
今日は午前中に地元の山で撮影。前に一度行ってそれっきりだった山道があるので、そこへ。
途中、池が二カ所あるので、そこも確認する意味もあって行ってみたんですよね。
残念ながら、池では何も見られずでして。
二カ所目の池で、オオバンらしき鳴き声を一度聞いただけ。
見えないところに何か居た可能性はありますけどね。
で、二カ所目の池から先は道が草ボウボウで行くのを断念。
ハンディGPSの地図でも、その先は400mかそこらで道が終わっているので、そんなに奥までは道がないみたいではあります。
途中でいろんな鳴き声は聞きましたが、かろうじて写せたのはメジロだけ。
ヤマガラの鳴き声とかも聞いたけど、撮影出来るようなところにまでは来てくれなかった。
これ以上どうしようもないので、元に戻って、撮影場所の原点であるカワセミ一号地へ。
もっとも、ここ最近ここで撮影してなかったし、カワセミも見かけてないけどね。
ただ、台風とか大雨で、そこそこあった中州が無くなったりとか、結構変化があったので、やはり見られる鳥は減ってます。
川の方ではダイサギとセグロセキレイとキセキレイを確認。
ここは、道のすぐ反対側が山なので、道を歩いて山の茂みを観察。
すると、エナガの鳴き声が聞こえてきました。
エナガが来ると、混群の可能性があるので、他の種も見られる可能性が出てきます。
大抵はメジロ、シジュウカラ、ヤマガラとかですが。
エナガを撮影していると、聞き慣れない鳴き声が少し離れたところから聞こえてきました。
今日はかなり条件の悪い曇天。
撮影してみると、見た事があるような無いような。
暗くつぶれてしまうので、家に帰ってきてから、画像処理で補正します。
タイトルの写真も同じ固体です。
どうも、ルリビタキのメスみたい。またしても。(^^)
尾っぽだけが青いかな。分かりにくいけど。
オスは綺麗な青い鳥なんですけどね、悲しいかな、いまだにオスのルリビタキは見たことないんですよ。メスは何度かあるんですが。(^^;
今回もそうですし。
午後からは天気予報が雨だったので、撮影は中止。
というか、午前中の撮影で山から降りてきて、車に乗って移動しようとして時点で少しだけど、フロントガラスに雨粒がほんの少しだけど付いたので、この感じだと午後からはまず間違いなく無理だろうという判断。
天気には逆らえません。
で…。
一般的に青い鳥といえば、カワセミがすぐに浮かぶのかな。
あとは、オオルリとかルリビタキとかなんでしょうね、普通は。
自分の場合は、イソヒヨドリが加わります。
しかしなんで、自分はルリビタキのメスばっかりなんだろう。
メスが居るんだから、オスも居るはずなんですけど…。
そのうち、遭遇すると思うけど、いつになることやら。(^^;
Posted at 2019/12/22 21:39:04 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味