• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2017年10月04日 イイね!

鷹のドラシャを取り付けするも。。。

鷹のドラシャを取り付けするも。。。先日交換したドライブシャフトをようやく取り付け。 今週末(10/8)はしのいで軽耐久に出るのでさくっと終わらせたいところなのだが、このドラシャ問題はまだまだつづくというお話。。

画像の真ん中らへんにあるグリスがテカっているトリポートジョイントのアウターにドッキングというわけ。
なんでこんなとこで切ってあるかというと、このアウター抜いちゃうとミッションオイルが出ちゃって移動もできなくなるから。
アウター付けとけばドラシャなくてもLSDの利きで駐車場移動くらいはできる。うちの状況ではまったく動けないとちょっと困るので、こんな風にしているというわけ。

当たり前っちゃ当たり前なんだけど、BC5のドライブシャフトはスプリングピンでスピンドルとDOJを分離できてモレなく外せて便利だった。90年代に設計されてる部品はいろいろ分解可能でメンテしやすくてよかったんだけど、その後はコストダウンでASSY化が進んでどんどんやりにくくなっていくんだよね。小型化していいものもあるんだけど。

で、このアウターにドラシャの先っちょトリボードをドン、と差し込んでブーツ掛けてステンレスバンドでギュッと締め、切って留めれば完了、のはずなんだけど、なんか締りが悪い。ガバガバではないがユルーい感じ。
ちょっと引っ張ると抜けてしまったのでやり直し。実際には引っ張る力はかからないんだけど簡単に抜けすぎでした。おかしいな。
バンド2本目は慎重に、ブーツの位置もバッチリ確認してぎゅうぎゅうに締めたんだけどやっぱりダメ、3本目でまあ大丈夫そうになったので、アーム類も組み付けて終わりにしたんだけど、試走したら
やっぱり横漏れがでてしまっていてちょっと残念。

しばらく走れば漏れも止まるかもなんだけど、どうやらブーツのサイズが違うっぽいと見た。
微妙にデカパンなんだろうな。だからシャフト側にエア抜き付けても大径側からホエホエ~ってグリスが出てきて飛び散る。
ので、ネットで調べてみたところ、

品番    (大径、小径、長さ)
FB-2147 75.0  25.0  98.5
FB-2071 72.0  24.0  102.0

という、数字を上げている個人の方のHPがあった。
#大野ゴムさんは対応表とか公開してないんだよね。いまどきとっても不便。

付いているのは上の品番、そして下は同じSR20DEを乗せているトミーカイラZZのサイトでみつけた品番。おそらく下が正しいサイズなんでしょう。
これを見ると確かにデカパンで短パンなので、漏れてしまうのもあり得るかなというところ。
他にも似たようなサイズの品番はいくつかあって、これが本当に正しい部品なのかわからないけど、ブーツは1000円くらいなので、買って替えてみて漏れが止まれば万々歳というところ。
使い捨てになっちゃうステンバンドが勿体ないのではあるけど。

ちなみにアウター側の汎用品はバッチリ問題ない様子。高速とか乗ってみないとわからないんだけど、いまのところ無事ではありますな。


他にもマフラーとか要修理ポイントもあるし、エンジンマウントとかいろいろ手を入れたい箇所もあるのだけれど、お楽しみは取っておくということですね。

とりあえず鈴鹿F1の真っ最中にしのいでビビオ走らせてスッキリしてきたいと思います。
しのい、閉鎖は延期になり来年も営業決定とのこと。嬉しいのでみんな走りに行きましょう。(笑)
Posted at 2017/10/04 22:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年07月17日 イイね!

これだな。(笑)

まさしくうちのくるまのためにあるようなホークアイ
Posted at 2017/07/17 16:44:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年04月18日 イイね!

重複してた雑誌

重複してた雑誌昔買ってたクルマ雑誌のAutojumble。主にイギリスな感じでスーパー7とエリーゼが多いけど、ホークもあったりして面白い。
整理してたら重複が見つかりまして。バックナンバー買っていったりしたせいですね。
欲しい人がいれば譲りますけど、いなければオークションに出すかな。2つあっても意味ないし。
Posted at 2017/04/19 00:01:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年03月29日 イイね!

めっき工房でボンピンのリペア

めっき工房でボンピンのリペアホークに四か所使われているボンピン。穴から突き出たロッドをRピンで留めるタイプのものなのですが、Rピンに錆が乗ってみっともなくなってしまっているため、以前から補修しようと思っていましたがようやく実行。

クロームメッキされているのですが、ワイヤで削られて地金や銅メッキが露出してました。
まずはケミカルが錆落とし液に漬けて赤さびを溶かします。
容器で漬けてもいいんですが、ジップロックに入れて空気を抜くと無駄が無くていいですね。

続いて表面をなめらかにするため、ヤスリやサンドペーパーで磨きます。ゴム砥石やラッピングフィルムなど、今は便利な道具がたくさんあるので迷うくらい。

番手を変えながら1000番位まで仕上げて、液体コンパウンドで最終仕上げをすると、なかなかにツルツルですが、凹みは多少残ってしまいました。
まあ、錆びなければいいので下地処理はこれで良しとして、めっきに移ります。

で、使うのは「めっき工房」という簡易めっきキット。ご家庭でも簡単にふでメッキできるキットです。
スターターセットでは銅、ニッケル、金めっきができます。
めっきのコツとか判りませんが油分は大敵とのことなので、まずパーツクリーナーで流す。
キットのクリーナーを使ってしつこく油分を除去したら、まずは銅メッキ。
めっき液をつけて表面こするとみるみる赤銅色になります。これ面白い!

全面をくまなく、といきたいところですが、残っているクロームメッキ面には銅が付きません。まあクロムのが強いのでいいんです。保護されてなくて錆が出るとこだけめっきできるのですから。

十分できたら水洗いの後、ニッケルめっき。これはさっき赤銅色になったところが黄色がかったシルバーになっていきます。ふしぎー(笑)。

そして水洗い後乾燥したしあがりがこの画像。もとからのクロムメッキは青みがかっていてピカピカ。ニッケルはそれに比べると黄色みがあり、光沢も少し鈍い感じ。
まあちょっと離れたらわかりませんが。

思ったより綺麗にできて満足です。錆びたらまた直すけど、今度はコーティングワイヤに換えて傷や錆が付かないようにしてしまいます。

めっきキットはこれ以外にもいろんな補修に使えそう。クロムメッキができればいいのですが、クロムは有害なのでご家庭では無理。こればっかりは仕方ない。

金メッキは、加飾で金ぴかにしたいとことかないから・・・電極にでもかけるかな。
Posted at 2017/03/30 00:10:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年03月28日 イイね!

鷹狩り試乗会

以前からお話してましたが、ようやくご来客いただいたのでホークの試乗会をしました。

【試乗】アタカ・エンジニアリング / HAWK HFR2000 (ランチア・ストラトス・レプリカ) Part.1 エクステリア
【試乗】アタカ・エンジニアリング / HAWK HFR2000 (ランチア・ストラトス・レプリカ) Part.2 エクステリア続き~インテリア
【試乗】アタカ・エンジニアリング / HAWK HFR2000 (ランチア・ストラトス・レプリカ) Part.3 御開帳~エンジン、トランスミッション
【試乗】アタカ・エンジニアリング / HAWK HFR2000 (ランチア・ストラトス・レプリカ) Part.4 サスペンション~まとめ

カッコイイ写真と4回にわたるレポートまでいただいてありがとうございます。
それより楽しんでもらえたようで、ヨカッタ。
よそさまに乗っていただくことで自分とは違う感想や考察を聞けるのはいい経験。直接的にホークの改善に結びつくテーマをもらうこともあるけど、その人の志向や経験がわかるのでその後の話もしやすい。それよりなにより単に楽しい。

自分から言葉にして説明することで、改めて気づくこともいくつかある。

今回改めて気付いたことは、2つ
・このカタチが好き。やっばり好き。そして変なというか不思議なカタチ。
・キットカーであることが、自分の求めるところの大きな部分を占めてる。オリジナルのランチア・ストラトスではこうはいかないので、こんなに楽しくはないだろう。

ということ。
後者は普通の人とかなり違う感想。レプリカを買う人って、普通はやっぱりオリジナルが欲しいんだもの。ヘラーリ欲しいけど買えない。
ソニー欲しいけど高いからAIWAとか、セカンドブランドで我慢しようって発想、よぎったことはあると思うけど大抵それは止めた方がいい、敢えて言うなら間違った判断。

もっと大きな野望があって、そのためにここはAIWAで抑えて、みたいなのならいいんだけど、クルマレベルではそういうことないんじゃないかな?

あ、こっち掘るとややこしくなりそうだからやめておこう。


オリジナルはやっぱり素人改造しちゃイカンでしょう。次の人に渡して遺していかないといけないモンだと思います。
でもキットカーはそういうことないから、やりたい放題。そんな自由さがあるのにこんなカタチってやっぱりこれしかないんだよなぁ。
というイジリ派の落としどころというかアガリみたいなものなのかもしれません、うちの鷹さん。
Posted at 2017/03/30 23:36:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「ミニカーならキットカーで登録できるのか。スーパーセブン風。ATVコンポーネントで作れば比較的簡単にできるかも。

https://youtu.be/cYKiM6oVmgo?si=fgn5InUvBn8hyJqz
何シテル?   11/07 22:25
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation