• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2019年12月21日 イイね!

見かけたもの その49

見かけたもの その49ほんとみんな好きねえ。(^^)
これだけ見ると丸いキティちゃんですが。

まあ、すぐ答えは分かると思いますけど。


給油口ネタって結構ありますね。
これ以外にも、見つけたネタもありますけど。
ヤモリとか。
Posted at 2019/12/21 21:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | クルマ
2019年12月20日 イイね!

高齢者の事故が多いようで

先日、自動ブレーキの搭載義務化の話を書いたのだけど、高齢者の事故が多い事で、その高齢者の運転免許をサポカー(自動ブレーキなどが搭載された車)に限定する等の案が出ているようですね。
まあ、分からなくもないですが。
報道で出てくるような事故というのは、大抵えげつないものが多かったりしますので、当然印象は非常に悪いでしょうね。
つーか、事故の報道で印象がいい事なんてないでしょうけど。

今日の帰りでも、家の近くの国道から幹線道路に分岐する交差点で事故してましたからね。
救急車が1台だけでは足りなかったのか、もう1台来て、消防車まで止まってたし。

話を戻します。
高齢者に限りませんが、自分が悪くない事故というのもありますよね。
最近目立ったのが、煽り運転による被害と事故。
朝のラジオでも言ってたんですが、高齢者の事故に関して、厳しい事を言ってたわけですが、どうにもこうにも視野が狭い。
言わんとしてることはわかるんですけどね。

そもそも、自分が悪くない場合は、ほぼどうしようもないわけです。
そういう事に対しての視点が全くない。
事故の防止や抑止というのは、0次安全、1次安全、2次安全というふうに、段階に応じてそれぞれ対応策を取る必要があります。

ならば、運転をやめさせて、公共交通機関を使えといっても、公共交通機関もあてにしにくくなるでしょう。
タクシーにしてもバスにしても、運送にしても、ドライバー不足は現実としてあるわけですし。
大阪市のバスですら、ドライバー不足で自動運転バスの実証実験をしているくらいですしね。
そもそも、公共交通機関のない、あるいは遠い場所はどうするのか。
深夜等の公共交通機関が動いていない時はどうするのか。
完全な自動運転はまだ実用化には時間がかかるでしょうから、それまでの繋ぎになる対応策も必要でしょう。まあ、それがサポカー限定免許とかなのかもしれないですが。

特に、直系の家族とかに事故や病気で体が不自由になった人が出てきたら、車とか交通機関の利用に対する見方が変わります。
これは実際に体験してみないと分からないでしょうけどね。

さらなる安全対策装備の性能向上が欲しいところです。私個人としては。
それまでは、高齢者の事故はまだまだ起こるでしょうね。
老老介護状態になったら、かなりきついと思います。
完全な自律走行自動運転が実用化出来ないと、状況の緩和は難しいだろうな。
Posted at 2019/12/20 22:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年12月19日 イイね!

警告灯点灯したぞ

警告灯点灯したぞ今朝、運転支援システムの警告灯が点灯しました。ちょっとびっくり。
フロントウィンドウが汚れている、という警告なんですよね。
出たのは二種類。
CMBS(衝突軽減ブレーキ)と、路外逸脱抑制機能の警告灯で、カメラの付近に汚れがあるので綺麗にしてくれ、という事なんですがね。
また、カーナビの方に何やらメッセージが来たので、何かなと思ったら、警告灯の意味をお知らせしてくれるものでした。
読み上げを指示すると、ご丁寧に警告灯の意味を音声でしゃべってくれるという。(^^)

インフォメーションディスプレイの方には文面ではっきりと書かれてましたね。タイトルの写真の通り。
ちなみに、警告灯は以下のような表示でした。


さて、問題の汚れですが、車を走らせる前に露付きなどでフロントガラスとかは最初から濡れていたので、ワイパーとかは最初から使っている状態でした。
なので、汚れているというのは考えにくい。
となると、残るのは曇りと言う事になるんですが、確認出来てないので分からないです。
とりあえず、信号待ちの時に一旦システムを停止し、再度システムを起動したら、何事も無くなりました。
何だったんだろう。(^^;
カメラ付近のガラスが曇っていた可能性はありますが…。
ちなみに、時間は朝の7時頃。
フロントガラスが曇ったりするのでフロントデフォッガーを作動させたりしていたのでそれの影響があったのかもしれないですけどね。
暖房はほぼ使っていなくて、シートヒーターだけだったので、そんな極端にガラスが曇るような事はしていなかったつもりなんですけどね。

念の為に点検してもらった方がいいかな。そんな大げさな事でも無さそうに思うけど。折角の安全装備なので、用心しておくにこした事はないと思うし。
来週にはディーラーに行く予定があるので、そのついでで話をしてみようかな。
Posted at 2019/12/19 21:51:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2019年12月18日 イイね!

またしてもブレーキランプ

今回は写真を撮り損ねているので、写真はないのですが…。
またしても、ブレーキランプです。

スズキ車のブレーキランプ切れが多いというのは、前からちょこちょこ書いてるわけですが、今日は久々に強烈なのがありました。

今日の帰りの事ですので、既に暗くなっていて、ヘッドライトが必要な状況です。つまり、夜。
信号待ちで前に古い型のワゴンRがいまして、ハイマウントストップランプだけが点灯していました。
つまり、左右のブレーキランプは点灯していない状態。
ハイマウントストップランプが点灯しているという事は、普通に考えるとブレーキペダルを踏んでいると思われます。
ということは、左右のブレーキランプが球切れという解釈が普通かと。
しかし、完全に消灯状態でしたので、車幅灯での点灯もしていないのですね。もしくは、ライトを点けていないか…。(^^;

信号が変わり、発進して行ったのですが、ハイマウントストップランプだけは点灯したまま加速していきました。

???

ブレーキペダルを踏んだまま、アクセルを踏んで発進したんでしょうか?
ハイマウントストップランプだけ点灯したままになるような細工でもしていたのか…、まさかね。

なんなんだ一体。
謎です。(^^;
Posted at 2019/12/18 21:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年12月17日 イイね!

自動ブレーキ搭載が義務化されるようで

バスとかにはすでに搭載が義務付けされていた自動ブレーキですが、これが乗用車にも適用されるようです。
その性能の基準は国際標準として決められたものになるようです。
なので、最低限この性能を満たしていないと駄目、ということになるのかな。
義務化は2021年発売の新型車からだったかな。ただ、これは日本とEUの間での合意みたいですけどね。なので、アメリカとかは入ってないみたいですね。
性能の違いがあるとはいえ、現在発売されている車の多くに自動ブレーキは搭載されている、もしくは、オプションで装備出来る状況なので、そんなに急にどうこうなるというものでもないかとは思います。

個人的には自動ブレーキのお蔭で助かった事があるので、有り難みは身に沁みて分かっています。事故にはならなかったので良かったわけです。
自分が悪くなくても、自動ブレーキが作動するような場面というのがあるんですよ。困った事に。
お年寄りの事故が多いというのも、この手のシステム搭載をすすめる切っ掛けになったようですね。

搭載義務化とは書かれているけど、システムをオフに出来るかどうかまでは書いてなかったですね。
現在のものだとオフに出来ますので、常にオフにしていると意味がないわけですが。(^^;
ま、意見は色々あるでしょうが、事故はある程度は減るでしょうね。
Posted at 2019/12/17 21:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation