• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2022年08月06日 イイね!

けー太のシュー交換

けー太のシュー交換けー太のリアブレーキはドラムブレーキ。

セヴンによって違うらしいです(?

以前フロントのブレーキパッドを交換して

ブレーキの効きが少し良くなったので

リアシューを変えたら

さらにちょっと良くなるかな?


今回は外した方のシューを張り替えたいのもあって

交換することにしたのだけど、

外してみたら結構減っていて

交換してよかったなと(^_^;



アタリ面が馴染むよう

近いうちにお散歩に連れ出さなければ。


■Marina Axle リアブレーキシューセット FERODO Classic

■リアブレーキシュー交換





そしていよいよ明日から上高地!

先ほど全ての荷物をパッキングして

ぶり太に積み込みました!



でかい!(^▽^;

ショルダーの根元を見ていただけると

そこから上がさらに高いのがわかるかと。

背負うと頭の高さをちょっとだけ越えるぞ。



でもね、部屋で片手で持ってみたら

めっちゃ重かったけど

背負ってみたらそうでもなかった(笑

普通に階段降りられたし。

やっぱ荷物に水が入ってないって楽だなぁ。

ゆっくり歩いてちょいちょい休憩すれば

全然OKだわ。多分。

(そして明日弱音をUPする


登山用のザックは専用設計だけど

その中でも

ちゃんと自分に合った調節ができるものは

体への負担がかなり少なくなる。

なので、別の容量のザックも含め

昔から登山には

ドイターのフューチュラ(女性用)を使ってる。

男性とは体の作りが違う

肩幅が狭く細身の

女性の体型にフィットして

重さが軽減されて疲れにくいです^^



今の所、予報変わらず全日晴れ。

テン泊だから雨は降ってほしくないなぁ。

なんとか撤収するまで降らないでね(>_<)

あとクマに遭いませんように(>_<) ←くどい





Posted at 2022/08/06 18:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | SuperSeven | 日記
2022年08月05日 イイね!

特段用事は無いがせわしない

特段用事は無いがせわしない昨日はぶり太の1年点検に行ってきました!

点検は思いのほか早くに終わって

ハスラーのリコール案件も

ぶり太は大丈夫だった^^

それでね。

コンソールの下の方にある

みっつのボタンについて、どうしても訊きたくて。


どのようなシチュエーションで

どこ(パーツ的に)がどうなった時

どんな制御が入ってどのパーツがどう動くのか。


説明書を読んでも今ひとつピンと来なくて

一度訊いてみたかったの。

なんてメンドクサイ顧客(^▽^;


結果、メカニックの方が

一個ずつ丁寧に説明してくださって

疑問は解けてスッキリしました!



でも私や屋根無くんは

そのボタン使わないな(^_^;

1番使いそうな、急な坂道の下りで

自動で速度を抑えるやつも

パドルシフトでギアを落とせばいいんじゃね?

と一刀両断。

ていうかそんな急な坂道滅多に無いよね。


上位車種についてる贅沢装備らしいけど

使いこなしてる人なんか居ないだろ、と思った。

ていうか全部雪道仕様なのでは?(^^;






無事にぶり太を連れて帰り

おうちに着いたら来週の準備。

上高地ですよ!上高地!

今回も4泊5日のテント生活なので

テント一式と着替えやなんやと

自炊のための調理器具に食材で

荷物が増える増える。



天蓋を最大まで上げて梱包してもパンパンという

今までに無い重装備。


重いわー。

超重いわー。

これでテン場まで3時間半歩くのかぁ('A`)


横尾までは平坦な道だから

そこだけが救いだわ。

水は現地調達ってだけで

天にも昇る気持ちだわ(;´Д`)

これプラス3ℓとか無理。


ちなみにコレ背負って

手には望遠用のカメラケース持ちます(>_<)

腰用のギブスしていこう(;´-ω-)




残念なのが

帰りも荷物がたいして減らないということだわ。

食品を食べ尽くしても

物理的に減るのは天蓋分くらい。

重さも大したことないよね。


調理道具が1番のネック。

最小限でチタンの軽いやつにしたけど

嵩張るし燃料は結構重い。


あ。無駄に重いの、充電器だな。

テン泊の人は山小屋で充電させてもらえないので

自分で持っていくしかないのよ。

あとカメラの換え電池。

大した重さじゃないじゃん

って思うかもしれないけど

そういうのが積み重なって重くなるので

グラム単位で削っていくのだ。

だから充電器買う時も

軽さにこだわったのだ(`・ω・´)



やはり衣類を減らすほかないと

着替えは2回分です。

(Tシャツ、タイツ、下着、靴下

(パンツだけは毎日換える ←乙女心の欠片

上高地は涼しくて汗を掻かないから

1回分でも良いか?

それは流石にアレだな。←最後の良心



これでも食料含めて

最大限の軽量化を実行しているので

後は頑張ってテン場にたどり着くのみ。


頑張るから、

コマドリに会えますように(>_<)オネガイシマス


あと、

クマに遭いませんように(;≧д≦)





Posted at 2022/08/05 17:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山はいいねぇ | 日記
2022年08月02日 イイね!

こちらの準備も始めてますよ

こちらの準備も始めてますよジムカーナの準備と同時に

こちらの準備もしてますよー。


2年ぶりに、上高地で

5日ほどテント暮らししようかと。


今年は順調に登山初めできたので

次の山は秋頃かなと。

真夏は上高地で

野鳥に遊んでもらおうと思います^^


狙いはコマドリなんだけど

時期的にどうかな。。。

この時期鳴いているのは

以前確認済みなので

今回は場所を変えてみようと計画中。


。。。の前に

ご飯の準備をしなくちゃ。

前回と違って

今回テントを貼る場所は

食料品を売っていないので

朝晩は自分で持っていって

調理しなければなりません。

(お昼は山小屋のラーメンやカレー等が食べられる


4泊分のご飯を持って行くのは初めてなので

食材を軽量コンパクトにして

ゴミや無駄が極力少ないラインナップにしなくては。






まずは主食。

アルファ米の米が好きでは無いので

生米を持って行って炊き立てを食べたい所存。

それでコッヘルで米を炊く方法を調べ

いい炊き上がりになるように

毎晩練習しているですよ(^^;


定番のカレー。



カレーはドライフードなので

小さくて軽いのが優れもの。


ご飯の炊き加減は、、、



固かった('A`)


水が少なかったっぽい。

あとお焦げができて

食べた後の片付けが大変。


山では米一粒、汁の一滴も

その場に捨ててはいけないのが常識なので

(野生の獣が寄ってくる

器にこびり付いたものは

お湯でふやかして、

全てお腹に収めなくてはならないです。


その水も貴重なので

なるべく器を汚さないのが鉄則。

食べ物の匂いを残さないのも

獣を呼ばないためには必要です。



そういえば、

2年前のクマ事件(自分が停泊した後日)は

食べ物の匂いでテントを襲って

ザックの中の食料品を全部食べ尽くしたんだっけ。

その中にカレーがあったわ。

匂いが強いから危険かも?

。。。。カレーはやめておこう。

■上高地でクマさんとニアミスしちゃったぜ

■ 小梨平キャンプ場 クマによる人身事故のため緊急閉鎖



2日目の実験の結果。



トマトスープにしてみたよ^^

ご飯はフライパンに敷くホイルを敷いて

コッヘルへのこびりつきを防いでみました。

水加減も調整したので

なかなかいい感じに炊けました^^


トマトスープはサラサラしてるので

カレーのようにこびりつきません。

うん。カレーはやめよう('A`)



この後、さらに水加減を調節し

ご飯が炊けたらコッヘルの蓋にしている方で

コンビーフとソーセージを炒めるなどしてみた。

汁物以外もイケるぞ。

料理のバリエーションには困らなさそう。


ちなみに、女子力高い山ごはんなるものは

荷物が嵩張るので作る気がないです(^_^;

自分にとって、食材は軽く少なく嵩張らず

調理は効率的なのがいちばんだいじ。




と、まぁ準備は着々と進んでいますが

いつ行くかが決まっていない(^▽^;

このご時世、山小屋やテント場は予約制なんだけど

今回行こうと思ってる場所は

テン場だけは予約不要。

だから天気予報によって

行く日を決めようと思ってます。


今のところ予定している日にちは

全日晴れ予報。

直前まで様子を見て決めます。



心配なのが、荷物。

テントと食材で荷物の半分以上を占めるので

着替えを減らさないとザックに入らないのです。

今回行く場所はお風呂がなくて

むしろそれでもいいかとも思う。

(女性としてどうなのかと

ボディシート持ってけばいいか。




あと、前回と違って

河童橋から2時間半ほど歩く奥上高地なので

大きなテントは重くて持っていけないです。

ほぼ山と同じ環境なので

登山用のソロテントで生活します。

風が抜けないし窮屈(>_<)

日陰を見つけないと

日中は蒸し風呂だわ(;´Д`)


色々新しい経験なので

今から楽しみ(*´꒳`*)



穂高連峰に登山に行った時

今回宿泊する近くで

クマザサ越しにクマとすれ違っているので

(目の前でクマが横切り茂みに入った

それ以来、クマザサの深い茂みでは

熊鈴に加えてラジオ(人の会話)をつけることにしています。

今回はクマに遭遇しないことを切に願う(>_<)



この猛暑の中

涼しい上高地で夏休みできるのを楽しみに

せっせと準備に励みます^^





Posted at 2022/08/02 11:13:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山はいいねぇ | 日記
2022年08月01日 イイね!

セヴンで平塚

セヴンで平塚ナルディクラシックの

ウッドにしていたステアリングを

ナルディのレザーに付け替えました!

普段はウッドで良いのだけど

ジムカーナの時は滑るのですよ。

ハンドルいっぱい回すのに

重ステで大変なので36φはキープ、

少しは取り回しやすくなったかな。



セヴンで平塚を走るのは2回目。

前回よりは踏めるようになりたい(>_<)

という思いだけで頑張った(^▽^;


いい大人が熱暑の中何やってんだか(笑



これが大人の余裕ってやつ?(^_^;


油圧サイドは

まだロックしない状態なので封印。

グリップ走行でなんとかぐるぐる回って

暑さで頭もぐるぐる🌀

休憩の時に

エアコン効かせた車に入って冷やせないのが

セヴン乗りに課せられた運命(;´Д`)

命を削って遊ぶのが遊び人たる姿だぜ(ダメ


練習結果は

前回よりは良いかなという小さな進歩(?

まだ踏めるしブレーキの使い方が良くない。

あとステアリング操作が追いつかなくて

ラインに乗せられない。

全部ダメじゃん(^▽^;

次回への課題です。





帰りのMTG前にパドックから車を出して

コースに並べるのだけど

なんかやたら黄色い界隈が(笑



新旧ビートは

いつもお世話になっているMDi御一家の愛車。

良いですねぇ、こういうご夫婦。

憧れです(*´꒳`*)


ハスラーは屋根無くんが

サポートカーとして運転してきてくれました。

セヴンで走るときは

色々とトラブルが心配なので

必ず屋根無くんがサポートしてくれます。


さらに疲れ切った帰路は

屋根無くんがセヴンを運転してくれるので

私はエアコンガンガンのハスラーで帰れます。

どこまでも甘やかしな旦那様ですアリガトウ(^▽^;





主催のチーム・レジスタンス様、スタッフ様、

酷暑の中大変お疲れ様でした。

いつも流れるようにスムーズな進行

ありがとうございます。

お馴染みの参加者様も、

お声がけいただきありがとうございます。

いつも忘れられてるんじゃ無いかと

ビクビクしてるので(^^;

なんか、ホッとするんですよね^^




セヴンのジムカーナはなかなか難解で、

油圧サイドをつけたからといって

サイドターンできるわけではない、というのが

予感から実感に変わった1日でした(;´Д`)

まずはまともに走れないと

「その次」ができない。


広いところでも練習したいので

富士か筑波で

ヘボヘボセヴンでも走れそうなところを探そう('A`)




あと怪我した親指痛かった(T△T)

この件はまた後日。


暑くてヘロヘロだったけど

1日総じて楽しかったです!

ヨシッ(๑•̀ㅂ•́)و✧











くんか くんか くんか




ママのめっと くちゃい!







Posted at 2022/08/01 19:00:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | SuperSeven | 日記

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/8 >>

  1 234 5 6
7891011 12 13
14 15 1617181920
21 2223 2425 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation