• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年12月16日 イイね!

季節には合っている?

書き物をしていて、漢字がわからなくなった。
とは言っても、手書きではなくキーボードを叩いてのこと。
だから、候補は表示されている。

濯ぐ . . . . . 注ぐ . . . . . 雪ぐ . . . . . はて、どれだろ (=_=?

それにしても、 ぐ と書くこともあるんだな。
Posted at 2021/12/16 07:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年12月15日 イイね!

灯油の価格 (;_;

自動車用燃料の高騰に涙し続けている昨今ですが、2号機 ( DJデミオ・ヂーゼル ) の給油 ( 軽油 ) ついでに、家ので予備暖房に使っているファンヒーター用の灯油を18Lポリタンクで買ってきた。
2号機は、まだEmptyは灯っていなかったけど 770km 走って満タンで36L。
1回の給油で800kmの走行が期待できるのは、いつ通行止めやら 渋滞やらに巻き込まれるか分らない冬場にはありがたい m(_ _)m
で、
2号機用の軽油 = 139円/L
軽油がハイオクの様な価格してやがる ( ̄□ ̄;
ファンヒーター用の灯油 = 111円/L
灯油が軽油の様な価格してやがる ( ̄_ ̄;

気が付かずにいた。
今って、灯油がとんでもない価格になってるのね・・・。

我が家は、主暖房の燃料は灯油。
ついでに給湯器も灯油 ( 風呂も洗面も台所も お湯は全て灯油で沸かしてる ) 。
おまけだけど、台所のコンロ?は電気 ( IH )。
我が家には プロパンガス も 都市ガス も引き込んでいない。
この田舎街に都市ガスが引かれているかは知らんけど(笑


気になって、屋外の灯油タンクに給油される伝票を見てみた。
頃合いをみて月に1回くらいのペースで ( 小型ローリーで ) 給油してくれる契約になっている。玄関のチャイムが鳴らされることもなく、屋外の灯油タンクに無言で給油がされ、給油した灯油の代金は銀行口座から引き落とされる。
だから、あまり普段は気にすることがない。 給油された量を気にすることはあっても、灯油単価は気にしてもしゃーないから気にすることは まず ない。

捨てていなかった伝票が2枚だけ出てきた。

11月上旬の給油分 = 189L [ 99円/L ]

12月上旬の給油分 = 251L [ 103円/L ]

11月上旬の給油は、10月に使った分が 189L だったということ。
12月上旬の給油は、11月に使った分が 251L だったということ。
10月中旬くらいに主暖房のボイラーを ON にした記憶がある。
気温の低下に伴って灯油の使用量が増えるのは当然のこととして、厳冬期はまだ先。
最も寒い2月の使用量は、400L前後ですかね (-_-?

薄っらだけど、昨年の冬は灯油が1Lあたり 80円台 だった気がする。
2号機を給油したついでに買った灯油は 111円/L だった。
昨年よりも現状で 20~30円 ほど高いってことね。

400L × 30円 ≒ 12,000円

12~3月までの4ヶ月間だけでも、
昨シーズンの冬よりも4万円くらいは灯油代が多くかかると・・・。
Posted at 2021/12/15 06:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年12月14日 イイね!

ポチっとな ( ̄▽ ̄

今朝の最低気温は 氷点下3℃

昨日の朝から再びの雪景色。
というか、とっても不安定な空模様 (=_=;
本格的な冬の到来が足踏みをしてくれていましたが、そろそろ限界っぽい。
家の中にいても24時間での外気温変化が伝わってきて、その内気温の変化に暖房がAutoで反応するんだけど、急激な室温の低下にはどうしても追従が遅れる。
液体と違って気体を温めるって時間がかかるのよね。
対流が複雑だから、なかなか均一にはならないし ( ̄_ ̄
なわけで今年は、
北海道民らしくはないけれど、短時間だけ家の中でも防寒具に頼ってみようかと。

これは買いだな。

洗濯機で洗えるってのはい~ (^_^


これも買いかな?

冬場は、ホットカーペットの上じゃないと、なかなか寝転がれないんだよな。
これを着てれば畳の上でも昼寝ができるかもしれない。
もし駄目なら、クルマに積み込んどきゃいーし (笑
Posted at 2021/12/14 04:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年12月13日 イイね!

ブルーレイディスクへの愚痴です m(_ _)m

使っている maxell の HDDレコーダー で使用するカセット式のHDD ( iVDR ) が気が付けば製造・販売中止になっていて驚いてから早 ・ ・ ・ 何か月だろうか?
販売中止のおかげで、メーカーから出荷済みの問屋?在庫は2倍に値上がりしているし、中古品まで新品当時の価格よりも高い値付けで出品されている。
しゃーなないので、手持ちの6TB分の iVDR に録りためた映像をブルーレイディスクに焼くことにして、とりあえず50GBのディスクを20枚だけ買ってあった。
そして、
11月に入ってから、ようやく重い腰を上げて iVDR → ブルーレイ へのダビングを始めた。
がしかし、
ある程度は1枚に収める映像 ( 番組 ) を仕分けしてダビングしたら、
iVDRの1本 ( 1TB ) 分が、50GB 20枚では収まらなかった。
時間はかかるは、メディアの枚数は必要だわ (-_-メ
だけどそれでも、まだ観ていない、老後に観ようと録りためた番組を捨てるわけにもいかない。

ついでに、
私が使ったことがないので知らなかっただけなんだと思うけど、
HDD内では階層構造を設定できるから番組事に録画した順に並べることができていた。
一方、ブルーレイは階層構造を設定できないので、異なる番組を1枚のメディアに混ぜて焼くと、録画した順に並べる ( 表示させると ) と異なる番組がごっちゃに表示されてしまう。
じゃー、番組名で並べればと思ったら、

〇〇〇〇 第1話
〇〇〇〇 第10話
〇〇〇〇 第11話
〇〇〇〇 第2話
〇〇〇〇 第3話
〇〇〇〇 第4話
〇〇〇〇 第5話
〇〇〇〇 第6話
〇〇〇〇 第7話
〇〇〇〇 第8話
〇〇〇〇 第9話

てな順番で表示されてしまう ( ̄□ ̄;
こうさせなないためには、リモコンをペチペチ押して、一つ一つ手作業で番組名を

〇〇〇〇 第01話
〇〇〇〇 第02話
〇〇〇〇 第03話
〇〇〇〇 第04話
〇〇〇〇 第05話
〇〇〇〇 第06話
〇〇〇〇 第07話
〇〇〇〇 第08話
〇〇〇〇 第09話
〇〇〇〇 第10話
〇〇〇〇 第11話

という風に変更しなくてはならなかった。
やってられっか( ̄へ  ̄メ

せめて USBキーボードをレコーダーの本体につなげられないものか とすら思った。

でも、しゃーない・・・。
残数ゼロになってしまったブルーレイディスク。
ダビング可能なことは実証できたから、今度は80枚を購入すべく、amazonの購入記録から再購入をポチっとな ・ ・ ・ ・ ・ あれっ?
前回購入した販売元と会社が違う。
カスタマレビューを見ると、☆1つ が並んでいる。
あまり信じないようにしていたつもりだけど、ここまで酷評が並ぶと流石に買い難い。
販売元を違う会社に指定しても、表示されるカスタマレビューは商品に対してであって販売元に対してではない様子で、同じ酷評だった。

しばし考えて、
amazon からではなく、久しぶりに あきばお~ から購入することにした。


これら面倒は全て、maxell ( 日立 ) さんが iVDR のカセットHDD を継続販売し続けてくれさえすれば生じなかった。
例えば、
SONYのMDは、後の半導体メモリーに完全に駆逐された。でも、Audio機器に対して半導体メモリーはMDより確実に上位機能であるのだから ( 私は ) 納得はしているし、そもそもMDの録再機器もメディアも安価で販売されていた。
しかし、
日立さんの iVDR は、何かに駆逐されたわけでもないし、上位機能な別製品を日立が提供してくれてもいないし、なによりも iVDR は録再機器もメディアも高額だった。
それなのに、途中で梯子外す様な真似をしちゃ駄目でしょうよ (-_-メ

iVDRカセットの中身は特殊な物ではなく、汎用の 2.5インチHDD だから、ケースを開けてHDDだけを入れ替えて使えば新規にiVDRを追加購入しなくても使い続けられる可能性はあるのかもしれない。
だけど、
そこまでしてしまうと、本体であるHDDレコーダーが壊れた後を考えると途方に暮れそう (;_;
いっそ、老後に何か視放題の契約でもした方が安上がりなのかなぁ・・・。
Posted at 2021/12/13 06:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年12月12日 イイね!

タコが美味かった

なんででしょうかね? 土日に丸っと暇していられる日が
11月あたりから随分と少なくて、
あと、雪だ雨だ暴風だ って土日も多かった気がして、
何となく久しぶりに朝から 今日は夜までは自由だ(^_^v って土曜日だった。
食料調達へ走らなければならない事実をちょっと横に置いといて、3号機 ( NBロドスタ ) を少し走らせることにした。
いくらバッテリーを充電したからといっても、古いバッテリーであることに変わりはなく、凍り付く朝を何日も動かさずに放置したのでは充電した意味すらなくなる。
午前10時発進を目指し、エンジン始動。 車内を10分ほど暖め ・ ・ ・ ・ んっ?
ハードトップの天井に ぶつぶつ がある。 何だこれ (=_=?



恐る恐る指で触ったら、単純に結露した水滴だった。


うっそぉ~ ・ ・ ・ 。
そりゃ、少しは結露するだろうけど、これはちょっと ( ̄□ ̄;
ヒーターをMaxにし、陽射しも入るようにワイパーも動かした。
早朝の凍結から、陽が当たって融けて水滴に変わって濡れたフロントガラスの表面を2本のワイパーブレードが往復 ・ ・ ・ ・ 浮いてる? . 左右2本ともに?
運転席に座ったままで、手をフロントガラスに ・ ・ ・ ・ 内側かい ( ̄□ ̄!
天井と同じく、フロントガラスの内側にも水滴がびっちり (0_0;
そりゃ、結露はするだろうけど、
その水滴に変わった湿気が車内に有ったってことだよね?
タオルでフロントガラスと天井を拭った・・・。


さて、
乾いたアスファルトの上を走らせてばかりでは つまらない。
なので、北を目指した。
小さなSLが冬眠している公園?を目指し、
SL小屋の横を止まることなく通過し、
赤い橋を通過して停車。
歩いて橋の真ん中辺りまで来て1枚。



ダム湖は、ほぼ凍っていない。 端っこの浅い所だけ表面に氷。




誰もいない山の中。
熊さんが怖いので、エンジンをかけっ放しにしておいた3号機に近づくにつれ、何か変な音がしてるなぁ との印象が強くなった。 走行中は、ハードトップを載せたら車内に音が響いて煩く感じているだけだと思っていたけど、そうではない気がしてきた。


再スタート。
さらに北上を続けるも、路肩に雪は有っても、路上に雪は無い。
ついに、こんな所まで雪を踏むことなく来てしまった。


ん~、冬タイヤが勿体ない。
減ることが勿体ないというのではなく、肝心の 滑りに滑って恐ろしい氷上に踏み入ってしまった時に、無駄にタイヤを削ってしまっていたばっかりに逝ってしまうことが怖いということ。

妙だなと思っていたが、誰もいない静かな場所で、
車外で少し離れて音を聴く気で聴いてみると やっぱり変だ。


ボンネットを開けて よ~く聴く。
おおまかに3つの音が聴こえる。
① いわゆるエンジン音。
② ショーーーーーーー って音。 当たり前よりも随分と大きい。
③ チッチッチッチッチ という音。 これも当たり前よりも随分と大きい。

問題かもしれないのは、② だな。
昔のトヨタ車じゃないんだからさぁ・・・。
ファンベルトに絡んだ一連の中のどれか。
頻繁に逝ってしまう確率やら頻度でいけばオルタなんだけど、まだ交換して1年くらいだし、エアコンのコンプレッサーは確かに今年の夏に冷え方が甘いとは感じていた。 でも、もっと単純にテンションをかけているプーリーというのも疑わしい。
私では聴き分けられない (-_-メ
たぶん、すぐに逝くってことはないだろう。次のオイル交換まで2千kmくらいだから、その時にディーラーさんで診断してもらおう。

再び北上を開始。
道道742 を 国道239 にぶつかるまで北上したけど雪は無かった。
そこから日本海沿いまで出てから南下を開始。
10月にロドスタ4台で昼飯を食った食堂に寄ってみた。
時刻は、12:40。
まだ昼時で混んでいるかなと心配したけど、到着してみれば店の前にクルマはゼロ。

店内にも お客はおらず、店主?のおばちゃん1人。
12:40で一段落したとは思えない。 大丈夫かいね、このお店 (-_-?
とはいえ、
burnerさんに連れられてでなければ、私もこの店に入ることなく一生を終えていたと思う。
だから、この店が昼時に混雑するのは年に数回のことに違いない。。。

トンカツ定食を頼むつもりでいたんだけど、
焼き魚定食 ( 今日はホッケ ) と書かれた紙を見て、焼き魚定食に変更した。

ホッケを半分食ったとこで、空になったご飯茶碗を持って厨房?の前に行き
ご飯、御代わりください、大盛りで
と言ったら、
あるかなぁ・・・
と言ってから ジャーの底をさらっていた おばちゃん。
12:40に来店した私が既にイレギュラーな客だったらしい(笑

会計の段になって おばちゃんが言うには、
・ 昨日、似たクルマの黄色いのが来た。
・ 「今年はもう乗れないかと思ってたけど晴れたから来た」 と言ってた。
・ あんたら、冬でもそれで走れるの?
とのことだった。
どうやら、12月に 幌を開けて店の前に乗り付けた強者がいたらしい(笑


ホッケはごく当たり前にホッケだったけど、
タコ ( 蛸 ) の小鉢が美味かった。
タコ、いーな~。
イカが好きだけど、たまに食うと タコ も美味いなぁ。
次に寄った時には、刺身定食 にしてみよう。
そんな事を思いながらの帰路であった (^_^
Posted at 2021/12/12 06:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation