• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kaz@VABのブログ一覧

2018年01月13日 イイね!

競技車両完成

競技車両完成3月のミドル戦に向けて競技車両が完成しました。



昨晩は仕事帰りにいつものショップへ。
LSDとクラッチの交換が終わったので預けていた車を引き取って来ました。



そして、今朝はホイール屋さんに行って



競技用のNEWタイヤ&ホイールを装着



昼一でエンジンオイルの交換にSUBARUのお店へ



エンジンオイル交換を予約していたのですが、セーフティチェックを追加した方がオイル割引きがきいてお得ということで、点検もやってもらいました。
競技車両といはいえ完全車検対応なので、そのままで入庫OKです(笑)



午後から気温が上がっていたのでデフを慣らしにいつものお山へ。
道路は大丈夫でしたが、雪が残っているところがありました。
何度も往復して40kmほど走ったところで終了



再びショップに行ってデフオイルを交換して来ました。


これで準備万端。
明日は舞洲で練習です!
Posted at 2018/01/13 22:34:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2018年01月10日 イイね!

招待状

招待状JMRC近畿から表彰式の招待状が来ました。

これはさすがにテンション上がります♪
さあ今週の練習会頑張るぞー!
Posted at 2018/01/10 23:05:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年01月02日 イイね!

2018年を迎えて

2018年を迎えてあけましておめでとうございます。

2018年も引き続きジムカーナ1本でいきたいと思います。



今年のポイントはタイヤです。
近畿ミドル戦は05D/β02/A052といったSタイヤまがいのラジアル?が禁止になりました。(地区戦は継続して可)
71R/ZⅢ/R1Rといったハイグリップが主力になります。

これで心置きなく公式戦以外のイベントにも参加できます。
また、グリップ低下で車の負担が減り、車両トラブルのリスクが小さくなります。

逆に地区戦ヘの参加が悩みどころです。
昨年はスポット参戦、今年はもっと出ようかと思っていたのに、タイヤを別途用意するのは辛い^^;


そして今年の目標はもちろん


GT4WDクラスでシリーズ優勝

さらに小目標を立ててみました。
・第1戦優勝(乗り換え初戦で結果を出す)
・全戦表彰台(安定して結果を出す)
・オーバーオール(キングオブジムカーナの四駆に乗る以上一度は取りたい)
・地区戦入賞(2019年に向けて、出られればですが・・・)
・車を壊さない。(これ一番大事)

小目標達成を重ねながらモチベーションを保っていきたいと思います。


最後に、目標以外の楽しみはVAB対決
ミドル戦にはVABで参加されている方がおられるので対戦するのが楽しみです。


ということで、3月の開幕に向けてしっかり準備して結果を出したいと思います。
今週末にはLSD、クラッチを交換、競技用タイヤも225→245(純正サイズ)に交換します。

これで競技車両が完成。
翌週は舞洲の練習会でシェイクダウンです♪
Posted at 2018/01/02 14:27:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2018年01月01日 イイね!

WRX STI パーキングブレーキ

WRX STI パーキングブレーキWRX STIのパーキングブレーキについてです。

STIには今時この価格帯の車としては珍しいハンドブレーキが採用されています。


同じWRXでもS4には電動パーキングが採用されています。


過去の経験から、普段使用するには電動パーキングの方が楽で確実なので、ハンドブレーキの良いところは正直ありません。
坂道発進でもヒルスタートアシストがあるので全く必要性を感じないです。

それではなぜハンドブレーキなのかと言うと、



サイドターンをするためです。

STIの主要な用途である競技、特にジムカーナで勝つにはサイドターンは必須です。
電動パーキングの動作レスポンスやON/OFFの効き方では思った様にターンできません。
(ちなみに新型シビック タイプRは電動式採用でジムカーナでの戦闘力はガタ落ち、競技車両の選択肢から消えました。)



そしてSTIのパーキングブレーキはインナードラム式です。

大概の車はリアのディスクブレーキを併用する方式ですが、あえてリアブレーキとは別にインナードラムが採用されています。
それはインナードラムの方がロックしやすく、かつレバーを引いてからロックするまでの時間が短いからです。

さらにSTIはインナードラムの接触面(もちろんインナーシューも)が大きく抜群に効きが良いです。
駐車のために使用するには全く不要な容量ですが、競技で使用する際はターンの安定感につながります。
ハンドブレーキの引きを弱めて効かせ具合を調整する余裕もできることで、コントロール性が良くなります。
(効かない車だと目一杯引いてとにかくロックさせるしかないので、調整なんてことはできません。)



(WRX取説より)
極めつけはハンドブレーキを引くとセンターデフがフリーになること。

ブレーキを引いた際に、センターデフがロック方向(前後輪直結)になっていた場合、いくらクラッチを切っていたとしても、リアと合わせてフロントもロックしてしまいます。
これでは車が曲がらなくなりターンができません。

これを回避するためにフリーになってくれるというわけです。
この時点ではもはや駐車時に引くことではなく、走行中に引くことを前提としていることがわかると思います。

こんな感じでSTIのパーキングブレーキ、いやサイドターン用ブレーキは本当に優れものです。
普通に使っていては宝の持ち腐れなので、是非STIユーザーの方はクローズドコースで使ってみてください。

と言うことで、インプレというより競技への勧誘でした(笑)
Posted at 2018/01/01 18:32:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記

プロフィール

「JAF全日本ジムカーナ選手権 終盤へ。 http://cvw.jp/b/1530751/48685501/
何シテル?   09/29 20:56
JAF公認ジムカーナ競技に参加しています。 オートキャンプもやってます。 【ジムカーナ戦績】 ■BRZ ZD8 2024年JAF四国ジムカーナ選手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 23456
789 101112 13
14 151617 181920
21 22 2324252627
28293031   

愛車一覧

スバル BRZ 来夢BRZ (スバル BRZ)
JAFジムカーナ競技PN車両です。 【ジムカーナ戦績】 2024年JAF四国ジムカー ...
ボルボ XC40 プラグインハイブリッド ボルボ XC40 プラグインハイブリッド
アウトドア兼普段乗り用です。 街乗りはEV、遠出はガソリン車として使えるプラグインを選択 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
オートキャンプ兼街乗り用です。 パンチのあるエンジンに軽いボディで、機敏に走れるSUVで ...
スバル WRX STI 来夢WRX (スバル WRX STI)
JAFジムカーナ競技PN車両です。 近畿ミドルシリーズチャンピオン、近畿ジムカーナ選手権 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation