• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

予想通りだー

やはり大磯になりましたか^^

以前ミニで何度か走ったプールの前にあるPじゃないのが残念。

第3Pだと平塚と同じくらいの広さかしら。

路面は平塚より荒いかも知れない。。。。

もちろん露天なのでw

雨対策もだけど風対策も大変だぞ大磯(^_^;


ミニで走るのをやめたから、もう大磯に来ることはないと思っていたけど

こんな形でまた大磯通いが始まるとは(^-^;

縁ですかねぇ。。。。

ますますミニ復帰したくなるじゃんか。





詳細はNippaさんの掲示板を見てね(*´∇`)
Posted at 2018/12/08 22:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年10月14日 イイね!

平塚ジムカーナ練習会 ラストラン

平塚ジムカーナ練習会 ラストラン本日は、チーム レジスタンスさんの

平塚練習会に参加してきました。


今年で平塚での練習会はなくなってしまうこともあり

積もる話や惜しむ話は尽きませんが

そこはサクッとあっさり流すのが屋根無夫妻ですのでw


私なんかより家主様の方が平塚への思い入れは大きいと思いますが

今回もまたブログをUPする気もなく、さっさと布団でイビキをかいておりますよ(^▽^;


そんなわけでいつも通りこちらのブログに

屋根無芳一の走行も貼っておきます。


では早速。。。(^^;

へっぽこSeiさん午前の走行(´Д`;)



今日でラストランだけど、良いタイム残そうとか気にせず

いつも通りにロドのサイドターンの練習をしましたw


ミニの時もそうだったけど、できるようになるまでは速く走れるわけないので

タイムなんか気にしないでひたすらサイドの練習してました。


ロドはクラッチ切るから操作がバタバタ。

これでシフトチェンジが入ったらと思うと泣きそうです(T△T)

とにかく練習あるのみ!です。



家主様の午後の走行。



ズルズルのタイヤをコントロールして、でも速いね(^▽^;

なんかずるいよね(笑


参考までにinCarカメラで操作を撮ってみる。。。。



ペダル操作まで撮りたかったんだけど

足下が暗くて撮れなかったのと、コースも映せなかった(TДT)


もっと後ろからじゃないとダメだね。

でも今日GoPro忘れちゃったんだよ。。。orz

仕方がないから、これは私の萌え素材しよう。 ←



いつものようにバタバタと時間がすぎて、いよいよ最後の1本。

私のロドはロールバーが入ってないので、今までオープンでは走らなかったのですが

今日はラストランなので、最後だけ幌を開けさせていただきました<(_ _*)>



オープンでジムカーナするのって、気持ち良い!

けどロールバーを入れるつもりはないので普段はオープンでは走れません。

残念だけど仕方ない。

最後に気持ち良く走れてよかった(*´꒳`*)



さて、家主様のラストランですが。

タイヤはすでに終わっております。

そうなると、、、、



「屋根無芳一の平塚走り」最後まで健在www

やはり屋根無くんは魅せてくれないとw

楽しそうに流してました(*´꒳`*)良き良き。

。。。同乗したかったです(^▽^;



なんとか全ての走行を走り終わって、記念撮影。



今まで何度となく撮ってきたこのアングル。

今日で最後だね。

ありがとう(*´꒳`*)



午後から結構腰の痛みが増してきてたので

酷くなる前にドラミの途中で失礼させていただきましたm(_ _)m


本日主催のチーム レジスタンス様、オフィシャルの皆様、平塚での長年の運営お疲れ様でした。

そして今まで本当にお世話になりました。

参加の皆様も、お疲れ様でした。


平塚練習会は、今月の新羽村さん主催の湘南ジムカーナシリーズと

11/4の烏帽子さん主催の練習会で本当の最後となりますが

今日で最後の方も多くいらしたかと思います。

またどこかで皆様とお目にかかれる日を楽しみにしております。




今日は疲れたのでコンビニごはん(^_^;

駐車場に2台並んでいるのを見ると、可愛くてつい見とれちゃうねぇ(*´∇`)




それから、MDiさんの奥様と息子ちゃんから

ハロウィンのお菓子をいただきました(*´꒳`*)



ちゃんと「Trick or Treat!」って言わないと貰えないよ(笑

いい大人が小学生のお子さんからお菓子をもらうというのもどうかと思うが(^▽^;

