• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2022年09月20日 イイね!

燕岳虚弱登山

燕岳虚弱登山突然ですが

燕岳(つばくろだけ)に

登山に行ってきました^^


計画はしてたのですが

いつもの通り天気予報と睨めっこで

チャンスがあったら即行動!

屋根無くんに

「明日から行ってくるね!」と

ひとこと残し

出かけてきた次第。




燕岳は11年ぶりで

前回は日帰り登山。

若かったなぁ(^▽^;

今はもう日帰りは無理と思い

登ったら山小屋に一泊することに。

翌日すぐに下山するのも勿体無いので

北アルプスの表銀座と呼ばれるルートを

一部分だけ歩いてくることにしました。



表銀座というのは

槍ヶ岳や穂高連峰をはじめとする

名だたる山々をずっと眺めながら歩けるため

名付けられたルートです。

もちろん歩く山々もお楽しみいっぱいの

贅沢登山ができます。


表銀座があるからには裏銀座もあります。

こちらも同様に贅沢なお楽しみルート。

どちらも日にちを要する縦走になるので

自分には荷物の重さや体力的に難しいため

今回はその一部分だけにとどめました。


4、5年前ならどちらも縦走できたと思うけど

今はちょっと無理、と感じます。

不安がある登山はしないに限ります^^

で、見事に予想通りの展開になりました(^^;




燕岳までは

北アルプス三大急登のひとつと言われる

急な登りの合戦尾根が続きます。

これがもう、キツイのなんの(;´Д`)

11年前の倍くらいかかるだろうなと思ったら

その通りで笑えました(^_^;

ただ、足の疲れは思ったほどではなかったので

予定通り

次の目標大天井岳(おてんしょうだけ)へ向かいました。



燕岳までの急登を登り切ると

目に飛び込んでくるのは

北アルプスの壮大な山並み。

ランドマークの槍ヶ岳もくっきり。



右へ視線を移すと

双耳峰の鹿島槍ヶ岳も見えます。

天気が良くてよかった(*´∇`)





燕山荘(えんざんそう)に一泊した翌朝

まずは燕岳に登ります。



数年経って見ても変わらぬ美しさ。

優雅ですね(*´∇`)

それと、大きな丸っこい岩と砂地という

特徴的な姿をしています。

異世界に行ったような不思議な気持ちになりますよ^^


頂上へのアプローチは

とてもなだらかで歩きやすい道なので

サクッと行ってこれます。


登山者というのはなぜ

登山道に石を積み上げてしまうのか(^_^;



頂上は割と狭いので

あまり長居はできません。

自撮りできないので影と一緒に^^




頂上への登山道には

名物の岩があります。


<めがね岩>



穴がふたつ空いているので

そう呼ばれているのだそう。

以前はここで写真を撮ったですよ。


<いるか岩>



燕岳の人気者^^




燕岳を往復したら

大天井ヒュッテ(山小屋)を目指して出発です。

最初はなだらかな歩きやすい道が続きますが

途中から岩が埋まったような

歩きづらい道に変わり、

やがてハシゴや鎖場が出てきて

最後は岩場を越えていくという

気持ち的には楽しいコース。



高度感がたまらなく楽しい。




楽しいんだけど。

地図では分かりにくい

登山道のアップダウンが

想像以上にしつこくて

ここでかなりLIFEを削られる('A`)


登ったり下ったり

また登ったり下ったり

またまた登ったり下ったり。。。。。

いったい何回上り下るんだよ!!!!!


と泣きが入り始めたところで

分岐点に到着。

山の上の大きな交差点です。



槍ヶ岳方面、常念岳方面、大天井岳方面、大天井ヒュッテ方面、燕岳方面

に分かれます。

自分は大天井ヒュッテ方面。


後で思ったけど、

大天井岳直下にある

大天荘(だいてんそう:山小屋)に

泊まればよかった。。。。

そしたら大天井岳にも登ってきたのに。

痛恨のミスです(>_<)

ルートを選ぶときの私は

一体何を考えていたのだろう(;´Д`)


この分岐点から先が地獄だった。。。

通常なら鼻歌でも出そうな素敵な岩場だったけど

上り下りで疲れた足では

踏ん張る力が足りなくて

滑らないように注意して、足の痛みを我慢して、と

恐ろしいほどのノロノロペース。

楽しいはずの山行が一転

地獄のような修行になってしまった。。。

やっと辿り着いた山小屋では

到着直後から夕食まで爆睡でした(^_^;






翌日。

昨日の地獄ルートを

今度は戻らなければなりません(T_T)


これ、ずっと真っ直ぐ尾根を歩くのなら良いのだけど

道は必ず上にあるわけではなく

下の方へ降りたりまた登ったり反対側へ巻いたりと

無駄にくねくねしていて。

それが見えないから

初めてのルートは体力の配分がわからないのですよ。




朝から足が痛んで心もとなく下山を始め

案の定最初の1時間で足に限界が(^▽^;

とは言っても

登ったら降りるのが登山なので

休み休み頑張って歩きます。

ここは無理というより

心が折れないよう精神力を保つカンジ?(^▽^;

とにかく黙々と左右の足を出し続けます。


なんとか昼前に燕山荘まで戻りましたが

そのまま下る足が無い状態で

無理せず燕山荘にもう一泊しました。

合戦尾根を下るにはいっぱいいっぱいの足で

時間的に日の入りギリギリは

遭難の危険があるからです。


これは本当に英断で

翌日の下りで足が震えるほど力尽きそうになって

やっとの思いで下ったので

一泊してなかったら歩けなくなって遭難決定でした。

とにかく足を休めて下ったことで

最後の力を振り絞れた感じです。



問題は、ここ。

今回自分でも体力がかなり落ちていると感じていたけど

登りで2人、下りで1人、すれ違う登山者から

「大丈夫ですか」と声をかけられたのです。

今までに無いことでした。


最初に声をかけられたときハッとしましたよ。

一般登山者から見て私は

顔つき、呼吸、足取り、姿勢などが

「この人大丈夫かな?」と思わせるような

状態だったということです。



今回の登山は自分でも

今の自分の状態は余裕がなくて

大変よろしくない

と思いながら歩いていたので

客観的な声かけをいただいて

このルートは自分には過ぎたる道だと

改めて感じました。




下山して、温泉入って、蕎麦食べて。

サッパリしたけど気持ちは重かった。

あんなに慎重に準備して

あんなに慎重に歩いても、

もうあのルートは私には無理。


こんなに苦しいのに、なんでみんなは

あんなにサクサクと登っているんだろう。

年配の方々が自分を追い越し

スタスタと歩けるのはなんでだろう。

そう思いながら歩いていた。


ベースの体力が違いすぎる。


気圧に体調が左右される幅が広くなったし

肺活量も弱くなった。(肺結核経験者

今までは工夫して乗り切れたけど

もうそろそろ無理なんだろうな、と。


今回は3泊もしたのに

日の出も夕焼けも見れなかった。

ここまで↓焼けたのに太陽は出てこなかった。



楽しい反面、辛いと思い続けた。

青空を見ても、清々しい気持ちになれなかった。

引き時ですね(*´꒳`*)


今後は、

・険しい山の縦走は止める

・日帰りでも急登や足場の悪いルートは止める

・1日の歩く時間を5時間以内にする

・今まで通り一泊余分に考えて山行計画をする

・心折れない精神力は維持^^

など、緩い方向へシフトしようと思います。

最終的には

登山そのものをやめなければならない時が来ると思いますが

それまでは無理のないよう楽しみます(*´꒳`*)



登りたい山もルートも全部達成してるから

思い残すことはないよ(*´∇`)


大好きな後ろ立山連峰も制覇してるし^^



※クリックすると大きい画面が見れます

これに槍、北穂、奥穂、前穂(北アルプス)

木曽駒ヶ岳(中央アルプス)

北岳、中白根岳、間の岳、千枚岳、悪沢岳、赤石岳(南アルプス)

が加わる。


日本の山 標高Best10も制覇してるし(*´∇`)


3000m峰で言ったら

残る行きたい山は乗鞍くらいかな。

甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳は行けるかな?


そんな感じで。

今後は足腰の力を

居合の方に使おうと思います(笑




※ラップ調で歌ってください(ちゃんと韻を踏んでる

アイツは虚弱な中年おんな

体弱いのに山に登るな

急登下って疲労が無惨

それが虚弱の限界登山

ah yeah,





詳細やその他の画像は

ヤマレコをご覧ください^^

■燕岳(虚弱登山)


11年前の燕岳日帰り登山(若い

■燕岳(日帰り)





Posted at 2022/09/21 12:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山はいいねぇ | 日記
2022年09月10日 イイね!

しっくり

しっくり
 

 
湖ーーーーーーーっ!!!!!





しばらく動かしていなかったろどすタンを

ガレージの奥から引っ張り出して

埃落としに洗車。

オールペンの時のコーティングが

まだツルッツルに効いていて

水をかけたそばから

派手に弾いていくのが気持ち良い。


洗車をしたあと幌が乾いたら

ローターの錆落としに

オープンでドライブ(*´∇`)

ろど乗りのお作法ですよ(^_-)☆




湖まで行って駐車場に停めて

その辺をひと回り。



だんだんオープンが気持ち良い季節に

なってきたねー^^


この山の向こう側に

丹沢山と蛭ヶ岳(神奈川最高峰)があるよ。



こちら側から登ってみたいけど

ヒルがうじゃうじゃだよー(;´Д`)

(だから表尾根しか行かない


ダム湖の水位は下がったままだった。



ここ4、5年ずっとこの状態。

大雨が降っても変わらない。


などと考えつつ車に戻る。



たまにはリトラをあげて撮影。


かっこいーなー。

かわいーなー。

やっぱすきだなー(*´꒳`*)


湖までじゃ走り足りなくて、

そのまま北岸をくねくね降りて

また同じ道から上がって、

今度は湖に寄らず

温泉方面にうにうに降りて、

おうちに帰りました^^



今日のお散歩で、改めて思ったことが。

運転してると

いかにNAロードスターが好きか

身体中で理解する。


なんでこんなにしっくりくるのか。

なんでこんなに幸せなのか。

路面を手でなぞるような感覚と

ステアを切ったら切っただけ曲がる心地よさ。

自分にとって、こんな車はふたつと無い。


NB欲しいなんて言ってごめんなさい(>_<。)

反省します。心から。


くねくね道もうねうね道も

前2、3台の軽に先導されてたので

のんびりのんびり走ったけど

それがまた

丁寧に道を味わうようで

気持ちがゆるゆるして楽しかった^^




中秋の名月。

綺麗な月ですよ^^



今日は母の命日でした。


















お月さま見えた?



まんまるあかるいにゃー
Posted at 2022/09/10 22:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記
2022年09月05日 イイね!

葵い鳩

葵い鳩
 
 
海ーーーーーーーっ!!!!!





先日のリベンジに

再び海へ行ってきました!

今度こそ!と思いつつ、

ガッカリしないように

ちょっと覚悟しながらポイントへ。

カメラマンは1人しかいなくて

お目当ての鳥もいない。


やっぱりねー('A`)、と思いつつも

しばらく待ってみることに。

日陰のない波打ち際の砂利の上に突っ立って

頭がボーッとしてきた頃、

ついに来ました!

たった4羽だけど!



。。。遠すぎる(。ŏ﹏ŏ)

でも、初めてその姿を見れたので

すごく嬉しい(*´∇`)

最大望遠にして頑張る。




お目当ての鳥は

アオバト^^




丘陵地や山の森林に生息しているけど

春から秋にかけて

岩礁に来て海水を飲む。

繁殖期に必要なミネラルを

塩分から摂取するためと言われてるけど、

果実食で不足するナトリウムを補うため

という説も。





アオバトの鳴き声は

いつも行く林道でよく聞くので

そこから海まで行くのかと思うと

かなりびっくり。


林道では姿を見ることがなかったアオバトだけど

冬以外に海水飲み場に来れば

比較的容易に観察できる。

(その海水飲み場を探すのが大変


じゃあなぜ今まで行かなかったかというと

カメラを潮風に当てたくなかったから。

でも北海道野鳥の旅で

思いっきり潮風に当てたので(^^;

もういっか、という気持ちになった(雑

帰ってからのお手入れが大変だけど。




ちゃんと海水を飲んでるところも

撮れたよ^^



遠いからなかなか思うような写真が取れないけど

編集で切り出せば

なんとか見れるくらいにはなった。



光の状態によって

鮮やかな色があまり出ないのが残念。


今日は午後に向けて満ち潮だったので

海岸がどんどん狭くなっていってタイムアウト。

でも、潮が満ちるにつれて

集団が大きくなったので

後ろ髪を引かれる思いだった(>_<)


物理的にはもうちょっと居られたけど

直射で湿度が高い所に長時間いたので

体調が悪くなる前に撤収しないと

帰れなくなりそうだったんだよね(^_^;


どのくらいの時間帯が良さそうなのか

まだ掴んでいないので

時々通って撮影に良いタイミングを

見つけなくちゃだ。










今日のBest。




Posted at 2022/09/05 18:21:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2022年09月04日 イイね!

ろどすタンだいすき

ろどすタンだいすき前回、サイドターンしたくて

NBが欲しいという話をUPしたら

いろんな方が

コメントやメッセージで

アドバイスをくださって。

NAを大事にしてください

っていうのが大半だったので

皆さんの思いやりに胸がぎゅってなった(>_<。)



ん。手離せるわけないよね(^^;

ろどすタンの代わりにNBを手に入れて

気持ちよくサイドターンできたとしても

絶対後悔するよ。


改めて認識できました<(_ _*)>


現実的に考えると

NA6にNA8(物理的に可能ならNB)のローターを換装かな。

でもショップさんはちょっと乗り気じゃなかった。

オールペンしたタイミングで相談したから(^_^;

こんなに綺麗にしたのに

これでジムカーナやっちゃうの!?(勿体無い

ってことなんだと思う。

確かにそこはやや躊躇。

パイロン擦ったら痕が残るかも(>_<)


綺麗を保ってやりたいことを諦めるか。

傷がついて泣くけど(後悔するかも)やりたいことをやるのか。

悩ましいところです。

ろどすタンはずっと、この究極の選択で

中途半端な状態でジムカーナをやっていた。

競技車両にはしたくない。

できるだけ綺麗にノーマルを残して走りたい。

そこに無理があるんだろうな。。。


もう少し悩むことにする。





そんな折。

白ミニさんの塗装が完成しました!

ツルツルになったあと

最後の磨きをかけて

本日やっと全ての作業が終わった模様。



いい感じに落ち着いた雰囲気。

屋根無くん頑張った!すごい!

って思います^^




後ろ。



クリア剥げが綺麗になった✨

こんな面倒な作業を

毎週毎週少しずつコツコツと

よくやったなぁ。。。


白ミニさん、大事なんだね(*´꒳`*)



NBさんも、ろどすタンも、セヴンも、ハスラーも

大事なんだけどね(*´∇`)





















ママはもう寝てるのに

布団の上まで たこっち(お気に入りおもちゃ)を持ち込み

あざとく甘えるあおさん。



ママおきてー あそんでにゃー





Posted at 2022/09/05 07:59:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記
2022年09月01日 イイね!

最近ぼんやりと思う

最近ぼんやりと思う半年くらい前からかなぁ。

NBに乗りたいと

思ったりするのです。


NBなら屋根無くんのがあるじゃん

と思われるかもしれないけど

屋根無くんの戦闘機は

私にはちょっと無理です(^_^;

自分に合った味付けをしたNBで

ストレスのないジムカーナをしたい。



私のNAは1600ccでちょっと非力。

さらにサイドブレーキの効きが悪くて

サイドターンでロックしにくい。

ていうかベテランの方でも

最初に引くと「ロックしねー」って言うし

私なんかじゃ力任せに引いてもロックしない。


実は、納車直後から

サイドブレーキの調子が良くなくて

坂道に前向き駐車すると

サイドを目一杯引いても

ズルズルと下がっていくという

怖い状況だった(^_^;

友人にブレーキワイヤーを調整してもらい

なんとか坂道でも動かないようになった(^▽^;


そんなのもあって

下手くそな上にブレーキをロックさせられないまま

現在に至る。



でもね、ジムカーナを始めて何年か経った頃

みん友さんのNBでコースを走る機会があってね。

その車で初めてサイド引いたのに

いきなりターンできちゃった。

もちろんジムカ用のブレーキパッドだけど

私のろどすタンだってジムカ用のメタルパッド。

サイドレバーも軽くて引けばロックして

NBすごいーーー!って感動した。



そこからまた10年くらい経ってる気がするけど

ろどすタンは未だにサイドターンさせてくれない。

死ぬまでに気持ちよくサイドターンしてみたい。


そんな話を屋根無くんにしたら

「無理」。

だよねー。


うちのガレージ

ロードスターとミニが入るように作られていて

ミニより大きな車だと

4台入らないのよね(^^;

今となっては、しまった! なんだけど

当時はロド2台ミニ2台体制を

ずっと持続させるだろうと思っていたのよ。


図解の方がわかりやすいか。


<新築当初>



通勤用の白ミニさんは便利な野外なので

ガレージの中はゆとりがある。



<現在>



濡らしたくない車はガレージに大事に保管。

通勤車と足車は野外。



<最近の痴れ言>



白ミニさんならガレージに入るけど

通勤時、外に出せない(^▽^;

そしてミニやセヴンよりでかいハスラーは

ガレージに入らない。





ロードスターを縦に2台置ける設計にすればよかったー(TДT)




























1人で4台も所有するのがおかしいでしょ!

税金や車検代は

屋根無くんが払うんだよ!

NBをお迎えするなら

どれか1台手離さなきゃでしょ!


もーね、

屋根無バカ夫婦はね、

車が置けるところがあると

置けるだけ欲しくなっちゃうからね。



今手離してもいい車。。。。

ろどすタンはダメ。

セヴンはもう5年くらいは乗りたい。

ハスラーは快適足車だから

*Seiさんの命を守るために必要。


ダメだっ!

どれもダメだっっ(>_<)


ぅぅぅぅぅ。。。。。


ロードスター増やすなら

同じロドのろどすタンか。。。。。

エアコンも直したし

オールペンしたし

エンジンオーバーホールしたし

エキマニ新品に換えたし

Vspのネック、ダッシュボードも新品にしたし。

その他丁寧に手が入ってるし。

そんなの 手離せないよ(>_<。) 高く売れそう。


オイ(^_^;


でも大事な車が買い叩かれるのは嫌。

みにみにさんみたく

大事にしてもらえなきゃイヤ。

程度に見合った判断をしてくれなくちゃイヤ。


そう言って話は終わり、

また数日後に同じターンが繰り返されるのであった。


NB2台の方がパーツとか便利じゃね?





Posted at 2022/09/01 14:17:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 何気ない日々 | 日記

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/9 >>

     123
4 56789 10
11121314151617
1819 202122 2324
25 26 272829 30 

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation