• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2012年12月26日 イイね!

トヨタ・アクアに乗ってみた

実は以前にも試乗はしているのですが、今回、冬期における燃費がどのようになるのかが知りたくて、またしても、乗ってみました。

暖房は入れた状態です。
シビックハイブリッドでも、暖房を使うとエンジンが冷えるので、エンジンが動きやすくなってしまいます。
つまり、アイドリングストップが途中で解除されたり、回生ブレーキで減速中でも、回生をキャンセルしたりといったことが起こります。

乗り込んでみますと、やはり、ちょっと狭い感じがします。前の座席はコンパクトカーなりの広さですが、後部座席はさすがに狭いです。
天井も低いですし。
質感の雰囲気も値段なりという気がします。

乗り心地は車体の軽さもあってか、ちょっと跳ねるような感じもしますが、クラスなりの車でしょう。
加速は良いです。エンジン+モーターで元気に加速出来ます。
やはり、暖房を入れているせいか、エンジンの作動時間が長い感じです。
走行距離もそんなに長くなかったので、目安程度にしかなりませんが、燃費は23km/L程度でした。
以前試乗した時の29~30km/Lといった数値とは雲泥の差です。

このことから日常の使用において、不快にならない程度に空調を使うと、25~26km/L位が平均的な燃費の目安になるのかなあ、と。
営業の方に話を聞いても、平均的なところでは同じ位の数値を言ってました。
プリウスになると、これよりちょっと落ちて、23~24km/L位ですねえ、と。
勿論、利用状況や乗り方で変わるので、乗り方の荒い人だと、20km/L行かない人もいるそうですし、いい人だと、30km/L近く行く人もいるそうですから、一概には決められませんけどね。
でもまあ、大体の目安としては25~26km/L位が平均的なところでしょう。

静粛性は普通かな。エンジン音はそれなりに聞こえます。回しても、きれいな音という感じはしないです。
回すとうなります。
エンジン音はホンダの方がきれいな音だと思います。
まあ、あれは一種独特でしょうね。
Posted at 2012/12/26 21:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | 日記
2012年12月25日 イイね!

スバル・インプレッサ(アイサイト)に乗ってみた

インプレッサのアイサイト装備車に乗ってみました。
勿論、目的はアイサイトのテスト。とはいえ、使い方によっては危ないので、試させてくれるかどうか分かりませんでしたが。

僕のシビックハイブリッドにも同様の機能として、ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)とCMBS(追突軽減ブレーキ)が付いてます。

アイサイトはステレオカメラでの認識ですが、シビックハイブリッドの方はミリ波レーダーによる認識です。
それぞれ、一長一短があります。
カメラの場合は画像認識で物の区別が出来ますが、レーダーの場合は向かっている先が車なのか壁なのかといった区別がなかなか出来ません。
三菱のものは金属の探知はするような話でしたので、多少の区別は出来るみたいですが、それでもカメラのようにはいきません。
その代わり、レーダーの場合は悪天候に強いらしいです。大雨とか雪とかでもそれなりに使えるらしいです。
対してカメラの場合は人間の目と同様に悪天候だと目標物が分からなくなりますし、逆光とかでもだめらしいです。
例えば、夕日に向かって走っているような状況だと、アイサイトでは認識が難しいらしいです。

さて、乗ってみます。乗ったのはハッチバックモデルで、セダンではなかったです。ちょっと残念。
とはいえ、なかなかスバル車に乗る事がないので、変わった雰囲気です。
スバルのデザインも割と好きな方なので、いいですね。
アイサイト装備車は2000ccのAWDになってしまいます。アイドリングストップも付いてます。変速機はCVTです。
乗り心地は悪くないです。シビックハイブリッドともちょっと感じが違いますが、サスペンションは固過ぎず柔らか過ぎず、かな。

加速もいいです。よく走ります。
エンジン音は低音が強い感じ。この辺は水平対向エンジンの特徴でしょうか。
VTECだとブイーーーン、というところがブオーーーンてな具合。

本題のアイサイトですが、追突軽減ブレーキのテストはさすがに出来ないので、クルーズコントロールの方で試してみました。
幸い、シビックハイブリッドと使い方が同じだったので、すんなりと使えてしまいました。
前走車がいる状態で相対速度を合わせてセットすると、追従走行を始めます。
前走車が減速すれば、同じように減速しますし、加速すれば、追従します。
追従は結構自然に加速してくれました。シビックハイブリッドの場合、減速はいいのですが、加速がかなり急なので、もうちょっとなめらかにして欲しいなあ、と思ってました。
さらに、前走車が停止すると、同じように距離を保って停止します。
思わず、「おおーっ」と感心してしまいました。
なお、ブレーキを踏むと、クルーズコントロールは解除されます。運転手の操作が優先されるわけです。
シビックハイブリッドも同じです。

丁寧に運転すれば、燃費も良さそうです。
2000ccですが、12km/L位は行きそうな感じです。

気に入りました。
現状で2000ccクラスの普通のエンジン車のセダンを選ぶとしたら、インプレッサを選ぶと思います。
勿論、アイサイト付きが前提です。
それにしても、セダンの選択肢って少ないよね。
Posted at 2012/12/25 21:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月24日 イイね!

今日は予定を変更して、激励をば

今日は予定を変更して、いつもの試乗記は延期します。

CR-Zのオフ会でお会いした、TRIPLEさんが、深刻な事態になっていて、激励というか、応援というか、したいとは思うのですが、いかんせん、かける言葉も思いつきません。

自分も今月は酷い目にあったのですが、それとはまた別の次元の事なので…。

しかし、何が出来るわけでもないというか、無力な自分が虚しい。
同期の知人を病気で亡くしてる(しかも急死)から、これ以上、自分と関わりのあった人にいなくなったりして欲しくないんですよね。まだそこまでの事態にはなっていないみたいなんだけど。
必ずや、いい方向に向かって欲しいと、願わずにはいられません。
Posted at 2012/12/24 20:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年12月23日 イイね!

トヨタ86(AT)とスバルBRZ(MT)に乗ってみた

トヨタ86(AT)とスバルBRZ(MT)に乗ってみました。

この手の車でも、なかなかMTの試乗車ってないんですよね。
BRZはインプレッサの試乗に行ったスバルの販売店で、たまたまあっただけで、試乗するつもりも何もありませんでした。
インプレッサの試乗の話は後日書く予定ですが、ハッチバックモデルだったので、セダンはないんですか、ということで、納車前のお客さんの車ならあるので見るだけという事で、見せてもらったわけです。
見ただけで、触りもしてないですよ。
そうしたら、隣に納車前のBRZも置いてあって、BRZの話になり、MTの試乗車がありますよ、と。
スバル360が修理で入庫されて置いてあるのもびっくりしましたが。

てなわけで、BRZ(MT)に乗る事が出来たわけです。
その前にトヨタ86(AT)に乗ってありましたので、きっちり比較出来ます。

この車のシフトノブって、AT車でもMT風のレバーになっていて、ぱっと見はATなのにMTに見えます。
MTは一番左上がRになっているタイプで、トラックみたいでした。

スポーツカー(本格的かどうかは別ですよ)なので、車高も低いし、サスペンションは固いし、まあ、乗り心地の車ではないです。
発進加速はかなり行きます。この辺はまあ当然といえば当然ですが。この手の車で加速も悪かったら話にもならんでしょうし。

中間加速も行きますけど、ATの方が反応がちょっと遅いです。こういうところはMTの方がダイレクト感があっていいですね。
あと、気になったのはエンジン音の違い。
AT車の方がエンジン音ががさつな感じがしました。なんででしょうね。
水平対向エンジンなので、ホンダのVTECよりもエンジン音も低い感じなのですが、MT車の方がいい音でした。
営業の方も話していたのですが、4000rpm以上回すと音が変わりますよ、と。
MT車の方は低いギアで引っ張ればすぐに回転は上げられるので、やってみたところ、確かにそれらしいエンジン音がしてました。
AT車はなんか違う音だったんですよね。
VTECの高音が響くようなエンジン音の方が好きだなあ。(^^)
シビックハイブリッドでも、高回転カムに切り替われば、結構それらしい音がするんです。その代わり、燃費は悲惨な事になりますが。(^^;
鈴鹿サーキットで聞いて以来、高回転カムの出番がないですけど。

MTは6速で、おとなしく走れば、けっこう低い速度からシフトアップするよう、メーター内に表示が出ます。
6速で60km/h巡行も可能でした。ちょっとしんどかったかもしれないですが。
街乗りだと、実質的に5速までしか使わないかもしれません。

ATは変速もかなり自然で、変速のショックとかもほとんど分かりませんでした。
燃費の車ではないですが、おとなしく乗れば、10km/L位は行きそうな感じです。

普通に走る分には特別エンジンがうるさいわけでもなく、おとなしく走れますし、回せば、エンジン音が聞けて、走れるようになってます。

MT車は久々に乗りましたが、乗ると感覚を思い出しますね。
久々に乗ったMTは楽しかったです。

やっぱり、この手の車はMTかな。
Posted at 2012/12/23 21:16:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月22日 イイね!

N BOXカスタムに乗ってみた

今更感がありますが、N BOXカスタムに試乗してみました。

N-ONEには乗ってたんですが、何故かN BOXには乗ってなかったんですね。
特に深い意味はないんですけど、なんとなく機会を逸していたというか…。

見た目は、とにかく背が高いです。軽自動車とは思えない大きさに見えます。
軽自動車規格の枠、ギリギリの大きさなんですね。
なので、幅は仕方がないですが、奥行きに関しては何の問題もないです。
軽自動車としては反則的な広さだと思います。

エンジンはN-ONEもN BOXも同じですが、セッティングは多少違うかもしれません。あまり差はわかりませんでしたが。
ちなみに、乗ったのはターボではなく、ノーマルの方です。
N-ONEの後にこっちに乗ってるので、走りはどうしても重い感じがしますが、仕方がないですね。実際、車体が大きいですし。
それでも、あの車体を十分に引っ張り回してるんですから、たいしたものです。
発進加速にしても、普通にすーっと発進します。
グイッと強めの発進はしないです。自然な感じでいいです。
中間加速はそれなりです。重いから仕方がないですけど、踏み込めば、そこそこは行きますので、通常使用においてはそんなに不便はないと思います。
大人四人乗っての上り坂とかはちょっとしんどいかも。まあ、それでも、エンジン回せば走るでしょう。
ECONをオフにすれば、さらに元気に走ります。

エンジン音は普通に巡航しているくらいの回転域だとそうでもないですが、踏み込んで回転が上がると、元気な音がします。
かなり唸ります。
静粛性も普通かな。

同乗の営業の方に話を聞きましたが、N BOXは指名買いが多いとの事でした。
N-ONEが出てからでも、N BOXの方が売れているようですので、利便性と経済性のバランスを選んだのでしょうか。
車の価格は決して安くはないんですが。
小さいミニバンのような感じで選んでいる気もします。

一応燃費のテストもしましたが、踏み込んだり、加速テストをしたりしたので、数字は良くないです。良くないのですけど、13km/L位でした。
悪条件下で13km/Lですから、状況を考えたらいい数字だとは思います。
丁寧に乗れば、15~16km/L位は行きそうです。

乗り心地はホンダにしては普通。トヨタ車よりは硬めという感じがします。
車体が重いから、跳ねたりする感じがあまりしないのかもしれません。

アイドリングストップは車が止まってから作動します。
IMA車のように止まる前からは作動しません。この辺は慣れですね。
普段乗っているのがシビックハイブリッドですから、どうしても違和感がありますが、これは仕方がないところです。違う車ですし。

普通にちゃんと元気に走って、人も乗るし、荷物も乗るし、燃費もそこそこいい、という条件が揃っている車という事になるんでしょう。
小型の実用車という観点で見れば、いい車だと思います。

売れるのもわかるような気がします。
Posted at 2012/12/22 23:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation