• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

ストラトスのカウルクランプの表面処理は何だろう?

ストラトスのカウルクランプの表面処理は何だろう?いやー失敗失敗。
画像のコレの錆落としとリフレッシュ。質感から黒染めだと思ったんだけど、どうやらそうじゃないみたい。
確かに錆の出方がメッキの点錆っぽいと言えばそんな気もしなくはない。わからんけど。で、錆の広がり方も一皮剥いてみると表面処理の下で広がる感じで、なんだろう?分厚いニッケルメッキ?
黒染め自体は上手くできた。取付ピンは綺麗にマットな感じで黒くなっている。工具なんかに良くある質感。そこは大成功。
詳しい工程は整備手帳を見てもらえれば分かるけど、表面の錆を取って綺麗にして、濃い緑茶やコーヒーで煮るだけ。コーヒーは油があるから後から足すのがいいかも。
これだと面倒な廃液処理が要らないので、設備のないご家庭での表面処理にはいいと思う。被膜があんまり強くないという話だが、雨ざらし濡らしっぱなしにしなければ十分ではないかと。

まあ、別の方法で錆止めして表面処理して取付しよう。FRPのカウルなのでボルトナットでギリギリ締めると割れちゃうのに裏はクッションなしで良くない。ゴム板で受けを作って追加、はこの後の仕事だな。
Posted at 2025/03/12 20:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年01月01日 イイね!

ゴムマットの補修と補修剤のあれこれ

あけおめです。年をまたいでゴムマット補修してましたよ。

30年超えるとゴムのヒビワレも2周目というわけです。
要らなくなった自転車タイヤチューブはなかなか使い勝手がいいですのでお勧め。

さてゴム接着剤、昔はボンドのG17かゴムのり、加硫接着剤しかなかったけど、今はいろんな種類があってどれがいどれが良いのかわからんので試してみました。

古のゴムのりは加硫接着剤というやつでゴムの加硫反応でくっつきます。でも、低温では加硫が進まないので過熱したり、叩いて反応促進したりとか、ちゃんとくっつかせるのはなかなか面倒なんですね。
なので今回はゴムを溶剤で説いた黒ゴム接着剤をメインの貼り付けに使いました。
これはクロロプレンゴム3割、残り7割は溶剤で、塗るとすぐに揮発して乾きますから、乾いた面同士を張り合わせて叩いて接着です。
使い勝手はゴムのりよりよかったのでこれ採用。溶剤が臭いのでシンナーに気を付けて壁塗るやつです。

もう2つは変性シリコーン樹脂材。先日使ったボディシーラントと同じ変性シリコーンですが、どちらも若干違う。
セメダインのスーパーXブラックは弾性接着剤。接着剤だけど充填剤にもなる便利なやつ。一つでまかなうならこれがいいかも。臭いはそれほど強くもないし。
余談だけどスーパーXは派生商品が多くてどれが何にいいのかわかりにくい。レーダーチャートとかで用途分けしてくれればいいのに。

そして、ホルツのすき間シール剤ブラックはどちらかというとシーラント。バスコークの臭いがします。シリコンゴムっぽい。
ので接着力はイマイチだし、こういう用途には向いてない。ただ表面が綺麗になるので、ウエザーストリップモールの補修なんかにはいいかも、光沢感はペーパーで擦れば消せるでしょう。うん、そっちで使おう。
Posted at 2025/01/01 20:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年12月18日 イイね!

鷹のドラシャ、わかったこと、わかんないこと

しあわせ探して幾星霜、レプリカでキットカーでチューンドなうちのホークは型式だけでなくパーツもフメイがたくさんです。
ドラシャもやばいので探していますが、探して続けすぎて忘れるくらい探してます。稀にヤフオクにあった痕跡を見つけ、臍を噛むことも幾度か。

モノは初代P10プリメーラのビスカスLSD搭載MT車のドライブシャフトなのですが、これが無い。そのMTビスカスLSD搭載車自体、雪国くらいでしか売れず、全体の数パーセントだという噂。そして補修部品もない。どうやら作らなかったみたい。そんなだからいろいろダメになってこうなるんだぞ日産め。

しかし、右側はビスカスなしのドラシャも互換があるという情報がありました。

みんカラ かねちゃん丸さん整備手帳ミッション載せ替え

すげえ助かる!もうP10プリメーラ用ならどれでもつけ放題じゃん。
要はミッションが、RS5F32Vでも、RS5F32Aでも、右はP10プリメーラならOKってこと。

そして記事中、「U14ブルーバード、R10プレセア、HP11プリメーラ」は要検証とのこと。VもAもついてるならそこはいけるはず、ハブ側はホークには関係ないのでDOJが同じ、正確にはDOJに差すアウターシャフトの太さとスプラインが一緒ならOK。
可能性広がりました、ハイ。


しかしさらに調査すると、P10プリメーラでも仕様変更がある、という情報が。

みんカラ うしろーさん整備手帳ミッション載せ換え


ドラシャ右側、インターミディエイトシャフトの長さが違うという内容。
これ、普通のp10なら全く問題なくて、それぞれのホルダーをASSYで使えば大丈夫。
でも、うちのホークはダメ。アウターのシャフトから先が別物でそれを付け替えるので長さが変わってしまう。
恐らくビスカスLSD付きはマイチェンしてない。そもそも数ないから同じの使い続けてるか、中期でカタログ落ちして売られてない。

うむ、総合すると、かねちゃん丸さん情報で示された流用の可能性だけど、シャフト長が同じという条件をクリアしないとダメ。
シャフト長は計らないとわからないけど、ホルダー形状をみてもある程度判別はつく。ただ、DOJシャフト互換は差してみないとわからない。

今回いろいろわかったけど、ホークにはだめそうな可能性もわかった。
モノがあったら試してみたいけど片っ端から買って試すはできないし、やはりP10プリメーラのビスカス有りドラシャセットを見つけるのがいいのかなぁ、でも無いんだよねぇ、本当に。今はビスカス無しのP10プリメーラドラシャもヤフオクから消えてるくらいだし。
改造車ってたいへんなのね。

Posted at 2024/12/18 23:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年11月28日 イイね!

教えて偉い人! キルスイッチの配線

教えて偉い人! キルスイッチの配線何通りかあるみたいで、まあ、どれもそれっぽいのてすが、知ってたら教えて下さいシリーズです。(シリーズか?)

質問 キルスイッチにどう配線するのが正解?

1.バッテリーのみ切り離し

バッテリー+ ―(キルスイッチ)―オルタ+、セル+、その他全部

これはバッテリーカットオフです。なのでエンジンONでキルスイッチカットしても、オルタの電力供給が十分だとエンジン止まらないはずです。

ま、うちのは何故か止まります。それってオルタがダメなのかな?(^_^;)



2.バッテリー、オルタ、切り離し

バッテリー+            セル+
オルタ+   ー(キルスイッチ)ー その他


これは電源供給をカットするスイッチになりますので、必ずエンジン止まります。これホンモノっぽい。
バッテリーの端子のとこにカットオフつけて、休眠カットオフはそちら、緊急停止はこちら、が、スッキリ分かりやすい。

3.セル本線を+側にして、大電流回避

セル+               セルリレー+
オルタ+
バッテリー+ ー(キルスイッチ)ー その他+

これはキルスイッチに大電流通したくない運用。
キルスイッチの電流上限ほ意外と低く、オンオフのスパークで焦げて通電不良を起こすのだとか。で、あれば大電流を食うセル+はバッテリー側にし、そのスイッチであるセルリレーは切れる側にする、というやつ。普通のクルマはそうなっているみたい。
しかし、なんらかの理由でセル回りっぱなしになってもこのキルスイッチでは止められない。その場合ヒューズかリレーが切れる。
ただ、普通のクルマでセルモーターに電流かかりっぱなしというトラブルはまず聞かない。
ただ、+電圧が掛かっている(感電の可能性がある)配線がエンジンルームにある状態になる。キルスイッチの目的が消火で水被っても感電しないだとこれはだめだな。
まあ、一般車はエンジン切っても生きてる+配線いるし、実は2.でもそうだから、よっぽど厳格な競技レギュレーションでない限りはこれは許される範囲じゃなかろうか?

というわけで、鷹の現状は1.なのだが、バッテリーカットオフ増設で2.か3.にすることを目論んでおります。この場合のなんかやべえ事態って想定できますか?ありそうだったらコメントいただけると助かります。

3.はスターターリレー閉で溶着とか?あるのかな?


どちらかというと、鷹の元の状態でオフにするというエンジン止まっちゃうのが気になります。ナンデダロ。オルタ半死?どうやったら確かめ出来るの???
Posted at 2024/11/28 20:26:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年11月19日 イイね!

一生でサーキットの中にいる時間

ふと気になりました。人生で何分ぐらい走ってるんだろう?って。

ちょっと計算。1日の走行会参加で、15分×6回=90分
15分の内アタックできるのは5分だと1/3で30分

10回くらい行けば、900分の、30分間
2倍行ってもアタックしてる時間は1時間くらいです。

人生の1時間、濃い1時間です。

おっと、走行会でなく軽耐久レースもやってました。
1戦で90分くらい。これが年に4回で、360分。6時間。
レースはタイムアタックではなくて、ペース配分を考えながらですが、コース上にいる時間のうち半分くらいが濃い時間かな。前後いれば競り合い、一人旅ではタイムアタックできるけど、まあ半分くらいはヘタレてます。

#ヘタレてもラップタイムをあまり落とさないのがレースですが。

なので1年で3時間くらい。感覚的にもそんな感じ。
走行会5年分の経験値を1年で得られる感じかな。

これを5年遊ぶと、30時間。

一生のうちで1日半分満たない時間でやっぱ短いですが、濃い時間です。

Posted at 2024/11/19 19:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@まなひろ ペルチエのネッククーラーはいいですよ。顔に汗かかないのと頭痛起こりにくくなります。」
何シテル?   07/16 18:45
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation