• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2012年12月28日 イイね!

ステップワゴンとセレナSハイブリッドに乗ってみた

ここのところ、乗ってみたシリーズみたいになってますが、まあ、いいでしょう。

ステップワゴンとセレナSハイブリッドに乗ってみまして、比較してみました。
とはいっても、前にも少し書きましたが、ミニバンは所有した事がないので、実際の使用において、いい面悪い面の経験がないため、わずかな試乗においての感想しか書けません。
その辺は差し引いて頂くようにお願いします。

最初に乗ったのはセレナSハイブリッド。JC08モード燃費が15.2km/Lとなり、ステップワゴンの15km/Lを抜いてクラスNo.1と宣伝していた車ですね。

さて、日産がスマートシンプルハイブリッドと呼んでいるシステムですが、いわゆるハイブリッド車をイメージするといけません。全く違います。
どちらかといえば、アイドリングストップシステムの拡大版みたいな感じ。
モーターアシストはすることもあるみたいですが、出力が小さいし、今回乗った範囲ではアシストは無かったみたいです。
もっぱら、発電ばっかりでした。
モーターの出力は1.8kW(2.4PS)です。シビックハイブリッドのは15kW(20PS)ですから、シビックハイブリッドのモーターと比較しても、およそ8分の1の出力しかありません。
また、メーターでの動作状況表示ですが、S-HYBRIDのマークが点灯するか否かだけです。
なので、表示を見ているだけではモーターアシストしているのか発電しているのかの区別はありません。
実際には、走行中にアクセルを離して惰性走行に移行して、S-HYBRIDのマークが点灯したら、発電してるなとか、アクセルを踏み込んだ時にS-HYBRIDのマークが点灯したらアシストしたのだな、とか判断するしかないみたいです。
IMAですら、車種によってメーターのデザインが違いますが、モーターアシスト・チャージ・電池残量の表示はありますからね。
なので、スズキのワゴンRとかダイハツのイースの発電動作と似ています。発電のメーター表示もありますからね。

乗り心地ですが、車体の大きさも重量もあり、乗り心地はいいです。ゆったりとしています。
車内空間もそれなりに広いですし。
燃費テストは走行距離が短かったので出来ませんでした。
加速性能はまあまあでした。中間加速がちょっと反応が遅いくらい。加速し出したらそこそこ行きますけどね。
ちなみに、中間加速はステップワゴンの方が反応も早くて良かったです。

シートアレンジの多さは実際に見てみると面白いです。普段乗っている車がセダンですから。
3列目の座席は側面へのはね上げ式です。ですので、座席が空間を圧迫します。
この3列目がステップワゴンと全然違う点になります。

乗った感じから燃費を推測すると、丁寧に乗れば10km/Lは行くんじゃないか、という感じでした。

次にステップワゴンです。
これも距離が短かったので、燃費テストは出来なかったんですが、乗った感じから燃費を推測すると、丁寧に乗れば10km/Lは上回りそうな感じでした。
なので、実質的にセレナと大差なさそうです。
こちらの車はハイブリッドではなく、普通のエンジン車です。アイドリングストップ機能は付いてます。
加速性能も特別遅い感じもしませんでした。車体の大きさとか重量を考えれば、妥当な感じです。
中間加速はセレナより速くて良かったです。反応も早かったし。

乗り心地は悪くないです。気のせいかもしれないですが、セレナより微妙にサスペンションは固かったかも。
シートアレンジはセレナより少なくなりますが、特に困る事はないんじゃないかという気もしました。
最大の特徴は3列目の床下格納でしょうから。
あれは実際に目の前で見ると感心します。
へえー、と思いました。
うまい事作ってあるよなあ、と。
欠点としては3列目が回転軸で位置が固定になっているため、座席位置を変えられないという事ですね。

人を乗せる事も荷物を乗せる事も、両方に使えるとなると、ステップワゴンの方がいいでしょうね。
ただ、3列目の乗り心地とか広さを優先するなら、セレナになるのかな。3列目も座席を前後に移動出来ますから、足元の広さの調整も出来ます。

で、ふと思ったのが燃費性能です。
セレナの場合、エンジンを直噴化してスマートシンプルハイブリッドを導入して15.2km/L。
ステップワゴンはそこまでせずに、15km/L。

スズキとダイハツも似ていて、ワゴンRで充電用のリチウムイオン電池を搭載して、燃料タンクも小さくして、28.8km/L。ダイハツは今回ムーヴで29km/Lですが、リチウムイオン電池を搭載するなんて事まではしてないですし、燃料タンクもワゴンRより大きいですし。

で、日産とスズキ。次の一手はどうするんだろう、と。

日産は少し前に技術発表していたハイブリッドシステムを搭載してくるのでしょうね。スズキはどうするのかな。
ホンダもステップワゴンのハイブリッド化は考えているみたいですが、延期になったという話も聞きましたし。
電池の搭載場所に苦労しそうですしね。3列目の床下格納を活かしたまま電池を積むとしたら、どこに持って行くんだろう。

ミニバンは便利が良さそうだし、見晴らしもいいので、運転もしにくい事はないですが、一人で乗る事が多いと無駄が多いですね。
燃費も良くないし。

やはり、人それぞれ、用途に合った車に乗らないといけないですなあ。
Posted at 2012/12/28 22:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@ELYZEST 私の所には6月頃という案内が来ました。結構待たされますね。」
何シテル?   03/28 19:41
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation