• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kaz@VABのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

NB強化プランSTEP2(LSD)

NB強化プランSTEP2(LSD)NB強化プラン
最終段階に近付いてきました。



クスコのType MZ 2wayを投入。

今日慣らし運転を終えてオイルを交換してきました。
次は全開テストです。


実績まとめ
後は71Rだな( ̄ー ̄ )
Posted at 2016/01/31 18:28:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年01月24日 イイね!

ヘルメット見直し

ヘルメット見直し3月から始まる公式戦に向けて、車の準備は着々と進んでいるのですが、ヘルメットも見直しが必要です。

昨年の最後に参加した近畿ミドル第7戦の走行後にヘルメットが不適合との指摘がありました。


※JAFの競技規則より抜粋

規則によると、オープンカーの場合はフルフェイスのヘルメットが必須なんです。
当然ながら私のはジェットなので不適合というわけです。
指摘されて初めて知りました(汗)


今のヘルメットはもともと公式戦を意識して購入したわけではなく、たまたま指定されている規格に適合していたので使用していました。
そして、合計5戦で走行前の車検では引っかからず、最後の最後に発覚。

ということで、フルフェイスを新たに購入です。
改めて規則を確認すると、




※JAFの競技規則より抜粋
追記
この規則はレース用でした。
ジムカーナ用は別で記載されていました。

JAF公認やSNELL規格に加えて、JIS T8133という記載が・・・
2輪用でもフルフェイスならOKということ?それなら安く済みそうだけど^^;

やめとこ
車検時に適合していることを説明する事態になって、本番前にペースを乱したくないので4輪用にしておこう。


公式戦にしか使わないつもりなので、できるだけ安めのをピックアップしてみました。

それでも今使っているジェット型より高い(> <)
しばらく悩んでから決めようと思います(汗)
Posted at 2016/01/24 12:14:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2016年01月17日 イイね!

2wayはなぜ減速時にアンダーになるのか

2wayはなぜ減速時にアンダーになるのかロードスターに導入しようと考えている2wayの機械式LSD。

なぜ減速時にアンダーになるのか?

知人に聞かれても説明しきれず、なんだか気持ち悪いので調べて整理してみました。



わかりやすくするために、LSDが効いて後輪がデフロックの状態を前提とします。

例えば左方向に旋回する場合

本来なら回転差がデフで吸収出来るのですが、左側(内側)のタイヤは右側(外側)と直結です。
左側は必要とされる回転数よりも多く回ろうとします。
逆に右側は回転が抑えられる方向になります。
相対的に左側に加速方向、右側に減速方向の力が加わることになります。

両端に逆方向の力が加わることになり、今回の例で言うと右回りにねじり方向の力が発生します。
この力が左旋回方向にかかっている力を打ち消して、アンダー方向になります。

ただ後輪駆動の場合は前輪には旋回方向のみに力が加わっているので、そこまでアンダーにはならないと思われます。
FFだとドアンダーになるのかな^^;

これで理屈がわかってスッキリです^^
Posted at 2016/01/17 21:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2016年01月11日 イイね!

新型アルトワークス試乗

新型アルトワークス試乗先週末アルトワークスに試乗しました。
FF 5MT
エンジンパワーの確認だけですが面白そうな車でした。


3速途中まで全開加速してみましたが、私のロドスタ(NB1)よりも少し遅いぐらい。
十分なパワーで、ターボラグは感じませんでした。

特に良かったのは低回転トルクです。
2000〜3500rpmで加速した感じはロドスタより速く感じました。

これ欲しい!
でも買うなら5AGSかな。
MTは面倒くさいのであまり好きではないです^^;
Posted at 2016/01/13 23:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2016年01月09日 イイね!

機械式LSD②

機械式LSD②MYロドスタを勝つための車にするため導入を決めていた機械式LSD。
今日ショップで相談し有力候補が決まりました。



クスコのtype-MZです。

定番はRSのようなのですがMZがお薦めとのことで、特性とメカニズムの違いを教えてもらいました。


RSとMZの違いはロックするまでのレスポンスです。

RSの方がロックするまでのレスポンスが速く、MZは緩やかに立ち上がります。
一見RSの方が良いように見えるのですが、後輪駆動の場合はロックするまでの途中段階が良い状態で、ロックするとアンダー、オーバーが激しくなるとのこと。
その途中段階を長い時間使えるのがMZということです。
※FFは曲げるために使うのでRSの方が良いそうです。



この特性の違いはRSの内部にあるスプリングによるものです。

図で言うとLSDが外側に広がることでロックします。
RSの場合は内部のスプリングの反発力で外側にイニシャルトルク(与圧)がかかっています。
対してMZは内側にイニシャルトルクがかかっています。

そのため、あらかじめ外側に力がかかっているRSの方がレスポンスが良く、イニシャルトルク自体も低く設定できます。
対してMZはイニシャルトルクを高めに設定する必要があります。

イニシャルトルクが高ければ、デフォルトでロックに近くなりますので街乗り、耐久性の面で不利になります。
ただ、私の場合は街乗りに使用せず、そんなに長くロドスタに乗るつもりはないのでMZで問題ありません。

ジムカーナは2本勝負ですので、安定して走れることが重要になります。
そういったことを踏まえてMZにしようと思います。



そして方式はもちろん減速時アンダー方向になる2wayです。

もともとターンインでオーバーになりやすいロドスタの特性と、初めての機械式なのでトルセンと一番差が出る2wayを試してみたい好奇心からです。
1.5way/2way併用タイプで初期状態2wayのものにするつもりですので、アンダー過ぎたら1.5wayに変更しようと思います。

あとは発注するだけです。
しばらく時間をおいて気が変わらなければGOサインです。
Posted at 2016/01/09 22:52:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「JAF全日本ジムカーナ選手権 終盤へ。 http://cvw.jp/b/1530751/48685501/
何シテル?   09/29 20:56
JAF公認ジムカーナ競技に参加しています。 オートキャンプもやってます。 【ジムカーナ戦績】 ■BRZ ZD8 2024年JAF四国ジムカーナ選手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3 45678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ 来夢BRZ (スバル BRZ)
JAFジムカーナ競技PN車両です。 【ジムカーナ戦績】 2024年JAF四国ジムカー ...
ボルボ XC40 プラグインハイブリッド ボルボ XC40 プラグインハイブリッド
アウトドア兼普段乗り用です。 街乗りはEV、遠出はガソリン車として使えるプラグインを選択 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
オートキャンプ兼街乗り用です。 パンチのあるエンジンに軽いボディで、機敏に走れるSUVで ...
スバル WRX STI 来夢WRX (スバル WRX STI)
JAFジムカーナ競技PN車両です。 近畿ミドルシリーズチャンピオン、近畿ジムカーナ選手権 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation