にとってこれば天の助け、5月と6月では暑さも天気も全然違う。晴れてなければフロアぐっしょりだし、熱ければシートが汗でぐっしょりしつつ熱中症で何度も魂だけお空の向こうにいってしまいます。そんなストラトは嫌だ。

そんな令和7年の車検そのものはつつがなくなく完了。しかしそこから新たなストーリーの始まりなのですよ、

うん、エンジン調子悪いわ。
車検に向かうところから兆候はあった。アクセルオフ、エンブレで十数秒後空走したあとのアクセルオンで微妙にトルクがない。そしてブスブスパーンとアフターバーンを起こす。

車検後の帰り道はちょっと走ったらアクセルオフで毎回それが出る。マズイ。のでちょっと止めてセッティング変更。PC持ってきてよかった。
状況は熱ダレ症状に近い点火不良。アクセルオフでは燃料カットしているのでそこからの踏み直しでさらに燃料足りなくなって起こってるっぽい。a/f学習で薄くなっちゃったのか?

アクセル全閉から開度1%未満くらいの微妙なところ、そこで失火だかデトネーション起こしちゃうと、そのあとグズる。なので、ベースの燃料濃くして、加速増量も増やして、目標a/fも濃くして、加速点火もちょっとリタード。

で、元気にアクセルを踏む。そーっと踏まない。さっと開けて加速増量をきちんと効かせる。1%はマップの1行目のままなので、2.5%以上まで踏んでしまい、開度変化量も早く大きく検知させる操作を心がける。

クルマとしては混んでる街中なのにガシガシダッシュさせてるイキリ運転手になって
しまって、そんなので秋葉原や銀座抜けてきたのだが、なんとか帰宅成功。

ECUのセッティングでは根本的な対策にはなってないけど、なにやったかを整理するのに家でデータとにらめっこしてたら、ひとつおかしなところが。

インジェクターの基本噴射タイミング間違ってる。
直4だから点火順序は1243か、1342。SR2ODEは1342なんだけど、1423になってるよ。
ここは以前ECUのドライバー端子変えたけど、その時やらかしたか、その前からか。
いや、配線変えたのは3,4気筒だけだから元からおかしいや。

まあ、どんなタイミングでもインテークポートにスプレーしたガソリンがどっかに消えることはないのだけど、直して、後日試走。

残念ながら症状は再現されてしまった。インジェクターの問題ではなかった。これで直ればスッキリだったのに。


気になるところは3つ。上記の1つはジワ踏み。スピードスロットル方式では捉えにくいスロットルの微小開度なので、圧力補正で対処できないか検討してみよう。

もう1つは点火系。薄くてもちゃんと燃えてくれればいいのだ。失火しないだけの強力なスパークで燃やす。ダイレクトイグニッション式に変更する。
コイルのパワーそのものはデスビ式の方が強いのだけど、デスビのローターでも空中放電するのでそのパワーロスが実はかなりありそうだという推測。

3つ目はECU。現状FCONVproなわけだけど、これPCと通信するとダメなのかも。いや、通信エラーの訂正に引っ張られてるぽくて、ログ機能をオンにすると失火症状がひどくなる。加速増量とか非同期噴射みたいな制御がそのせいで遅れてるんじゃないかと。Vproよりも通信ケーブルやUSB変換ドングル、PC側の問題かもなのだけど。

a/f学習もしてるから、それ止めるのでも直るかもしれないけど、それじゃこの先のセットアップが進まないので、そうなら更新するしかない。

まあ、これから暑くなるので乗らずに弄る本格盆栽シーズン、できるとこまでやってみよう。正直言えばエアコンとかも直したいけど、暑い中どこまでできるかなぁ。

Posted at 2025/06/03 21:13:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@Sekiai バネ下空力カーは空力荷重がバネ介さずにタイヤ押し付けてるから全然違う考え方が必要なのかもです。ロールしてもイン側が空力荷重でグリップ強いし、ダンパーで引っ張り上げない方が4輪で曲がれる、とか。普通のクルマは外2輪で前後バランスさせるけど多分それじゃない領域ですよ」
何シテル?   07/26 15:00
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation