昨年の晩秋に、従兄弟 ( いとこ ) に 「
今度、寄ってもいい? 」 と話をして、半分約束をしたような状態になっていた。しかし 私の方が、クルマ達の
修理 修理
修理 修理
修理 で . . . . . . 不安無く動かせるのが4号機 ( 軽トラ ) だけだったから 行けなんだ(=_=;
修理が一段落したら、もう雪が降ってしまっていて行けずじまいになっていた。
ようやく峠越えでも雪の心配が無くなり、ゴールデンウィークも過ぎ、いよいよ行かねば ( ̄▽ ̄ . . . と思った5月上旬、ちと悩んだ。
近所の農家さん達を見ていると、超~ 忙しそう。
朝の早くから 薄暗くなるまで、曜日に関係無く 毎日 田畑で仕事をしてらっしゃる。 小さいのから 超大きいのまで、農作用機械が田畑は勿論のこと接続道路をも移動で走り回っている。
一段落するのは6月になってからなのだろうなぁ。。。
まずは、従兄弟ん家へ電話をせなかん。
彼ん家は酪農家。何時なら電話しても大丈夫なのだろうか?
農家さんの忙しさは どこも半端ではないが、中でも産業動物を相手にしているところは牛でも豚でも鶏でも年中無休ってとこが特徴だよね。
携帯電話だから何時でも出られるとは思うが、できるなら仕事中を避けたい。
・ 早朝に 牛への餌やり and 搾乳。
・ 牛を放牧に出し、牛舎の清掃。
・ 搾乳 and 保管出荷 関連機器の日常メンテ作業。
・ 牧草やレントコーンなどの餌関連の畑作業。
・ 夕方から牛を牛舎に呼び込み、搾乳。
・ 乳牛だから種付けもせなかん。
・ 牛の妊娠と出産で牛の付そい ( 適当な表現は? )
・ 自営業者でもあるから、あれやこれや・・・。
何時に電話をすべきか、なかなか決心がつかない。
酪農かぁ . . . . . . よく知らんのも事実。
こんなイラストが落ちていた。

初産から10ヶ月くらいは搾乳ができるんだね。
2回目の出産からも10ヶ月くらいは搾乳ができる・・・。
飼育している頭数分だけ、毎年出産があるのか?
100頭飼育していたら、100回くらいの出産に立ち会うの?
様々に専門職が存在しているだろうとは予想するけど、それでも・・・。
数日悩んでから、午後8時に電話をした。
本当は午後9時過ぎが よいかなと思ったが、
なんか9時では遅いかなとも思ってしまって。。。
私の番号は登録してくれてあったようで、こちらから名乗らなくても、いきなり向こうから反応があった。
従:「
お~、hisaoか、なした? 」
私:「
いや去年、寄らせてもらうって言ったきりだったじゃん 」
従:「
電話なんて、また誰か死んだかと思ってビックリしたぞ 」
そうなんだよね、
この10年、法事 か 葬式 でしか顔を合わしてないんだよね。
だから、
電話=訃報 の確率が高いんだよね ( ̄▽ ̄;
来月 ( 6月 ) になったら、あちらこちらへ 行ってこよう (^_^
Posted at 2024/05/30 06:18:12 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記