• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年12月06日 イイね!

可愛い可愛いキャロルちゃんの2代目は難しそうだ

先代2号機を 私は 可愛い可愛いキャロルちゃん と呼び続けた。
あれ ( アルト ) のCMを初めてTVで観た時の衝撃は今でも忘れていない。
軽自動車なのに見事な造形。
軽自動車であるがゆえに各々のパーツを極力単純な形状とすることで製造コストを抑えていることは見て判るが、その厳しい絶対条件下で産み出された本当に見事としか言いようのない美しさ。
ハスラー からの クロスビー ではなく、
かつでの ワゴンR からの ワゴンRワイド の様に
要らぬ形状変更はせずに、アルトをそのままに拡大してほしい とすら願った。

まさか本当に自分がアルト ( キャロル ) を買うことになるとは思っていなかったが、好きである気持ちが絶対なものだったから周囲の目なんぞは気にせずに 「 好きで乗っている 」 と心から思えていた。 自分の2号機となっても、美しいと感じることが変わることは無かった。
ただ、
気密性が低すぎる事が北海道向きではないと ( 心底 ) 思えたことと、
吹雪いて視界不良の中において絶対にこちらが負けるという恐怖心、
この2つに負けて2年で手放してしまった。
暑さ寒さ恐怖心 に負けた言い訳かもしれないけれど、20数リットルしかない小さなタンク1杯で1日を終えることができない生活をしているうちは、軽自動車生活はまだ早いと悟った。


さて、
まもなくデビューの新型アルト。

悪くない。
ここ10年のスズキのデザインを集約した様な まとまり感がある。
どうしても先代から変えなくてはならない という絶対な課題に対して、飛び道具を使わずに正面から真面目に取り組んだと感じられる。


悪く無い。
でも、衝撃は感じなかった。

もしかしたら、レーダーオートクルーズが ・ ・ ・ ・ ・ ・ 無いのね (-_-;
最廉価を守るべきアルトには、奢ることができない装備なのかしら?
どうせ運転手の意思なんて反映させる気が無い エンジンとトランスミッションの制御なんだから、アクセルペダルから運転手を解放してくれたっていーじゃんね。 そしたら、右足を自由に動かせるから 膝 も寒風から逃がすことができるのに・・・。


ほんの数枚だけど 新型の画像を見ていると、
先代 ( まだ現行 ) が偉大だったと知る
ことになってしまったのかもしれないとも感じる。

アルト = 営業車 [ 商用車 ] . . . . . そんなイメージを持っていた自分としては、CMキャラクター にわざわざ女性を起用した意味が当初は不明だった。
アルトの成り立ちを考えれば女性は無視できないんだなぁ
なんてことをあらためて思った程に、この36型アルトが出るまで私はアルトに興味が薄かった。 派生車であるはずのアルトラパンには魅かれたけど、本家アルトにはまったく魅かれなかった。
外観って重要なのね ( ̄▽ ̄;
Posted at 2021/12/06 06:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年12月05日 イイね!

3号機に積み込む新装備購入

昨年は、11月末にガッツリ雪が降ったけど、ありがたいことに今年は本格的な雪が遅い。 まだ。降って融けて降って融けてを繰り返してくれている。
昨日の朝も、
目覚めてカーテンを開けると真っ白だったけど、日中に車道の雪は融けて消えた。
今朝も真っ白だけど、たぶん日中に融けてくれると思う。 [ ↓ 今朝の画像 ]


とはいえ、流石にそろそろ2号機 ( DJデミオ ) と3号機 ( NBロドスタ ) に脱出道具を積み込んでおかないと危うい頃合いであろうと思う ( ̄_ ̄;
昨シーズンは、
3号機のトランクに小さなシャベルを2本積んでいた。 [ ↓ 昨年の画像 ]

小型で積み込み易い物なのだけれど、意外と弱くて、
スタックした後輪の下に挿し入れたら うにっと曲がってしまった ( ̄▽ ̄;
なので今年は、
一昨年に自宅での除雪用に買い、想像以上に丈夫で使い勝手が良かった上に、自宅前でスタックさせたお馬鹿な時に、後輪下に入れて私が体重をかけても ビク ともしなかった強物と同じ製品をもう1本買ってきて積んでおくことにした。


ホームセンターへと。
樹脂製、アルミ製などに混じって吊るされていた1本を発見 (^_^v
早速購入。

まだ傘が載ったまま (=_=


そこまでの物ではないと思うのだけれど、プロ仕様 のシール。


帰路で、なんだかハードトップが キシ ガタ 鳴る様になってしまったので、帰宅後に 雪が舞う中で 切れてしまったゴム材を交換したりグリスを塗ったりしているところをご近所さんに見られてしまった。
「 相変わらずアホが冬なのにクルマいじってる 」 と思われただろうな・・・。

オープンで走れない3号機は本当につまらない。
せめて雪上なら面白味が出るのだけれど、まだ山の中でも雪道ではなくシャーベット状態。
寒くてもヒーターをかけていればオープンでも運転手は耐えられるのだけれど、寒さで固まってしまった幌が開閉に耐えられない。
ハードトップを載せて走るのが妥当な気温・天候なのだけれど、つまらない。
そんな晩秋から初冬。

一面が雪に覆われた冬は生き難い。
雪なんて積もらない方が生き易い。
だから、雪が遅い今年はありがたい。
でも、3号機で過ごすにはつまらない。
でもやっぱり、雪は降らなくていい。
このまま積もるか積もらないかを繰り返したままで、春になってくれないかしら・・・。
Posted at 2021/12/05 06:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2021年12月04日 イイね!

まったくの余談だけど・・・

我が家では、
融雪槽を設置したおかげで冬季でも2台のクルマを停めるスペースが確保できている。
その融雪槽は、火力で強制的に雪を融かす方式では無く、地下水で融かす方式。
なので、敷地内に井戸を掘って地下水が出ないと使えない。
地下水は掘ってみなけりゃ出るか分らないという博打の要素がある。
我が家の場合、ご近所さんが何軒も同様に地下水を利用しておられたので間違いなく出るだろうとの安心感 ( 期待 ) があって業者さんに井戸掘りを依頼できた。
完成後は、
冬が過ぎ去っても月に1回は必ず、3~4時間は槽内への散水を ON にしている。
上方が密閉されているわけではないから、雨が降れば雨水が入り込む。一定の水量になると排水ポンプが自動で ON になる仕様だから、溢れてしまわないように主電源は通年で ON しっ放し。
それに、給水管の中も 排水管の中も、空にして良い事は何も起きないから、雨水が溜まらなくとも 月に1回は必ず手動で井戸の汲み上げポンプを ON にして散水して、排水ポンプも ON になるように仕向けてきた。
だから、定期的に井戸も融雪槽も 正常であることを確認してきたことになる。


そして今年、というか先月末。
ご近所さんのお1人が
融雪槽を使おうとしたら水が出ない(0_0;
と・・・。
雪が積もったから、春以来で ON にしてみたそうな。 そしたら出ないと・・・。

幸い、我が家も、我が家のお隣さんも、今年も地下水が使えている。
横方向に1つ隣の水脈なのか、
上下に1つ離れた水脈なのか、枯れてしまった水脈が生じたっぽい (=_=;

原因は ・ ・ ・ ・ ・ と考えて、皆が同じことを思い浮かべた。
近所に、本当にすぐ近所で大きな公共施設が今年から稼働を始めた。
その施設では、エコを謳って地下水を冷暖房の一部に使用しているという。

建設の開始直前に、近隣住民への説明会だとして ( 桜で ) 私も呼ばれた。
ちゃんちゃん で終わるかと思った説明会は、意外な程に紛糾した。
日照問題、騒音問題、粉塵問題、そして地下水。
普段は大人しい方々が、怒ってらした (=_=

でも結局、
本体の設計図が完成してからの説明会で本工事が変更になろうはずはなく、
貴重なご意見をありがとうございます。 持ち帰って検討します
と言い残して去っていった役人からは、要求しておいた議事録が送られてくることもなく、工事が終わってみれば、 周辺の小さな建物が移動になっただけだった。
そして、
施設の運用が始まった年から、地下水の井戸が枯れてしまった家がある。

訴えてやりたいわ!

とおっしゃるその方に私は、

井戸を掘り直す費用は、請求すれば素直に払ってくる気がしますよ。

と、気楽なことを言ってしまった。
実際、私なら堂々と請求する(-_-メ
どう考えても 役所だって、
原因調査費用を捻出するより、井戸掘り工事をしてしまった方が安く済むんだし、
要らぬ失点を残したくはないだろうし・・・。
Posted at 2021/12/04 06:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年12月03日 イイね!

とある一つの冬モード

初雪が2日間降り続け、
そのまま放置するも、クルマを動かさないのも限界があるので除雪をし、
その数日後に気温が上がり、翌日にもっと上がり、その翌日には雨。
土砂降りになり、
あと少しで積雪ゼロになるんじゃないかと期待していたら土砂降りに暴風が加わって、
目覚めたら 雪が トートー と降っていた ( ̄□ ̄;

再び10cm以上の雪が 2号機と3号機に圧し掛かっていた。
もう雨は期待できないかも・・・。

そう諦めるて、2号機と3号機を冬季配置へ移動した。
移動前、これまでの配置はこうだった。 ( ↓初雪の日の画像 )


これを 下の画像の位置に移動。
地面は除雪したわけではなく、2号機を動かしたついでに、踏み固めた。
3号機は、運転席側の雪だけ落して 2mほどだけサイドミラーの視界だけで横へ移動。

1号機 ( Euro-R ) は冬眠しているから、出庫しない前提で車庫前を塞いだ。
2号機 ( DJデミオ ) は、ここまで後進で進入できるから、車庫の前。
3号機 ( NBロドスタ ) は、前進でしか進入できないから、この位置。

道路から我が家の庭には坂がある。
斜度は、かなり緩い。
後進では駆動輪に荷重が載らない3号機は、後進で滑ってしまって庭に進入できない。 前進でなら、どうにか緩い坂を登って進入できる。 前進で進入して、画像手前に頭を突っ込んで、そこから後進して停められる位置は画像の所が限界。 2号機のいる位置まで行こうと舵を切ると、自分の前輪が負荷になって動けなくなるという笑い話 (-_-メ



冬ではない季節には、 が特等地。
でも、
■■ に融雪槽の投入口がある。
なので、
特等地を空けて、そこへ除雪機で雪を飛ばして いったん集め、えっちらおっちら 主に手作業で雪を融雪槽に放り込むのが、私の冬期間の日課。
劇的に雪に弱い3号機がいなければ、庭の除雪なんて そこそこ で生活可能なんだけど、3号機を日々運行するためには、( 1冬平均すると ) 2日に1回くらいは除雪作業が必要になる。

なにせ、
何度も載せた画像だけど、融雪槽を設置する前の年の2月が こうだったもんね。

道路から、軽く登って我が家。
奥に見えるは、当時の2号機だった 可愛い可愛いキャロルちゃん。
キャロルちゃんの後方で車庫が雪に埋もれていて、
キャロルちゃんの運転席ドアの横方が、現在 2号機と3号機が停められている場所。
除雪機で毎日の様に降った雪を 敷地内に積み上げていくんだけど、画像左側の雪山が右へ右へと拡大し続けて、この画像の数週間後には、本当にキャロルちゃん1台が進入できるスペースしか残らなかった (0_0

融雪槽日々の除雪作業があって、ようやく3号機の運用が可能となる。
昨シーズンも、昨々年シーズンも 雪が少なかったような記憶がある。
今シーズンも 少ないと嬉しいなぁ (;_;


ちなみに、↑ 画像の頃の、車庫の前。

冬眠している1号機のエンジンを定期的に回さなきゃならないし、
シャッターが雪の荷重で開閉不能に ひしゃげては困るので、
シャッター前も除雪しなくちゃならなくて、
除雪機で、シャター前の雪を毎日の様に 画像左へと飛ばして積み上げていった。
遠くへ飛ばし過ぎると敷地外へまき散らすことにるので、敷地内に収まる様に高く高く飛ばす。
結果が、積み上がった雪山は車庫よりも高くなる。
頂上が尖ると、飛ばした雪が流れ落ちてしまってエンドレス除雪作業になってしまうので、10日毎くらいに雪山に登って、頂上を平らに整形する作業が必要だった。
毎年 毎年・・・。

あんな難儀は2度とご免だ (-_-メ
Posted at 2021/12/03 06:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年12月02日 イイね!

あと1ヶ月と1日で お努め終了 ( ̄▽ ̄ _ その2じゃないけど・・・

あと4週間でお努め終了。 ただただ、何事も無く過ぎ去ることを願うばかり。

が、
嫌な時間にスマホが鳴った。
誰かと急ぎの約束をした覚えは無いから、こんな時間に電話をしてくる要件は?

スマホを見る。
登録されていない番号。
ちょっとだけ安堵。
でも、
それはそれで、ほぼほぼ不幸な電話で確定か ( ̄_ ̄

受話した。

もしもし、同じ〇内会の XXですが 」 . . . . . 確定だなぁ (;_;
はい、hisaoです。おはようございます
総会さぁ、やっぱ欠席するから
あっ? はい。では、私に委任でいいですか?
あ~そっかぁ。 いーよそれで

電話が切れた。

良かった~ (^_^
誰かが 亡くなった って連絡だと思った。

時計を見る ・ ・ ・ ・ ・ まだ、小学生なら寝てる時間だぞ。

怒っちゃ負け。

悩んじゃ負け。

考えちゃ負け。

自分の常識は他人の非常識。
皆それぞれに自分の常識の上で生きている。
それで生きてこられたんだから、その人にとってはそれが正解。 それが正しい。
じゅんぐりじゅんぐり持ち回り。
あと4週間と少々で解放される。
その後は、次の人が諸々を背負い込んでくれる。
次に再び私に回って来る頃には、今の構成メンバーは随分と変わっているだろうな。

でも、
電話してきた あなた も役持ちだよね。
あなたは欠席しちゃ駄目でしょう ( ̄_ ̄ぅぉぅ~ぉぅ~ぉぅ~ぉぅ~ぉぅ~ぉ~
Posted at 2021/12/02 06:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation