自宅の暖房機器の使用を凍結しておりました。
計画停電が始まる前は、「ひとりヤシマ作戦」で自主的に(笑)
輪番停電開始後も、停電してなくても自主的に暖房ナシで過ごしました。
だって、横浜あったかいもん(^^)
でもごめんなさい。
今夜は少しだけ暖をとらせていただきます。
体調がすぐれず、血圧も激下がって、体が冷えると動けなくなる(^_^;
こういうとき、虚弱って世間の足手まといだよなぁって、自分が情けなくなります。
ずっと会社がおやすみだったので、昨日と今日は寝て過ごせたけど
明日からは出社しなければなりません。
バリバリ会社にいって、バリバリおしごとまわして、バリバリ経済活動にいそしまなければ。
計画停電は長期化します。
過度の無理をしていたら、我慢は長く続きませんからね。
持久戦には、持久戦の闘い方がある。
自分たちの生活の首を絞めない程度に、
無理せず節度ある電気の使い方を考えなくちゃ。
普段から、待機電力をカットできるケーブルを使っていたので
「こまめにコンセントを抜く」に匹敵する節約はできてるはず。
あらためて徹底して、部屋の機密性を高めてヒーターもダラダラ使わないようにして。
冷蔵庫の設定温度も見直したし。
ウォシュレットも使用自粛中だしね(笑)
おふとんに入ってたら暖かいから、夜は早めにベッドへ。
う。また揺れてる;;
今日は余震が多い。。。。
こんなこと↑があるたびに、各方面への心配は尽きないけれど、
自分たちは今ある現状の中で、淡々とやるべきことをやっていくしかないのだよね。
電気は貯めておくことができないから必要な分を流し続けるしかない。
巨大充電器とかで、電気を貯蔵できればいいのになぁ。
それとも、一家に一匹ピカチュウを飼う!(笑)
【計画停電長期化】
http://www.asahi.com/business/update/0321/TKY201103210361.html
寒い時期でさえこんなですから、夏は本気で多数のヒトジニが出るんじゃないかと。
猛暑に耐える体力の無い自分も、ひとごとじゃないかも。
Posted at 2011/03/22 18:46:00 | |
トラックバック(0) |
気象・災害に関する話題 | 日記