普通は大人がお子さんにお菓子をあげるものだ。うん。




落ち着いたら平塚ネタのまとめもUPしたいので

平塚組の祭りが終わって、忘れた頃を狙って投下しようかと思いますw


体調不良が多く最近あまり走れていませんが、

そのうちまたフラッと何処かに現れると思うので

見かけたら声をかけてやって下さいm(_ _)m





最後に、今日一日中思っていたことを。。。。。


平塚と言ったら私の中ではミニで走った印象が強いです。

FRからFFに乗り換えて動きの違いや操作の違いに混乱して全然走れてなかったのに

最後の方は少しだけ思うように走らせてあげることができるようになったし

ミニのイベントで2位にもなれたし、

ジムカーナの楽しさはミニに教えてもらった感が大きいです。


小回りの効くミニは平塚のコースをとても楽しく走れました。


こうなることがわかっていたら、

春にみにみにさんのナンバーを切ったりしなかったのに(T△T)

心底残念で仕方ありません。


さいごはやっぱりみにみにさんで走りたかったよー!(>_<。)


Posted at 2018/10/15 00:46:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年07月15日 イイね!

灼熱のジムカ練(>_<)

灼熱のジムカ練(>_<)朝から酷暑の日曜日、とっても久しぶりに
家主様とFSWのジムカ練に行ってきました^^

毎月行われているガレージT2さんの練習会ですが、
前回初参加してとてもためになったので
今月も引き続き参加させていただきました。

いつもは平日開催だったのですが
今回は貴重な休日の開催。
家主様も参加できるFSWでの練習会はあまり無いので
私が今月の開催日を知らせた瞬間、
「僕も行こうかなー」と超乗り気w


当日、早朝に手早く支度をして
途中の7-11でに立ち寄ったら、
家主様がションボリと車から降りてきて
「アイドリングがおかしいからアイザワさんに寄ってから行く」と。

この猛暑でのキャブのセッティングは大変なんだろうなーと
何が大変かよくわからないアタマで考えて先に現地へ。

パドックに入ってから連絡してみると
「アイドリング状態で5000回転」とか
なんかもうあるまじき事態になっており(^▽^;

それでもなんとか調整してもらって
これからFSWに向かうとのこと、
自分のパドックの位置を知らせて練習に集中です。



いなゆ先生からいただいた今回のテーマは「サイドターン」。
え?もう??(; ・`д・´)と焦りましたが、
前回のターンの姿勢づくりの延長上にあるので
まずは1、2本おさらいをしてから、いよいよサイドを引くことに。

いなゆ先生のお手本をナビ席でガッツリ凝視して
自分も真似をしてみるのですが。。。
先生!動きが速すぎてついていけません!(^▽^;

それでも
ブレーキ、ステア、クラッチ&サイド、アクセル
の流れは頭に入っているので
あとは体がちゃんと反応するかどうか。
もうホント自信がないのだけど(>_<。)

いざやってみると自分でもびっくりするくらい
混乱せずに一連の操作ができた!??

昔は、ブレーキだのクラッチだのどこでサイド引いたらだの
アクセル入れるの忘れて止まっちゃうだの(^^;
とにかくジタバタするばかりだったのに。


これ、多分みにみにさんでジムカーナをやってたことが
ものすごく活かされてる。

一連の流れの中で、
FFのみにみにさんはクラッチを切らなくてよかったから
混乱なくサイドを引けてた。

それをずっと続けていたから
FRになっても「クラッチ操作が増えただけ」で
流れは変わらず体が動く。

あとはFRならではの動きを出せるようにすれば。


半日特訓し続けて、あと一歩というところまで行ったけど
気温にやられて車も運転手もダウンしてしまいました。

水温が95度を超えたあたりでハラハラし始め
100度になる前に休ませないと、、、というところで
今度は自分の水温がヤバくなった(^▽^;

ろどすタンはツインファンを付けてるから強制的に冷やせるけど
私にはローテンプサーモもツインファンも付いてない(^_^;
あろうことかポカリは空っぽで
強制ファンで車を冷やす為にエアコンもつけられず。

両手が震えてきたので熱中症の前触れと気づき
大事に至る前に休むことにしました。


木陰にろどすタンを移動させ
エンジンフードもドアも全開で助手席に移り、
かろうじて涼しく吹き上げてくる風に当たって朦朧としていたら
誰かが私を呼ぶ声が。

うっすらと目を開けると、
いないはずの家主様がポカリを持って立っていた。

遅れて到着したあとタープを設営してたら
私が練習してるのが見えたんだそうで、
そのうち列から外れて木陰で停まったのを見て
暑さにやられたと認識。

どうせ飲み物も底をついて車共々発熱してるんだろうと
様子を見にきてくれたらしい。
冷んやりと凍ったポカリを渡された瞬間

「ネ申か!」

と思いましたよ(^▽^;

全く、この人は本当にハズさない男だなぁ(^^;
絶滅危惧種の野生動物をちゃんと飼育できるあたりww
またひとつ、家主様に頭が上がらない項目が増えました(^▽^;


そんなこんなでどうにか生きながらえたところへ
mikachu先生が心配して様子を見にきてくださり、
塩分補給の塩飴をいただきました。

ご心配おかけしてすみません(>_<)
ありがとうございましたm(_ _)m
木陰でイチャイチャしてませんよw


午前中は大事をとってここで練習は一旦お休みに。

お昼ご飯のあと、午後のコースで
前回と今日やったことのおさらいです。

せっかくなので
屋根無師匠のNBさんに同乗して
ラインやタイミングを確認。

やー。。。ブランクあるしタイヤ古いのに速いわ(^^;


<NB午後のコース>



T2さんのアバルトと同じくらいのタイムは出ていそう。
ブランク後の1本目でこれ、さすがです師匠。

残念ながら、車の調子が悪くて
水温が105度という恐ろしい状況になったので
帰りのことを考えてあまり本数は走れなかった模様。

それでも車遊びの時の家主様のはしゃぎっぷりといったらw



普段はあまり顔に出さないので、他の人には
はしゃいでいるのがわからないのかもと思いますが
この日はあからさまに嬉しそう(^^;
なかなかNBさんをのびのび走らせてあげる機会がないもんねぇ。


私の方はというと、お昼を食べて少しお昼寝をして
水温が下がったろどすタンの中でエアコンに当たって
ようやく元気を取り戻し、午後も数本走れました^^

すっごいヘボヘボでしたけど(^▽^;


<NA午後のコース>



タイム云々よりサイドターンの練習がテーマだったのですが、
グリップ走行とは微妙にラインが異なるので
サイドを失敗するとグリップ走行よりも大回りになっちゃう(T△T)

師匠の走りと比べていただくと、
如何に師匠が素晴らしいか(如何に私がヘボイか)が
よくわかると思います(^_^;


広いコースなのでいっぱい走りたかったけど
人も車も暑い中で無理をさせられないのでほどほどに。





こうやってみると、やっぱりNBさんは大人っぽいね^^

ロードスターでジムカーナをやるのなら
自分はNB2が一番かなと思ってる。

実際NBで走らせてもらったことがあって
こんなに不安なく回って、こんなにあっけなくサイドが引けるなんて、と
呆気にとられた記憶があります。

だけど。
どんなにジムカ用に作り込まれたNBが目の前に来ても
私はろどすタンを選ぶんだろうな。

頼りないコーナリング、効きづらいサイド、
非力な1600ccのノーマルエンジン。

でもね、私の目標は「誰よりも速く」じゃなくて
この車をスムーズに美しく走らせたい、なんだよね(^_^;
(多分


ジムカーナをやるならタイムを削ってナンボだろうけど
それとは違った目標があってもいいんじゃないかなって思った。

理屈を言えば、
「スムーズに美しく走らせる」とタイムも速いハズなんですけどw


T2さんの練習会も9月以降は
これまでのような開催方式では無くなりますが
反復練習の大切さがわかってるからこそ
今後も同様な練習をしていきたいと思います。

ガレージT2様、オフィシャルの皆様、酷暑のなか本当にお疲れ様でした。
いなゆ先生、mikachu先生、今回もきめ細やかな気配りをいただきありがとうございました。
またぜひよろしくお願いいたしますm(_ _)m









暑い中、野外で1日過ごして、何とか倒れずに頑張れて
(山とは違うんです。山は涼しいから)
帰路の体力も十分残ってて、
家主様の助けあってのことでしたが
前よりずっと元気になってる自分が嬉しかったです^^

帰り道は東名の渋滞を避けて道志みち経由。
昔はよく、家主様のNBさんの後ろを
ろどすタンで走ったよなぁと、懐かしく思いながら
今も変わらぬそのテールランプを追いかけて
ラインを真似して練習しながら帰りました(*´∇`)

ありがとね、屋根無くん。
楽しかったね(´∀`*)ノ




Posted at 2018/07/17 17:14:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年06月07日 イイね!

土砂降り修行

土砂降り修行土砂降りだった昨日、
ガレージT2さんのジムカーナ練習会に
参加してきました(^^)

実は先月もアジュールさんの練習会に
参加したのですが、
案の定翌日から体調を崩し
ブログが書けないまま今回の練習会になりました。


あいにくの朝からの雨で
前日からの憂鬱がMAXとなったまま
朝6時に出発。

雨の高速をゆるゆると走り。。。
ゆるゆると走りすぎ。。。。。
受付15分前の到着でした(^_^;

前もって雨対策をしてきたので
荷物はコンパクトにケースに入れて濡れても大丈夫なように。
家主さま愛用の、1人で設営できるテントも借りて
準備だけは万全ですw

ロドはトランクが狭いからテントは助手席。
こういうコンパクトなテントって今はなかなか売ってないよね。。。





ロードスターでジムカーナを再開して2度目の練習会。
前回はただお買い物走りしながら
FRの走りかたを思い出すので精一杯でした(^_^;

今回はもうちょっとみっちり基礎を。。。と思っていたので
T2さんの練習会はまさにぴったりです!

午前中はコースではなく
奥に設置された基礎練専用スペースで
いなゆ先生にみっちり基礎を叩き込んでいただきます。

私のテーマは「ブレーキをしっかり」です。
アクセルでつじつまを合わせるのでなく
きっちりブレーキを使って減速→曲がる。

最初はどうしてもアクセルをゆるく離して
パイロンまでの距離を測ってからブレーキを踏んでしまいます。

それを、ギリギリまで全開→ブレーキできっちり減速しパイロンを回る
という操作ができるまで反復練習。

なんども何度も、2本のパイロンを目印に
行ったり来たりの練習ですが、
コースではないので操作にものすごく集中できて
とにかく考えるまえに体が動くよう染み込ませるのに
本当にためになる練習です。

いなゆ先生やmikachu先生に同乗していただき
本当にみっちりと教えていただけました。
自分の悪いところがどこなのか、
どうすればそれを直せるか、
女性同士だと説明がとてもわかりやすくて良いです。

多分、男性の理解の仕方と女性の理解の仕方は
かなり異なっていると思うんですよね。。。。
だから単語ひとつ取っても女性の方が
理解しやすい説明をしてくださるのです。

この反復練習、ぜひ次回も続けたいと思いました。


ガッツリ練習できるのでお昼を食べる間もなく午後の完熟歩行です(^_^;
雨が強かったらコンビニに寄らなくてもいいようにと
前日に飲み物は用意して、ご飯は一口おにぎりを作ってきたのは正解!
急いでお腹に詰め込んで、午後はコースを走ります。

初心者向けコースとベテランさん向けコースがあるので
もちろん私は初心者用のコースです。

外周、定常円、スラローム、8の字と基本をコース上で実践できる
シンプルだけど進入と脱出をよく考えて走れるように作られていました。

雨なのでどこまで踏めるのかわからず
何度もスピンしましたが、
スピンした場所によって原因が違うので自分なりに分析。

サイドはまだ引けないから鋭いターンは
濡れた路面を使ってフットブレーキでリアを滑らせて曲がろうとか、
滑って滑ってスピンしまくって色々試行錯誤w

細かいセクションはアンダー祭りだったので
ブレーキ遅すぎて車速が早すぎるとか、
進入のラインをもっと考えなくちゃとか、
一応理解できるけど実践は難しい(^_^;



T2練pmコース


(撮影:PSW@コペンさま)


最後のテクニカルセクションは
もうアンダー、アンダー、アンダーでございます(^^;;
恥ずかしい。。。。。(>_<)

みにみにさんと違って小回り効かないし
FFみたいにゴリゴリ前に出てくれないので
ちゃんと曲がれるようになりたい(T△T)

あと、もっと踏めるようにしたいです(^_^;
雨練だから余計に怖々走ってるよね。。。。。


こちらはおまけ付きのin Car動画。




ゴール前にシッカリとアンダー出してる音が聞こえますよねー
ダメですねーーー

タイヤがブリブリ鳴るたびに
メットの中で「ああぁッ(TДT)」としょっぱい顔をしておりました。

この動画で最も素晴らしいのは
最後の車庫入れではないでしょうか(^▽^;

走り終わるたびに、
「あー、このコースみにみにさんで走りたいなー」
と思いましたよマジで(^_^;


でも、朝まで雨練憂鬱だと思っていたのに
会場に着いたらもうそんな気分は吹っ飛んじゃって
練習に集中できたし、走れるのが嬉しかったです。

外から見るとスピンとアンダーばかりでヘボヘボだったと思うし
自分でも「うわっ(>_<)」って思いながら走ってて、
でもものすごく楽しい(*´∇`)

自分の車のいろんな挙動を知ることができて
FFのみにみにさんとはまた違った動きをして、
車って面白いなーって思いました(^^)

また参加したいです!



練習会のあと
久々に会ったPSW@コペンちゃんと雑談に花が咲いていたら
なんとT2のいなゆ先生とmikachu先生に
「ご飯食べに行かない?」と誘っていただき💕
御殿場のファミレスでチームの方数人とコペンちゃんと私で
夕ご飯を食べながら座学をしていただきましたw

なんかもう知りたいことがいっぱいあって
発見したこともいっぱいあって
一緒にご飯を食べれたのも嬉しくて
コーフンしてガツガツ質問しちゃいました(^▽^;
それに丁寧に答えてくださるいなゆ先生。。。。ありがとうございましたm(_ _)m

そして、いなゆ先生とmikachu先生が
私の正体(?)をご存知だったこともビックリでした(^▽^;

お二人とも家主様のことはもちろんご存知ですが
あの屋根無芳一の嫁が私(=*Sei)であるとバレてwいたとは(^_^;

いなゆ先生とはT2さんで
ミニやNBさんのタイヤ交換をお願いするときにお会いしたのと
mikachu先生には練習会で何度かお会いしていますが
私のこと覚えていてくださったなんてー(>_<。)

こんな地味でクソ下手なオバサンのことを記憶してくださったのが
とても驚いたし嬉しかったですm(_ _)m


そんなわけで雨で憂鬱と思っていた1日が
全く逆の楽しくて嬉しくて幸せな1日となったのでした(*´∇`)

コペンちゃん、動画ありがとう!!
またゆっくりお話ししたいねー

そして、主催のガレージT2様、スタッフ様、
雨のなか一日中、本当にお疲れ様でした。
身になる練習会を、ありがとうございましたm(_ _)m

いっぱい走れてバタバタしていたので
もしかしたら会場にお知り合いの方がいたかもしれませんが
余裕がなくてすみませんでした:( 'ㅅ' ):

次回は7月、また参加できればと思います。




そして昨日から一転、快晴だっ今日は
濡れたテントやらなんやらを日干しです。




なんかフリーマーケットみたいで楽しそうだよねー(*´∇`) ←自分がw

昨年の寝たきり生活から思えば、
今年の冬はそれなりに動き回れたし(あちこちの病院に通っていただけですがw)
1年全く走れなかったけどジムカーナも再開できて
テント積んで1人でFSWまで行けるようになった!

地味に元気になってるのも、自分としては嬉しいのでしたw
Posted at 2018/06/07 19:25:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年04月03日 イイね!

アンダー・フェスティバル

アンダー・フェスティバル4月1日の日曜日、チーム新羽村さんの
ジムカーナ平塚練習会に参加してきました。

何年振りかでロードスターのジムカ復活です。
FRの走り方なんか1ミリも覚えておりません。

そもそも、みにみにさんに乗り換えた時
必死でFFの走り方を覚えたので
その時にFRのことはスリッとパリッと忘れちゃいました。

もうね、1ビット頭だからね、
両方いっぺんとかムリムリ。
いっこ覚えたらいっこ忘れないと
頭に入っていかないよね。


初心者バリッバリの状態で走る平塚は
ホントに初めてのようで緊張しました。

ミニとロードスターで
こんなにも平塚の景色が違って見えるとは。

みにみにさんは前掻きだったこともあり
重ステを克服すれば多少の荒いブレーキングでも
ゴリゴリ前に出てくれた。

でも後ろ掻きのロードスターは
ちょっと雑なことをするとすぐに
アンダーやリヤが滑るなど
操作した手足の通りにミリ単位で動いてしまう印象。

ああ。。。大雑把で雑な性格の私がロードスターで苦しむのは
こういうところだったんだよなー。。。などと
悲しい思い出ばかりが頭に浮かぶ(^_^;


さらに言えば、
みにみにさんのサイズは小回りがきいて
平塚の広さにとても良く合っていた。
思い切りぶん回してガタガタいわせながら走るのが
なんとも楽しく気持ちがはしゃいだ。

みにみにさんに比べると、ろどすタンはとても大きく感じる。
ロードスターは決して大きな車ではないし
平塚を走るには充分楽しめるはずなんだけど。


本気で初心者なので、
ブレーキングからやり直しです。

「ブレーキで曲がる」

以前あんなに練習してわかりかけていたのに
そのセンサーはすっかり錆びついてキレーに朽ちておりました(^▽^;

ブレーキが遅い
そもそもブレーキちゃんと踏んでない
無理に曲がるからアンダーの連続
ジムカ走りじゃなくてお買い物走り

ああ、、、、恥ずかしい(>_<)


まぁ、あれですね、控えめに言っても相当ヘボイですねww


1ビット頭の私のために
師匠の家主様が動画を撮ってくれたりアドバイスしてくれたり。
だけど1日じゃどうにもなんにも改善できませんでした(^_^;

おそらくは家主様も
私同様途方に暮れたのではないかと( ̄ー ̄;)
先は長いです。


そんなヘボヘボ走り初めのin car動画。

20180401am(in car)



1走目にまず思ったのは

ステアリング変えないとダメだ

でした(^▽^;


ウッドステアリングじゃ滑るとわかっていたけど
革巻き持ってないのよね。

仕方ないからみにみにさんの
バックスキンの36φにしよう。。。
あれは握りが太いから重ステのみにみにさんには合ってたけど
ろどすタンにはちょっと合わないんだよなぁ。。。

前にロドでジムカしてたときはナルディの33φを使ってたけど
小さすぎてメーターが見えないのが難点で。
ナルディの革巻きの36φが欲しい(>_<)
でもこんなヘボヘボじゃ師匠に「お前にはまだ早い!」と言われそう(^_^;


しかし2走目、3走目と走るうちに
ステアリングがどうこう言ってる場合じゃない
ということが自分でも嫌という程わかってきましてね(TДT)

どうしようコレ。このヘボさ。

どアンダーが止まらない(;≧д≦)

フロントをガガガガガッ!っていわせたら右に出るものなし!

曲がるたびに泣けてくる・゜・(つД`)・゜・

そしてついにお約束の
決定的なゴール前どアンダーをやらかしましたよ!

20180401pm



どこ行くねーん!って、
私だってどこ行きたいか良くわからないのぉー(>_<。)

もうなんだこれって感じですよ。
超凹みましたよ。

ちなみに上の動画の走行のin carがこちら↓になります。

20180401pm(in car)



フロント逃げまくってますよね。
ブレーキ意識してもコレです。

最後はゴールじゃなくて
愛しいご主人様に向かって一直線ですよ。
もはやアナタがワタシのゴール♡って感じですよ。
そんなイチャイチャいらねーっすよ!!!

はぁ。。。。。。orz

覚悟はしていたけどここまでヘボイと何も言葉が出てきません(>_<。)

ロド乗りとして誉れ高い家主様の嫁として
不甲斐ないにもほどがあります。
結構落ち込みました。

上達するには練習しかありませんので
体に負担をかけない範囲で頑張って行こうと思います(T_T)



主催の新羽村さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。
また参加の皆様も、私の走りに相当呆れていたかと思いますが
優しく見守ってくださってありがとうございましたm(_ _)m
またよろしくお願いいたします。




最後に、あまりにも酷い走りをご披露したので
お口直しに家主様のFSWでの華麗な走りをご覧ください<(_ _*)>




このひとホントに私の夫なんだろうか。
華麗すぎてため息しか出ない。。。。。

もう色々へっぽこな嫁でごめんなさい(>_<)


あと、どアンダーで一直線に突っ込んで行ったのは
決して君の生命保険を狙っていたわけではないので
ご安心くださいね。



クスッ。
Posted at 2018/04/03 16:42:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「記録終了? http://cvw.jp/b/147628/48637502/
何シテル?   09/05 13:51
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation