• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2019年12月26日 イイね!

近年、MS駄目過ぎ

仕方なく使っているWindowsですが、現在のところ、Windows7を使用中です。
2020年1月に更新対応終了ということで、Windows10に移行してくれ、という広報が結構有ります。
まあ、わからんではないですがね。
前からそうですが、特に近年、MSのアップデートというのは酷いんですよね。
更新プログラム自体に、余計なものとの抱き合わせとか、肝心な更新プログラム自体に問題があって、それを入れるとむしろトラブルが増えるとか、まあ、困ったものです。
Windows7の更新プログラムでもちょこちょこ問題があって、すぐに更新対応はとらないんですよね。
しばらくトラブル情報の様子を見てから、抱き合わせのものを避け、セキュリティ物単独で更新するとか、まあ、結構気をつかいます。
これにもまして、Windows10の方がトラブルが多いんですよね。様子を見ている限り。
起動しなくなるとか、ネットワーク設定が消えるとか、まあ、色々と酷いものが多い。
中には問題の修正を放棄した更新プログラムすら有りました。
とてもじゃないけど、そんなもの適用出来ないですよ。
MSのソフトって信頼性が低過ぎますね。
更新プログラムというものは、バグの修正であれ、セキュリティの修正であれ、基本的には問題を減らす為のものなんですが。
下手をすると、問題がかえって増えるとか、ほんと、笑えない。
機能拡張とか追加とか、そういうのは別でやれっての。
それと、MSに勝手に情報を送るようなものを勝手に入れるなっつーの。

特にセキュリティ系の更新は、そりゃやってくれというのは分かりますよ。
基本、外部からの攻撃とかになりますけど、問題のある更新プログラムの場合は、自爆する事になりかねないですからね。
まだ、MS-DOS時代の方がかなりましだったような気がする。

結局、問題の根本は…。

「Windows、いつまで経っても、穴だらけ」

ちゃんちゃん。
Posted at 2019/12/26 21:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソフトウェア | パソコン/インターネット
2019年12月25日 イイね!

インフルエンザの予防接種

毎年の事ですが、インフルエンザの予防接種に行ったんですけどね。
今回はいつも行っている勤務先の近くの病院じゃなくて、地元の方の病院に行ってみたわけです。
救急の扱いもあるし、確か、労災の扱いもあったところなので、まあ大丈夫だろうと。過去に何度か利用したところでもあったし(ただし、近年経営法人が変わった)。
確かに予防接種はやってるんですが、窓口で聞いたら、午前中だけしかやってないと。
えーっ、と、なりました。(T_T)
内科は午前中しかやってないので、インフルエンザの予防接種は午前中だけなんですと。
あのねえ、午前中だけって、普通の勤め人は行けねえよ。
仕方が無いので、明日、いつも行っていた勤務先の近くの病院に行ってきます。
いつも行っていたところも予約しないといけないので、明日行ってもすぐにしてくれないんですけどね。翌日にすぐしてくれるといいんだけど、どうだろうなあ。

本当はもう少し早めに行くつもりだったんですが、ゴチャゴチャしている間にずれ込んでしまったんですよね。
これも毎年の事ですが。(^^;

というわけで、皆様、インフルエンザが流行しているらしいので、予防接種はしておいた方がいいかと。
Posted at 2019/12/25 20:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | その他
2019年12月24日 イイね!

そういえばホンダセンシング

グレイスハイブリッド後期型に乗り始めて1年を過ぎたのですが、ここら辺でホンダセンシングを使ってみた感想などを。
機能的にはざっくりと、ACCとCMBSとLKASの三系統。
ブレーキ制御付きのクルーズコントロールがACC。
衝突軽減ブレーキがCMBS。
車線維持支援システムがLKAS。
これらを応用した機能として、誤発進抑制機能・歩行者事故低減ステアリング・路外逸脱抑制機能・先行車発進お知らせ機能・標識認識機能。
あとはオートハイビームですね。
ミリ波レーダーと単眼カメラの組み合わせで処理しています。

前のシビックハイブリッドではミリ波レーダーだけでしたので、それからすれば、状況判断や認識の機能がかなり向上しています。

ACCに関しては結構普及してたように思いますので、書くほどのことかなとも思いますが、シビックハイブリッドと比べると随分と制御が穏やかになってます。
前走車がいなくなった時の加速とかが緩やかです。ただ、これはECONのONとOFFで加減が違うようですけどね。

グレイスハイブリッドでCMBSの本番作動はまだなった事がないので、書けないです。というか、こんな機能は本番作動する場面があったらいけないっつーの。(^^;

LKASは結構びっくりしました。
道路の白線と黄色の線を認識するんですが、限度があるものの、片側だけとか、線がかすれているとかでも、ある程度認識します。
トンネルの中とかで、線が汚れて路面と判別しにくいような色の差だと認識出来ない事が多いです。
さすがに、カメラで見ている都合上、これは仕方が無いかなとは思います。
ただ、どんなカメラなのか分かりませんので、何とも言えない部分はありますが。
線を認識出来ていれば、ハンドルも勝手に動きます。
ハンドルの角度修正はちまちまやっている感じがありますね。
人間の目のように、かなり先までカーブを見て、それに合わせてハンドルを回すという感じではなくて、ある程度の範囲を見てその範囲内でハンドルを調整して、また次の認識範囲内でハンドルを調整、という感じですかね。
なので、ちょこちょこハンドル修正があるという気がします。中身の事を知らないので勝手な推測ですが。

LKASに類似の機能として路外逸脱抑制機能があるんですが、たまーに、誤作動(というか、誤判断でしょうかね)することがあります。滅多にないんですけどね。
カーブで起こりやすいですが、これは仕方が無いでしょうね。
カーブの回り具合と速度でなるみたい。
こちらの想定しているハンドル操作より早いタイミングで、システムが危ないと判断するんですね。
急にハンドルが動いて警告音が鳴るのでびっくりします。

誤発進抑制機能は試したことないです。

歩行者事故低減ステアリングも作動したことないです。というか、これも作動するような場面があってはいけないです。(^^;

先行車発進お知らせ機能はまあまあ作動します。
本当に発進されてお知らせされる事もありますが、それよりもフライングする車です。
信号がまだ赤なのに、ちょこちょこ前進して、先行車の距離が離れてしまい、発進したと判断されるという事です。

標識認識機能は結構便利です。
夕方、暗くなってきているけど、まだライトを点けていないという状況だと認識しにくいみたい。
ライトを点けると認識しやすくなるようなので、ライトのON/OFFで画像処理とかを変えているのかも。
当然ながら、色あせて人間の目で見てもこれは酷い、というような標識は認識出来ません。
看板に進入禁止の標識があったりしても、認識したりします。
なので、道路標識を認識しているというよりは、標識のデザインを認識しているという事のようで。
それと、標識のある位置があまりにおかしな場所でも認識出来ないです。

オートハイビームは街中だと作動しにくいです。
作動する時はするんですが、いまいち分かりにくい。
街灯とかいろんな光り物があるので、難しいんでしょうね。
山道とかのような、街灯もろくに無い場所だと結構簡単に作動します。

しかし、LKASはやはり使ってみるとびっくりします。
結局、ACCとLKASを使うと自動運転モドキなわけです。
シビックハイブリッドの当時、ACCだけでも凄いと思ったけど、LKASまで加わるとさらにびっくりですから。
高級車とかにしかなかったような機能ですしね。
ただ、LKAS使用中にハンドルから手を離していると、ハンドルから手を離さないで下さいと、警告されます。

LKASは便利ですが、カーブの途中で認識出来なくなると危険なので、過信は禁物です。
本線から分岐しているような道がある時も注意かな。

なお、ACC使用時の燃費ですが、自分の足で制御した時の方が燃費はいいです。それでも、そんな極端な差は無いですが。
なので、燃費運転が下手な人と比較すると、ACCの方が燃費がいいかもしれません。
それくらいの感じ。

総合的にはよく出来ていると思います。
差額を計算したら、ホンダセンシングの値段は税抜き10万円みたいです。
シビックハイブリッドの時は25万円くらいしたから、随分と安くなったものです。
シビックハイブリッドの時からすると、価格が下がって機能向上しているわけですし。
付けておいて損はないと思います。
Posted at 2019/12/24 22:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2019年12月23日 イイね!

日本人だけど外国人風

最近は日本に来る外国人の数もかなり増えてますが、なんとなく思い出した事があります。
この手の思い出しはちょこちょこありますけど。

昔、中国残留日本人孤児という問題があり、帰国事業とかもありましたかね。
事情とかはここでは問題ではないので、知りたい方は検索とかをして頂くとして…。
要は、日本人孤児なので日本人なわけです。
子供の頃に中国に残されたという事です。

報道とかで帰国の様子とか、色々ありましたけどね。
そこで不思議に思った事があるわけです。
顔付きが中国人みたいな感じになっているわけです。
欧米の人だと分からないかもしれないですが、日本人だと、中国人と日本人の違いが何となく分かります。言葉では表現しにくいですが。
大学の時に台湾からの留学生も居ましたけど、その方も日本人とは違う事が分かりましたし。中には分かりにくい人も居ますけどね。

で、先の日本人孤児なんですが、中国人風の顔付きになってるんですよね。
あれ、なんででしょうね。日本人のはずなのに日本人ぽくないんですよ。

あの言葉で説明しにくい違いというか違和感というか、どうしてああいう違いが出るんだろうかと。
逆もまたしかりで、在日朝鮮人の方が日本人風になってたりするわけです。

生活習慣とか、食べ物とか、気候、風土とかそういうところから違いが出るんだろうか。

どうしてああいう違いが出るんだろう。
不思議です。
Posted at 2019/12/23 20:54:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2019年12月22日 イイね!

青い鳥

青い鳥今日は午前中に地元の山で撮影。前に一度行ってそれっきりだった山道があるので、そこへ。
途中、池が二カ所あるので、そこも確認する意味もあって行ってみたんですよね。
残念ながら、池では何も見られずでして。
二カ所目の池で、オオバンらしき鳴き声を一度聞いただけ。
見えないところに何か居た可能性はありますけどね。
で、二カ所目の池から先は道が草ボウボウで行くのを断念。
ハンディGPSの地図でも、その先は400mかそこらで道が終わっているので、そんなに奥までは道がないみたいではあります。
途中でいろんな鳴き声は聞きましたが、かろうじて写せたのはメジロだけ。
ヤマガラの鳴き声とかも聞いたけど、撮影出来るようなところにまでは来てくれなかった。

これ以上どうしようもないので、元に戻って、撮影場所の原点であるカワセミ一号地へ。
もっとも、ここ最近ここで撮影してなかったし、カワセミも見かけてないけどね。
ただ、台風とか大雨で、そこそこあった中州が無くなったりとか、結構変化があったので、やはり見られる鳥は減ってます。

川の方ではダイサギとセグロセキレイとキセキレイを確認。

ここは、道のすぐ反対側が山なので、道を歩いて山の茂みを観察。
すると、エナガの鳴き声が聞こえてきました。
エナガが来ると、混群の可能性があるので、他の種も見られる可能性が出てきます。
大抵はメジロ、シジュウカラ、ヤマガラとかですが。
エナガを撮影していると、聞き慣れない鳴き声が少し離れたところから聞こえてきました。

今日はかなり条件の悪い曇天。
撮影してみると、見た事があるような無いような。
暗くつぶれてしまうので、家に帰ってきてから、画像処理で補正します。






タイトルの写真も同じ固体です。
どうも、ルリビタキのメスみたい。またしても。(^^)
尾っぽだけが青いかな。分かりにくいけど。
オスは綺麗な青い鳥なんですけどね、悲しいかな、いまだにオスのルリビタキは見たことないんですよ。メスは何度かあるんですが。(^^;
今回もそうですし。

午後からは天気予報が雨だったので、撮影は中止。
というか、午前中の撮影で山から降りてきて、車に乗って移動しようとして時点で少しだけど、フロントガラスに雨粒がほんの少しだけど付いたので、この感じだと午後からはまず間違いなく無理だろうという判断。
天気には逆らえません。

で…。
一般的に青い鳥といえば、カワセミがすぐに浮かぶのかな。
あとは、オオルリとかルリビタキとかなんでしょうね、普通は。
自分の場合は、イソヒヨドリが加わります。
しかしなんで、自分はルリビタキのメスばっかりなんだろう。
メスが居るんだから、オスも居るはずなんですけど…。
そのうち、遭遇すると思うけど、いつになることやら。(^^;
Posted at 2019/12/22 21:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation